名所編 |
詞書・詩歌 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
花 | 「東叡山に花を看る 東風一起飛如雪 吹向滄池灑晩汀」 | 南畝集5 漢詩番号0929 杏園詩集二 | ③319 ⑥62 | 安永10年 1781/03/ |
「丙午十月六日、東叡山瑠璃殿に百光明供を修す。時に玄鶴の飛びて鳴く有り。敢へて即事を記す | 南畝集7 漢詩番号1335 | ③461 | 天明6年 1786/10/06 | |
梅 | 「東叡山に梅を探る | 蜀山集 | ⑥104 | 不明 寛政6年? |
月 | 「十月の望、東叡山に月を看て感有り。是れ昨歳山道甫・亡友中島生と遊びし処 | 南畝集4 漢詩番号0585 | ③204 | 安永7年 1778/10/15 |
花 | 「東叡山に花を看る 東風一起飛如雪 吹向滄池灑晩汀」 | 南畝集5 漢詩番号0929 杏園詩集二 | ③319 ⑥62 | 安永10年 1781/03/ |
花 | 「東叡山に花を賞す | 南畝集8 漢詩番号1528 | ④14 | 寛政1年 1789/03/ |
花 | 「清明、束叡山に遊んで花を看る | 南畝集8 漢詩番号1596 | ④37 | 寛政2年 1790/02/22 |
梅 | 「東叡山に梅を賞す | 南畝集9 漢詩番号1830 | ④119 | 寛政5年 1793/01/ |
梅 | 「東叡の孤梅 | 南畝集13 漢詩番号2204 | ④240 | 享和3年 1803/01/03 |
花 | 「東叡山に花を看る【二月十一日】 低回俯仰尋芳躅 愧以無能了有涯」 | 南畝集13 漢詩番号2241 細推物理 | ④240 ⑧353 | 享和3年 1803/02/07 |
花 | 「仏滅日、重ねて東叡山に遊んで花を看る 不知西土金仙滅 唯見東都羅綺粧」 | 南畝集13 漢詩番号2245 | ④252 | 享和3年 1803/02/15 |
花 | 「東叡山に花を看る | 南畝集14 漢詩番号2431 | ④309 | 文化1年 1804/03/ |
遊山 | 「早春郊行 | 南畝集16 漢詩番号2860 | ⑤8 | 文化3年 1806/01/04 |
花 | 「東叡山に花を看る | 南畝集16 漢詩番号2875 | ⑤13 | 文化3年 1806/02/15 |
瑠璃殿 | 「冬日、束叡山に過る | 南畝集16 漢詩番号2964 | ⑤40 | 文化3年 1806/10/ |
梅 | 「東叡山に梅を看る | 南畝集16 漢詩番号2980 | ⑤46 | 文化4年 1807/01/ |
花 | 「春日、東叡に花を看る 「又 | 南畝集16 漢詩番号3039 3040 | ⑤63 | 文化4年 1807/03/ |
梅 | 「春日、鎌孫を携へて東叡山に遊ぶ | 南畝集16 漢詩番号3130 | ⑤91 | 文化5年 1808/02/ |
遊山 | 「中元節、東叡山に遊ぶ 輪転大師三十六 僧房何処拝真容」 | 南畝集17 漢詩番号3250 | ⑤127 | 文化6年 1809/07/12 |
遊山 | 「九日、巣鴨村に過るに菊未だ開かず。遂に東叡山に至る | 南畝集17 漢詩番号3259 3260 | ⑤131 | 文化6年 1809/09/09 |
花見 | 「東叡山に雨中に花を看る 吉祥高閣黄金榜 長建東方世界基」 | 南畝集17 漢詩番号3493 | ⑤198 | 文化8年 1808/閏02/ |
梅 | 「東叡山に梅を探る | 南畝集18 漢詩番号3582 | ⑤227 | 文化9年 1812/01/ |
花見 | 「東叡に花を看る 「其の二 【林春斎、桜を忍岡の別墅に種ゑ、桜峰と名づく。管春録を著はす】 「二月廿一日、上野の彼岸桜をみる」(『壬申掌記』⑨525) | 南畝集18 漢詩番号3600・1 | ⑤232 | 文化9年 1812/02/21 |
遊山 | 「羊日、鎌孫を携へて東睿山に遊ぶ 「同前 | 南畝集18 漢詩番号3728-9 | ⑤270 | 文化10年 1813/01/04 |
花見 | 「東叡山に花を看て、文宝・壺天二生に遇ふ | 南畝集18 漢詩番号3758 | ⑤278 | 文化10年 1813/03/03 |
看楓 | 「東叡山に楓を看る 「重ねて東叡山に遊ぶ | 南畝集18 漢詩番号3819 | ⑤295 | 文化10年 1813/10/ |
花見 | 「東叡山に花を看て谷文晁諸子に邂逅す | 南畝集18 漢詩番号3877 | ⑤310 | 文化11年 1814/03/ |
花見 | 「東叡山に花を看る | 南畝集18 漢詩番号3882 | ⑤311 | 文化11年 1814/03/ |
遊山 | 「早春、東睿山に遊ぶ 「又 | 南畝集19 漢詩番号3957-8 | ⑤337 | 文化12年 1815/01/ |
遊山 | 「二月既望、家を携へて東叡山に遊ぶ 「其の二 「其の三 | 南畝集19 漢詩番号3979 3980・3981 | ⑤342 | 文化12年 1815/02/16 |
花見 | 「三月初五、東叡山に遊んで花を看る 【瑠璃殿の西に一大桜樹有り。仰いで之を望めば、白雲の如し。蓋し芳野山の種にして、慈眼大師の手づから種うる所なり。名づけて脱笠桜と曰ふ】 | 南畝集19 漢詩番号4005 | ⑤349 | 文化12年 1815/03/05 |
閲廟 | 「正月十日、八達門前に寓目す。敢へて即事を書す | 南畝集19 漢詩番号4248 | ⑤415 | 文化14年 1817/01/10 |
移座 | 「正月晦日、東睿の二大師の影像の楞伽院より春性院へ移座するを観る | 南畝集19 漢詩番号4253 | ⑤416 | 文化14年 1817/01/30 |
花見 | 「春日、東睿山に花を看る | 南畝集19 漢詩番号4256 | ⑤416 | 文化14年 1817/02/ |
花見 | 「春日、重ねて東叡山に遊ぶ | 南畝集19 漢詩番号4259 | ⑤416 | 文化14年 1817/02/ |
花見 | 「疾を力めて東叡山に過りて花を看る | 南畝集20 漢詩番号4343 | ⑤445 | 文化15年 1818/03/ |
「うち身の病をつとめて上野の花みにゆくとて、筋違のはしの北、十三町道といふをゆく | 紅梅集 | ②329 | 文化15年 1818/03/ | |
遊山 | 「独り東叡山に遊び、山王台に登つて眺望す 【山王台は大成殿の旧址なり。弘文院林学士、桜峰と名づく】 | 南畝集20 漢詩番号4367 | ⑤452 | 文化15年 1818/04/ |
花見 | 「東睿山に花を看る | 南畝集20 漢詩番号4450 | ⑤478 | 文政2年 1819/03/18 |