(大田南畝、あるいは大田直次郎として交遊のあった人) |
交遊 | 詞書・漢詩・狂歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
にいら かんそう 新楽 閑叟 | 「新楽閑叟の東遊するを送る | 南畝集16 漢詩番号3035 | ⑤62 | 文化4年 1807/03/ |
「閑叟の京に之くを送る | 南畝集17 漢詩番号3362 | ⑤161 | 文化7年 1810/05/ | |
「八月十四夜、河 世寧 寛斎・三亥 米庵・冢 遜 印南・木 万彦 花禅・藤 守重 正斎・楽閑叟・井 玖 子瓊・西 瑚 子璉・建 広載 釣伯、過りて集ふ | 南畝集18 漢詩番号3663 | ⑤250 | 文化9年 1812/08/14 | |
「新楽閑叟の北堂の八十の寿詞 「又 | 南畝集19 漢詩番号4149 4150 | ⑤388 | 文化13年 1816/02/ | |
「新楽氏母君八十の賀に、津の国三田にて陶すといふ富士の形したる小皿十枚おくるとて | 七々集 | ②300 | ||
「新楽閑叟(しがらきかんそう)、無性箱といふものをもて来て歌をこふ | あやめ草 | ②97 | 文政5年 1822閏01/ | |
にお 仁尾 | 「秋日、仁尾君の独醒楼の集ひ | 南畝集16 漢詩番号3196 | ⑤109 | 文化5年 1808/08/ |
にがたけ 苦竹 | 「春日、苦竹氏と同じく梅を小石川園に看る | 南畝集16 漢詩番号3012 | ⑤55 | 文化4年 1807/02/ |
にき 仁木 | 「微雪臥病。滝子徳・仁木氏過らる | 南畝集5 漢詩番号1048 | ③359 | 天明1年 1781/10/ |
にしい げんけい 西井 彦卿 | 「田間の一路を過ぎて、大久 正貞 君節・西井 粲 彦卿・井徹源に邂逅し携へて竜隠庵に遊ぶ【田間の一路、東豊山二十詠の一。白馬台の西に在り】 【田間の一路に小流有り。字を蟹河と曰ふ】 | 南畝集17 漢詩番号3407 | ⑤174 | 文化7年 1810/09/09 |
にしかわ げんしょう 西川 元章 | 「西川子璉の蓬蒿舎に題す 【麹坊に在り】 五禽翻作班衣戯 長向高堂奉老親」 | 南畝集2 漢詩番号0314 | ③108 | 安永3年 1774/10/ |
「春雪、佐賀書記石井仲車、麹街の鶴巣楼に邀飲す。頼千秋・樺公礼・関叔成・爽鳩子胤・稲垣恵明・西川子璉・井子瓊・源博甫・馬景徳と同じく賦す 酔来極目城門外 春雪霏霏散近郊」 | 南畝集8 杏園詩集続編 漢詩番号1591 | ④36 ⑥91 | 寛政2年 1790/02/ | |
「八月十四夜、河 世寧 寛斎・三亥 米庵・冢 遜 印南・木 万彦 花禅・藤 守重 正斎・楽閑叟・井 玖 子瓊・西 瑚 子璉・建 広載 釣伯、過りて集ふ | 南畝集18 漢詩番号3663 | ⑤250 | 文化9年 1812/08/14 | |
「釣白園にて戯れに西川元章に寄す | 放歌集 巴人集拾遺 | ②237 ②490 | 文化12年 1815/04/ | |
にしかわ げんえい 西川 元英 | 「井公亮と同じく西河元英に過る 邂逅相逢甚尽酔 寸心今夕為君論」 | 南畝集4 漢詩番号0743 | ③256 | 安永8年 1779/10/ |
にしだ 西田 (可月楼) | 「西田氏可月楼六詠 「菅廟の新花 「名渓の帰舟 「礫水の流蛍 「駿台の霜葉 「牛門の行客 「築丘の積素 | 南畝集 漢詩番号2348-53 | ④279 | 享和3年 1803/09/ |
にしむら ばそう 西村 馬曹 | 「双鶴篇を賦して勢州西村節甫の太翁七十、北堂の六十一を寿す 更同南海双珠色 不羨干金献寿延」 | 南畝集7 漢詩番号1454 | ③501 | 天明8年 1788/04/ |
「勢州四日市の駅長西村節甫、芳野山に遊んで桜花を摘み、此を賦して寄せらる。謝を寄せて節甫の韻を歩す 摘来一朶通春信 重見江南駅使還」 「勢州西村節甫の「除夜」の韻を和す | 南畝集8 漢詩番号1626-7 | ④47 | 寛政2年 1790/03/ | |
「節甫の寄せらるるに和す | 南畝集9 漢詩番号1766 | ④99 | 寛政3年 1791/10/ | |
「西村馬曹【名貞、字節甫】は勢州四日市の逆旅主人なり。去歳十月を以て死す。其の弟、其の子と将(とも)に見(まみ)ゆ。慨然として咏ゆ | 南畝集12 漢詩番号1947 | ④159 | 享和1年 1801/03/06 | |
にしむら みゃくあん 西村 藐庵 | 「北里二丁目の里正西村氏にて、高尾がかける服紗に、恋すてふわが名はまだきの歌あり 「高尾のくしをみて | 紅梅集 | ②330 | 文化15年 1818/03/ |
にしやまぶんしゅく 西山 文叔 | 「南総の西山 元 文叔の寄せらるるを和す | 南畝集16 漢詩番号3050 | ⑤66 | 文化4年 1807/03/ |
にしょうじこう 仁正寺侯 | | |||
にしわき 西脇 (棠園大夫) | 「暮春、相馬三吾邸舎に宴す。棠園夫夫【西脇氏】・黒沢 直 雪堂・杉浦 統 西涯・芙蓉子と同じく賦して東韻を得たり 「松平□□邸中、相馬三吾の宴集、棠園大夫、黒沢雪堂・杉浦西厓・芙蓉子と同じく、詩を賦し画を作す」 | 南畝集13 漢詩番号2259 細推物理 | ④255 ⑧359 | 享和3年 1803/03/21 |
にちじゅん 日淳 | 「暮春、淳上人の豆州に還るを送る | 南畝集1 漢詩番号0009 | ③5 | 明和8年 1771/03/ |
にながわ 蜷川 | 「五日前一夕、蜷川君・伴君度と同じく松平君【縫殿頭】の閣に集ふ | 南畝集18 漢詩番号3631 | ⑤241 | 文化9年 1812/05/04 |
にながわ やまと 蜷川大和守(親常) | 「暮秋、大行人大沢二侍従・中直郎蜷川【親常】和州及び徐徳卿に陪して蜷川侍中の仙鶴墅に遊ぶ 礫川流我右 山峙寿無量 古殿無遺趾 薬園己就荒 中有謝公墅 修竹曲為墻 煙暗華貓橋 秋収白鶴場 佳期敬愛客 飛蓋共飄揚 不是魚帯客 或含鶏舌香 如何将狗尾 得厠貂蟬傍 中厨移豊饌 酔飽楽洋々 酒湛賢兼聖 肴盈円与方 下階試散歩 斯楽不可忘」 「其の二 就高且置屋 成趣更披叢 寂々長無騫 涓々湧不窮 汎々鳧与鷖 終日来在潨 径古猶存菊 池寒上有楓 更見不二峰 崚嶒秀碧空 盪滌清情志 流憩一畝宮 行杯浮緑蟻 極目送寒鴻 暢然既己酔 共飽徳之充」 | 南畝集13 漢詩番号2355-6 | ④275 | 享和3年 1803/09/27 |
にふじ 二藤 | 「二藤の娘おらいの扇に | 放歌集 | ②203 | 文化9年 1812/10/ |