詞書・詩歌 | 出典 | 巻・頁 | 年月日 |
---|---|---|---|
「三日、姫路侯の園庭の宴集。長島老侯【増山河内守殿御隠居】・烏山世子【大久保佐渡守殿】・犬塚 遜 印南(唯助)・画人辺 映 玄対〈一字欠〉雪渓。坐に在り | 南畝集13 漢詩番号2255-6 細推物理 | ④254 ⑧356 | 享和3年 1803/03/03 |
「秋晴、辺 暎 玄対の林麓草堂の集ひ | 南畝集17 漢詩番号3400 | ⑤172 | 文化7年 1810/09/ |
「田 映 玄対の百川楼の集ひ | 南畝集17 漢詩番号3501 | ⑤200 | 文化8年 1808/03/ |
「銀台の臥雲上人、肩輿を以て迎へらる。檀越万藤生、河 世寧 寛斎・辺玄対諸君を邀へて之を酌み、 壑亭に移る 由来長者称須達 能転香厨飽一莚」 | 南畝集17 漢詩番号3502 | ⑤201 | 文化8年 1811/03/28 |
「玄対翁、歳々に広尾の香林寺に会して書画を展観すること、此に五十年なり。云ふ、是れ先人の遺志なりと。此を賦して贈と為す | 南畝集19 漢詩番号4199 | ⑤401 | 文化13年 1816/08/ |
「春日、玄対老人の西游するを送る | 南畝集19 漢詩番号4263 | ⑤419 | 文化14年 1817/03/ |
「五月四日、林麓内田翁の七十初度を寿す | 南畝集20 漢詩番号4357 | ⑤449 | 文化15年 1818/03/ |
「五月四日、内田林麓翁の七十の寿宴に、陰雨に約を負く。賦して贈る | 南畝集20 漢詩番号4372 | ⑤454 | 文政1年 1818/05/04 |
「内田玄対翁を哭す【壬午四月三日】 「其の二 「其の三 | 南畝集20 漢詩番号4657-9 | ⑤534 | 文政5年 1822/04/ |