Top浮世絵文献資料館交遊編
 
交遊編 【う】大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌 〔交遊編〕大田南畝関係
【馬田唱調】(うまたしょうちょう)(国瑞・天洋・青洋)※◯は欠字、◎は表示不能文字
詞書・詩歌出典巻・頁年月日
「洗馬の客舎に大郷民則儀卿・馬光昇国瑞と同じく句を聯ぬ
 高林露滴気清和 覃 秉燭南薫入座多 国瑞 此夜此遊如不楽 儀卿 世間歳月似飛梭
「又 小雨過三径 繁陰蔭一堂 残花猶印地 国瑞 故燕始泥梁 独酌思同侶 儀卿 孤吟坐異郷 挑燈聊把筆 覃
 暫使客情忘 
儀卿」
南畝集12
漢詩番号1963-4
④163享和1年
1801/03/
「四月十二夜、聯句【馬田国瑞過らる】
 杜鵑花落杜鵑啼 国瑞 両地雲山東又西 覃 夢覚残灯天未暁 国瑞 幽情転使旅魂迷 覃」
「戯れに国瑞に和す 容舎一樽酒 非君誰為開 玉山猶米倒 先見蜀山頽
【今歳、銅局を監◎して浪華に在り。故に落句之に及ぶ】
 附 千載稀知遇 懐抱為君開 不関金谷数 其奈玉山額 右馬国瑞」
「馬国瑞に贈る 終日困書史 昨宵早掩扉 空谷足音至 已為蝴蝶飛」
南畝集12
漢詩番号1965-7
④164享和1年
1801/04/12
「荒川君鳴・馬田国瑞唱酬の作に和す
 春夏風光此寄蹤 比隣仙客見相従 枯魚濁酒聊移席 奇石閑庭共撫松 忽有墻頭伝尺素 更聞方外駐孤筇
 当時月旦知誰是 恐合平輿指二竜」

「洗馬唱和巻に題す。国瑞の韻に和す 自知詩痴作沈痾 欲廃吟哦々転多 請看夏夜嫦娥色 還勝当年春夢婆」
「国瑞に和す 長夏陰雲細雨霏 晴来夕日落松扉 市中亦有幽閑境 看送簷前倦鳥帰」
南畝集12
漢詩番号1970-2
④166享和1年
1801/04/
「四月十九夜、国瑞と同じく句を聯ぬ
 連宵一雨近梅天 覃 旅館孤灯最耐憐 国瑞 唯有隣人同茗話 同 回思少壮掉觥船 覃」
南畝集12
漢詩番号1973
④166享和1年
1801/04/19
「国瑞の「伏水桃塢」の韻を和す。余、三月十日、伏水を過ぐ。吏道局促、謂はゆる桃塢なる者を見ず
 肩輿過伏水 灰径背芳非 不辨仙源意 徒沾客子衣 見君詩綺麗 令我興翻飛 春逐桃花去 盈々一石磯」
「国瑞の「偶成」を和す 墻頭斜帯夕陽光 樹下清陰夏簟涼 独有映山紅数朶 遊蜂猶未識余芳」
南畝集12
漢詩番号1975-6
④166享和1年
1801/04/
「四日聯句 新蒲明日酒 久坐此宵燈 天洋 競渡期何処 長江一水澄 蜀山」南畝集12
漢詩番号1992
④171享和1年
1801/05/04
「子規を待ちて句を聯ぬ【馬国瑞】
 夜溟松窓雨気残 国瑞 依稀片月度雲端 覃 灯前静坐難成夢 国瑞 誰作香山独夜看 覃」
「二望獄を咏ず。聯句【二望獄は酒名】
 一葦東西載杜康 国瑞 飛来飛去路偏長 覃 賈帆再閲芙蓉雪 覃 詞席新驚琥珀光 国瑞
 七十灘頭萍跡遠 国瑞 二千里外鬱金香 覃 氷青練漉愈生昧 覃 寧譲紫霞仙子觴 国瑞」
南畝集12
漢詩番号2000-1
書簡9
④173
⑲21
享和1年
1801/05/
「五月既望。聯句 疎松三鼓月 国瑞 偶坐一盃春 覃」
「又 隣杵来金気 国瑞 芥舟入硯池 覃」
「又 銀蟾出没 国瑞 雲離散 覃 玉鏡沈浮 国瑞 影易傾 覃
南畝集12
漢詩番号2003-5
④174享和1年
1801/05/16
「国瑞の韻を次ぐ 心閑境静昼愈長 一簟微風入坐忘 江上蒹葭天似水 不知飛夢向何方」南畝集12
漢詩番号2012
④176享和1年
1801/06/
「国瑞に和す 百尺凌敲不可登 一時無地避炎蒸 清風習々茶煙歇 何譲壷中白玉氷」南畝集12
漢詩番号2015
④178享和1年
1801/06/
「七月十四夜、国端と同じく十時梅厓 賜 の清夢軒に過りて月を賞す
 閑月窺書屋 疎松蔭石橋 為耽塵外賞 自絶市中囂 暗水沾苔蘚 徴雲澹斗杓 与君同此夢 清興酔涼宵」
南畝集12
漢詩番号2034
④183享和1年
1801/07/14
「八月初五の夜、国瑞と同じく句を聯ぬ  (詩なし)
「秋雨。聯句  (詩なし)
「秋夜。聯句  (詩なし)
南畝集12
漢詩番号2043-5
④185享和1年
1801/08/05
「八月十三夜、讃場の酒家に句を聯ぬ
 良宵期近雨初収 馬田国瑞 切々陰虫北野秋 覃 更有残雲猶易蔽 国瑞 明年誰継此風流 覃」
〈この日、国瑞と「三番(サンハ)」村東光院の萩見物〉
南畝集12
漢詩番号2046
蘆の若葉
④185
⑧231
享和1年
1801/08/13
「十月十九日、将に尼崎に遊ばんとして雨ふりて果さず。賦して国瑞に寄す  (詩なし)  」南畝集12
漢詩番号2059
④189享和1年
1801/10/08
「伝法村に遊んで句を聯ぬ【馬田国瑞】
 晴川煙樹板橋西 国瑞 歩入芦間路欲迷 覃 笑指前村帘影動 国瑞 俯聴幽逕鳥声低
 連山北逐波涛走
 覃 積翠中分島嶼斉 国瑞 欲訪当年伝法地 覃 牧童相引下長堤 国瑞」
「四貫島大悲庵を過りて句を聯ぬ【馬田国瑞】
 隣荘霜樹隔墻紅 覃 午寂禅扃鳥叫風 小憩思詩茶未熟 国瑞 浮生閑在半窓中 覃」
南畝集12
漢詩番号2061・2
蘆の若葉
④190
⑧252
享和1年
1801/10/25
「歳暮、馬国瑞・順宜師と同じく広教寺に遊ぶ
 梵宮高侍薩溝西 長者黄金布地斉 九仞山成基古塁 一枝春早占新題 人随世諦有真俗 坐照摩尼無町畦
 啜茗銜杯皆得意 不同塵事日栖々 【庭に阿波の古累有り】」
南畝集12
漢詩番号2074
蘆の若葉
④193
⑧257
享和1年
1801/12/23
「元日、馬国瑞・順宣師と同じく墨江に遊ぶ 万里帆来破碧空 三元日静聴松風 墨江南望眉山黛 遠在煙波縹渺中」南畝集12
漢詩番号2074
④196享和2年
1802/01/01
「上元夜、佐臼山・慮橘庵過らる。会々酒饌を饋る者有り。乃ち馬国瑞を邀へて共に飲す。順宜師の亦至る
 元宵華月影朧々 幸有壺飧酒不空 此地聊為真率会 明春回首各西東」
南畝集12
漢詩番号2086
④198享和2年
1802/01/15
「春分節、馬田国瑞・順宣師と同じく円珠庵に集ふ。伊川生酒饌を携ふ【庵に契沖阿闍梨の墓あり】
 客舎辞塵境 円珠訪草庵 桃花連郭外 苔逕入城南 景美春分節 心清酔後談 沖公碑自古 欽慕望煙嵐」
南畝集12
漢詩番号2105
④203享和2年
1802/02/20
「三日、馬田国瑞に過る。訓堂・茂林二禅師過らる
 三日幽情避世譁 杯香薬昧酔桃花 病余乍見双飛錫 客裏還過一歳華」
南畝集12
漢詩番号2108
④204享和2年
1802/03/03
「春日、馬田国瑞と同じく桜宮に遊んで花を看る
 桜宮(二字欠)白桜花 々近江村映白沙 唯有連山西北色 浪華帰客望天涯」
南畝集12
漢詩番号2113
④206享和2年
1802/03/
「十五夜、浪華の客舎に月を看て感有り。馬田 昌調 青洋の韻を次ぐ
 鳳尾蕉高古法堂 蛾眉黛近美人觴 三五新粧三五夜 分明記得月華香」
〈『革令紀行』⑧408「馬田(うまた)氏昌調号青洋」〉
南畝集14
漢詩番号2499
④328文化1年
1804/08/15
「聞九月九日、浪華の植木氏、馬青洋と同じく高きに登ると聞く【青洋の竹杖に題す
 策杖登何処 河陽飯顆山 黄花与香蕈 盈把果然還」
南畝集14
漢詩番号2544
④341文化1年
1804/10/
「三月十六日の暁、浪華の馬田青洋を夢みる【青洋、諱は昌調、字は景瑞、号は青洋。又天洋と号す。肥前の人。浪華に客たり。享和辛酉、浪華に于役すること一年、青洋の所居、予の寓居と間壁を為し、詩酒唱和す】
 東風奉使浪華辺 一別参商二十年 春夢覚来君不見 青洋渺々隔黄泉 【青洋、文政二年己卯の冬を以て下世す】」
南畝集20
漢詩番号4526
⑤498文政3年
1820/03/16
Top交遊編交遊編 【う】大田南畝関係