Top           浮世絵文献資料館   浮世絵師総覧
 
   人物編Ⅰ  大田南畝(四方赤良・蜀山人)の詩・狂歌〔人物編Ⅰ〕   大田南畝関係
  (浮世絵師・狂歌師・役者・遊女・芸者等、当世の人物)
  【も】※浮世絵師は名前別。◯は欠字、◎は表示不能文字
人名詞書・詩歌出典巻・頁年月日
もじろく
文字六
「文字六といへる豊後節の浄瑠璃をかたれるもの仙台浄瑠璃をかたりければ
 仙台のことばをうつす浄るりもそのみちのくのしのぶ文字六
 同じく地獄破りといへる淨るりをかたりけるが折しも祇園の祭りの夜なれば
 けふは又牛頭天王の祭とて地獄やぶりの淨るりにめづ」
をみなへし②11未詳
もと の もくあみ
元 木阿弥
「もとの木あみ、あけらかん江とゝもにから衣橘洲のもとにあそびて
 から衣きつゝなれにし此やどにはるばる過て夏のお出合」
巴人集②410天明3年
1783/06/
「人丸・赤人・玉津島の御影を今様の女風俗にゑがきて、木阿弥・ないし・やつがれにわかちて、たゝえごとを乞ものありし中に、人丸をよめる 何やらん硯引よせかきのもとのまうちぎみならたれもねたしな」巴人集②420天明3年
1783/10/
「もくあみ初会の日、算木有政が扇にあみひく所のかたかきたるの狂歌せよといへば
 これやこのあこぎがうらでは網をひくすきやがしでは木あみをひく」
〈元木阿弥(嵩松)の狂歌会〉
巴人集②429天明4年
1784閏01/03
「落栗庵もとの木網、水無月廿八日に身まかりしときゝて
 水神の森の下露はらはらと秋をもまたぬ落栗のおと
 昔水神の森に剃髪して、遂に浅草の寺の辺で身まかりしなり」
放歌集
千紅万紫
②157
①244
文化8年
1811/06/28
ももせ こうげん
百瀬 耕元
「百瀬耕元の碑
 耕元先生、姓は源、諱は久継、字を子延とよぶ。元文二年丁巳に信濃岡筑摩郡中山南谷上瀬黒村といふ所に生る。寛延元年戊辰江戸の大城の下に来り、長雄耕雲の父朗翁に書を学び、其業を尽す事を得たり。明和二年乙西より大城の南、麻布のほとりに居て書を授く。其門に入るもの千をもてかぞふ。世に称して百瀬流といふこれ也。文化十一年甲戊の夏六月十八日終りて歳七十八なり。赤坂川勝山法安寺に葬れり。門人力をあはせて浅草大悲閣のかたはらに一ッのいしぶみをたて、予をして其事をしるさしむる事しかり
 澗水の藍よりいでゝ藍よりも青き百瀬の淵とこそなれ」
六々集②229文化12年
1815/03/