Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
交遊編大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
(大田南畝、あるいは大田直次郎として交遊のあった人)
【は】※◯は欠字、◎は表示不能文字
交遊詞書・漢詩・狂歌出典巻・頁年月日
ばいいじん
梅惟人
「公修・君節・惟人と同じく温之に集ふ
 相逢笑傲是吾曹 豪気依然把濁醪 借問一時淮海士 飛楼百尺為誰高」
南畝集1
漢詩番号0143
③41明和9年
1772/10/
「梅惟人、牛に駕して梅を杉田に看ると聞く。因りて此の寄せ有り
 江南春色望氤氳 十里梅花白日曛 牛背君休吹玉笛 千村万落雪紛々」
南畝集4
漢詩番号0523
③185安永7年
1778/02/
はいげんどう
佩絃堂
「佩絃堂の宴集に井 潜 四明先生の八十五才して致仕するを賀し奉る
 青衿曾上佩絃堂 弦筈参差隔霽光 歳歴八旬初致仕 座迎諸彦各称觴 常珍競致侯鯖饌 冷蕊先飛郢雪香
 経術紛綸君所業 児孫共唱九如章」
南畝集18
漢詩番号3939
⑤327文化11年
1814/11/
はぎの きゅうし
萩野求之
(萩野孔平)
「春日、肥前文学石井仲車、邀へて馬景徳の松琴楼に宴す。雲藩萩野求之・薩州世子侍読赤崎彦礼・藝州文学頼千秋、及び堀口孟一・爽鳩子允・井子瓊・鈴猶人と同じく賦す
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集7
漢詩番号1305
③452天明6年
1786/02/
「春雨、新橋の酒楼に重ねて石井仲車の肥前に還るを送る。頼千秋・萩野求之・爽鳩子允・古昔陽・真野氏・福富氏・劉子調と同じく賦して咸韻を得たり (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
「新橋の酒楼に賦して席上の諸君に呈す 愚公欲名谷 孔氏本通家 幸会一堂上 清談忘日斜 右孔平求之」
南畝集7
漢詩番号1321
杏園詩集三
③457
⑥85
天明6年
1786/03/
「春日、石仲車、邀へて麹坊の鶴巣楼に飲す。赤崎彦礼・稲垣恵明・爽鳩子允・萩野求之・馬景徳・辺道壱・岡故完・原子文・井子瓊・鈴一貫・春菶仲と同じく賦して佳字を得たり」(南畝集7)
「天明八年戊申二月廿一日、鶴巣亭に集ひ、韻を分かつ」(遊娯詩草)
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集7
漢詩番号1417
杏園詩集三
遊娯詩草
③491
⑥89
⑥295
天明8年
1788/02/21
はくししょうにん
白獅上人
「白獅上人洞簫を好む。一洞簫有り。放下着と名づく。蓋し逸品なり。上人逝きて茲に二十五年。門人安富氏一曲を吹く。髣髴として其の人を睹るが若し。因りて賦す
 人間共説洞簫名 嫋々余音入耳清 二十余年放下着 今宵吹作昔時声」
南畝集9
漢詩番号1816
④115寛政4年
1792/09/
「甘露門に尺八有り。放下着と名づく。白獅上人の吹く所の者なり
 白獅絃絶幾千秋 甘露門虚第二流 席上一枝無孔笛 何人放下着著悠々」
南畝集18
漢詩番号3876
⑤309文化11年
1814/02/
はくすい
白水 (姫路藩)
 白水 (別資料) (姫路藩家老・河合準之助道臣・号白水)
はくりゅう
白竜道人 (長崎)
「白竜道人の寄せらるるを和す 虎渓纔咫尺 陶謝叵相携 已見梅花落 無由企馬蹄」
「其の二 任他宦遊地 即作無何郷 閑地留方寸 身随世上忙」
「其の三 脱却樊籠役 何時訪遠公 共遺蓮社禁 三笑一時同」
南畝集15
漢詩番号2629-31
④369文化2年
1805/01/
ばけいとく
馬景徳
「春日、馬景徳の楼上に佐賀文学石仲車の肥前に帰るを送る
 高楼百尺頫城池 千里春光送客時 風雨幾年違旧識 鴬花満地入新詩 前肥直接飛蘭島 西海遙攀若木枝
 此会為関離別意 停杯転愛夕陽遅」

「春日、馬景徳に集ふ。席上、爽鳩子允の韻に和す
 幸共新知楽 還羞酔後言 星岡連邸舎 玉水接都門 佳興三春時 高歌一曲翻 何須酬下調 可但対清樽」
南畝集5
漢詩番号0917-8
杏園詩集二
③315
⑥62
安永10年
1781/02/
「秋夜、馬景徳の松琴楼に宴す
 松風楼上絶紅塵 響入瑶琴一曲新 多謝城頭今夜月 慇勤能送酔帰人」
南畝集5
漢詩番号0990
③339天明1年
1781/07/
「春日、肥前文学石井仲車、邀へて馬景徳の松琴楼に宴す。雲藩萩野求之・薩州世子侍読赤崎彦礼・藝州文学頼千秋、及び堀口孟一・爽鳩子允・井子瓊・鈴猶人と同じく賦す
 十二街中麹米春 高楼盃酒会城闉 遅々日色含雲霧 稷々松風絶世塵 久廃揮毫甘一酔 偶因傾蓋得相親
 此時邂逅論心客 尽是朱門席上珍

 【馬景徳、城西麹街に居す】」
「春日、馬景徳の松琴楼に諸君と同じく石井仲車の肥前に還るを送る。侵韻を得たり
 盛宴宜投轄 同遊此盍簪 紅塵裛雨後 淑気生城陰 酒飽神仙薬 花開翰墨林 酔吟狂士態 邂逅故人心
 才尽西方美 歌慙下里音 論交頻屈指 移坐且聴禽 祖道攀楊柳 松風鼓瑟琴 丈夫軽一別 何用涙沾襟」

「春日、馬景徳の席上に薩州世子侍読赤崎彦礼の韻を和す
 共喜仙家接道流 春風勧酔満高楼 但憐黄鳥呼佳客 未必青門問故侯 海外中山連万里 人間大業説千秋
 寥々天下知音少 此会尋常豈可求」
南畝集7
漢詩番号1305-7
③452天明6年
1786/02/
「春日、石仲車、邀へて麹坊の鶴巣楼に飲す。赤崎彦礼・稲垣恵明・爽鳩子允・萩野求之・馬景徳・辺道壱・岡故完・原子文・井子瓊・鈴一貫・春菶仲と同じく賦して佳字を得たり」(南畝集7)
「天明八年戊申二月廿一日、鶴巣亭に集ひ、韻を分かつ」(遊娯詩草)
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集7
漢詩番号1417
杏園詩集三
遊娯詩草
③491
⑥89
⑥295
天明8年
1788/02/21
「春雪、佐賀書記石井仲車、麹街の鶴巣楼に邀飲す。頼千秋・樺公礼・関叔成・爽鳩子胤・稲垣恵明・西川子璉・井子瓊・源博甫・馬景徳と同じく賦す
 千里山河淡水交 東西未必歎懸匏 斗間神物高竜気 松下仙遊倚鶴巣 道送麹車多美酒 楼移厨伝命嘉肴
 酔来極目城門外 春雪霏霏散近郊」
南畝集8
杏園詩集続編
漢詩番号1591
④36
⑥91
寛政2年
1790/02/
「春日、馬景徳と同じく樹王山成就院に遊ぶ
 鬱葱春樹遶王山 深院行尋曲磴間 鏡水晴来千頃碧 綵霞蒸出百花殷 有時鐘磬鳴愈静 何意鳧鴎浴更閑
 且向松陰柳坐石 浮生半日弄潺湲」
南畝集8
漢詩番号1598
④38寛政2年
1790/02/
はざま
「間氏の六十の寿詞 亀齢将鶴算 海屋更添籌 六十開初度 応期千万秋」南畝集19
漢詩番号4033
⑤357文化12年
1815/04
はしづめ らいすけ
橋爪 頼助
「橋爪氏の崎陽に之くを送る 奉使瓊山向鎮台 府中新擢度支材 殊方賈舶紛来貢 満架文書日々裁」
「当年其御地詰橋爪頼助は文雅も有之、書画等好候故至て心易御坐候」(長崎の中村李囿宛「書簡189」⑲250)
南畝集18
漢詩番号3602
⑤233文化9年
1812/02/
はしづめ
橋爪
「(逸題) 鰲背山房対海門 風吹広斥長潮痕 正逢今日無期(一字欠) 無那前宵為酒困 (詩棒線で末梢)」南畝集18
漢詩番号3886
⑤312文化11年
1814/03/
「十七夜、橋爪氏の鰲背山房に飲す 瀛洲方丈与蓬莱 鰲背山房縮地開 弄玉双成先侍酒 黄昏始見太真来」
「其の二 太真来処粛然風 日暮碧雲猶不空 却笑嫦娥老寡婦 含羞未出広寒宮」
南畝集18
漢詩番号3920-1
⑤322文化11年
1814/08/17
「夏日、橋爪氏の鰲背山房に過る【山房、品川浮洲の森に有り】
 城南大道望浮丘 鰲背山房海上求 疑是腰纏十万貫 飄然騎鶴下揚州」〈揚州鶴〉
「其の二 佳人凝睇按新声 仙侶称觴望大瀛 待月三山巨鰲背 煙波尽処一輪生」
南畝集19
漢詩番号4050-1
⑤361文化12年
1815/05/
「橋爪氏有喜寿(ウスキ)の森の別荘を鰲背山房といふ。さつきのもちに、人々とともに酒のみ月をみる時つくれるはうた
 かつしかのにしの小舟はをなもこぐ、うきすの森をめあてにと、うたふことばのはしつめの、
 琴つめならぬ三筋の糸に、ばちはあたろといふたがむりか、かめの尾山の酒の海に」
六々集②239文化12年
1815/05/15
はしづめかんぺい
橋爪 寛平
「盃托銘【橋爪寛平の求に応ず】 さかづきをむかふの客へさしすせそいかな憂もわすらりるれろ
 次第に酒がまはらば舌のまはらぬ事もあるべし」
放歌集②196文化9年
1812/05/
はた かなえ
秦 鼎
「尾陽の秦鼎の訪はるるの韻を次ぐ 心事功名一酒巵 清狂何必傲当時 朝来莫怪柴門鎖 為避尋常郷里児」南畝集7
漢詩番号1330
③460天明6年
1786/04/
「尾陽の秦鼎の寄せらるるに酬ゆ
 鎮皇門鎖古蓬莱 秦氏当年住不回 投化跡随千歳古 逸書文逐百篇開 回思明月来窺室 伝道雄藩自擢材
 愧我吏情仙骨少 何時抱袖一銜杯」
南畝集8
漢詩番号1704
④73寛政2年
1790/09/
はた せいち
秦 星池
「清明節、秦 其馨 星池、諸君を邀へて万八楼に宴す
 清明時節大江楼 画史詩朋与酒儔 李郭仙舟逃席去 飄々天地一沙鴎」
南畝集19
漢詩番号3999
⑤348文化12年
1815/02/28
「五月廿八日、家を携へて舟を泛べ、両国橋の南に在つて煙火の戯を観る。秦 其馨 星池・佐藤 通 普斎の妓を携へて隣舟に在るを見る
 晩挈児孫喚小舟 柳塘行転墨河流 鬧竿煙火星如雨 喝采声高両岸楼」
「其の二 方舟乍見玉人佳 傍有星池世晋斎 並著合樽還促坐 三絃一曲滌襟懐」
南畝集19
漢詩番号4174-5
⑤395文化13年
1816/05/28
はたなか
畑中
「畑中氏の養女、牡丹を画く 女児纔六歳 弄筆画花王 可見丹青質 出於錦繍腸」南畝集19
漢詩番号4214
⑤406文化13年
1816/09/
はたなか せいがく
畑中 西嶽
「春雪、畑中西嶽の宴集に賦して寄す 西嶽頻升膚寸雲 々為雨雪々紛々 満庭柳絮因風起 不道米塩兼世氛」南畝集20
漢詩番号4339
⑤444文化15年
1818/02/
はしもと
橋本
「夏日、藤本蔵・橋本氏・山士訓と同じく山君忠に宴す。林字を得たり【君忠の東隣司天台】
 新知共説故人心 一酔涼生竹樹林 莫怪今宵徳星聚 司天台畔夕陽沈」
南畝集3
漢詩番号0485
③168安永5年
1776/06/
はちの へあわじ
八戸 淡路
「同じく(南部藩)八戸淡路といふ人のために
 八の戸の駒はいさめばうちいづる波の淡路の花やちるらん」
六々集②216文化11年
1814/11/
はっく せんりてい
千里亭 白駒
「初冬、山道甫・山士訓・野美卿・と同じく高田の徳星亭に集ふ。錦江・白駒二生、酒饌を携ふ
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集4
漢詩番号0577
③203安永7年
1778/10/
「冬日、山士訓・蘇百順・錦江・白駒二生と本行寺に遊ぶ。林字を得たり
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集4
漢詩番号0586
③204安永7年
1778/10/
「至日、山士訓・山道甫・蘇百順・河益之・白駒生と同じく榎氏に集ふ。士訓の韻を次す
 (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」
南畝集4
漢詩番号0605
③211安永7年
1778/11/03
はなのや みちより
花の屋 道頼
「(八月)十五日 新材木町なる花の屋道頼(中略)その叔父なるものゝ七十の賀のうたをこふ
 七十はおろか七百余歳まで慈童ときくの花の屋の叔父
 花のやにてよめる歌 明月に雨はふりきぬおはじくば花の屋どりに入てかくれん」
細推物理⑧387享和3年
1803/08/15
ばぶんよく
馬文翼
「尾州の馬文翼の筆を恵むを謝す。其の韻を歩す
 投来彩筆照茅茨 夢裏生花好賦詩 却愧江淹才欲尽 文章無復昔時奇」
南畝集7
漢詩番号1491
③512天明8年
1788/11/
はやし じゅっさい
林 述斎
「林祭酒の蝋炬二十枝を賜ふを謝す 白首紛如愛読書 杏園寒月夜窓虚 青煙不譲青藜火 分賜金蓮学士余」南畝集18
漢詩番号3831
⑤296文化10年
1813/11/
はら いしごろう
原 石五郎
「(中丸子村にやどりけるに、農夫原石五郎が家に其先祖梶半兵衛尉の帯たる古刀一口あり。今日その霊をまつりて鼓うち笛ふきて神楽をすすむ。名づけて大原明神といふ。かゝる田舎にその祖を祭る事のいみじく、歌よみてつかはしける
 つるぎ太刀みたまをまつるまごゝろを遠つおやなる神もみそなへ」
玉川余波②145文化6年
1809/03/15
はら ごがく
原 五嶽
「松樹篇を賦して讃陽の原五嶽の六十を寿す【五岳、明詩礎なる者を選す】
 不尽清風客満堂 偃松当檻色蒼蒼 根盤五嶽真形勢 影落千金献寿觴 日夜毎教玄鶴住 園庭更引緑蘿長
 自看仙鼎流膏好 何譲仙翁肘後方」
南畝集4
漢詩番号0546
③193安永7年
1778/04/
はらだ かんぞう
原田 寛蔵 (幕臣)
「三日、原田 寛 寛蔵の大乗院の寓居に過るを謝す
 桃紅江碧暮春初 有客飄然過寓居 豈憶関山千里外 一堂歓尽晤言余」
〈御徒目付。御目付遠山金四郎に従行。書簡110参照。寛政六年の学問吟味、南畝と同時に及第〉
南畝集15
漢詩番号2648
④374文化2年
1805/03/03
「春日、崎陽の客舎に原田寛蔵の東都に還るを送る
 赤関滄海路三千 春服新裁昼錦年 今日逢迎瓊浦外 昔時遊息杏壇前 期程駅逐青驄歩 済勝心馳綵筆先
 安得秋来瓜自熟 還郷相与一周旋」
南畝集15
漢詩番号2654
書簡番号98
④376
⑲139
文化2年
1805/03/
ばらんてい
馬蘭亭
 馬蘭亭 (別資料) (山道高彦)
はりまやしんえもん
播磨屋 新右衛門
「神無月六日、蚕庵にて、播磨屋新右衛門が扇に 秋冬のまがね吹中酒のめと声はりまやの新月の色」紅梅集②314文化14
1817/10/06
はる まごじろう
春 孫次郎 (長崎)
「崎陽の春生、漁父の磁像を贈る 杏花壇上定多儒 林下緇帷宅一区 忽有崎陽天外信 不陶尭舜鋳漁夫」
〈「崎陽ノ会所役人」『一話一言』巻53 ⑮483〉
南畝集18
漢詩番号3740
⑤273文化10年
1813/01/
ばんくんど
伴君度
(中神順次)
「春日、諸子に寄す 詩なし 右 伴君度」南畝集5
漢詩番号0936
③322安永10年
1781/03/
「夏夜、岡田 恕 忠卿邀へらる。鈴 恭 白藤・伴 守節 君度と同じく賦す (詩は省略、交遊編の「交遊」参照)」南畝集16
漢詩番号2905
⑤22文化3年
1806/06/
「五日前一夕、蜷川君・伴君度と同じく松平君【縫殿頭】の閣に集ふ
 滄海帆檣列若林 飛楼縹緲坐蒼陰 人間五日当明月 老大徒生競渡心」
南畝集18
漢詩番号3631
⑤241文化9年
1812/05/04
ばんちゅうじゅん
伴忠順
 伴忠順 (別資料) (中神守孝)
はんようし
潘用祉 (清人)
「清人潘用祉に畳和す
 満壁題秦象爺然一楊閑酔来唯欲睡愁破自如剛促坐暢頻舞肴山翠可撃激昂懐慨字写出避塵責」
南畝集15
漢詩番号2727
④398文化2年
1805ウ08/
Top浮世絵師総覧交遊編大田南畝関係