| | |
| | |
(動物・植物・食物・器物・鉱物等) |
名物 | 詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
いがかま 伊賀鎌(伊勢) | 「追分といふ所に鎌うるものゝ家に伊賀鎌とあり。きのふ近江にては越前鎌とありしもおかしくて狂歌 | 小春紀行附録 | ⑨96 | 文化2年 1805/11/08 |
いけす 生け簀(永代橋) | 「永代橋のもとなる生すにしたる鯔(ボラ)船にて | 放歌集 | ②194 | 文化9年 1812/05/ |
いご 囲碁 | 「碁を善するの人に贈る | 南畝集8 漢詩番号1532 | ④14 | 寛政1年 1789/03/ |
「街卒の碁を囲むを観る | 南畝集17 漢詩番号3320 | ⑤147 | 文化7年 1810/01/ | |
いざよい 十六夜月 | 「十六夜月 | 四方のあか 万載狂歌集 | ①129 ①10 | 安永8年 1779/08/16/ 天明3年刊 |
「文月十六日の月をみて | 紅梅集 | ②347 | 文政1年 1818/07/16 | |
いし 石 | 「華子石に題す | 南畝集7 漢詩番号1408 | ③487 | 天明8年 1788/01/ |
「二月八日小集 不二石の引【石、東奥の熊子彦の贈る所】 茫茫宇宙一瞬中 誰代天工此開闢 峰巒奇巧自清幽 縹渺煙雲接空碧 天劃神鏤因自然 最愛日光透罅隙 維昔北山行幸時 士峰一石侍瑶席 至今天下説盆山 千載一日伝藉藉 此石亦称不二石 未逢良時真可借 春去秋来閑窓前 長使幽人独自適」 | 南畝集7 漢詩番号1410 遊娯詩草 | ③488 ⑥488 | 天明8年 1788/02/08 | |
いしょうえ 衣装絵 | 「衣装絵を詠ず 細工の仕上流々の事 応に人形の傀儡(デク)の坊に著せるなるべし」 | 寝惚先生文集 | ①353 | 明和4年 1767/08/ |
いずみ 泉 | 「泉 | めでた百首夷歌 | ①76 | 天明3年刊 1783/01/ |
「竹を接いで泉を引く 竹竿何裊々 一脈引涓々 水自雲間迸 筒臨岸下連 塵襟思洗耳 苔壁欲摩肩 夜坐兼任朝起 能令盥漱便」 | 南畝集18 漢詩番号3638 | ⑤243 | 文化9年 1812/05/ | |
「寄泉祝 白水をながすといへる言のはの文字はすなはち泉なりけり」 | 七々集 | ②258 | 文化12年 1815/09/ | |
いちはつ 一八の花 | 「一八(イチハツ)の花 | をみなへし | ②9 | 明和? |
いちまいえ 一枚絵 | 「題古一枚絵 | 放歌集 | ②174 | 文化8年 1811/12/ |
いちまつこもん 市松小紋 | 「苗代【市松小紋はやりける、本名あられ、石だゝみなどゝいふかた也】 | 六々集 | ②238 | 文化12年 1815/05/ |
いぬ 犬 | 「狗相乳するの詩 幷びに引 狗有り。五子を生ず。母狗乳無し。母狗生ずる所の牝にして長ぜる者、来りて乳し、各々生育するを得たり。予、柳柳州の「猫相乳するの説」に感じて、狗相乳する詩を作る | 南畝集13 漢詩番号2340 | ④276 | 享和3年 1803/09/ |
「文月九日、去年よりかへるゑのこのうせにしかば | 紅梅集 | ②349 | 文政1年 1818/07/09 | |
いまちづき 居待ち月 十八夜 | 「小石川水道ばたなる佐藤氏【源之進】の池亭にて、酒くみつゝ、居まち月を賞す。園の村竹、池の水島に映じて、清光はなやかなり。橋あり。水はしる音など、上水のめいぼくなるべし 馬蘭亭・名和氏・琴成・八重川勾当などなり。何がしの氏の小女琴ひく。あるじ新そば麦調じてすゝむ | 細推物理 | ⑧389 | 享和3年 1803/08/18 |
「臥待月の夜、松風ばかりやのこるらん、と声たからかにうたふをきゝて | 紅梅集 | ②351 | 文政1年 1818/08/18 | |
いまどやき 今戸焼 | 「猫といへる火桶を抱きて | あやめ草 | ②92 | 文政4年 1821/11/ |
いりあいのかね 入相の鐘 | 「折から入相のかねをつきければ | あやめ草 | ②68 | 文化7年 1810/03/ |
いわとこう 岩戸香 | 「住吉町松本のもとに酒のみけるに、岩戸香といへる髪の油をひさぐ家なれば | 放歌集 | ②203 | 文化9年 1812/10/ |