Top 集古会 出品目録(明治期)その他 (明治以降の浮世絵記事)
※「集古会」明治二十九年(1896)一月五日発会 於上野韻松亭 規則〝本会は談笑娯楽の間に考古に関する器物及び書画等を蒐集展覧し互に其の智識を交換するを以て目的とす〟 『集古会誌』林若吉編 集古会 明治二十九年(1896)十一月創刊 (国立国会図書館デジタルコレクション) ☆ 明治三十一年(1898) ◯「集古会」第十八回 明治卅一年十一月 於青柳亭(『集古会誌』明治32年6月刊) 〝酒杯之部 清水晴風(出品者)菊川英山筆 美人画盃〟 ☆ 明治三十二年(1899) ◯「集古会」第十九回 明治卅二年一月 於青柳亭(『集古会誌』明治32年6月刊) ◇課題 七福神 清水晴風(出品者)北渓筆 小槌図 一幅 村田幸吉(出品者)嵩濤筆 福禄寿 真顔賛 一幅北一筆 布袋 森羅亭讃 一幅北渓筆 霊亀 一幅 天幸堂(出品者)石川豊信 細絵 布袋川越図 一枚広重筆 宝船 一枚 ◯「集古会」第二十二回 明治三十二年七月〈会場不記載〉 (『集古会記事』明治33年12月刊) ◇課題外出品 村田幸吉(出品者)聯画 浮世絵 六十七幅磯田湖龍斎 十九枚歌川豊国初代 二枚歌川豊広 二枚久保春湖 十一枚北尾重政 二枚勝川春朗 一枚鈴木春信 二枚栄三 五枚西村重長 漆絵 一枚奥村政信 二枚鳥居清長 六枚喜多川歌麿 七枚栄水 一枚細田栄昌 一枚栄松斎長喜 一枚子興 長喜の初名 一枚鳥居清満 一枚玉川舟調 一枚政広 一枚石丈 一枚細田栄理 一枚菊川英山 一枚〟 ☆ 明治三十三年(1900) ◯「集古会」第二十九回 明治三十三年十一月 於青柳亭(『集古会記事』明治33年12月刊) ◇課題 地図 上島銀次郎(出品者)広重画板 江戸めくり 一舗 鈴木政徳 (出品者)歌川広重画 江都近郊名勝一覧 一帖 喜多山末治(出品者)北尾政美画 江戸名所一覧図板 一冊 ☆ 明治三十四年(1901) ◯「集古会」第三十四回 明治三十四年九月 於青柳亭(『集古会記事』明治34年11月刊) ◇課題 古板籍 清水晴風(出品者)亜欧堂田善 作 銅板絵 /馬江漢 亜欧堂田善 銅板絵江漢 田善 雷州 春燈斎 令恭 玄々堂禄山 龍山 高橋由一 九皐北寿 国芳 浅井忠等の銅板・木板・油絵・水彩画貼込帖司馬江漢 作 銅版絹本 /初世玄々堂 銅板〟 松浦伯爵(出品者)勝川春亭 絵本智迦良児布 五冊〈鶴屋・享和2年刊〔国書DB〕〉 北尾紅翠斎 画本武王軍談 二冊〈曲亭馬琴作・寛政13年刊〔国書DB〕〉 歌川豊広 復讐播州舞子浜 二冊〈十返舎一九作・山田屋三四郎・享和4年刊〔国書DB〕〉 (空欄) 画本ふる鏡 三冊〈国貞画・須原屋伊八他・天保10年刊〔国書DB〕〉 桜井蛙麿の序中〝このふるかゝみはゑたくみの国直 が筆のすさびに(云々)〟 挿絵に「国直 」の印あり〈〔国書DB〕の書誌は国貞画とするが、国直ではないだろうか〉 (空欄) 盃席玉手妻 三冊〈画工未詳・離夫序・江戸版元不明・寛政11年〔国書DB〕〉 子興月沙 画図百鬼夜行 三冊〈鳥山石燕画・遠州屋他・安永5年〔国書DB〕子興・月沙は校合担当〉 (空欄) 今昔画図続百鬼 三冊〈鳥山石燕画・伊勢 長野屋勘吉・文化2年求板 初版は『今昔続百鬼』遠州屋 安永8年〔国書DB〕〉 子興燕二 今昔百鬼拾遺 三冊〈鳥山石燕画・遠州屋他・安永10年〔国書DB〕子興・燕二は校合担当〉 石燕豊房 画図百器徒然袋 三冊〈鳥山石燕画・前川・天明4年求板〔国書DB〕〉 (空欄) 絵本武者鞋 二冊 〟〈北尾重政画・蔦重・天明7年〔国書DB〕〉 ☆ 明治三十五年(1902) ◯「集古会」第三十六回 明治三十五年一月 於青柳亭(『集古会記事』明治35年3月刊) ◇課題 正月儀式の遊戯品 上島松夫(出品者)歌(ママ)川重信筆 江戸時代双六 一枚 野中広助(出品者)北尾重政筆 道中双六 一枚 根岸武香(出品者)北尾重政画 道中双六西川祐信画 京都名所双六 石谷晴明(出品者)春川五七画 面影百人一首 文政二年版 得閑斎繁椎撰岳亭画 狂歌阿淡百人一首 天保三年版 六樹園撰国直画 俳風狂句百人一首 同 六年版 宝玉庵編豊国画 列女百人一首 弘化四年版 緑亭川柳編豊国画 歌俳百人一首 嘉永二年版 柳下亭種員編清水芳玉画 本朝武芸百人一首 嘉永四年版 松亭金水編暁斎画 童戯百人一首 明治六年版 総生寛編歌川国英画 日本英雄百人一首 同二十四年版 桜陰居士編録玉闌斎真秀画 和漢英雄百人一首 刊年未詳 柳亭種秀編〈玉蘭斎貞秀画・刊年未詳〉 孟斎芳亭(ママ)画 近世報国百人一首 同 転々堂藍泉編〈明治8年刊・芳虎画〉 歌川豊宜(ママ)画 近世文武名誉百人一首 同 谷壮二郎編〈歌川豊宣画・明治14年刊〉 春川五七画 遊里百人一首 同 編者未詳〈未詳。文政3年刊『花競祇園名妓百人一首』か?〉 岳亭画 狂歌彩色百人一首 同 文々舎編〈文政年間刊〉 真秀画 武家百人一首 同 賞月堂編〈真秀は未詳〉 雄斎国輝画 俳人百人仙(ママ) 同 緑亭川柳撰〈嘉永8年刊『俳人百家撰』〉 ◯「集古会」第三十九回 明治三十五年九月 於福田屋(『集古会記事』明治35年11月刊) ◇課題 肖像 清水晴風(出品者)柳川重信筆 大田蜀山肖像 一幅 / 志道軒自画讃 一幅二世広重筆 歌川豊広肖像 一幅 /初代一立斎広重筆 名家肖像下書 一帖 大槻如電(出品者)司馬江漢自画像 模本 原図大垣江馬氏所蔵 一枚 鹿田静七(出品者)松川半山 下画 兼葭堂肖像〟 ☆ 明治三十六年(1903) ◯『集古会誌』巻之二(林若吉著 集古会 明治三十六年五月刊) 「雑簒 家蔵の絵幟 清水晴嵐」 〝(竪五尺四寸 巾一尺八寸紙幟 和藤内の虎退治の図) 爰に掲ぐる紙のぼりは、先年千住に住める花光といふ友より得たる物にて鳥居風 の板行絵なり。或人此 絵を鑑定して鳥居二代清倍の画きしものなりといふ。されど迂生の見る所にては同三代目清満 の筆なら んと考ふ。或は此紙幟江戸のものにあらで 近年迄残りありし地方のものならんと思はるゝ人もあらん が 田舎の紙幟の絵は今の凧絵の如きものにて鳥居風のものにはあらず。慥にこれは江戸のものたるは 疑なし。而して仮りに清満の絵とすれば、享保以後天保以後天明以前のものにして、清満は天明五年に 没す 漸々に衰へ行きし紙幟の残り物なるべし〟〈迂生は小生と同じ〉 ◯「集古会」第四十三回 明治三十六年五月〈会場不記載〉 (『集古会誌』巻之三 明治36年9月刊) ◇課題 宿駅に関する物 清水晴風(出品者)初代広重 手記旅行日記 二冊 封筒帖【初代広重 草稿二冊/版行一冊】三冊〟 林若吉(出品者) 天保再刻英泉 下絵 東海道中膝栗毛稿本 合一冊初代広重 五十三駅錦絵 一冊〟 ☆ 明治三十七年(1904) ◯「集古会」第四十七回 明治三十七年三月 於福田屋(『集古会誌』甲辰巻之三 明治37年5月刊) ◇課題 人形類 清水晴風(出品者)布袋類芳幾 人形の母型一〟 ◯「集古会」第四十八回 明治三十七年五月 於青柳亭(『集古会誌』甲辰巻之四 明治37年9月刊) ◇課題 祭礼に関するもの 清水晴風(出品者)初代広重 鉄炮州稲荷奉納行燈の下絵 五冊 ◯「集古会」第五十回 明治三十七年十一月 於福田屋(『集古会誌』乙巳巻之一 明治38年1月刊) ◇課題 明治古物 清水晴風(出品者)立斎広重 明治十年以前東京名所下画 廿五枚 水野桂雄(出品者)立祥広重画 御東向錦絵 三枚続 明治元年 山中笑 (出品者)広重筆 東京繁華一覧 明治二年十月版 林若樹(出品者)立祥広重 下絵 明治初年上野之景 一枚 同 明治初年二重橋之景 一枚二代目広重 下絵 髷と束髪との合戦図 一枚〈以上の広重は三代目。二代目とあるが、図柄が明治以降流行の「束髪」とあるから、慶応元年、初代の広重家から離れ た二代広重ではあるまい、二代目を自称した三代目と思われる〉 ☆ 明治三十八年(1905) ◯「集古会」第五十一回 明治三十八年一月 於青柳亭(『集古会誌』乙巳巻之二 明治38年3月刊) ◇課題 正月に関するもの 岩瀬永眉(出品者)五渡亭国貞筆 画凧 一幅〟 ◯「集古会」第五十二回 明治三十八年三月 於青柳亭(『集古会誌』乙巳巻之三 明治38年5月刊) ◇課題 男女装飾品 清水晴風(出品者)高畠藍泉 柳亭名弘めの時使用せし徳利 一本 田舎源氏の系図を一文人形にて示せしに擬し 柳亭の系図を一文人形風に画きたる徳利にして 画は松本芳延 〟〈藍泉の柳亭種彦(自称二世)襲名は明治15年〉 ◯「集古会」第五十三回 明治三十八年五月 於青柳亭(『集古会誌』乙巳巻之四 明治38年9月刊) ◇課題 戦争並に勝負関するもの 清水晴風 (出品者)西村重信筆 丸山権太左衛門似顔絵 一枚 早川久三郞(出品者)菊川英山画 歌かるた 一組 有田兎毛三(出品者)北斎画 源氏かるた 一組 秋山要治 (出品者)北斎 道化百人一首 一組 村田幸吉 (出品者) 古板赤本 小本 十二冊 『兎の手から』『【四季のゆらい】鬼遊』『唐人のみかり』『古今名物宝つくし』 『たゞとる山のほとゝぎす』『福神大ふるまい』(しんめい前井つゝ屋) 『京ひがし山ばけきつね』(藤田) 『【本手四切】むぢなの敵討』『亀万歳』 『日本むまぞろへ』(西村屋)『仙人づくし』『【三国】宝舟始』(藤田) (以上張外題写) 古板赤本『鼠花見』(さかい町中島屋板) 五丁 一冊 同 『花咲爺』 同 一冊 同 『した切雀』 同 一冊 同 『猿蟹合戦』西村重長画 一冊 朝倉亀三 (出品者) 古板赤本 三冊 『初春のいわひ』延宝六年正月板菱川師宣画 一冊 『大福長じやふつき物かたり』 一冊 『めいよの翁(ぢゝひ)』 一冊 林若樹 (出品者)芳鶴・春扇画 疱瘡画絵本 合 一冊二代目広重下画 疱瘡画 十枚 (空欄) 疱瘡絵 四枚五歌亭貞益筆 錦絵三枚続き 玩具合戦図 一組 西沢仙湖(出品者) 豆本武者絵 一帖 錦絵女中行列絵巻 小 一巻 五十三次似顔絵帖 小 一冊 高柳重昌(出品者)藤田秀素筆 古板桃太郎 式亭三馬旧蔵 享保頃歟 一冊 (本文の写しは省略 三丁オ「屏風に藤田秀素筆」とある由) 見返し「文化十年癸酉正月 うらをうたせ表紙をつくろいて秘蔵す 桃太郎之赤本古雅可愛 式亭三馬」鳥居清倍筆 蟹は金猿は栄 上中下 三冊 早川中唐(出品者) 疱瘡画絵本 二冊 疱瘡画 二枚国芳筆 安政頃 桃太郎画入 軽焼袋 一枚〟 ◯『集古会誌』乙巳巻之四(林若吉著 集古会 明治三十八年九月刊) 「赤小本 につきて(未完) 朝倉亀三」 〝こは行成表紙本と赤本との間に介在せる過渡時代の産物にして、其変遷の跡一目たるべきものなり。今 其発生の年代は詳ならずと雖も、行成表紙の盛時(延宝の頃)に既に行はれし事は『初春のいわひ』の 延宝六年正月板なるものにても明かなるべく、降て貞享元禄に至り 行成表紙本の衰微と共に益々盛に 行はれ、宝永の末一転して赤本に変化せしものといふべし、而して其表紙に二種あり、一は丹表紙に沙 綾形を磨き出したるものにして、一は普通の赤本の如き丹がら表紙なり『初春のいわひ』『大福長者ふ つきものがたり』『たゝとる山のほとゝぎす』等の如き発生時代のものは前者に属するものにして、行 成表紙本と並び行はれし事、恰も黒本時代に於ける青本の唯表紙のみ異なりて内容の同じきが如く、文 章なくして絵画のみのものと、絵画の上段に文章を記載せしものとの二種ありて、毫も行成表紙本と異 なる事なし。後者は『名人ぞろへ』『めいよの翁』『日本むまぞろへ』等之に属し、其体裁前者に異な らずと雖も、文章以外に言葉書き(のふぢゝをみやれはいにしをつたの如き)を加へたるもの出で、又 張外題も絵画となりたるもありて、形こそ異なれ殆ど赤本とひとしきものあり、実に小説史料として有 益なるものといふべし〟 ◯「集古会」第五十四回 明治三十八年九月 於青柳亭(『集古会誌』乙巳巻之五 明治38年11月刊) ◇課題 彫刻物並に印刷術に関するもの 清水晴風(出品者)落合芳幾案 美術人形母型 七個 元禄美人一 来山土偶之模一 女達磨二 布袋一 唐子一 日章徽神代人形一 根付彫刻師三輪花信斎筆 猿図 一幅〟 ◯「集古会」第五十五回 明治三十八年十一月 於青柳亭(『集古会誌』丙午巻之一 明治39年1月) ◇課題 模造古物 村田幸吉(出品者) 歌麿門蕉鹿画 奥女中・遊女・芸妓之図 三幅対 蜀山人狂歌賛 奥女中 たれ人かゐて落すらんあつさ弓矢の字に結ぶ帯の結目 遊女 中の町植たる花のかたはらに深山木などは一本もなし 芸妓 色糸の柳橋からむかふ島上下のものをやとひこしもと西川祐信 『百人女郎品定』上下 二冊北尾紅翠斎筆 『絵本江戸雀』上中下 三冊 天明六年板〈未詳〉 北尾紅翠斎筆 『絵本吾妻抉』上中下 三冊 寛政九年板〈初版は天明6年刊〉 岳亭定岡編 『紫久佐』 上中下 三冊〈〔国書DB〕の書名は『むらさき草』文政10年序〉 芍薬亭撰 『狂歌百千鳥』一枚柳川重信筆 にして文政頃の市中の女風俗挿絵あり〟 山王祭礼日本橋大阪町・堺町練物図 二巻 右は北川美丸 の肉裏(ママ) 其練物は御伽話によりたり立祥広重下画 十二月童遊図 全六枚 清水晴風(出品者)初代広重筆 錦画 大名行列図初代広重 十才の筆 琉球人来朝行列図 一巻本郷豊国筆 板行 加賀鳶行列図 一巻 三橋虎之助(出品者) 京はし山本氏筆 芸妓図 一幅 真顔賛 中橋のおまんが紅も京橋の於仙女香の艶に及はし山口素絢 倭人物画譜 三冊〈寛政11年刊〉 赤松範一(出品者) 文化風俗画巻 三巻 此画巻は白川楽翁公の命により 鍬形蕙斎之を描き 大田蜀山・山東京伝・手柄岡持の三子が各一 巻宛に詞書を記せしものを狩野晏川の臨模せるものなり〟 林若樹(出品者)富川房信筆 細絵板木 一枚 浮世絵の一枚絵の中 細絵とて細長き紙に印刷したるものあり 享保の頃より起り後に至りては柱 かくしの如きものに迄変せり 今出品する処のものは富川房信画くところの板木なり 表には七小 町裏には八天神掛幅を列記せり 房信は吟雪と号し 安永頃盛んに行はれし浮世画工なり 押して 此板木も安永頃のものたるを知る 細絵の中の一種異りたる板木の 今に存するに珍らしといふべ し〟(附録 この板木を使って摺出した版画) ☆ 明治三十九年(1906) ◯「集古会」第五十六回 明治三十九年一月 於青柳亭(『集古会誌』丙午巻之二 明治39年3月) ◇課題 馬に関するもの 清水晴風(出品者)北斎筆 鶴図 一幅 右は天保八酉年北斎八十八(ママ)歳の筆にかゝる〟 ◯「集古会」第五十七回 明治三十九年三月 於青柳亭(『集古会誌』丙午巻之三 明治39年5月) ◇課題 春に関するもの 大橋微笑(出品者)菊川英山筆 観花図(錦絵帖ノ内)一帖 三笑亭可楽(出品者)英泉絵 宝生太夫勧進能場所図 一枚 林若樹(出品者) 不忍弁天開帳当時の団扇絵の板木 一枚 宝暦七年三月の開帳なるべし 筆者は勝川春章なり〈『集古会誌』丙午 巻三(明治39年5月刊)と同記事〉 明和年間芝居狂言団扇絵板本 十二枚 筆者は勝川春章一筆斎文調 等なり 狂言は歌舞伎年代記等に洩れたるもののみにして 開場の年月 等未だ詳かならず 内文調筆にして明和二年三月三代目坂東彦三郞改名の際の図一枚あり近藤清春筆 享保年間 浅草観音開帳絵本 一冊初代広重 勧進能写生帖 一冊 同」 右は天保十三年幸橋御門外に於て興行せし観世太夫勧進能の際 初代広重の観覧して写生せし帖なり〟 人形首写生歌図 一冊 鳥居風の画なり 思ふに芝居番付を画く時の種本 歟(か)渓斎英泉 手稿 八代目団十郎孝子記 一冊 五代目鳥居清満筆 暫の下絵 一枚〈鳥居家5代目、2代目清満〉 六代目清満筆 曽我対面絵看板 大一枚〈鳥居家6代目、3代目清満〉 「附録」〈上掲「不忍弁天開帳当時の団扇絵の板木」から摺出したもの〉 〝(団扇絵・池に作り物の亀図)不忍弁財天開帳之団扇之板木 春章画〔壺「林」印〕宝暦七年三月〟〈宝暦7年は1757年、明治36年当時から約150年ほど前の板木である。再版するほどの価値のない板木は再利用され、原 板は失われてしまう運命なのだが、それでもこの春章画の団扇絵のように、遺された板木も多かったものと思われる。 もっともそれも大正12年(1923)の関東大震災前までのことではあるのだが…。後年、林若樹はこの図の作画年を明和 8年に変更している。明和8年参照〉 村田幸吉(出品者) 寛永頃浮世絵人形座の図 一幅 明和頃市村座狂言図 一枚 当時の印行にして幅二尺程 長五尺程の大さなり 俗に之を俎版 と称し 浮世絵中の異品とす 安永頃 鳥居絵看板雛形 一枚暁斎筆 狂言尽し 十二枚一袋 ◯「集古会」第五十八回 明治三十九年五月 於福田家(『集古会誌』丙午巻之四 明治39年9月) ◇課題 夏に関するもの 村田幸吉(出品者)二十本歌麿筆 美人図 二本栄之筆 美人図 一本是真 肉筆 水虫之図 一本 馬喰町四丁目淡島軽焼屋配渋団扇 一本 団扇絵見本帖広重 国芳筆 林若樹(出品者) 自宝暦至明和団扇絵板木 八枚 弘法利生水配団扇 一枚 二代目団十郎鳴神上人図 一枚春章筆 浅草楊枝店図 一枚 其他芝居狂言図 五枚国芳筆 金太郎図板木 一本◇課題 紋章類 清水晴風(出品者)初代広重草稿 衣紋雛形 四冊 林若樹 (出品者) 役者錦絵(押絵にて衣服に紋あり)一帖 紋切形 渓斎英泉筆 一冊〟〈広重の草稿「衣紋雛形」は不明。役者錦絵は押絵とあるから羽子板のような立体感を出したものをいうのだろう。英 泉の「紋切形」は不明〉 「附録」〈上掲林若樹所蔵「弘法利生水配団扇」の板木から摺出したもの〉 〝(団扇絵・群集男女水浴の図) 弘法利生水 宝暦五年下総国古河より湧出せし弘法利生水之配り団扇の板木〟 「附録 弘法利生水の団扇絵に就て 林若樹」 〝予が蔵品中に宝暦より安永に至る団扇絵の板木二十枚許あり、多くは皆歌舞伎狂言の図なるが、中二 枚風俗図あり、一は前号の附録としたる春章筆不忍弁天開帳図、一は本誌の附録としたるものこれな り、其図男女下へんみ村しあん橋とある一橋下の流れに浴し居る所にして 上に弘法利生水と題す〈下総国古河下辺見村思案橋〉 (『武江年表』宝暦五年の項より弘法利生水湧出記事を引く 省略) 堀江町は古来より団扇問屋のあるところにして 文化十二年の狂歌竹川集に団扇「堀江町夏のうちわ の卸うり爰こそ風の問屋なりけり 有員」とあり、因にいふ、此団扇絵板木の中 色板のものあり、 摺師吉田市松子之を看て曰く 維新前団扇絵あまりに華美のもの出来しかば 錦絵問屋の方より苦情 起り、遂に町奉行を煩わすに至りしが、其折団扇問屋の方より 団扇絵の色刷は古来よりなし来る所 なりとて古き色板を提出せし為め 申開出来しとの話あり〟 ◯「集古会」第五十九回 明治三十九年九月 於青柳亭(『集古会誌』丙午巻之五 明治39年12月刊) ◇課題 秋に関するもの 大橋微笑(出品者)初代広重筆 観月図 一幅国芳筆 星祭の図 一幅 林若樹 (出品者)広重初代 二代 三代 名所画稿 一帖初代広重 東海道図五葉二代 東都富士見十二月 十二葉三代 物産図会十六葉長谷川雪旦 江戸名所図会画稿 一冊 両国辺より本所辺の図多し長谷川雪堤 下総旅行図稿 一冊 村田幸吉(出品者)北斎筆 東海道五十三次錦絵広重筆 東海道五十三次錦絵〟 ◯「集古会」第六十回 明治三十九年十一月 於青柳亭(『集古会誌』丁未巻之一 明治40年4月刊) ◇課題 冬に関するもの 林若樹(出品者)暁鐘成 手稿 童学江戸往来 一冊猩々暁斎 絵日記十二月ノ分 一冊暁斎筆 小板木 一枚 村田幸吉(出品者)耳鳥斎筆 鴻門会 横幅 一幅 款曰「于時天明五秋八月浪華西成耳鳥斎写」〟雷洲洋画 那翁之図 一幅 銭池香讃 貌偉気雄謀略天授大業不終名在宇寅 款曰 嘉永元年歳在戊申六月六日 雷州生安田茂平写 ☆ 明治四十年(1907) ◯「集古会」第六十二回 明治四十年三月 於青柳亭(『集古会誌』丁未巻之三 明治40年11月刊) ◇課題 顔面に関するもの 有田兎毛三(出品者)是真筆 追灘図 一幅 竹内久一 (出品者)五渡亭国貞自写 隈取図 一綴〟 ◯「集古会」第六十四回 明治四十年九月 於青柳亭(『集古会誌』丁未巻之五 明治41年3月刊) ◇課題 旅行に関するもの 吉田久兵衛(出品者)一立斎広重 旅行日記 覆本一冊〟 ☆ 明治四十一年(1908) ◯「集古会」第六十六回 明治四十一年一月 於青柳亭(『集古会誌』戊申巻二 明治41年10月刊) ◇課題 室内遊戯品 林若樹(出品者)近藤助五郎清春 享保板職人どうけ百首 一冊玉蘭斎貞秀下画 百人一首 一冊岳亭画 狂画花見双六 一舗富川房信筆 安永頃 豆絵細絵版木 一枚 清水晴風(出品者) 浄土双六 常信筆と伝ふ 官位絵双六吉村周山画板 同文字双六 安田松廼舎(出品者)雛屋立圃画 能楽歌留多 明和年間 俳優似顔かるた 村田幸吉(出品者)双六岳亭春信撰 狂歌花見双六国貞画 狂歌江戸の花 菫斎書歌川芳綱画 狂歌出世双六 三陀羅法師撰勝川(ママ)長喜画 嶋廻り双六 南杣笑楚満人作勝川春扇画 女遊訓振分双六 東西庵南北作 桜川慈悲成画作 蝠珍双六魚屋北渓画 狂歌花鳥双六 芍薬亭撰渓斎英泉画作 江戸呉服双六英泉画 東海道名所双六歌川豊広画 敵討開運双六 楚満人作菊川英山画 諸芸遊参双六 三笑亭可上作 東西庵南北画作 芸揃振分双六国輝画 繁栄双六 小三馬作よし豊画 名所案内双六 五葉舎万字作豊国画 染模様仕出双六 万亭応賀作 和田千吉(出品者)双六勝川春亭画 源氏発句双六歌川国安画 江戸名所四季遊参双六同筆 百物語化物双六一勇斎国芳画 宿下り楽双六二代広重筆 曽我仇討双六同筆 遊山道中きまゝ双六香蝶楼国貞画 伊勢詣太々双六国周・芳虎等寄合画 初春書初双六二代豊国筆 男女振分出世双六 大橋微笑(出品者)玉蘭亭貞秀画 東海道中双六〟 ◯「集古会」第六十七回 明治四十一年三月 於青柳亭(『集古会誌』戊申巻三 明治42年3月刊) ◇課題 天明古物・疱瘡に関するもの 林若樹(出品者)二代目歌麿筆 浮絵両国橋納涼図板木 一枚立祥広重 下絵 疱瘡絵 十枚 疱瘡見舞 淡島かるやきの袋 九枚 表に彩色刷にて玩具・金時・為朝等の疱瘡絵を画けり 大小ともに原形のまゝ 清水晴風(出品者)初代広重 名義許之一札並歌川派書画会ちらし 安藤広重遺物 合奨(ママ)一幅 羽柴雄輔(出品者) 豊国筆 赤穂義士列座之図 摺物 一枚〈何代目の豊国か不明〉 竹内久一(出品者)歌麿筆 浅草御坊御遷仏参列式 文化八年板 有田兎毛三(出品者)芳鶴・春扇筆 疱瘡絵本 ◯「集古会」第六十九回 明治四十一年九月 於青柳亭(『集古会誌』戊申巻五 明治42年6月刊) ◇課題 首に関するもの 林若樹(出品者)奥村利信 三枚続 漆絵 左遊女・中若衆・右娘風奥村政信筆歟 雷に遊女図 古板木 一枚 賛 雪のうへなるかみなりどのも たいこうちつれて色ある里へ 黒川真道(出品者) 青山堂本奥村政信筆 遊女等図 一帖 河津春江(出品者)歌川豊国絵 源氏画 一帖〟 ◯「集古会」第七十回 明治四十一年十一月 於青柳亭(『集古会誌』己酉巻一 明治42年6月刊) ◇課題 笑 林若樹(出品者)菱川師宣画 『正直はなし』半紙本五冊 作者石川流舟 日本絵師菱川師宣 元禄七甲戌年九月日 江戸日本橋万町 万屋清兵衛板鳥居清経画 『初笑福徳はなし』黄表紙 安永五年板 二冊 有田兎毛三(出品者)貞秀画 朝比奈嶋遊図 錦絵 三枚続 狂歌合作 対幅 天広丸 京山 慈悲成 北馬 広重 種秀 三馬 長根 六樹園 観雪(月麿)等 磐瀬浅々(出品者)山東京伝 芸妓夕涼画賛 来る秋と残る暑のうわさして戸の立てられぬ人の門口 一幅国芳筆狂画 義士の誠忠芳戯 三枚続 右は嘉永年間泉岳寺開帳ありし時の板 和田千吉(出品者)広重筆 江戸名所道戯尽 一帖〟 ☆ 明治四十二年(1909) ◯『集古会誌』己酉巻一(明治四十二年六月刊) 〝雲茶会 収古生 青山堂青山平々山人の主催にて 文化八年四月二日 湯島明神の茶店雲茶店に於て 雲茶会の初会を催 したることあり 其際平々山人手録するところの出品目録一冊 会員安田松廼舎氏の蔵に帰す。〈集古会会員〉 今乞て本誌に収録す、此記事蜀山人の『一話一言』にも載録したれど 多少の洩れたるものあり 彼此 参照すれば完全たるべし、扨此会記によれば 翌五月二日に開けると前後二回の記事のみなり、思ふに 両回にして中絶せしもの歟、今前後両会を通じての人名を挙ぐれば 青山平々山人 初名三郞治 後清吉 伝通院前の書肆厂金屋の三代、狂名琵琶麿 又関東米々山人 天保九年七月廿八日没 享年六十六 小石川金富町多福院に葬る 大田蜀山人 名覃 字子耜 通称直次郎 後七左衛門 狂名初め四方赤良 後蜀山人 文政六年四月六日没 享年七十五 小石川白山本念寺に葬る 山東京伝 岩瀬氏 名醒 字酉星 京屋伝蔵 醒々老人 文化十三年九月七日没 両国回向院に葬る 烏亭焉馬 立川又烏亭又談州楼 本姓中村 和泉屋和助 文政六年六月二日没 享年七十一 本所表町最勝寺に葬る 海棠園花禅 佐々木万彦 反古房 反古庵白猿のこと歟 五代目団十郎とすれば文化三年に没して 此時迄存命せず 思ふに白猿は狂名花道つらねといひ 此会の人々とは親しい交際ありたれば 此遺物を出せし もの歟 曳尾庵 加藤氏 号彦亀坊 又玄亀 南竹軒綽 号亀甲 医師 老樗庵 墓所一覧の著者 老樗軒 岡田平治 紀(キノ)束(ツカヌ) 号佩觹堂 尚志堂 未考 雲茶会量山主人 店主なり(中略)通称駿河屋善兵衛とも云ひし歟未詳 以上の十一人なり、抑此会の起りは 文化八年三月三日 蜀山の誕生日に先生を招して宴を開きしが、 席上主人其珍襲のくさ/\を出して興を助けしに 先生の一会を催しては如何との事より思ひ立ちたり と見ゆ、そは我蔵する張込帖の中に 紀の束の(以下、発足の経緯を記す書き入れあり 省略) (題字)青山/雲茶会 蜀山人 文化八辛未年卯月二発会 会主 平々山人 (以下、浮世絵と関係する出品記事のみ) 山東庵(出品者) 延宝年間よし原の図菱川師宣 真蹟 雛屋立甫作 美少年人形 海棠園花禅(出品者)鳥居清倍画 丹絵 竹ぬき五郎草すり引 二枚 佩觹堂紀束(出品者)芳月堂奥村文角政信画 志道軒 はしらゑ根元 老樗庵 (出品者)宮川長春自画 自像 一幅 反古房主人(出品者)大津又兵衛画 鷹の絵 (題字)雲茶二会 文化八年未年五月二日 平々山人 平々山人 (出品者)江漢司馬峻画 相州鎌倉七里浜図 愛宕山額大幅 老樗庵主人(出品者)文調 大谷十町似顔 一片 尚志堂所蔵(出品者)名人佐野川市松肖像 柱かくし 二枚 雲茶店量山主人(出品者) 吉田蘭香漫筆の鷹絵 下総八幡不知 稗史作者四方山人 画工鳥居清経 〟 ◯「集古会」第七十一回 明治四十二年一月 於青柳亭(『集古会誌』己酉巻二 明治42年9月刊) ◇課題 鳥に関するもの・寿 林若樹(出品者) 明和二乙酉(百四十五年前)大小略暦 一帖 其年の月の大小をもて趣向を凝らすこと此頃より行はれ肉筆或は三四遍の色刷をもてす 後には金 銀刷など精美を尽すい至れり 錦絵といふもの初め此大小の摺物より発達せしものといへり〟奥村政信筆 将門純友捕鷲図板木 一枚 七小町あふむ板木 明和頃団扇絵板木 一枚 大橋微笑 (出品者)月僊筆 鶏図 一幅 西沢仙湖 (出品者)北斎筆 鶏図 一幅 人見忠次郎(出品者)春章画 七福神 寿字組立図 一枚〟 ◯「集古会」第七十二回 明治四十二年三月 於青柳亭(『集古会誌』己酉巻三 明治42年9月刊) ◇課題 桜花に関するもの 清水晴風(出品者)鳥文斎栄之筆 遊女観桜図 一幅 林若樹 (出品者)錦絵板下 桜花に関するもの貞秀 国芳 豊国 国彦 国周 等〟◇課題 徳川時代文芸上の参考品 小説原稿 林若樹(出品者)一筆庵可候作 (渓斎英泉戯号)絵本膝栗毛二、七、九編稿本 合一冊 十返舎一九の東海道膝栗毛を弘化二年に絵本に改刻せし折の草稿なり墨川亭雪麿作 絵本仮名手本忠臣蔵稿本 合一冊〈〔国書DB〕には天保4年の版下本とあり〉 玉蘭斎貞秀作 和漢百人集讃歌撰稿本 一冊〈〔国書DB〕は『和漢百人一首』安政5年刊〉 五渡亭国貞画作 女児教訓名跡画伝稿本 一冊〈〔国書DB〕のいう版下本とはこれか〉 紅翠斎北尾重政筆 七観音経板下 横本一冊〈〔国書DB〕未収録〉 岳亭五岳 板下 大円新語大丸騒動の記 一冊〈〔国書DB〕未収録〉 歌川芳重画 前太平記板下 一冊 宝田千町篇 天保九年序〈〔国書DB〕のいう版下本とはこれか〉 一寿斎国貞画 田舎織糸線狭衣板下 五篇一冊 緑亭川柳作 嘉永七年序〈〔国書DB〕の書誌は豊国(三代)画とし、一寿斎国貞名はない〉 玉蘭斎貞秀画 坂東太郎後世譚板下 九篇一冊 楽亭西馬作 嘉永八年序一雄斎国輝画 清談国尽板下 二篇一冊 川柳作 安政四年序玉蘭斎貞秀画 袖玉百人一首板下 小一冊同 赤本忠臣蔵板下 同 式亭三馬旧蔵 本箱蓋 七枚 十二月之内二枚 表 春英筆 柿樹図 裏 三馬自筆 文化十四年丁丑秋造 式亭所蔵とあり 表 同筆 雪中賃餅図 裏 同自筆 文化十四年丁丑秋造 式亭三馬所蔵 蓋に画く所の十二月の図は勝川九徳斎春英 老人の筆なり 十二支の内二枚 表 春英筆 玉蜀黍に鼠図 裏 同自筆 文化十五年戊寅夏造 式亭所蔵 新一 十二支之内勝川九徳斎春英筆 表 同筆 ウラ 同自筆 文化十五年戊寅夏造 式亭所蔵 新三 十二支之内 十二月図 万歳 出替り 菖蒲打 小原女の四枚香蝶楼国貞 所画ウラ白〟〈「新一・新三」未詳〉 〈愛蔵本を収納する本箱の蓋に揮毫を依頼するのだから、三馬は春英や国貞の画業を高く評価していたのであろう〉 吉田久兵衛(出品者) 花月帖 和歌、俳句、狂歌の短冊其他画賛等を集めたるもの 種彦 文晁 抱一嵩渓 鵬斎短冊張交 一幅 竹内久一(出品者)北斎女栄女筆 女重宝記挿画 一冊〟 ◯「集古会」第七十三回 明治四十二年五月 於青柳亭(『集古会誌』己酉巻四 明治43年6月刊) ◇課題 富士に関するもの 林若樹(出品者)鳥居清倍筆 細絵富士図 一枚岳亭画 富士図 六樹園・芍薬亭等賛 一幅 大橋微笑(出品者)是真・広重 富士真景合装 一幅◇課題 雨に関するもの 林若樹(出品者)鳥居清信筆 細絵 相合傘三幅対 二枚同 細絵 ねぐら三幅対 三枚春英筆 細絵 忠臣蔵五段目図 一枚 細絵 羅生門図 一枚 ◯「集古会」第七十四回 明治四十二年九月 於青柳亭(『集古会誌』己酉巻五 明治43年6月刊) ◇課題 夜に関するもの 林若樹(出品者)二代目広重筆 吉原大門図 錦絵板木 一枚 矢島隆教(出品者) 天保改革諷刺画 頼光変化に悩まさるゝ図 三枚 ◯「集古会」第七十五回 明治四十三(ママ二)年十一月 於青柳亭(『集古会誌』庚戌巻一 明治43年12月刊) ◇課題 口に触るるもの 吉田久兵衛(出品者)北斎画 櫛◎雛形 横三冊 櫛と煙管の模様集〈『今様櫛◎雛形』文政6年刊〉 ◇課題 迷信 吉田久兵衛(出品者)池田義信編 『蓋徹感論 丙午明弁』中本一冊 弘化二年板〈英泉〔国書DB〕楓川市隠著 千島竹渓序 丁字屋平兵衛板〉 ☆ 明治四十三年(1910) ◯「集古会」第七十六回 明治四十三年一月 於青柳亭(『集古会誌』庚戌巻二 明治44年1月刊) ◇課題 犬に関するもの 林若樹(出品者)近藤清春筆 『大福長者富貴物語』赤小本 小一冊 延宝板 『大福長者富貴物語』赤本 中一冊 享保板 以上二冊内容は花咲爺なり◇課題 最初のもの 村田幸吉(出品者) 浮世絵 浮世絵之始菱川師宣筆、 鳥居家の祖 鳥居清信筆、奥村家祖 奥村政信等、 歌川家の祖 歌川豊春筆、勝川の祖 勝川春章筆、北尾の祖 北尾重政、 喜多川の祖 喜多川歌麿、葛飾の祖 葛飾北斎筆等 丹絵 四枚 黄汁絵 一枚 藍絵 一枚 緑青絵鳥居清信筆 一枚 林若樹(出品者) 柱絵の始 志道軒図 一枚広重筆 錦絵 人力車最初の引札〟〈人力車の登場は明治3年頃〉 ◯「集古会」第七十七回 明治四十三年三月 於青柳亭(『集古会誌』庚戌巻三 明治44年7月刊) ◇課題 対をなすもの 有田兎毛三(出品者)堤等琳筆 凧絵 七枚〟〈この等琳が三代目か否か確信はない〉 ◯「集古会」第七十九回 明治四十三年九月 於青柳亭(『集古会誌』庚戌巻五 明治44年7月刊) ◇課題 山に関するもの 吉田久兵衛(出品者) 文晁著 名山図録 大三冊 素絢 山水画譜 大二冊 文化十五年板北斎画 絵本狂歌山満多山 大三冊 大原亭主人撰橘守国画 摂津国有馬勝景図 箱入一鋪 寛延二年板 筆彩色是真図案 富士筑波手拭 一筋◇課題 彫刻したる書画 吉田久兵衛(出品者)安達吟光筆 美人図板木 一枚凧絵 達磨板木 一枚 有田兎毛三(出品者)芳年筆 絵入自由新聞挿絵 板木 一枚〟 ◯「集古会」第八十回 明治四十三年十一月 於青柳亭(『集古会誌』庚戌巻五 大正1年9月刊) ◇課題 火に関するもの 有田兎毛三(出品者)玉桜芳年筆 錦絵 纏尽勇の寿 七枚続鈴木春信筆 細絵 傾城反魂香図 一枚 林若樹(出品者)西村重長筆 赤本さるかに 中本一冊 享保頃 赤本仇討 小本六冊 天下茶屋仇討一、忠臣蔵二、さるかに合戦三 文政天保頃 有田兎毛三(出品者) 敵討錦絵 二組 義士錦絵 十枚〟 ☆ 明治四十四年(1911) ◯「集古会」第八十一回 明治四十四年一月 於青柳亭(『集古会誌』辛亥巻二 大正1年9月刊) ◇課題 亥に関するもの 清水晴風(出品者) 初世広重所用猪牙 二世広重伝来 二本立斎広重 春興摺 明治二十年亥年 村田幸吉(出品者)北斎筆 五段目図 一枚歌麿筆 金太郎乗猪図 一枚国芳筆 童子吉晴猪退治図 三枚続同筆 鷲尾三郞猪退治図 一枚同筆 武勇見立十二支之内 雄略天皇 一枚同筆 金太郎猪退治図 一枚 竹内久一(出品者)国芳筆 十二支の内亥図 一枚 喜多山末治(出品者)浮田一蕙筆 摩利支天図 一幅◇課題 最少なるもの 竹内久一(出品者)司馬江漢筆 どろ絵高輪図 文久(ママ)頃 小額 一面 林若樹(出品者) 享保九年板 赤豆本 五丁もの 三冊 もゝ太郎、おぐりの判官、四天王の三部 大さ一寸七分に一寸二分 赤本として最少のものならん 按ずるに雛祭に供するものゝ一か 巻末 享保九年 正月吉辰 大伝馬町三丁目 山本九左衛門板〟 ◯「集古会」第八十二回 明治四十四年三月 於青柳亭(『集古会誌』辛亥巻三 大正1年9月刊) ◇課題 記録せられたる書画器物 林若樹(出品者)政信筆歟 将門純友捕鷲図小板木 一枚近藤清春筆 どうけ百人一首 一冊 牟芸古雅誌二冊添◇課題 遊里に関するもの 矢島隆教(出品者)歌川国芳画 狂歌東都花火千両 一冊 林若樹(出品者) 流船(ママ)画 吉原図 元禄二年板 一鋪 画工流船 元禄二年巳の五月日 板本 江戸通り油町 さがみや太郎兵衛〟 ◯「集古会」第八十三回 明治四十四年五月 於青柳亭(『集古会誌』辛亥巻四 大正2年4月刊) ◇課題 行列に関するもの 村田幸吉(出品者)歌麿筆 吉原俄 朝鮮人来朝図 七枚続初代豊国筆 道中行列図 六枚続本郷豊国筆 加賀鳶出初行列板行絵 一巻〟 ◯「集古会」第八十四回 明治四十四年九月 於青柳亭(『集古会誌』辛亥巻五 大正2年4月刊) ◇課題 維新前の銅板 大槻文彦(出品者) 和蘭銅版三図 西暦千六百五十年(慶安三年)日本風俗画 婦人腕車に乗る図 同上 大黒天並鶴に乗る仙人等 地図断片 英国コルン・ヲール・プリモウス・ソオンド亜欧堂田善 文化六年板 両半球図、日本辺界略図 一幅亜欧堂 銅版三図 一幅 平和女神図 佃島風景 日本全地図三景 附不與賈人静嘉主人蔵 林子平自画自刻 和蘭人晩餐図附 1日本橋魚廓図 一枚 2二州夏夜図 一枚 3愛宕山眺望之図 一枚 4桜田馬場射御之図 一枚 5臨不忍池図 一枚 6吉原大門図 一枚 7玄々堂銅版 比叡山延暦寺細図 一枚 8同 洛東華頂山細景春之景 一枚 9筆者不詳 銅版下絵 足長島鬼共之図 一枚 10同 船中座頭指シツペイを打つ図 一枚 以上十図 知見開導帖中交張 林若樹(出品者)司馬江漢觹 天球図 二鋪/地球運行図 一枚/屋耳列礼(ヲルレレイ)図解 一枚 地球全図 二鋪 款云 寛政壬子春二月 日本銅板創製 東都芝門 司馬江漢峻写並刻 太陽真形 一枚/月輪真形 一枚/地球楕円図 一枚/潮候図 一枚/大地浮天図 一枚 雪図 一枚/昆虫図 一枚亜欧堂田善觹 解剖図 文化五年戊辰版 一帖 大阪中伊三郞觹 解剖図 文政九年半 一帖二代玄々堂緑山 、龍山觹 小形銅版画 一冊 浪華北久宝寺三丁目京屋弥兵衛蔵とありて 銅版画の傍に一々価を記せり 見本と見ゆ 一枚の価高きは七十二文 普通は四十八文なり二代玄々堂松本緑山觹 銅版画 一帖玄々堂緑山並岡田春燈斎銅版画 一冊初代玄々堂松本保居 銅版下画 二冊初代玄々堂 銅版下画 二枚 京都大仏耳塚図下画 並版刻対照、金閣寺図 同上初代玄々堂 銅版種本 一冊 西洋絵模写本同 京都風景写生図 一冊 銅版絵に模したる木版絵 一枚 狂歌摺物芸妓図 広瀬菊雄(出品者)亜欧堂田善 銅版 御馬図 一枚 同 両国川開図 一幅江漢銅版 製革図 一枚同 蒸気車図 一枚同 御馬図 一幅同 行列図西洋画模 一幅初代玄々堂觹 百人一首 一幅 款云 天保十二丑春 帝都 玄々堂北斎画 銅版摺(木版) 近江八景図 一帖 山口松香 京都(出品者)司馬江漢銅版 地球全図 二鋪同 天球図 一鋪同 昆虫図 一鋪同 地球楕円図 二鋪二代玄々堂緑山銅販 極細書画便覧 二面岡田春燈斎画 銅版画帳帖 二帖安田茂平銅版 本邦西北辺境水陸図 一枚 筆者不詳銅版絵下画 一枚 松本幹一(出品者)司馬江漢銅販 蘭人製革図 一枚 天明乙巳四月とあり 銅版覗画 三葉 太さ一尺六寸に九寸用紙に洋字のスカシあり 出島図・耕作図・殿堂図の三葉にして 耕作図の如 き日本風俗の写生には相違なきも 服装農具等全然西洋の物にして 慥に洋人の手になりしことを 示せり 田子泰三郞(出品者)田文筆 西洋銅販模 一巻 図書館、武器庫の二図 田文は田善の子なりと伝ふ亜欧堂田善觹 解剖図 一帖 上林了英(出品者)小形銅版画帖六十九枚 一冊 羽柴雄輔(出品者) 浪花名勝雑喉場風景図 一枚亜欧堂銅版図 和蘭内景医範提鋼 一帖 清水晴風(出品者) 嘉永四年銅版 地球図 一枚二代玄々堂緑山版 江戸絵図額 一枚 卜了軒 越前鯖江町(出品者)司馬江漢銅版 風景帖 奥書 寛政九 九月司馬江漢画 村田幸吉(出品者)安田雷洲觹 東海道五十三次図 一冊〟 ◯「集古会」第八十五回 明治四十四年十一月 於青柳亭(『集古会誌』壬子巻一 大正2年4月刊) ◇課題 廻るもの 大橋微笑(出品者) 双六 四種豊国画 源氏双六/貞秀画 道中双六/広重画 江戸名所双六/松浦多気四郎 蝦夷双六 有田兎毛三(出品者)国芳筆 こま廻し絵◇課題 狐狸に関するもの 村田幸吉(出品者) 黒本 八種富川吟雪画 狐のふり袖 二冊/狐馬乗出世寿 三冊 安永六年板富川房信画 うさぎ大手がら 二冊鳥居清経画 東西こん/\ちき 二冊富川房信画 男色狐敵討 二冊/化物秘密問答 二冊鳥居清経画 政道狐宿替 三冊 明和元年板鳥居清信画 逸題号 柱に安とあり 二冊国芳筆 団扇絵 こまかへり 四枚 竹沢藤治独楽曲芸の広告〟