Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
交遊編大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
(大田南畝、あるいは大田直次郎として交遊のあった人)
【に】※◯は欠字、◎は表示不能文字
交遊詞書・漢詩・狂歌出典巻・頁年月日
にいら かんそう
新楽 閑叟
「新楽閑叟の東遊するを送る 閑裏有忙々有閑 々忙不管人間 泰山北海難如易 靺鞨毛人往又還」南畝集16
漢詩番号3035
⑤62文化4年
1807/03/
「閑叟の京に之くを送る 聞君向洛陽 正見洛花芳 洛花開又落 何日省萱堂」南畝集17
漢詩番号3362
⑤161文化7年
1810/05/
「八月十四夜、河 世寧 寛斎・三亥 米庵・冢 遜 印南・木 万彦 花禅・藤 守重 正斎・楽閑叟・井 玖 子瓊・西 瑚 子璉・建 広載 釣伯、過りて集ふ (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集18
漢詩番号3663
⑤250文化9年
1812/08/14
「新楽閑叟の北堂の八十の寿詞 姻家間壁近分煙 八十称觴上寿筵 鍾得二毛山嶽秀 春深萱草北堂前」
「又 八千秋与八千春 謾説冥霊又大椿 不及孺人長老健 団欒児女進常珍」
南畝集19
漢詩番号4149
4150
⑤388文化13年
1816/02/
「新楽氏母君八十の賀に、津の国三田にて陶すといふ富士の形したる小皿十枚おくるとて
 はたち山よつかさねたる八十より十づつ十もさらにかさねん」
七々集②300
「新楽閑叟(しがらきかんそう)、無性箱といふものをもて来て歌をこふ
 みさかなに春はものうき蕨より夏秋冬も此無性箱」
〈「しがらき」のルビがあるものの、南畝の随筆『金曾木』文化6年の記事には「ニヰラ」のルビあり。⑩309〉
あやめ草②97文政5年
1822閏01/
にお
仁尾
「秋日、仁尾君の独醒楼の集ひ 日本橋南百万家 溢閻闐郭競繁華 酔中別遊独醒客 出入朱門餐彩霞」南畝集16
漢詩番号3196
⑤109文化5年
1808/08/
にがたけ
苦竹
「春日、苦竹氏と同じく梅を小石川園に看る
 聯歩出春城 長川小石清 栽梅分種別 施薬見苗生 痩骨衝寒意 幽香蕩月明 最憐惰竹外 半樹一枝横」
南畝集16
漢詩番号3012
⑤55文化4年
1807/02/
にき
仁木
「微雪臥病。滝子徳・仁木氏過らる  朝来微霰下荊榛 六出花開媚小春 非是二君排戸入 病中堅臥不逢人」南畝集5
漢詩番号1048
③359天明1年
1781/10/
にしい げんけい
西井 彦卿
「田間の一路を過ぎて、大久 正貞 君節・西井 粲 彦卿・井徹源に邂逅し携へて竜隠庵に遊ぶ【田間の一路、東豊山二十詠の一。白馬台の西に在り】
 四十年前三両人 偶然逢著蟹河浜 田間一路通幽処 恰是淵明把菊辰」
【田間の一路に小流有り。字を蟹河と曰ふ】
南畝集17
漢詩番号3407
⑤174文化7年
1810/09/09
にしかわ げんしょう
西川 元章
「西川子璉の蓬蒿舎に題す 【麹坊に在り】
 朝市移居試隠淪 任他湫溢近囂塵 墻東避世蓬蒿色 坊底開樽麹米春 曾閲医方銷白日 更裁詞賦賞良辰
 五禽翻作班衣戯 長向高堂奉老親」

〈『彦根歌人伝』字子璉、元章、号国華、江戸に医を学び、丹州綾部侯の侍医。南畝・公修・野村東皐・宮田金峰・宮瀬龍門・松崎観海・熊坂臺州・大典禅師と交友。文化十三年、七十余歳没〉
南畝集2
漢詩番号0314
③108安永3年
1774/10/
「春雪、佐賀書記石井仲車、麹街の鶴巣楼に邀飲す。頼千秋・樺公礼・関叔成・爽鳩子胤・稲垣恵明・西川子璉・井子瓊・源博甫・馬景徳と同じく賦す
 千里山河淡水交 東西未必歎懸匏 斗間神物高竜気 松下仙遊倚鶴巣 道送麹車多美酒 楼移厨伝命嘉肴
 酔来極目城門外 春雪霏霏散近郊」
南畝集8
杏園詩集続編
漢詩番号1591
④36
⑥91
寛政2年
1790/02/
「八月十四夜、河 世寧 寛斎・三亥 米庵・冢 遜 印南・木 万彦 花禅・藤 守重 正斎・楽閑叟・井 玖 子瓊・西 瑚 子璉・建 広載 釣伯、過りて集ふ (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集18
漢詩番号3663
⑤250文化9年
1812/08/14
「釣白園にて戯れに西川元章に寄す
 西南山郭緑陰斉 川上余流入曲渓 元是文園三十歳 章ゝ句々筆端題」
〈釣白園は西丸御小姓組之番衆・建部広載〉
放歌集
巴人集拾遺
②237
②490
文化12年
1815/04/
にしかわ げんえい
西川 元英
「井公亮と同じく西河元英に過る
 城東車馬正黄昏 縹緲飛楼避世喧 百尺霞標分叡嶽 千家樹色散神門 青嚢纔探多詩賦 綺席先開対酒樽
 邂逅相逢甚尽酔 寸心今夕為君論」
南畝集4
漢詩番号0743
③256安永8年
1779/10/
にしだ
西田 (可月楼)
「西田氏可月楼六詠
「菅廟の新花  何処探新梅 双々石磴苔 祠壇一夜雨 紅白交枝開」 〈牛天神〉
「名渓の帰舟   一鑿森山頭 長通茗水流 橋低渓屈曲 不礙晩帰舟」 〈茗荷谷〉
「礫水の流蛍   隔岸風生草 通溝礫作淙 宵行千万点 流入読書窓」 〈小石川〉
「駿台の霜葉   染出楓干樹 駿台霜露重 鋪陳錦歩障 圧倒玉芙蓉」 〈駿河台〉
「牛門の行客   朝度牛門橋 暮返午門陌 借問往来人 誰非名利客」 〈牛込〉
「築丘の積素   累上築為丘 凝華積堆雪 人工与化工 応是争気絶」 〈築土?〉
南畝集
漢詩番号2348-53
④279享和3年
1803/09/
にしむら ばそう
西村 馬曹
「双鶴篇を賦して勢州西村節甫の太翁七十、北堂の六十一を寿す
 聞道神区近九天 飛来白鶴自聯翩 己凌萱草堂前雪 還侍蓬莱海上仙 藻質並棲華表柱 羽衣斉映濯裳川
 更同南海双珠色 不羨干金献寿延」
南畝集7
漢詩番号1454
③501天明8年
1788/04/
「勢州四日市の駅長西村節甫、芳野山に遊んで桜花を摘み、此を賦して寄せらる。謝を寄せて節甫の韻を歩す
 聞道芳山不易攀 桜花爛熳白雲間 千株自託蔵王地 絶壁誰窺嫫母顔 風起雪華埋径草 気流霞綺散渓湾
 摘来一朶通春信 重見江南駅使還」

「勢州西村節甫の「除夜」の韻を和す  窮陰消息未全疎 江上更伝双鯉魚 明日袖中三歳字 今宵燈下八行書」
南畝集8
漢詩番号1626-7
④47寛政2年
1790/03/
「節甫の寄せらるるに和す  両地関河一片心 別来千里待清音 東山余妓春風興 南海夜光明月吟」南畝集9
漢詩番号1766
④99寛政3年
1791/10/
「西村馬曹【名貞、字節甫】は勢州四日市の逆旅主人なり。去歳十月を以て死す。其の弟、其の子と将(とも)に見(まみ)ゆ。慨然として咏ゆ  長亭短亭生死路 東去西去馬蹄塵 光陰百代為過客 天地誰非逆旅人」南畝集12
漢詩番号1947
④159享和1年
1801/03/06
にしむら みゃくあん
西村 藐庵
「北里二丁目の里正西村氏にて、高尾がかける服紗に、恋すてふわが名はまだきの歌あり
 恋すてふわが名はまだき高尾山紅葉のにしき筆を染しが」
「高尾のくしをみて  ものゝふの道具持やり長刀もふせあみ笠のうちざゆかしき」
紅梅集②330文化15年
1818/03/
にしやまぶんしゅく
西山 文叔
「南総の西山 元 文叔の寄せらるるを和す
 田家桑柘長鶏豚 漁戸煙波面海門 桃花曲々隔流水 誰窮九十九里源 中有傲然一隠士 著書満架酒盈尊 酔来何啻華胥夢 閬風之苑玉崑崙 四十余年落塵網 寸心千古共誰論 名山蔵室礼求野 喜君能作一家」
南畝集16
漢詩番号3050
⑤66文化4年
1807/03/
にしょうじこう
仁正寺侯
 仁正寺侯 (別資料) (市橋長昭・下総守・擅春侯)
にしわき
西脇 (棠園大夫)
「暮春、相馬三吾邸舎に宴す。棠園夫夫【西脇氏】・黒沢 直 雪堂・杉浦 統 西涯・芙蓉子と同じく賦して東韻を得たり  (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)
「松平□□邸中、相馬三吾の宴集、棠園大夫、黒沢雪堂・杉浦西厓・芙蓉子と同じく、詩を賦し画を作す」
南畝集13
漢詩番号2259
細推物理
④255
⑧359
享和3年
1803/03/21
にちじゅん
日淳
「暮春、淳上人の豆州に還るを送る  行転金輪玉沢陰 豆南遥指古祇林 莫愁客裏芳春尽 猶及山中結夏深」南畝集1
漢詩番号0009
③5明和8年
1771/03/
にながわ
蜷川
「五日前一夕、蜷川君・伴君度と同じく松平君【縫殿頭】の閣に集ふ
 滄海帆檣列若林 飛楼縹緲坐蒼陰 人間五日当明月 老大徒生競渡心」
南畝集18
漢詩番号3631
⑤241文化9年
1812/05/04
にながわ やまと
蜷川大和守(親常)
「暮秋、大行人大沢二侍従・中直郎蜷川【親常】和州及び徐徳卿に陪して蜷川侍中の仙鶴墅に遊ぶ
 朝趨青門府 夕尋白山荘 北風収一雨 帰雲共鳥翔 泥途雖未乾 樹秒漏斜陽 行過公侯宅 更出小河□
 礫川流我右 山峙寿無量 古殿無遺趾 薬園己就荒 中有謝公墅 修竹曲為墻 煙暗華貓橋 秋収白鶴場
 佳期敬愛客 飛蓋共飄揚 不是魚帯客 或含鶏舌香 如何将狗尾 得厠貂蟬傍 中厨移豊饌 酔飽楽洋々
 酒湛賢兼聖 肴盈円与方 下階試散歩 斯楽不可忘」

「其の二
 造化雖云妙 可不仮人工 能極人工致 宜与自然通 此地両相得 仁山智水中 山非覆一簣 水不引連筒
 就高且置屋 成趣更披叢 寂々長無騫 涓々湧不窮 汎々鳧与鷖 終日来在潨 径古猶存菊 池寒上有楓
 更見不二峰 崚嶒秀碧空 盪滌清情志 流憩一畝宮 行杯浮緑蟻 極目送寒鴻 暢然既己酔 共飽徳之充」

〈中奥御小姓蜷川大和守(親常)仙鶴墅は別荘〉
南畝集13
漢詩番号2355-6
④275享和3年
1803/09/27
にふじ
二藤
「二藤の娘おらいの扇に  みやこどりいざことゝはんわが思ふ人に二藤はおる歟おらい歟」放歌集②203文化9年
1812/10/
Top浮世絵師総覧交遊編大田南畝関係