Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
日本編大田南畝が見た書画 〔日本編〕大田南畝関係
【と】※◯は欠字、◎は表示不能文字
読み・名前分類記事・画賛等形態年月日場所出典巻・頁
どうしゅう
道秀
書・額字「(川崎宿、養光寺)門に雨華台の額あり。寂光道秀居士の書なり。印に渡辺道秀とあり」扁額文化6年
1809/01/13
川崎宿 養光寺
〈南畝実見〉
調布日記⑨136
とうしゅうさい
しゅんえい
 等舟斎 春英

大黒天
「(山陽道・明石・紺屋五朗兵衛の庭、沙羅園にて)
 書院の床に、等舟斎春英が画かける大黒天あり。横幅なり

 (梁田蛻巖の画賛)
 東方崇大己貴神 西域信摩訶伽羅天 所祀雖殊哉 其実豈判然
 克敬克虔則致財不翅百千 介福綿々斯保万年 梁田邦鼐拝賛」
掛幅文化1年
1804/08/19
紺屋五朗兵衛
〈南畝実見〉
革令紀行⑧416
とうせいぶん
藤正文

七言絶句
「(山陽道、矢掛宿にて)床にかけし一軸に詩あり
 半夜孤舟驚客眠 子規啼血倍凄然 声々忽入西山月 疑是江南緑水返
 藤正文」
掛幅文化2年
1805/10/25
矢掛宿主人
山名啓右衛門

〈南畝実見〉
小春紀行⑨53
とうせん
桃仙
書・額字「(馬場寺尾村、寺尾稲荷)石の鳥居は安永九年にたてしとみへて、年号を雕り、額に篆字にて正一位松国院神社とありて、九皐門人八歳桃仙敬書とあり」文化6年
1809/01/29
馬場寺尾村
寺尾稲荷

〈南畝実見〉
調布日記⑨158
とさ まさのぶ
土佐 昌信
画・仏画「(大坂、四天王寺)西大門には西の方に阿弥陀善導大師の画像、東の方に釈尊并に十大弟子の画影あり。隠元禅師雒陽勅絵所土佐式部卿紀昌信拝画とあり」掛幅?享和1年
1801/03/26
大坂 四天王寺
〈南畝実見〉
蘆の若葉⑧152
とさ みつさだ
土佐 光貞

慈童図
「護国寺什宝 慈童 光貞画也」掛幅?文化8年?
1811/?
護国寺所蔵
〈南畝実見〉
一話一言 巻49⑮325
とさ みつなが
土佐 光長

吉備真備
「吉備公入唐絵詞」【二巻今下巻逸ス。画光長。書卜部兼好】
 説、東征絵縁記ニ見ヘタリ〔欄外。東征絵伝縁起。同上〕」

〈この記事は藤井貞幹著『好古小録』からそのまま引いている。また「吉備公入唐絵詞」のことは同書の「東征絵伝縁起」に出ている。「説」とはそれを参照せよという意味か。欄外の「同上」とは『好古小録』を指している〉
巻物文化14年
1817/04/
不明丁丑掌記別30
とさ みつなり
土佐 光成

小野小町
「(青木氏所蔵書画目)小町画 横幅 
 土左従五位下刑部権大輔藤原光成筆

 たれをかもまつちの山の女郎花秋とちぎれる人ぞあるらし 筆者不知」
横幅文化5年
1808/05/27
小石川 両御番
青木久右衛門

〈南畝実見〉
一話一言
巻28・29
⑭62
⑭140
とさ みつのぶ
土佐 光信
画・仏像「(両国回向院、嵯峨釈迦開帳)
 不動明王文殊普賢の三幅、いづれも古画にして希世のもの也 
 不動の画の賛
  寿 周沢書  為全勝長老荷燈 同遊覚苑之春遣也 (以下略)
 普賢の賛
 福謙拝書  賢大士 十大願玉普 無遠聖意 問事之間
 曼殊の賛  悪性之中 善心多矣 七仏之師 曼殊室理
 箱ニ妙沢老人筆施 いづれも画妙也 土佐光信筆」
横幅文化7年
1810/06/15
嵯峨 清涼寺
〈南畝実見〉
一話一言 巻34⑭303
ととき ばいがい
十時 梅崖
 十時梅崖 (別資料)
とみのこうじさだなお
富小路 貞直

五言絶句
「(東海道・四日市の西村馬曹【庄右衛門】が持参した先祖伝来の盃に)
 三軍麾下績 誰及折衝魁 俠骨香何処 猶留一酒盃
 右題西村茂貞家蔵酒盃 銀青光禄大夫

 富小路殿【後按、富小路貞直卿】なりといふ」
不明享和1年
1801/03/06
東海道 四日市
伏見屋伊右衛門

〈南畝実見〉
改元紀行⑧110
とよとみ ひでよし
豊臣 秀吉
書・書簡「(八王子信松院什宝)
 太閤御書 態申遣候。敵様子のきゝ参らせ候 (以下略)
 卯月四日 松原七郎左衛門殿   筑前守秀吉」
不明文化6年
1809/02/16
八王寺、信松院
〈南畝実見〉
玉川披砂⑨381
とりやま すけただ
鳥山 輔忠(巽甫)
書・詩歌「(青木氏所蔵書画目)鳥山輔忠 一巻 詩歌
 雅命難辞漫伸姜手投栗鼠 心手不応慙汗皇恐時 万治己亥仲春既望
 鳥山輔忠〔「巽甫之印」〕」
巻物文化5年
1808/05/07
小石川 両御番
青木久右衛門

〈南畝実見〉
一話一言 巻29⑭62
Top浮世絵師総覧日本編大田南畝関係