Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
日本編大田南畝が見た書画 〔日本編〕大田南畝関係
【ま】※◯は欠字、◎は表示不能文字
読み・名前分類記事・画賛等形態年月日場所出典巻・頁
まがお しかつべんの
鹿津部 真顔
書・額字「(東海道・三島宿)平七といふやどりにとまる。竹葉館の額は喜多川氏の書狂歌堂にして(云々)」文化2年
1805/11/15
東海道 三島宿
〈南畝実見〉
小春紀行⑨79
まさたかおう
雅喬王
書・和歌「青木氏所蔵書画目 
 修学院八景 五山僧詩 道茂、具起、公家衆和歌 雅喬王等アリ 一巻」
巻物文化5年
1808/05/27
小石川 両御番
青木久右衛門

〈南畝実見〉
一話一言
巻28・29
⑭61
⑭140
まさのぶ おくむら
奥村 政信
浮世絵
志道軒像
「雲茶会古物会 初集  紀束所蔵
 志道軒 芳月堂 奥村文角政信 はしら絵板元」
〈紀(キノ)束(ツカヌ)は西川権、伊勢屋清左衛門の狂歌名〉
不明文化8年
1811/04/02
雲茶店
(神田明神前)

〈南畝実見〉
一話一言
補遺参考篇1
⑯90
ますやま せっさい
増山 雪斎
書・漢詩「殿艶幽趣  観菊於種樹家斉田某之庭
 此有名家在 秋芳忽得尋 荒園捧晩節 数畝飛分金
 舐筆甘盈蕊 傍牆馨著襟 騒人終古意 不改興情深
(以下四首略)
  時 寛政十年歳次戊午冬上浣 雪斎曾君選並書【増山氏長島侯也】
  右一巻蔵巣鴨種樹弥三郎【斉田頼喜】家己巳九月念五観」
巻物文化6年
1809/09/25
斉田弥三郎所蔵
〈南畝実見〉
一話一言 巻31⑭213
またへい うきよ
浮世 又平
画・遊女「(「三国遊女歌川の歌」の項目。欄外注に)或説、東海寺に浮世又平がかけるうかれめの障子あり。 一休の賛とて、
 高雄示曰 仏売法、僧売仏、汝以五尺体休衆生煩悩、遮莫
 池水に月はよな/\かよへどもひかりもぬれず水もそのまゝ

一休といひて高雄云曰も可笑。いづれ偽作なるものなり」
不明天明8年
1788/06/
東海寺一話一言巻9⑫385
またべえ おおつ
大津 又平(又兵衛)
画・鷹「雲茶会古物会 初集 反故庵所蔵
 大津又牛(ママ)画鷹
 大津又兵衛画鷹の絵」

〈反故庵は未詳〉
不明文化8年
1811/04/02
雲茶店
(神田明神前)

〈南畝実見〉
一話一言
補遺参考篇1
⑯90
⑯110
ばしょう まつお
松尾 芭蕉
 芭蕉 (別資料)
まつした うせき
松下 烏石

七言律詩
「(矢口村、真福寺)床にかけし一幅をみれば
 通津凜望水 千載有鴻台 躊躇神祠下 非風日夕生  矢口渡 烏石葛辰
 とあり」
掛幅文化6年
1809/02/07
矢口村、真福寺
〈南畝実見〉
調布日記⑨172
「(連光寺村、惣左衛門宅)虚堂の偈一幅、烏石の書二幅を出してみせぬ」掛幅文化6年
1809/02/23
連光寺村 惣左衛門
〈南畝実見〉
調布日記⑨206
まつだいら らいきゅう
松平 頼救

鑑定書
「常陸鹿島郡福泉寺所蔵、因陀羅画維摩之像、有無準之讃、其書画共古樸温雅、実是風塵外之奇物也、余曾観無準之真蹟於尾張公之館、至今恍然在眼中而不能忘、今又再観之、尚為逢故人之懐、不亦説乎、而幅背面有西山公之手沢、自今之後弥久而可珍之物也、余頃借東岳君而観之、因書数言以謝之云
 寛政五年癸丑之春   源頼救記」

〈因陀羅筆・無準賛「維摩像」の鑑定書。松平(源)頼救は常陸宍戸藩五代藩主。西山公は水戸光圀。東岳君は未詳〉
不明文化5年?
1808/12/?
不明
〈南畝実見〉
玉川披砂⑨335
まみや のぶつね
間宮 信常

寄進状
「武州橘樹郡川崎邑佐々木大明神者(中略)爰鋳宝剣一口謹奉納(中略)
 元禄竜集己卯九月吉辰  間宮靱負源信常 誠惶誠恐敬白」

〈元禄己卯は同十二年(1699)〉
奉書文化5年
1808/12/18
川崎宿
間宮庄五郎所蔵

〈南畝実見〉
玉川披砂⑨335
まみや のぶまさ
間宮 信政

寄進状
「奉仕寄進候寺領事 先祖宇多源氏間宮豊前守信盛 (中略)川崎郡宗三寺え奉仕寺領寄進者也
 元禄四辛未年正月日  間宮庄五郎信政」「観世音尊 毎日御供料 施主 (中略)間宮左衛門尉 源姓富信 元禄弐年巳ノ正月ヨリ永々奉備之者也」

〈元禄己卯は同十二年(1699)〉
奉書文化5年
1808/12/18
川崎宿
間宮庄五郎所蔵

〈南畝実見〉
玉川披砂⑨335
まるやま おうきょ
円山 応挙
画・竜(旧杉本茂十郎宅を修復した料理茶屋「恵比須庵」所蔵)
 二階 床、応挙の竜
掛幅文政2年
1819/10/
恵比須庵
半日閑話 次5⑱205
まんくう
満空
書・額字「(鵜の木村、光明寺)本堂の額、光明宝林は縁山大僧正満空の書也」扁額文化6年
1809/01/13
鵜の木村 光明寺
〈南畝実見〉
調布日記⑨136
Top浮世絵師総覧日本編大田南畝関係