Top 『浮世絵師便覧』浮世絵文献資料館
浮世絵師便覧 た行
『浮世絵師便覧』飯島半十郎(虚心)著 蓬枢閣・小林文七蔵版・明治二十六年(1893)刊 (国立国会図書館・電子図書館「近代デジタルライブラリー」所収) ☆ たいいつ 戴一 ◯『浮世絵師便覧』p217 〝戴一(イツ) 北斎門人、◯文政〟☆ たいがく 戴岳 ◯『浮世絵師便覧』p217 〝戴岳(ガク) 北斎門人〟☆ たいそう 戴璪 ◯『浮世絵師便覧』p217 〝戴璪(ソウ) 北斎門人、名古屋の人、◯文化、文政〟☆ たいと 戴斗 ◯『浮世絵師便覧』p217 〝戴斗(タイト) 北斎の前名〟☆ たいと 戴斗 二代 ◯『浮世絵師便覧』p217 〝戴斗 北斎門人、俗称亀屋喜三郎、戴斗の名を譲らる、◯文政〟☆ たかゆき 孝之 ◯『浮世絵師便覧』p218 〝孝之(タカユキ) 年恒門人、新聞挿画、◯明治〟☆ たくみ 内匠 ◯『浮世絵師便覧』p216 〝内匠(タクミ) 花田氏、岩佐又兵衛と同時、戯遊笑覧に出つ〟☆ たくみ 工 ◯『浮世絵師便覧』p216 〝工(タクミ) 枝川氏、◯明和〟☆ たけしげ うたがわ 歌川 武重 ◯『浮世絵師便覧』p218 〝武重(タケシゲ) 歌川、◯国武門人、◯弘化〟☆ たけとら うたがわ 歌川 武虎 ◯『浮世絵師便覧』p218 〝武虎(トラ) 歌川、◯国武門人〟☆ たけみつ うたがわ 歌川 武光 ◯『浮世絵師便覧』p218 〝武光(ミツ) 歌川、◯国武門人〟☆ だこう 兌候 ◯『浮世絵師便覧』p218 〝兌候(ダコウ) 坂本氏、江戸の人、宝暦十年絵本蓬莱ちごあそびあり〟☆ たつまさ 立政 ◯『浮世絵師便覧』p218 〝立政(タツマサ) 大坂の人、一容斎と号す、人物、◯天保〟☆ たつまさ 辰政 ◯『浮世絵師便覧』p218 〝辰政(タツマサ) 北斎の前名〟☆ たねかげ うたがわ 歌川 種景 ◯『浮世絵師便覧』p217 〝種景(カゲ) 歌川、◯国種門人〟☆ たねかず 種員 ◯『浮世絵師便覧』p218 〝種員(カズ) 房種門人、◯弘化〟☆ たねきよ うたがわ 歌川 種清 ◯『浮世絵師便覧』p217 〝種清(キヨ) 歌川、◯国種門人〟☆ たねしげ うたがわ 歌川 種繁 ◯『浮世絵師便覧』p217 〝種繁(シゲ) 歌川、◯国種門人、◯弘化〟☆ たねのぶ うたがわ 歌川 種信 ◯『浮世絵師便覧』p217 〝種信(ノブ) 歌川 ◯国種門人〟☆ たねまさ うたがわ 歌川 種政 ◯『浮世絵師便覧』p217 〝種政(マサ) 歌川、◯国種門人〟☆ たんけい 探景 ◯『浮世絵師便覧』p217 〝探景(ケイ) 清親門人、俗称安次郎、山水錦画、◯明治〟☆ たんげつさい 探月斎 ◯『浮世絵師便覧』p217 〝探月斎(タンゲツサイ) 大坂の人、読本あり、◯享和〟☆ たんしょうろうじん 旦上老人 ◯『浮世絵師便覧』p218 〝旦上老人(タンシヤウラウジン) 石川豊信門人か、◯天保、◯漫画独稽古あり〟☆ ちかさと 周里 ◯『浮世絵師便覧』p211 〝周里(チカサト) 国周門人、◯明治〟☆ ちかしげ 周重 ◯『浮世絵師便覧』p211 〝周重(チカシゲ) 国周門人、◯明治〟☆ ちかすえ 周季 ◯『浮世絵師便覧』p211 〝周季(スエ) 国周門人、◯明治〟☆ ちかひで 周秀 ◯『浮世絵師便覧』p211 〝周秀(ヒデ) 国周門人、◯明治〟☆ ちかのぶ 親信 ◯『浮世絵師便覧』p211 〝親信(チカノブ) 松野氏、伯照軒と号す、◯安永〟☆ ちかのぶ 周延 ◯『浮世絵師便覧』p211 〝周延(ノブ) 楊洲と号す、国周門人、◯明治〟☆ ちかはる 周春 ◯『浮世絵師便覧』p211 〝周春(ハル) ◯明治〟☆ ちかよし 周義 ◯『浮世絵師便覧』p211 〝周義(ヨシ) 国周門人、◯明治〟☆ ちくさい 竹斎 ◯『浮世絵師便覧』p211 〝竹斎(チクサイ) 深沢氏、◯天保〟☆ ちくよう 竹葉 ◯『浮世絵師便覧』p211 〝竹葉(ヨウ) 翠軒と号す、長谷川氏、三世豊国門人、◯明治〟☆ ちゅうしち えびし 絵菱 忠七 ◯『浮世絵師便覧』p210 〝忠七(チウシチ) 絵菱氏、京師の人、画本あり、◯享保〟☆ ちゅうべい きたむら 北村 忠兵衛 ◯『浮世絵師便覧』p210 〝忠兵衛(チウベヱ) 北村氏、京師清水堂に、末吉舩の額あり、扁額軌範に出づ、◯寛永〟☆ ちゅうべい 忠兵衛 ◯『浮世絵師便覧』p210 〝忠兵衛(ルビなし) 京師の人、享保二十年光琳道しるべあり〟☆ ちゅうわ 中和 ◯『浮世絵師便覧』p211 〝中和(チウクワ) 西村氏、名ハ士達、梅渓と号し、法橋に叙せられ、京師の人、◯寛政、文化〟☆ ちょうき 長喜 ◯『浮世絵師便覧』p211 〝長喜(キ) 栄松斎と号す、始め子興といひ、鳥山石燕門人、◯享和〟☆ ちょうこ 朝湖 ◯『浮世絵師便覧』p211 〝朝湖(チヤウコ) 英一蝶の前名〟☆ ちょうしゅう 長秀 ◯『浮世絵師便覧』p210 〝長秀(シウ) 有楽斎と号す、役者絵、草双紙、◯安永〟☆ ちょうしゅう 長秀 ◯『浮世絵師便覧』p211 〝長秀(シウ) 大坂の人、似顔画、◯天保〟☆ ちょうしゅん はせがわ 長谷川 長春 ◯『浮世絵師便覧』p210 〝長春(チョウシユン) 長谷川氏、俗称典之丞、雪舟の後孫と称す、◯貞享〟☆ ちょうしゅん みやがわ 宮川 長春 ◯『浮世絵師便覧』p210 〝長春(シユン) 宮川氏、尾州海西郡、宮川村の人、俗称喜平次、一に長左衛門、江戸に住す、宝暦元年故あり、罪せら れ、新島に流さる。歳七十余にして死す〟☆ ちょうまつ 長松 ◯『浮世絵師便覧』p211 〝長松(マツ) 一楽斎と号す、栄松斎長喜門人、◯天保〟☆ ちょうまる 長丸 ◯『浮世絵師便覧』p211 〝長丸(マル) 桂向亭と号す、◯享和〟 ◯『浮世絵師便覧』p210 〝長春(チョウシユン) 長谷川氏、俗称典之丞、雪舟の後孫と称す、◯貞享〟☆ ちょうようどう あんち 長陽堂 安知 ◯『浮世絵師便覧』p210 〝長陽堂安知(ヨウドウ) 懐月堂門人、年代詳ならず〟☆ ちんちょう はねかわ 羽川 珍重 ◯『浮世絵師便覧』p211 〝珍重(チンチヤウ) 羽川氏、鳥居清信門人、本姓は真中、名は沖信、絵情斎と号す、◯宝暦〟☆ つきまる 月麿 ◯『浮世絵師便覧』p218 〝月麿(ルビなし) 北川菊麿の前名〟☆ つきまる きたがわ 月麿 喜多川 ◯『浮世絵師便覧』p218 〝月麿(ツキマル) 京師の人、谷本氏、歌麿門人、読本錦画、◯文化〟☆ つねまさ 常政 ◯『浮世絵師便覧』p218 〝常政(ツネマサ) 姓名時代詳ならず、美人画〟 ☆ つねまさ 常政 ◯『浮世絵師便覧』p219飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊) 〝常政 姓名時代詳ならず、美人画〟☆ つねゆき 常行 ◯『浮世絵師便覧』p219 〝常行(ユキ) 姓名時代詳ならず、風俗画〟☆ つやとよ 艶豊 ◯『浮世絵師便覧』p218 〝艶豊(ツヤトヨ) 芳艶門人、市場氏、◯明治〟☆ つやなが 艶長 ◯『浮世絵師便覧』p218 〝艶長(ナガ) 芳艶門人、◯明治〟☆ つやまさ 艶政 ◯『浮世絵師便覧』p218 〝艶政(マサ) 芳艶門人、◯明治〟☆ てるしげ 輝重 ◯『浮世絵師便覧』p229 〝輝重(シゲ) 一枚絵あり、◯元文〟☆ てるしげ 輝重 目川 ◯『浮世絵師便覧』p229 〝輝重 目川氏、清春門人、◯天保〟☆ てるのぶ かつむら 勝村 輝信 ◯『浮世絵師便覧』p229 〝輝信(テルノブ) 勝村氏、紅画あり、◯享保〟☆ てるんど 輝人 ◯『浮世絵師便覧』p229 〝輝人(テルンド) 歌川、◯天保〟☆ でんろく 伝六 ◯『浮世絵師便覧』p229 〝伝六(デンロク) 京師の人、山本氏、清水寺に遊女の額あり、扁額軌範に出づ、◯元禄〟☆ とうきん 東金 ◯『浮世絵師便覧』p207 〝東金(キン) 寿□斎と号す、神田明神に富士まき狩の図あり、◯文政頃〟☆ とうけい にわ 丹羽 桃渓 ◯『浮世絵師便覧』p209 〝桃渓(トウケイ) 大坂の人、丹羽氏、靖中庵と号す、名は元国、◯寛政〟☆ とうざん 東山 ◯『浮世絵師便覧』p207 〝東山(ザン) 晴雲斎と号す、人物、◯大坂の人〟☆ とうしゅう 東秀 ◯『浮世絵師便覧』p207 〝東秀(シウ) 美人画あり、◯文化〟☆ とうすい 藤水 ◯『浮世絵師便覧』p209 〝藤水(トウスイ) 羽川珍重門人、◯享保〟☆ とうせん 桃川 ◯『浮世絵師便覧』p209 〝桃川(トウセン) 大坂の人、優遊斎と号す、◯享和〟☆ とうはく はせがわ 長谷川 等伯 ◯『浮世絵師便覧』p207 〝等伯(トウハク) 加賀の人、長谷川氏、法眼に叙せられ、雪舟五世の孫と称す、浮世絵の一派、◯慶長〟☆ とうばけん 東坡軒 ◯『浮世絵師便覧』p207 〝東坡軒(トウバケン) 京師の人、◯元禄〟☆ とうや 東野 ◯『浮世絵師便覧』p207 〝東野(ヤ) 大坂の人、民聲と号す、◯文化〟☆ とうりん つつみ 堤 等琳 初代 ◯『浮世絵師便覧』p207 〝等琳(トウリン) 堤氏、俗称孫二、聾等琳といふ。堤流の祖なり、◯享保、天明〟☆ とうりん つつみ 堤 等琳 二・三代 ◯『浮世絵師便覧』p207 〝等琳(ルビなし) 二世或は三世、月岡氏、俗称吟二、始め秋月、後に雪山、深川斎、法橋に叙せらる、幟画、額画の名手、 ◯寛政、天保〟〈「月岡氏、俗称吟二」まで等琳二代。「始め秋月、~法橋に叙せらる」まで等琳三代の記事〉 ☆ ときのぶ きたお 北尾 辰宣 ◯『浮世絵師便覧』p209 〝辰宣(トキノブ) 北尾氏、雪坑斎と号す、◯明和〟☆ としあき 年明 ◯『浮世絵師便覧』p209 〝年明(アキ) ◯明治〟☆ としあき 年章 ◯『浮世絵師便覧』p210 〝年章(アキ)〟(名前のみ)☆ としかげ 年景 ◯『浮世絵師便覧』p209 〝年景(カゲ) 大坂の人、旭斎と号す、芳年門人、◯明治〟☆ としかず 年数 ◯『浮世絵師便覧』p210 〝年一(カヅ) ◯静斎と号す、読本挿画、◯明治〟☆ としかた 年方 ◯『浮世絵師便覧』p209 〝年方(トシカタ) 応斎と号す、芳年門人、◯明治〟☆ としかつ 年甲 ◯『浮世絵師便覧』p210 〝年甲(ルビなし) ◯明治〟〈ルビなし。取りあえず「甲」をカツと読んでみた〉 ☆ としさだ 年貞 ◯『浮世絵師便覧』p210 〝年貞(サダ) ◯陽斎と号す、◯明治〟☆ とししげ 年茂 ◯『浮世絵師便覧』p209 〝年茂(シゲ) ◯明治〟☆ としすえ 年季 ◯『浮世絵師便覧』p210 〝年季(スヱ) ◯明治〟☆ としただ 年忠 ◯『浮世絵師便覧』p209 〝年忠(タヾ) 南窓と号す、◯明治〟☆ としたね 年種 ◯『浮世絵師便覧』p209 〝年種(タネ) 尾崎氏、名は善吉、玉容と号す、七宝焼下画を善くす、芳年門人、◯明治〟☆ としちか 俊親 ◯『浮世絵師便覧』p207 〝俊親(チカ) 菊地容斎門人、魚類の錦絵あり〟☆ としつぐ 年次 ◯『浮世絵師便覧』p209 〝年次(ツク) ◯明治〟☆ としつね 年恒 ◯『浮世絵師便覧』p209 〝年恒(ツネ) 芳年門人、◯明治〟☆ としとよ 年豊 ◯『浮世絵師便覧』p210 〝年豊(トヨ) ◯明治〟☆ としのぶ 年信 ◯『浮世絵師便覧』p209 〝年信(ノブ) 三世豊国門人、後に芳年門人、田口氏、名は勝洗、仙斎と号す、大坂に住す、◯明治〟☆ としのぶ 年延 ◯『浮世絵師便覧』p210 〝年延(ノブ) ◯明治〟☆ としのぶ おくむら 奥村 利信 ◯『浮世絵師便覧』p208 〝利信(トシノブ) 奥村、◯政信門人、鶴月堂、文全と号す、◯享保〟☆ としはる 年晴 ◯『浮世絵師便覧』p209 〝年晴(ハル) ◯明治〟☆ としひで 年英 ◯『浮世絵師便覧』p209 〝年英(ヒデ) 梧斎と号す、錦画、新聞挿画、◯明治〟☆ としひろ 年広 ◯『浮世絵師便覧』p210 〝年隆(タカ) ◯明治〟☆ としまさ 年昌 ◯『浮世絵師便覧』p209 〝年昌(マサ) 春斎と号す、芳年門人、◯明治〟☆ としまる 年麿 ◯『浮世絵師便覧』p210 〝年麿(マル) ◯明治〟☆ としまる きたがわ 喜多川 年丸 ◯『浮世絵師便覧』p209 〝年丸(トシマル) 喜多川、◯歌麿門人、◯寛政〟☆ としみつ? 年参 ◯『浮世絵師便覧』p209 〝年参(ルビなし) 亭斎と号す、芳年門人、◯明治〟〈「年参」の読み未詳。仮に「みつ」と読んでみた〉 ☆ としみつ 年光 ◯『浮世絵師便覧』p210 〝年光(ミツ) ◯明治、◯大月氏〟☆ としみね 年峯 ◯『浮世絵師便覧』p209 〝年峯(ミネ) 筒井氏、◯明治〟☆ としゆき 俊之 ◯『浮世絵師便覧』p207 〝俊之(トシユキ) 師宣門人、石川氏、俗称伊左衛、◯元禄〟☆ としゆき 年雪 ◯『浮世絵師便覧』p209 〝年雪(ユキ) ◯明治〟☆ としゆき 年之 ◯『浮世絵師便覧』p209 〝年之(ユキ) ◯明治〟☆ としよし 年芳 ◯『浮世絵師便覧』p209 〝年芳(ヨシ) ◯明治〟☆ どしゅう かいげつどう 懐月堂 度秀 ◯『浮世絵師便覧』p213 〝懐月堂度秀 年代詳ならず〟☆ どしん かいげどう 懐月堂 度辰 ◯『浮世絵師便覧』p213 〝懐月堂度辰 年代詳ならず〟☆ としんど 年人 ◯『浮世絵師便覧』p210 〝年人(トシンド) 画工柴田好洲の妻、◯明治〟☆ どはん かいげつどう 懐月堂 度繁 ◯『浮世絵師便覧』p213 〝懐月堂末流度繁図など、落款せる美人画あり〟☆ とみのぶ かせんてい 花川亭 富信 ◯『浮世絵師便覧』p210 〝歌川風、◯花川亭と号す、◯嘉永〟☆ とみゆき ろっかてい 六花亭 富雪 ◯『浮世絵師便覧』p210 〝富雪(トミユキ) 六花亭と号す、◯嘉永〟☆ ともふさ ひしかわ 菱川 友房 ◯『浮世絵師便覧』p207 〝友房(トモフサ) 菱川、◯師宣門人、◯元禄〟☆ ともゆき よしかわ 芳川 友幸 ◯『浮世絵師便覧』p207 〝友幸(ユキ) 芳川氏、自画作の草紙あり、◯安永〟☆ とよあき 豊章 ◯『浮世絵師便覧』p208 〝豊章(アキ) 歌麿の名〟☆ とよきよ うたがわ 歌川 豊清 ◯『浮世絵師便覧』p208 〝豊清(キヨ) 歌川、◯豊広の子、俗称金蔵、◯寛政〟☆ とよくに うたがわ 歌川 豊国 一世 ◯『浮世絵師便覧』p208 〝豊国(クニ) 歌川、◯倉橋氏、名は熊吉、一陽斎と号す、豊春門人、墨と紫のみにて書たる錦画を工夫せり、文政八 年死、五十七〟☆ とよくに うたがわ 歌川 豊国 二世 ◯『浮世絵師便覧』p208 〝豊国 二世豊国、始め豊重といふ、本郷に住す、人呼ひて、本郷豊国といふ、◯天保、弘化〟☆ とよくに うたがわ 歌川 豊国 三世 ◯『浮世絵師便覧』p208 〝豊国(クニ) 三世豊国、始め国貞とふ、角田氏、俗称庄蔵、香蝶楼、五渡亭、一雄斎、富望山人、冨眺庵、一螮の号 あり、元治元年死、近世の名手なり、三世豊国から二世と称す、何の故を知らず〟☆ とよくま うたがわ 歌川 豊熊 ◯『浮世絵師便覧』p208 〝豊熊(トヨクマ) 歌川、豊麿の孫、俗称熊吉、◯文化〟☆ とよしげ 豊重 ◯『浮世絵師便覧』p208 〝豊重(シゲ) 二世豊国の前名〟☆ とよとし 豊年 ◯『浮世絵師便覧』p208 〝豊年(トシ) 一世豊国の男、◯文化〟☆ とよのぶ 豊宣 ◯『浮世絵師便覧』p208 〝豊宣(トヨノブ) 三世豊国の孫、香蝶楼と号す、明治十九年死〟☆ とよのぶ いしかわ 石川 豊信 ◯『浮世絵師便覧』p208 〝豊信(ルビなし) 石川氏、俗称糠屋七兵衛、明篠堂秀葩と号す、西村重長門人、始め西村重保といふ、紅画多し、天明五 年死、七十五〟☆ とよのぶ かわえだ 川枝 豊信 ◯『浮世絵師便覧』p208 〝豊信(ノブ) 川枝氏、京師の人、西川風の美人画あり、◯享保〟☆ とよはる うたがわ 歌川 豊春 ◯『浮世絵師便覧』p208 〝豊春(ハル) 歌川氏、俗称庄三郎、一龍斎と号す、歌川家の祖なり、又浮絵の祖なり、西村重長門人、又石川豊信門 人ともいふ、詳ならず〟☆ とよはる うたがわ 歌川 豊春 二代 ◯『浮世絵師便覧』p208 〝豊春(ハル) 歌川、◯二世豊春錦絵あり、◯天保〟☆ とよひさ うたがわ 歌川 豊久 ◯『浮世絵師便覧』p208 〝豊久(ヒサ) 歌川、◯豊春門人、◯寛政〟☆ とよひで 豊秀 ◯『浮世絵師便覧』p208 〝豊秀(トヨヒデ) 歌川、◯豊春門人、◯寛政、京師の人〟☆ とよひろ うたがわ 歌川 豊広 ◯『浮世絵師便覧』p208 〝豊広(ヒロ) 歌川、◯豊春門人、一柳斎と号す、俗称藤次郎、文化九年死〟☆ とよふさ 豊房 ◯『浮世絵師便覧』p208 〝豊房(トヨフサ) 鳥山石燕の名〟☆ とよまる うたがわ 歌川 豊丸 ◯『浮世絵師便覧』p208 〝豊丸(マル) 歌川、◯豊春門人、◯寿亭と号す、後に勝川春朗といふ、◯寛政〟☆ とよもと 豊雅 ◯『浮世絵師便覧』p208 〝豊雅(トヨモト) 石川氏、豊信の男か、画風春信に似たり、◯天明〟☆ とらか 虎香 ◯『浮世絵師便覧』p210 〝虎香(トラカ) 芳虎門人、◯慶応〟☆ とらしげ 虎重 ◯『浮世絵師便覧』p210 〝虎重(シゲ) 孟斎、又竹林舎と号す、永島氏、俗称福太郎、芳虎門人、錦画玩物画あり、◯慶応〟