| | |
| | |
(動物・植物・食物・器物・鉱物等) |
名物 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
すいか 西瓜 | 「西瓜立売【六月十四日、馬喰町会】 | 巴人集 | ②411 | 天明3年 1783/06/14 |
「真桑瓜と西瓜とひちつさらにもりたるを見侍りて | 巴人集 | ②412 | 天明3年 1783/06/ | |
「西瓜 | 細推物理 六々集 万紫千紅 | ⑧375 ②228 ①280 | 享和3年 1803/06/19 | |
すいせん 水仙 | 「二月の水仙花 | 南畝集16 漢詩番号3021 | ⑤58 | 文化4年 1807/02/ |
すがわらでんじゅ てならいかがみ 菅原伝授手習鑑 | 「菅丞相太宰の帥に左遷すと聞いて遙かに此の寄有り 我菅原を読んで伝授を受く 風に随つて直ちに梅花の西に到らん 桜花落尽とは桜丸はらきりの事。松王いはく、女房よろこべせがれはおやくにたつたはやいと云々。これ忠義のしるしなり。梅花は梅王が事。くはしくは「菅原伝授手習鑑」にみへたり」 | 通詩選諺解 | ①486 | 天明7年刊 1787/01/ |
「菅原伝授の狂言大あたりなりときゝて 中村座 「観戯場 | 放歌集 千紅万紫 | ②160 ②162 ①241 | 文化8年 1811/07/ | |
すごろく 双六(道中双六) | 「双六を振る 重井 聞道(キクナラク)島田渡るべからず 心洪水に随つて共に悠悠」 | 通詩選諺解 | ①482 | 天明7年刊 1787/01/ |
すすき 薄 | 「薄 | めでた百首夷歌 | ①77 | 天明3年刊 1783/01/ |
「薄 | 巴人集 | ②460 | 未詳 寛政10年? | |
すずみだい 涼み台 | 「涼棚 近市人家如櫛比 遥々街鼓報初更」 | 南畝集12 漢詩番号2019 | ④179 | 享和1年 1801/06/ |
「涼棚の晩眺 其の二 | 南畝集12 漢詩番号2040-1 | ④184 | 享和1年 1801/07/ | |
すずむし 鈴虫 | 「秋部 虫 | 巴人集 徳和歌後万載集 | ②425 ①9 | 天明3年 1783/ |
すずめ 雀 | 蜀山百首 清好帖 | ①313 ⑳384 | 文化15年 1818/01/ | |
すばしり 鯔魚(いな・ぼら) | 「鯔魚 | あやめ草 | ②75 | 文化7年 1810/06/ |
すみだがわ なかくみ 墨田川中汲 | 「老のめざめに埋火をかきおこせしに、炭はくろうなりぬ。 かたへにあるすみだ川中汲といふ酒をくみて暁の寒をふせぐ 「夜ふけてみればすみだ川中くみの酒と思ひしは、山川白酒のおどみてうすくなりたるなり | 紅梅集 | ②323 | 文化15年 1818/01/ |
「炭竈 | 狂歌才蔵集 | ①43 | 天明7年刊 1787/01/ | |
すみび 炭火 | 「寄火入恋 | をみなへし 万載狂歌集 | ②7 ①14 | 未詳 天明3年刊 1783/01/ |
すみれ 菫 | 「菫 | めでた百首夷歌 | ①74 | 天明3年刊 1783/01/ |
すやま | 「この比鴻の池の酒屋より、すやまといへる印の酒を贈れるが、此ほどの病に酒をいましめけるに、十五夜なれば 面白くなき秋なれや雨雲の空に月なく腹に酒なし」 | 紅梅集 | ②350 | 文政1年 1818/08/15 |
すりこぎ 摺り子木 | 「すり小木のことば もろこし杭州の人は、日ごとに三十丈の擂槌(スリコギ)をくふといへり、いはんや万国の都にすぐれたる大江戸の百万戸、二百六十余の公侯、八万騎の士大夫、二千余町の市町、寺社倡優の数をしらず。一日に何万丈のすり小木をくはんとおもふも、令の江戸自慢にして、豆腐を秤にかけてくふ、祇園守の紋つけたる上方者などは、駄味噌を上るとわらふなるべし | 放歌集 千紅万紫 | ①248 | 文化8年 1811/10/ |