Top浮世絵文献資料館名所編
 
名所編 【と】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔名所編〕大田南畝関係
【東叡山】(とうえいざん)(寛永寺)(かんえいじ)※◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・詩歌詞書・詩歌出典巻・頁年月日
「東叡山に花を看る
 帝子名園藉寵霊 天台勝地鎖厳扃 新花掩映瑠璃殿 曲磴盤回白玉屏 凝黛蛾眉連蹝履 銜泥燕觜汚翻経
 東風一起飛如雪 吹向滄池灑晩汀」
南畝集5
漢詩番号0929
杏園詩集二
③319
⑥62
安永10年
1781/03/
「丙午十月六日、東叡山瑠璃殿に百光明供を修す。時に玄鶴の飛びて鳴く有り。敢へて即事を記す
 東方宮殿碧瑠璃 仙梵微微奏楽遅 忽有九天玄鶴舞 廻翔猶似慕当時」
南畝集7
漢詩番号1335
③461天明6年
1786/10/06
「東叡山に梅を探る 春浅寒梅已著花 松間一樹帯明霞 東方近指瑠璃殿 却月凌風未足誇」蜀山集⑥104不明
寛政6年?
「十月の望、東叡山に月を看て感有り。是れ昨歳山道甫・亡友中島生と遊びし処
 去歳東山下 相携歩翠微 月光偏凛冽 風色自依稀 物在人空去 時移事已非」
南畝集4
漢詩番号0585
③204安永7年
1778/10/15
「東叡山に花を看る
 帝子名園藉寵霊 天台勝地鎖厳扃 新花掩映瑠璃殿 曲磴盤回白玉屏 凝黛蛾眉連蹝履 銜泥燕觜汚翻経
 東風一起飛如雪 吹向滄池灑晩汀」
南畝集5
漢詩番号0929
杏園詩集二
③319
⑥62
安永10年
1781/03/
「東叡山に花を賞す 一種芳菲千万株 天台春色異寰区 梁王苑裏疑飛雪 神女洲頭似弄珠」南畝集8
漢詩番号1528
④14寛政1年
1789/03/
「清明、束叡山に遊んで花を看る 東山春色彩雲辺 瓊樹瑶林各自妍 更遇清明時節好 風光不負養花天」南畝集8
漢詩番号1596
④37寛政2年
1790/02/22
「東叡山に梅を賞す 叡獄西頭一樹梅 清標凌雪出蕎萊 南枝已逐東風発 自有幽人指点来」南畝集9
漢詩番号1830
④119寛政5年
1793/01/
「東叡の孤梅 瑠璃殿北一株梅 兎苑新標物序開 自有佳人独立色 宛然却月凌風台」
〈上野元三大師堂の野中梅『細推物理』⑧339「宛然」が「何如」〉
南畝集13
漢詩番号2204
④240享和3年
1803/01/03
「東叡山に花を看る【二月十一日】
 再在他郷歴歳華 夢思台嶽殿前花 不知双鬢糸為雪 唯見諸天錦作霞 卜築桜峰林学士 垂慈草創眼頭陀
 低回俯仰尋芳躅 愧以無能了有涯」
〈彼岸桜〉
南畝集13
漢詩番号2241
細推物理
④240
⑧353
享和3年
1803/02/07
「仏滅日、重ねて東叡山に遊んで花を看る
 重入台山倚上方 新花聞尽落花香 雲生玉殿思元禄 霞起丹楼表吉祥 大道如糸春蕩々 半池分鏡樹蒼々
 不知西土金仙滅 唯見東都羅綺粧」
南畝集13
漢詩番号2245
④252享和3年
1803/02/15
「東叡山に花を看る 年々不負此山花 山白飛来花自遮 伝語風光如有意 併将四美了生涯」南畝集14
漢詩番号2431
④309文化1年
1804/03/
遊山「早春郊行  東方古殿碧瑠璃 南国佳人白雪枝 為是闔山寛禁火 春遊来去吸金糸 右東叡山南畝集16
漢詩番号2860
⑤8文化3年
1806/01/04
「東叡山に花を看る 東山斜日歩遅々 二月中旬仏滅時 深院玄関三十六 桜花無処不垂糸」南畝集16
漢詩番号2875
⑤13文化3年
1806/02/15
瑠璃殿「冬日、束叡山に過る 北風吹尽給孤園 窺見瑠璃殿外垣 万物帰根玄牝閟 独余楓葉照黄昏」南畝集16
漢詩番号2964
⑤40文化3年
1806/10/
「東叡山に梅を看る 長廊飛閣望逶迤 士女如雲賽大師 独齅幽香梅一樹 老杉風外立多時」南畝集16
漢詩番号2980
⑤46文化4年
1807/01/
「春日、東叡に花を看る 雨霽風和入載陽 一時喧熱汗沾裳 店頭買得筍皮笠 花雪兼遮午景光」
「又 弘文学士古桜峰 白雪春深紫閣重 檻外一枝遮不尺 山僧来槌午時鐘」
南畝集16
漢詩番号3039
3040
⑤63文化4年
1807/03/
「春日、鎌孫を携へて東叡山に遊ぶ 東山春満給狐園 藉草梅花一樹根 可見旧時安石老 不携妓女却携孫」南畝集16
漢詩番号3130
⑤91文化5年
1808/02/
遊山「中元節、東叡山に遊ぶ
 危楼傑閣望重々 淡海飛来裨叡峰 門闢両行青玉樹 池清十里緑芙蓉 篆煙香上中元日 梵唄音遺正午鐘
 輪転大師三十六 僧房何処拝真容」
南畝集17
漢詩番号3250
⑤127文化6年
1809/07/12
遊山「九日、巣鴨村に過るに菊未だ開かず。遂に東叡山に至る
 五家籬菊問芳菲 一樹茶梅未雪霏 為我園丁訂再約 若過旬莫相違 【五家、此れ五軒町と曰ふ】
「百年長負登高宴 九日偏思陟屺時 千樹霜楓紅未染 儼然玉殿碧瑠璃」
南畝集17
漢詩番号3259
3260
⑤131文化6年
1809/09/09
花見「東叡山に雨中に花を看る
 北望台山雨似糸 淡紅濃白雑松枝 品花細看単重辨 占候先知早晩時 雲繞桜峰開錦繍 霞標玉殿作瑠璃
 吉祥高閣黄金榜 長建東方世界基」
南畝集17
漢詩番号3493
⑤198文化8年
1808/閏02/
「東叡山に梅を探る 双杉樹外一株梅 歳々探花此問来 殿是瑠璃光満地 何唯月観与風台」南畝集18
漢詩番号3582
⑤227文化9年
1812/01/
花見「東叡に花を看る 永日和風出府還 乍聞花発向東山 吉祥閣外桜千樹 点綴霏紅積翠間」
「其の二 弘文学士古丘墟 曾管芳春著一書 今日桜峰名不辨 等閑看過酔帰余」
【林春斎、桜を忍岡の別墅に種ゑ、桜峰と名づく。管春録を著はす】
「二月廿一日、上野の彼岸桜をみる」(『壬申掌記』⑨525)
南畝集18
漢詩番号3600・1
⑤232文化9年
1812/02/21
遊山「羊日、鎌孫を携へて東睿山に遊ぶ 大師遺像自儼然 壇上摩蒸烈火燃 多少進香皆就熱 広文無恙一寒氈」
「同前 羊日携黄口 竜宮入赤霞 不知林下雪 恍見樹間花」
南畝集18
漢詩番号3728-9
⑤270文化10年
1813/01/04
花見「東叡山に花を看て、文宝・壺天二生に遇ふ
 雨後東山暮景斜 軽陰淡靄好看花 々間細草松間路 逢著幽人玩物華」
南畝集18
漢詩番号3758
⑤278文化10年
1813/03/03
看楓「東叡山に楓を看る 松外霜楓玉殿陲 赤霞城映碧瑠璃 紺園旧属梁園地 不使行人折一枝」
〈梁園とはこの場合徳川家の庭園の意味〉
「重ねて東叡山に遊ぶ 世上紅塵一日逃 行分落葉歩蓬蒿 劉郎再入天台路 楓樹恍疑烈火桃」
〈劉禹錫「再遊玄都觀」『蒙求』「劉院天台」〉
南畝集18
漢詩番号3819
⑤295文化10年
1813/10/
花見「東叡山に花を看て谷文晁諸子に邂逅す 放衙偸得片時閑 独往看花東叡山 山上偶逢同好士 有樽可酌有荊班」
南畝集18
漢詩番号3877
⑤310文化11年
1814/03/
花見「東叡山に花を看る 花撲春衣雪片軽 青松粧点赤霞城 菲々細草遅々日 徒有山林独往情」南畝集18
漢詩番号3882
⑤311文化11年
1814/03/
遊山「早春、東睿山に遊ぶ 唐花乍発紅梅樹 一担緋桃雑紫藤 疑是崑崙開四照 天台近隔赤霞層」
「又 残雪纔消玉樹枝 如雲士女探春時 坂頭泥濘難穿履 宛転銀屏隔大師」
南畝集19
漢詩番号3957-8
⑤337文化12年
1815/01/
遊山「二月既望、家を携へて東叡山に遊ぶ 傑閣危楼此肇基 東方世界表瑠璃 春風未見桜花信 紅白寒梅処々奇」
「其の二 携去児孫四五人 丹楼霞落篠池浜  廊腰緩歩遅々日 遊戯怡然楽仲春」
「其の三 天台山下列街衢 百戯千場聚一区 南館不須伝旅食 旗亭無処不行厨」
南畝集19
漢詩番号3979
3980・3981
⑤342文化12年
1815/02/16
花見「三月初五、東叡山に遊んで花を看る
 紅輪将墜赤霞城 墻角緋桃雑白桜 開土所栽桜一樹 殷勤脱笠仰芳英」
【瑠璃殿の西に一大桜樹有り。仰いで之を望めば、白雲の如し。蓋し芳野山の種にして、慈眼大師の手づから種うる所なり。名づけて脱笠桜と曰ふ】
南畝集19
漢詩番号4005
⑤349文化12年
1815/03/05
閲廟「正月十日、八達門前に寓目す。敢へて即事を書す 二百年来不動干 都入士女見衣冠 公侯国主兼城主 尽謁東山祠廟壇」南畝集19
漢詩番号4248
⑤415文化14年
1817/01/10
移座「正月晦日、東睿の二大師の影像の楞伽院より春性院へ移座するを観る
 慈慧将慈眼 曾称両大師 楞伽蓂莢落 春性曇華披 節送窮鬼日 門迎影像時 僧房三十六 輪転待佳期」
南畝集19
漢詩番号4253
⑤416文化14年
1817/01/30
花見「春日、東睿山に花を看る
 晩携児女入東山 点白霏紅色々班 更入桜峰深処望 楼台尽在彩雲間」
南畝集19
漢詩番号4256
⑤416文化14年
1817/02/
花見「春日、重ねて東叡山に遊ぶ
 閑行独入道春門 花落桜峰緑已繁 単辨不如重辨好 猶堆白雪照黄昏 【屏風坂の下の門を道春門と云ふ】」
南畝集19
漢詩番号4259
⑤416文化14年
1817/02/
花見「疾を力めて東叡山に過りて花を看る 台嶺千花白似雲 観音香閣借氛氳 大王風似文王囿 吹送芻蕘雉兎群」
〈二月十六日、出勤途中神田橋付近にて転倒〉
南畝集20
漢詩番号4343
⑤445文化15年
1818/03/
「うち身の病をつとめて上野の花みにゆくとて、筋違のはしの北、十三町道といふをゆく
 花のかにひかれてぞくる琴の緒の十三町の道もいとはず」
紅梅集②329文化15年
1818/03/
遊山「独り東叡山に遊び、山王台に登つて眺望す
 独上桜峰望柳塘 闐城溢郭樹蒼々  就中碧瓦凌雲出 南北相望大道場
【山王台は大成殿の旧址なり。弘文院林学士、桜峰と名づく】
南畝集20
漢詩番号4367
⑤452文化15年
1818/04/
花見「東睿山に花を看る 一望東山万樹花 々如雲錦々為霞 三々五々諸年少 莫笑衰翁玩物華」南畝集20
漢詩番号4450
⑤478文政2年
1819/03/18