Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ えいたく せんさい 鮮斎 永濯(小林)浮世絵師名一覧
〔天保14年(1843)3月23日 ~ 明治23年(1890)5月27日・48歳〕
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」   〔東大〕  :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』   『【明治前期】戯作本書目』(山口武美著 日本書誌学大系10)   「近代書誌・近代画像データベース」(国文学研究資料館)  ☆ 慶応二年(1866)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二年刊)    鮮斎永濯    『御府内八十八ケ所道しるべ』天 口絵「鮮斎永濯」・挿絵「二代目改 喜斎立祥」大和屋孝助等     地の刊記「慶応二丙寅年正月新調板」     人の巻末「慶応二年寅九月 光明講発願主 銀座一丁目 大和屋孝助(後略)」  ☆ 明治四年(1871) ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治四年刊)    鮮斎永濯画「雷電 越の危難」錦絵 署名「一鮮斎永濯 一立斎広重書分」甘泉堂板(明治4年刊)  ☆ 明治五年(1872)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治五年刊)    河鍋暁斎画『珍奇物語』初編 東江楼主人 挿絵 惺々暁斎 大黒屋平一他版(10月序)  ☆ 明治六年(1873)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治六年刊)   ◇歴史戦記    鮮斎永濯画『近世紀聞』十二帙三十六冊 永濯画 條野伝平・染崎延房輯 甘和屋他版(明治十四年完結)    ◇翻訳翻案    鮮斎永濯画『通俗和聖東伝』二巻二冊 鮮斎永濯画図 長沼熊太郎翻訳・為永春水和解 南部利恭版    ☆ 明治七年(1873)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明治七年刊)    鮮斎永濯画    『耶蘇一代弁妄説』二冊 画図鮮斎永濯 任天社蔵板    『義烈回天百首』 一冊 鮮斎永濯画図 染崎延房編 辻岡屋文助板    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(明治七年刊)    鮮斎永濯画『義烈回天百首』色摺口絵・肖像 染崎延房編〔目録DB〕    見返し「鮮斎永濯画図」奥付「明治七年九月十五日官許」岩崎氏蔵板 金松堂発行    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治七年刊)   ◇翻訳翻案    鮮斎永濯画    『耶蘇一代弁妄記』三帙六冊 鮮斎林永濯画 田島象二著 任天社版   ◇伝記    鮮斎永濯画    『義烈回天百首』  一冊 鮮斎永濯画 染崎延房編 金松堂版    『近世百人首』 三号六冊 永濯画   染崎延房編 金松堂版    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治七年刊)    小林永濯画『近世紀聞』一-四編 鮮斎永濯画 染崎延房 甘泉堂・金松堂版  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」明治七年刊(国立国会図書館)    鮮斎永濯画『台湾外記』口絵・挿絵 鮮斎永濯 染崎延房 永保堂(12月)  ◯ 錦絵版『各種新聞図解の内』創刊(明治七年十一月)(『大衆紙の源流』土屋礼子著 世界思想社)    政栄堂(政田屋平吉)版 画工 小林永濯 記者 転々堂鈍々(高畠藍泉) 7年11月~8年2月    ◯『博覧会出品目録』「聖堂 書画大展観目録」第二号(博覧会事務局 明治七年五月一日開催)   (国立国会図書館デジタルコレクション)    〝現今筆者    瀑布之図   柴田是真    人物     鮮斎永濯    五節句美人図 落合芳幾〟  ☆ 明治八年(1874)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明治八年刊)    鮮斎永濯画『報国百人一首』一冊 鮮斎永濯・孟斎芳乕画図 高畠藍泉編 山中市兵衛板    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)    鮮斎永濯画『近世報国百人一首』口絵・肖像〔国会〕    奥付「口絵三丁 鮮斎永濯 肖像五十丁 孟斎芳虎」転々堂藍泉編 政田屋兵吉 明治八年序    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治八年刊)   ◇歴史戦記    鮮斎永濯画    『上野戦争実記』 二冊 永濯画 高畠藍泉輯 文永堂版    『明治太平記』初-八編 鮮斎永濯画 桜斎主人・村井静馬編 延寿堂版   ◇翻訳翻案    鮮斎永濯画    『耶蘇一代弁妄記』三編 鮮斎林永濯画 田島象二著 任天社版   ◇伝記    鮮斎永濯画    『近世報国百人一首』一冊(口絵)鮮斎永濯(肖像)孟斎芳虎画 転々堂藍泉編 政栄堂版    ◯「日本古典籍総合目録」(明治八年刊)   ◇実録    鮮斎永濯画『上野戦争実記』二冊 鮮斎永濯画 高畠藍泉編 文永堂版    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治八年刊)    鮮斎永濯画    『小学掲図教授法』   鮮斎永濯 文部省編  書学教館版    『復古夢物語』四-五編 鮮斎永濯 松村春輔著 文永堂版    『近世紀聞』 五-六編 鮮斎永濯 染崎延房著 金松堂版  ◯「皇国名誉君方独案内」(日明社 明治八年刊)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)   〝一流画 上マキ丁 鮮斎永濯/写真 アサクサ 北丹羽築馬〟  ☆ 明治九年(1875)     ◯「絵本年表」〔目録DB〕(明治九年刊)    小林永濯画『茗壺図録』二冊 図写小林永濯 奥玄宝著    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治九年刊)   ◇歴史戦記    鮮斎永濯画    『明治太平記』九-十三編 鮮斎永濯画 村井静馬編 延寿堂版    『復古夢物語』六-八編  鮮斎永濯画 松村春輔著 文永堂版    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治九年刊)    鮮斎永濯画    『春雨文庫』初編   永濯画   松村春輔著 大島屋版    『近世紀聞』七-八編 鮮斎永濯画 染崎延房著 金松堂版    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治九年刊)    小林永濯画『義烈回天百首』挿絵 鮮斎永濯 染崎延房 金松堂(2月)  ◯『画家一覧』番付(永楽堂「明治九年第十二月新刻」)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)    ※(相撲番付と同じ体裁)   〝行事 柴田是真 石切河岸/勧進元 菊地(ママ)容斎 於玉ヶ池〈番付中央〉    小結 松本楓湖 浅草栄久丁    前頭 猩々暁斎 本郷 〈張り出し〉    前頭 狩野永濯 呉服丁       三木光斎 池ノ端       伊藤静斎 長谷川丁〟    〈この番付には歌川派などの浮世絵師は載っていない。永濯は狩野派の絵師として位置づけられている〉  ☆ 明治前期    ◯「【当時一品】名誉博覧会」明治前期刊   (『美術番付集成』瀬木慎一著・異文出版・平成12年刊)   〝日本橋ノ三道 みぎも左りもお好みしだい       佐瀬得所・鮮斎永濯・小金井芦洲・鶴沢勇造・中村翫雀〟    〈この番付の刊年は明治七年と推定される。根拠は下掲本HP「浮世絵事典」の「浮世絵師番付」参照のこと〉    浮世絵師番付「☆明治前期」参照  ※◎は判読できなかった文字   ◯「名家見立鑑」発行人・鈴木繁 明治前期刊(『美術番付集成』瀬木慎一著・異文出版・平成12年刊)   〝当画屋新治郎    (見立ての文字判読できず)    小梅  鮮斎永濯(明治23年(1890)没)    福井丁 柴田是真(明治24年(1891)没)    浅クサ 淡島椿岳(日本画家・梵雲庵淡島寒月の父。明治22年(1889)没)    米沢丁 小林清親(大正4年(1915)没)    ◎◎丁 荒川国周(明治33年(1900)没)    浅クサ 松本芳延(明治23年(1890)没)    神田  月岡雪貢(切金砂子師、月岡儀兵衛。没年未詳)    本郷  猩々暁斎(明治22年(1889)没)    〈この番付は明治十年代のものか。小梅は向島の村名〉    ☆ 明治十年(1877)  ◯「内国勧業博覧会」(明治10年(1877)8月21日~11月30日・於上野公園)      ◇『明治十年内国勧業博覧会出品目録』1 内国勧業博覧会事務局    (国立国会図書館デジタルコレクション)    〝第二区(製造物)第九類(衣服宝玉及装飾)     扇 親骨象牙珊瑚青貝象眼、中骨牛骨、裏花鳥画 榑正町 林善兵衛 堀留町 鮮斎永濯       (出品者)榑正町 井上利兵衛   ◇『明治十年内国勧業博覧会出品目録』4 内国勧業博覧会事務局    (国立国会図書館デジタルコレクション)    〝追加 第二区 第五類     錦絵 鶏・鳩 画 小林秀次郎 彫 山室◎◎ 摺 長野金蔵        楠将監夜廻 画 小林秀次郎 彫 渡辺栄蔵 摺 山中孝次郎        日本武尊 摺 中島久蔵        高名人物三名 画 小林秀次郎 彫 政次郎  摺 藤太郎       (出品者)吉川町 松木平吉      ◇『明治十年内国勧業博覧会出品解説』山本五郎纂輯    (国立国会図書館デジタルコレクション)     〝第三区 美術 第二類 書画     小林永濯 鮮斎永濯 彩画絹額 堀留町三丁目      安政二年狩野元信ノ苗裔ナル狩野永悳ノ門ニ入リ、二十余年画法ヲ学ブ。着色術ハ一ニ師伝ニ拠     ルト雖モ、其ノ他ノ旧套ハ悉ク之ヲ脱却シ、意ヲ写生ニ注ギテ専ラ本邦固有ノ画法ヲ研究ス。遂     ニ世人ノ錯愛ヲ被リ、別ニ一機舳ヲ開クノ称タリ〟     錦絵 高名人物 小林秀次郎(小林永濯)(出品人)山本平吉     錦絵 鶏・鳩 小林秀次郎(小林永濯) (出品人)林吉蔵   ◇『内国勧業博覧会出品雑誌』田中寿嗣編 墨水社 明治十年十一月刊    (国立国会図書館デジタルコレクション)     〝美術館     神武天皇 日本武尊 御像画額二面 製出 洋(ママ)斎永濯 価金百三十円〟   ◇『内国勧業博覧会委員報告書』p267 内務省勧商局 明治12年5月刊    (国立国会図書館デジタルコレクション)    〝出品々評     東京府 鮮斎 神代絵ノ額ハ其服飾等百鬼夜行ノ変体トモ謂フベシ。然レドモ必ズ出所アラン〟    ◯『【明治前期】戯作本書目』   ◇歴史戦記(明治十年刊)    鮮斎永濯画『明治太平記』十四編 鮮斎永濯画 村井静馬編 延寿堂版    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇往来物(明治十年刊)    小林永濯画『開化千字文』一冊 鮮斎永濯画 松村春輔作 文堂板    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十年刊)    鮮斎永濯画『春廼雁可袮』1-2編 口絵・挿絵 鮮斎栄濯 松村春輔 弘書堂(5月)    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十年刊)    鮮斎永濯画    『春雨文庫』口絵・挿絵 永濯    松村春輔 大島屋(1-2編 3月)    『近世紀聞』口絵・挿絵 鮮斎永濯画 染崎延房 金松堂(9編 5月)  ◯『五光雷名競』番付(編者未確認 明治十年八月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション・番付その1・図書館送信限定)   〝流画 椙森社   鮮斎永濯  画歌 三筋町  伊東静斎    替画 木挽町   勝川春亭  油画 両国浜丁 高橋由一    油画 本郷真砂丁 五姓田義松〟    〈椙森神社は日本橋堀留町にある〉  ◯『懐中東京案内』二編(福田栄造編 同盟舎 明治十年十月届)    (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝廿三 有名の画家    浮世画 鮮斎永濯 上槙町〟    〈明治9年の番付『画家一覧』では狩野派所属であったが、ここでは浮世絵画家と見なされている。他に暁斎・芳年・国周・     広重・芳虎・年信・周延の名があがる〉  ☆ 明治十一年(1878)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十一年刊)   ◇歴史戦記    鮮斎永濯画『明治太平記』十五-十九編 鮮斎永濯画 村井静馬編 延寿堂    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十一年刊)    鮮斎永濯画『近世紀聞』十編 鮮斎永濯画 染崎延房 金松堂  ◯『懐中東京案内』二編(福田栄造編 同盟舎 明治十一年十月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (「廿三 有名の画家」の項)   〝和画  菊地容斎   於玉ヶ池    和人  松本楓湖   浅草諏訪町    今様  柴田是真   浅草上平右エ門町    浮世画 猩(ママ)々暁斎 湯島四町目        大蘇芳年   土橋丸屋町        鮮斎永濯   上槙町        豊原国周   上野町一        一立斎広重  京橋弓町        孟斎芳虎   神田須田町        山嵜年信   浅草北富坂町        楊洲斎周延  上野北大門町〟  ☆ 明治十二年(1879)    ◯「合巻年表」〔東大〕(明治十二年刊)    鮮斎永濯画    『格蘭氏伝倭文賞』初編(画)鮮斎永濯(著)仮名垣魯文 辻岡文助板                  「出版御届明治十二年七月十七日」             二編(画)鮮斎永濯(著)仮名垣魯文 辻岡文助板                  口絵 国政補助「出版御届明治十二年七月十七日」    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十二年刊)   ◇翻訳・翻案    鮮斎永濯画    『哲烈禍福譚』八巻八冊 永濯画 宮島春松訳述  大盛堂    『格蘭氏伝』 三編九冊 永濯画 仮名垣魯文和解 金松堂   ◇歴史戦記    鮮斎永濯画    『明治太平記』二十-二十一編 鮮斎永濯画 村井静馬編 延寿堂    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(明治十二年刊)    鮮斎永濯画『現今 英名百首』(書誌のみ)鮮斎永濯画 沼尻絓一郎(真亭逢多)編〔跡見350〕    〈明治14年の同名本との関係不明〉    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十二年刊)    鮮斎永濯画    『哲烈禍福譚』挿絵 鮮斎永濯 フェネロン 太盛堂(巻1-6 5-11月)〈巻7-8は翌13年刊〉  ◯『現今書画人名録』(高崎脩助編 椿窓堂 明治十二年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)〈浮世絵師以外は浮世絵と縁のある画人〉   〝画家之部  柴田是真  浅草上平右衛門町          松本楓湖  浅草〟   〝浮世画之部 惺々暁斎  湯島四丁目          鮮斎永濯  掘留町二丁目          大蘇芳年  土橋丸屋町五番地          豊原国周  上野町          進斎年道  猿楽町          一立斎広重 京橋弓町          孟斎芳虎  神田須田町四番地          楊洲斎周延 上野北大門町十一番地          梅堂国政  長谷川町〟  ◯「東京名誉二個揃」(番付・明治十二年夏、秋刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)   〝一流 風画 小梅   鮮斎永濯〈小林永濯、本所小梅町住〉    シヤシン 真画 中ヲカチ丁 松村兼〟〈写真師〉    ☆ 明治十三年(1880)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明治十三年刊)    鮮斎永濯画『万物雛形画譜』初二編二冊 画工鮮斎永濯 音川安親編 江藤喜兵衛板    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十三年刊)   ◇歴史戦記    鮮斎永濯画    『明治太平記』二十二・三編 鮮斎永濯画 村井静馬編 延寿堂   ◇伝記    鮮斎永濯画    『現今英名百首』一冊 永濯画 真亭逢多編 宝文閣               見返し「鮮斎永濯画」(早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」画像)     ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(明治十三年刊)    鮮斎永濯画『現今英名百首』口絵・肖像 〔国会〕    見返し「鮮斎永濯画」沼尻絓一郎(真亭逢多)編 宝文閣 明治十三年二月刊    奥付「明治十二年七月届 同十三年二月出板 出版人 力石安之助」  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治年十三刊)    鮮斎永濯画    『哲烈禍福譚』挿絵 鮮斎永濯 フェネロン 太盛堂(巻7-8 2・6月)    『近世名家伝』挿絵 鮮斎永濯 三尾重定  東崖堂(1-2集 9月)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十三年刊)    鮮斎永濯画    『万物雛形画譜』鮮斎永濯画 音川音川編 青雲堂・万青堂合版(1月)    『近世紀聞』十一編 鮮斎永濯画 染崎延房著 金松堂  ◯『皇国名誉書画人名録』番付 東京(北尾卯三郎編集・出版 明治13年1月届)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝浮世画 鮮斎永濯 上槙町〟     (他に暁斎・芳年・国周・広重Ⅲ・周延・芳幾・芳藤・芳虎・年信・梅堂国政・芳春・房種)  ☆ 明治十四年(1881)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明治十四年刊)    小林永濯画    『万物雛形画譜』三-四編 鮮斎永濯画    『近世奇聞』   十二編 小林永濯画 染崎延房撰 辻岡文助板〈〔目録DB〕明治十五年刊とする〉    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十四年刊)   ◇歴史戦記    鮮斎永濯画    『明治太平記』二十四編 鮮斎永濯画 村井静馬編 延寿堂   ◇伝記    鮮斎永濯画    『新聞記者奇行伝』初編一冊 永濯画 細島晴三編 墨々書房    『現今英名百首』 一冊 鮮斎永濯画 真亭逢多編 京都 近藤太十郎    (早稲田大学図書館「古典藉総合データベース」より)    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(明治十四年刊)    鮮斎永濯画  ◯「東京書画詩文人名一覧」(番付 平野伝吉編・出版 明治十四年三月届)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ)   〝浮世錦絵名家    大蘇芳年 根ヅ  豊原国周 ネギシ  落合芳幾 ギンサ  鮮斎永濯 小ムメ    楊洲周延 上ノ  安藤広重 京バシ  守川周重 両コク〟  ◯『明治文雅都鄙人名録』(岡田霞船編 聚栄堂 明治十四年四月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 小林永濯 秀次郎 南葛飾郡請地村八百七十三番地〟    浮世絵師 人名録(『明治文雅都鄙人名録』『現今東京文雅人名録』)  ◯『皇国名誉人名富録』番付 東京(竹村貞治郎編・山屋清三郎出版 明治十四年四月届)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)    ※欄外に「席順前後御用捨希上候」とあり   〝画 大家一覧 一流画 鮮斎永濯 小梅土ハシ〟     (他に松本楓湖・尾形月耕・長谷川雪堤・惺々暁斎)  ◯『現今東京文雅人名録』(竹原得良編 橋本定吉 明治十四年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 小林永濯 秀次郎 南葛飾郡請地村八百七十三番地〟  ☆ 明治十五年(1880)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明治十五年刊)    鮮斎永濯画『万物雛型図譜』五編 鮮斎永濯 武田伝右衛門    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十五年刊)   ◇伝記    小林永濯画『明治名人伝』初編一冊 永濯画 岡大次郎編    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十五年刊)    永濯画『通俗水滸後伝』挿絵 永濯 竹外逸士訳 由己社(巻1 10月)  ◯『読売新聞』明治15年5月31日付   〝昨日と今日の読売雑譚(ざふだん)に記載の通り、明一日より「愽笑戯墨(たはれごと)」の一欄を設けて、    外国のポンチに倣ひ、有名の画工永濯・暁斎の諸氏に依頼して、日々狂画一個宛(づヽ)を載る事に致し    ましたれば、一層御愛看を願(ねがひ)ます〟    〈他に清親・酔翁も狂画を寄せている〉  ◯『明治文雅都鄙人名録』(岡田霞船編 聚栄堂 明治十五年五月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 小林永濯 秀次郎 南葛飾郡請地村八百七十三番地〟    〈明治14年版人名録と同じ〉  ◯「明治年代合巻の外観」三田村鳶魚著『早稲田文学』大正十四年三月号(『明治文学回想集』上83)    〈鳶魚は従来の整版(木版)合巻を江戸式合巻と呼び、明治十五年から登場するという活版の合巻を東京式合巻と呼ん     で区別している〉   〝(東京式合巻)清新闊達な芳年の筆致は、百年来の浮世画の面目を豹変させた。彫摺りも実に立派であ    る。鮮斎永濯のもあったが上品だけで冴えなかった〟  ◯「名家一覧 盛家一覧」(番付 編者未詳 明治十五年刊)〔番付集成 下〕   〝盛家一覧     各画 ◎風  本郷 猩々暁斎  一流画 小梅 鮮斎永濯        ◎◎画 ◎◎ 大蘇芳年  俳優画 ◎◎ 豊原国周〟  ☆ 明治十六年(1883)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十六年刊)   ◇戯作小説    小林永濯画『佳味句数籠』十編十冊 永濯画 大河内八郎編 玉林堂    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(明治十六年刊)    小林永濯画『明治 英名百首』口絵・肖像〔国会〕    口絵「鮮斎永濯画」見返し「文盛堂蔵 明治十六年五月刊」    奥付「画工 長谷川竹葉 編輯人 福城駒太朗 出版人 榊原友吉」    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十六年刊)    小林永濯画    『現存名家画譜』中村惟徳編 中村佐太郎(上下 2月)            挿絵 上巻 柴田是真ほか 下巻 惺々暁斎・鮮斎永濯ほか    『現今英名百首』 口絵・挿絵 鮮斎永濯 真亭逢多 豊住伊兵衛(5月)     『審撰佳味句数籠』挿絵・表紙 鮮斎永濯 大河内八郎 大河内八郎(1-10編 7月届)     (毎月一六の日出版)  ◯『東京大家二人揃 雷名見立鏡』番付 東京(東花堂(宮田宇平)明治十六年五月刊 )   〝軍談 本芝 神田伯山 / 新画 向島 鮮斎永濯〈神田伯山は講釈師〉    〈他の浮世絵師は是真・楓湖・暁斎・国周〉  ◯『龍池会報告』第壱号(明治十六年十月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「第一回巴里府日本美術縦覧会記事」    〈明治十六年六月、日本美術の展覧会がパリで開催される。それに向けて龍地会が選定した作品は、狩野・土佐・四條・     浮世絵を中心に、新画五十一幅、古画の二十二幅の合計七十三幅。そのうち浮世絵に関係ある作品は以下の通り〉    〝新画    河鍋暁斎  龍頭観音図  柴田是真  藤花ニ小禽図    小林永濯  少婦戯猫図  渡邊省亭  雪竹ニ鶏図    橋本周延  美人泛舟図  久保田米仙 宇治秋景図    中井芳瀧  婦女観花図〟    〈東京・京都の画家から三十余名を選抜して作画(全て懸幅)を依頼、それを榛原直次郎がすべて表装して送り出した〉   ☆ 明治十七年(1884)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明治十七年刊)    鮮斎永濯画『温故年中行事』一冊 鮮斎永濯画 松崎半造    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十七年刊)    鮮斎永濯画    『絵入日本外史』 口絵・挿絵 鮮斎永濯 頼山陽 延寿堂(初編 1月)    『鮮斎永濯画譜』 鮮斎永濯 錦栄堂(大倉孫兵衛)(初編 3月)    『幼童節用無尽蔵』口絵・挿絵 鮮斎永濯 石田才治郎 内藤彦一(4月)  ◯「読売新聞」(明治17年3月11日付)   〝出版 今度日本橋通三丁の小林鐵次郎方より出版に成つた『絵入日本外史』(初編上下二冊)は鮮斎永濯    の画にて 書入は松村春輔氏の編輯なり〟  ☆ 明治十八年(1885)    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(明治十八年刊)    鮮斎永濯画『現今 英名百首』色摺口絵・肖像〔跡見150 異種〕    見返し「鮮斎永濯画」谷俊三編 魁盛館蔵版 明治十八年四月刊  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十八年刊)   〔お伽話 弘文社版〕(明治十八年刊)    鮮斎永濯画     『舌切雀』 ダビッド・タムソン 挿絵 鮮斎永濯(8月)(日本昔噺2)    『桃太郎』 ダビッド・タムソン 挿絵 鮮斎永濯(9月)(日本昔噺1)    『猿蟹合戦』ダビッド・タムソン 挿絵 鮮斎永濯(9月)(日本昔噺3)    『花咲爺』 ダビッド・タムソン 挿絵 鮮斎永濯(10月)    『鼠嫁入』 ダビッド・タムソン 挿絵 無署名 (12月)    『舌切雀』 ア・グロート    挿絵 鮮斎永濯(12月)     〈無署名作品も鮮斎永濯画と思われる〉  ◯『大日本儒詩書画一覧』番付 東京(倉島伊左衛門編集・出版  明治十八年二月)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝画家部 東京 松本楓湖 五円以上        東京 勝川春亭 三円以下〟   〝画才  東京 柴田是真 二十円以上  画力  東京 猩々坊暁斎 二十円以上〟   〝画筆  東京 鮮斎永濯 十五円以下  画勢  東京 大蘇芳年  二十円以下〟   〝美画  東京 豊原国周 二十円以上  新画  東京 落合芳幾  二十円以上〟  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第一回 鑑画会 明治十八年九月開催・於両国中村楼)    小林永濯 僧祐天夢に不動を見る図 一等賞〈翌年の第二回展覧会目録に受賞とあり〉    歌川広近 秋景山水・伯夷叔斉    三島蕉窓 鳶・猫・葡萄・遊女    尾形月耕 仏師運慶の図    ◯『東京流行細見記』(登亭逸心撰・清水市太郎編・明治十八年七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)
   「東京流行細見記」「浮世屋画工郎」(当時の諸職芸能人や専門店を吉原細見に擬えて序列化した戯作)     〝(暖簾の文字)「錦」浮世屋絵四郎   (上段 合印「入山型に△」)〝日の出 新流行 大上々吉 大々叶〟〈細見全体での序列は十位〉     つきおか 芳年〈月岡〉  こばやし 永濯〈小林〉     おちあい 芳幾(落合)  とよはら 国周(豊原)     とりゐ  清満(鳥居)  あんどう 広重(安藤)     おがた  月耕(尾形)  あらゐ  芳宗(新井。二代目芳宗)    〈以下、中段下段は名称のみ。禿・芸者・遣り手は省略〉   (中段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟〈細見全体での序列は十三位〉     年恒 国政 周延 年方 春亭 吟香(ママ) 清親 豊宣 国峯 周重 国梅   (下段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟〈細見全体での序列は十三位・中段と同格〉     広近 年景 芳 藤 年参>〟    〈全体は本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番付」を参照〉  ◯『東京高名鑑』(加藤新編 滝沢次郎吉出版 明治十八年十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝生田芳春 早川松山 橋本周延 長谷川雪光 長谷川周春 蜂須賀国明 梅素薫  豊原国周    大村一蜻 大竹国房 恩田幹延 尾形月耕  落合芳幾  渡辺省亭  河鍋暁斎 金木年景    竹内国政 月岡芳年 永島孟斎 村井房種  歌川芳藤  歌川国松  歌川国久 野坂年晴    松本楓湖 松本豊宣 松本芳延 小林清親  小林永濯  安藤広近  安藤広重 安達吟光    新井年雪 荒川国周 柴田是真 鳥居清満  守川国重  鈴木華邨〟  ◯『全国書画一覧』番付 東京(竹村貞治郎編集・出版 明治十八年届)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝南北画大家之部 東京 松本楓湖〟   〝一流画 東京 鮮斎永濯  錦画 東京 猩々暁斎〟   〝陶器画 東京 松本芳信(ママ)   ◯「皇国書画名家二覧」(番付 竹村貞治郎 明治十八年刊)〔番付集成 下〕   〝陶画  東京 松本芳信(ママ)〟   〝◎◎画 東京 猩々暁斎  ◎◎画 東京 鮮斎永濯〟  ☆ 明治十九年(1886)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十九年刊)    小林永濯画    『忠士銘々亀鑑』口絵・挿絵 鮮斎永濯 小金井蘆洲  山本与市(巻1 1月)(角書「赤穂実伝」)    『カチカチ山』 挿絵・表紙 鮮斎永濯 ダビット・タムソン訳 弘文社(3月)    『舌切雀』   挿絵・表紙 鮮斎永濯 ファンスケルンベーキ訳 弘文社(3月)  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第二回 鑑画会 明治十九年四月開催・於池之端松源及び蓬萊亭)    小林永濯 僧祐天夢に不動を見る図(第一回大会で一等賞受賞)    ◯『東洋絵画共進会出品目録』(滝川守朗編 今古堂 明治19年4月刊)   (東洋絵画共進会 上野竹の台 4月1日~5月20日)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第二区 狩野・一蝶    号 永濯 狩野派 天孫臨降ノ図   小林秀二郎  南葛島(ママ)郡小梅村             風神       四十四年   三百三十五番地〟  ◯『東洋絵画共進会論評』(清水市兵衛編・絵画堂刊・七月刊)    銅賞 小林永濯   〝小林永濯の風神に猿田彦は兼て評せし如く該区中一等とも云ふべく染法筆法申分なし〟  ☆ 明治十年代(1878~)    ◯「明治年代合巻の外観」三田村鳶魚著『早稲田文学』大正十四年三月号(『明治文学回想集』上83)    〈鳶魚は従来の整版(木版)合巻を江戸式合巻と呼び、明治十五年から登場するという活版の合巻を東京式合巻と呼ん     で区別している〉   〝(東京式合巻)清新闊達な芳年の筆致は、百年来の浮世画の面目を豹変させた。彫摺りも実に立派であ    る。鮮斎永濯のもあったが上品だけで冴えなかった。孟斎芳虎のは武者絵が抜けないためだか引立ちが    悪く、楊州周延のは多々益(マスマ)す弁じるのみで力弱く、桜斎房種もの穏当で淋しく、守川周重のもた    だ芝居臭くばかりあって生気が乏しい。梅堂国政と来ては例に依って例の如く、何の面白みもなかった。    やはり新聞の挿画を担当する人々の方が、怜悧な往き方をするので際立って見えた。その代り芳年まが    いを免かれぬ『絵入自由新聞』の一松斎芳宗、『絵入朝野新聞』の香蝶楼豊宣、それにかかわらず一流    を立てていたのに『絵入新聞』の落合芳幾、『開花新聞』の歌川国松がある。尾形月耕は何新聞であっ    たか思い出せないが異彩を放っていた。東京式合巻は主として新聞画家から賑わされたといって宜しか    らろう〟  ☆ 明治二十年(1887)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十年刊)    鮮斎永濯画    『通俗国史略』口絵 鮮斎永濯・挿絵 永濯 月耕 青木輔清 同盟舎(前編 5月)(角書「絵本平仮名」)  ◯「読売新聞」(明治20年4月19日付)   〝錦絵 英和対訳大日本功名略といふ奉書摺の大錦絵を 通三丁目の丸鉄より売出したるが 鮮斎永濯の    筆にて重盛が義平と戦ふの図よく出来たり 室町滑稽堂よりは芳年の月百姿のうち 熊坂 赤染衛門    義貞の三枚が出板したり〟    〈「英和対訳大日本功名略」永濯画・丸鉄(小林鉄次郎)板〉  ☆ 明治二十一年(1888)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十一年刊)    鮮斎永濯画    『子供遊び画帖』 絵本 鮮斎永濯 博聞社(6月)〈横本 4ページ大のパノラマ挿絵入り〉    〈四季折々の子供遊びを画いたもの。外国人向けの作品か、英文の序あり〉    『慨世悲歌照日葵』口絵・挿絵 鮮斎永濯 須藤南翆 春陽堂(7月)  ◯「全国書画名家集覧」(番付 竹村貞治郎 明治二十一年刊)〔番付集成 下〕   〝◎画 ◎◎ 鮮斎永濯  狂画 ネギシ 猩々坊暁斎  陶画? ツキジ 吉田鳳斎?〟  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十二年刊)   〔日本昔噺 弘文社出版 色摺〕   『Princess Splendor』ミロル   挿絵 小林永濯 弘文社(5月)(「日本昔噺」号外)〈竹取物語〉   『The Ogre's Arm』T.H.ジェイムズ 挿絵 小林永濯 弘文社(8月)(「日本昔噺」第18号)〈渡辺綱、羅生門の鬼伝説〉  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十二年刊)    鮮斎永濯画『松花録』挿絵 永濯 三昧道人 春陽堂(12月)  ◯『明治廿二年改正新版書画名家一覧』番付 東京(児玉又七編集・出版 明治二十二年一月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝(上段 東西筆頭:服部波山 瀧和亭)    本所 豊原国周  石切河岸 柴田是真    銀坐 鮮斎永濯  根岸   河鍋暁斎    (中段)    アサクサ 大蘇芳年    (下段)    アサクサ 松本楓湖  ヤゲンボリ 梅堂国政  アサクサ 五姓田芳柳〟  ◯『都の花』2-8 金港堂(2月)(本HP「挿絵年表(明治 雑誌・シリーズ)」明治22年参照)   〝此等小説の為め挿画を引受尽力せられし絵かきの隊長連は左の通り。亦た以て此等絵ばかりを諸君が御    覧になるも我国絵画美術の一端を知らることあるべし     惺々暁斎  鮮斎永濯 渡辺省亭 松本楓湖 河辺御楯 鈴木華邨 月岡芳年     五姓田芳柳 松岡緑芽 尾形月耕 武内桂舟 後藤魚洲 小林清親〟  ◯『明治廿二年美術展覧会出品目録』1-6号 追加(松井忠兵衛編 明治二十二年四・五月刊)   (日本美術協会美術展覧会 上野公園桜ヶ岡 4月1日~5月15日)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「新製品 第四・五号」   〝小林永濯 美人弄球図 一幅(出品者)斎藤伝吉〟  ◯『東京大画家派分一覧表』東京(児玉友三郎編輯・出版 明治二十二年十二月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝狩野派     小林永濯 小ムメムラ(以下読めず)/河鍋暁雲 湯シマ四〟  ◯『書画集覧』「明治廿二年改正新版」番付 東京(長谷川常治郎編集・出版 明治二十二年刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)    欄外「順席不同御容赦下され候」〈相撲番付のように字の大きさは異なる〉   〝書画高名家     柴田是真 平右ヱ門町 / 松本楓湖 栄久町  / 鮮斎永濯 小梅村 / 河鍋暁斎 金杉村     尾形月耕 ヤサエ門丁   / 英一晴  平右ヱ門丁     渡辺省亭 東三スジ丁〟  ☆ 明治二十三年(1890)(五月二十七日没・四十八歳)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明治二十三年刊)    鮮斎永濯画『永濯漫画』二編一冊 鮮斎永濯画 大槻如電序 松崎半造版    (「国立国会図書館デジタルコレクション」参照)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十三年刊)    永濯画    『仏国三人男』口絵 清親・表紙 画工未詳 談洲楼燕枝 金蘭社(1月)           挿絵 清親 芳年 勝月 永濯    『日本古今名家図解』2編 信太八三郎編 挿絵 鮮斎永濯 月耕 九春堂(2月)    〈見開きの色摺り人物像に人物略伝とその英訳を配す。初編は明治20年刊〉     永濯「厩戸皇子」「菅原道真」「仁徳帝」「平将門」「万里小路藤房」      月耕「靑砥藤綱」「岩倉具視」「紫式部」「源頼朝」「由井正雪」    『夏木立』二編「応天門」挿絵 鮮斎永濯 松本楓湖 狩野良信 学海居士 金港堂(4月)  ◯『東京市中案内大全』東京(磯江潤他編 哲学書院 明治二十三年三月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「第十七章 諸名家 書画名家」152/170 コマ   〝英一晴  浅草平右衛門町  梅堂国政 日本橋薬研堀町 豊原国周 本所    尾形月耕 京橋弥左衛門町  渡辺省亭 浅草東三筋町  大蘇芳年 浅草    柴田是真 小石川石切河岸  鮮斎永濯 京橋銀座〟  ◯『東京名勝独案内』東京(豊栄堂 明治二十三年四月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「書画之部」23/29 コマ   〝豊原国周  三筋町  柴田是真 石切河岸  鮮斎永濯 銀座    香朝楼国貞 両国   後藤芳景 日本橋   大蘇芳年 浅草〟  〇『新編東京独案内』(伊藤栄次郎 金麟堂 明治二十三年四月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「書画有名家居所」   〝松本楓湖 浅草栄久町  鮮斎永濯 向嶋小梅村  柴田是真 浅草区平右衛門町〟  ◯『至極重宝』(森知幾編 内田書店 明治二十三年五月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「東京著名書画及詩文家住所姓名」   〝柴田是真 浅草上平右衛門町十一番地  松本楓湖 浅草栄久町四十二番地    鮮斎永濯 小梅村〟  ◯『東京百事便』東京(永井良知編 三三文房 明治二十三年七月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「画家」262/413 コマ   〝小林永濯 本所区小梅村引舟通り三百卅五番地 自流にして得意は人物山水等なり〟    ☆ 没後資料  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十四年刊)    鮮斎永濯画    『骨相観』挿絵 鮮斎永濯 芳年 ◎◎年忠補画 東洲勝月・表紙 未詳 如電居士 金港堂(9月)    『ちくさ』「野末の菊」挿絵 鮮斎永濯 桂舟    嵯峨の屋主人 金港堂(10月)    『政党美談淑女の操』 挿絵 鮮斎永濯 省亭 桂舟 依田学海   金港堂(11月)    『無花果草紙』挿絵 鮮斎 良信 華邨 桂舟 芳年・表紙 未詳 如電居士 金港堂(11月)    『残憾写真俤』挿絵 勝月 桂舟 永濯・表紙 未詳 立花かをる  金港堂(11月)    『写真鏡』  挿絵 楓湖 芳年 永濯・表紙 未詳 麹亭主人   金港堂(12月)    『浮世』   挿絵 芳年 鮮斎 秀湖・表紙 未詳 渡辺霞亭   金港堂(12月)   〔M24年 日本昔噺 弘文社出版 色摺〕    『OYEYAMA』T.H.ジェイムス夫人 挿絵 小林永濯 弘文社(7月)(「日本昔噺」19号)〈大江山〉  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十四年刊)    永濯画    『藤の一本』挿絵 華邨・省亭・楓湖・永濯 藤本藤陰 金港堂(11月)    『落葉』  挿絵 永濯 芳年 勝月    藤陰隠士 金港堂(12月)  ☆ 明治二十五年(1892)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十五年刊)    永濯画    『いちご姫』 挿絵 桂舟・永濯・楓湖・勝月・米僊・緑芽 美妙斎主人 金港堂(2月)    『あらつくし』挿絵 良信 芳年 永濯          著者未詳  金港堂(5月)  ☆ 明治二十六年(1893)     ◯『浮世絵師便覧』p228(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝永濯(タク)    鮮斎と号す、狩野家の門人、小林氏、俗称秀次郎、画本団扇画、錦画、明治廿三年死〟    ☆ 明治二十七年(1894)    ◯『日本美術画家人名詳伝』補遺(樋口文山編 赤志忠雅堂 明治二十七年(1894)一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝小林永濯 狩野家門人 鮮斎と号す 通称秀次 絵本団扇録画をかく 明治廿三年没す 東京人〟  ◯『名人忌辰録』下巻p14(関根只誠著・明治二十七年刊)   〝小林永濯 鮮斎    称秀次郎、狩野永悳門、後一派の画風を興す。明治廿三年五月廿七日歿す、歳四十八〟    ☆ 明治二十八年(1895)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明治二十八年刊)    鮮斎永濯画『温古年中行事』一冊 鮮斎永濯画 松嵜半造版     〈国立国会図書館デジタルコレクション画像あり〉  ☆ 明治二十九年(1896)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十九年刊)    小林永濯画    『古今画かゞみ』  鮮斎永濯画  尚古堂(4月)    『名家画譜』上中下 故小林永濯画 金港堂(12月)      上巻「大国主神捜鏑矢」中巻「日子穂々手見命」「竹千代観石戦」      下巻「児童嬉戯十二張」  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (明治美術会展 創立十年記念・明治三十一年三月開催・於上野公園旧博覧会跡五号館)    鮮斎永濯 弁慶 水彩画    ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(86/103コマ)   〝鮮斎永濯【明治元年~三十年 1868-1898】    小林氏、名は徳宜、通称秀次郞、天保十四年三月二十三日を以て、日本橋新場に生る、父を三浦屋吉三    郞といひて、魚問屋を業とせり、永濯は幼時より画を好み五六歳の頃、父と共に混堂に往きて、刺繍せ    る血気の壮夫が肢体を注視し、家に帰りてこれを摸するに、宛も真を見るが如くなりし、十三の時、狩    野永悳の門に入り、五年の後全く師の筆意を得ぬ、此の時大老井伊侯に召されて、五人扶持を賜りしが、    桜田の変ありし後、井伊家を辞し、これより頻りに明人の筆意を学び、心大に悟る所ありて、後に一機    軸を出し、絵本数部を画きて世の喝采を博せり、晩年に肺を患ひて病の床に臥し、明治二十三年五月二    十七日没す、享年四十八     (板本リスト五作 書名省略)     (本伝は『風俗画法』に拠る)〟  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯『浮世画人伝』p144(関根黙庵著・明治三十二年五月刊)   〝小林永濯(ルビこばやしえいたく)    小林永濯、名は徳宜(*ママ)、通称は秀次郎、鮮斎と号す。天保十四年三月二十三日、日本橋区新場に生    る。父は三浦吉三郎と称し、魚問屋を業とせり。永濯、幼にして画を好み、五六歳の時、父に従ひ、湯    屋に往き、浴客の文身に眼を注ぎ、家に帰りて此れを写すに、恰(*アタカ)も真を見るが如し。或人の勧め    によりて、十三歳の時、当時の画伯狩野永悳の門に入り、五年の星霜を経て、狩野派の筆意を極めたり。    時の大老井伊侯に召されて、画職の臣となり、五人扶持を賜はりたりしが、井伊侯逢難後は、井伊家を    辞して、遂に居を日本橋通り四丁目に定め、頻りに写生に励みて、一機軸を出(イダ)せり。今其画作の    重なるものを挙ぐれば、万物雛形画譜、博聞社出版小児遊戯図、及び近世紀聞、明治太平記等の挿画、    是れなり。其他、都の花、風俗画報等の雑誌に、其巨腕を揮ひしもの頗(*スコブ)る多し。永濯、嘗(カツ)    て神奈川の妓楼、神風楼の襖に、左甚五郎が京人形を彫刻するの絵を物せり。其後ち伊太利公使マルチ    ーノ、之を見て其画の巧妙に感じ、楼主に請うて譲り受けんとせしが、楼主も之を惜みて其請ひを容れ    ず。公使は猶も断念しがたく、さりとて詮(セン)すべなければ、これを暫く借受け、渡邊省亭氏をして模    写せしめたれども、其意に充たざれば、再び楼主に強請し、巨額の金を贈りて、漸くこれを譲り受けし    と云ふ。是れ永濯の尋常ならざるを知るに足(タ)るべし。其時よりして、伊国公使の依頼によりて、屢    々揮毫し、又美人フエノロサ氏の依嘱を受けて、鑑画会の常備品を物する抔(*ナド)、永濯の画名、内    外人の間に喧々(ケンケン)たり。偖(サテ)永濯、日本橋通りより、其後杉の森、また向島小梅村に移れり、永    濯性質極めて温順にして、敢(アエ)て人と争はず。殊に礼節を重んじ、頗る君子の風ありき。惜しい哉、    年来肺患に罹り、遂に肺焮衝に変じ、明治二十三年五月廿七日、溘焉(コウエン)して不帰(フキ)の客となる。    時に年四十八〟  ◯『増補 私の見た明治文壇1』「明治初期の新聞小説」1p86   (野崎左文著・原本1927年刊・底本2007年〔平凡社・東洋文庫本〕)   ◇「新聞挿画の沿革」1p86   〝 芳年氏と相並んで一方の頭目と仰がれたのは鮮斎永濯氏である。氏は通称小林秀次郎、名は徳宣(トクセ    ン)、幼時狩野(カノ)永悳(エイトク)の門に入(イ)り弱冠にして大老井伊家のお抱へ画師となつた事もあるが、    夫れより後諸名家の筆法を学んで一機軸を出すい至つたのである。同氏が始めて新聞挿画の筆を執つた    のは私も創業に与(アヅカ)つて居た絵入朝野で、その創刊の準備中挿画は誰に頼まうかとの問題が起つた    時一つは歌川国松氏に、今一つは是非とも永濯氏の筆を煩はしたいとの社中の希望であつた。其折此使    に当つたのが私で、小梅の宅を訪ひ懇々と依頼した処が、こちらの指名する彫刻師に彫らせるならば書    いて見ようとの承諾を得て其後下絵や画料を携へて屡々永濯氏を訪問した事があつたが、其の都度取次    に出られたのが今の小林永興(エイコウ)氏であつた事を、十数年後に至つて永興から聞かされ、アゝさうで    あつたかと坐(ソゾ)ろに懐かしく思つた事があつた。茲で又金銭問題を持出せば、其頃の挿画の画料が    芳年永濯の一流どころで一枚一円、第二流になると三四十銭で五十銭といふのが最高の相場であつた。    昨年京都から久し振りに上京して拙宅を訪れた歌川国松氏の直話(ジキワ)に拠ると、同氏が明治十三年ご    ろ有喜世新聞の挿画を一日二個づゝ書いて居た時の報酬が月給制度で一ヶ月十二円であつたとの事だ、    又同氏の話にやはり同じ有喜世新聞の表紙画として、地球図の中に諾冊(ダクサツ)二尊が立つて居るとこ    ろの絵を永濯氏に頼む事となり、其使を命じられたのが国松氏であつたが、社主の寺家村(ジケムラ)氏が    是れでよからうと包んで出した目録が金二十疋(五十銭)それは余り少なからうと再三押問答をしても    聞入れぬので、たうとう国松氏が自腹を切り一円にして持つて行つたとの事である。     永濯氏の筆は本画から出た丈(ダケ)あつて品も備はり且丁寧で、人物の容貌などは如何にも其人らし    く、殊に背景の樹木や山水は浮世絵派の及ばぬ処があつて、一点も投(ナゲ)やりに描いた処がなく、腕    はたしかに一段上だつたに拘はらず、芳年氏の如き奇抜な風もなく又芳幾氏の如き艶麗な赴(オモム)きに    乏しかつた為めに、俗受けを専らとする新聞の挿画としては気の毒ながら評判に上(ノボ)らず、芳年氏    の為めに、稍や圧倒せられた気味があつた。併し私の敬服したのは他の画家中には記者の下画に対して    人物の甲乙の位置を転倒したり、或は全く其の姿勢を変へたりして、下絵とは殆ど別物の図様(ヅヤウ)に    書き上げる人が多かつたのに、一人永濯氏のみは魯文翁や私の下絵通りに筆を着けて少しも其赴きを変    へなかつた一事で、是れは氏の筆力が自在であつた証拠だと思はれる。只一度私が生来左利きの為めツ    イ間違へて左の手で楊枝を使つて居る人物を書いた時「これは左利きになつて居りますから楊枝を右の    手に持換へさせました」との断り書(ガキ)を添へて其絵を送られた事があつた〟     ◇「(八)新聞挿画の沿革」1p88   〝明治初年の新聞さし絵の画家といへば、前記の落合芳幾、月岡芳年、小林永濯、山崎年信、新井芳宗、    歌川国松、稲野年恒、橋本周延(ハシモトチカノブ)、歌川国峰(ウタガワクニミネ)、筒井年峰(ツツヰトシミネ)、後藤芳景    (ゴトウヨシカゲ)の諸氏に止(トド)まり、後年名を揚げた右田年英(ミギタトシヒデ)、水野年方(ミズホトシカタ)、富    岡永洗(トミオカエイセン)、武内桂舟(タケウチケイシウ)、梶田半古(カジタハンコ)の諸氏は挿画の沿革から云へば第二期に    属すべき人々で、久保田米僊(クボタベイセン)氏が国民新聞を画き始めたのも亦此の後期の時代である〟    ☆ 昭和元年(1926)以降    ◯『狂歌人名辞書』p29(狩野快庵編・昭和三年(1928)刊)   〝鮮斎永濯、通称小林秀次郎、名は徳宜、江戸の人、始め狩野永悳の門に入り、後ち諸家の筆意を学びて    一機軸を出す、明治初年に読本草双紙は多く此人の画く所にして、十年以後は新聞紙の挿画にも筆を執    り、又日本風俗の版画を描きて外人の喝采を博せり、明治二十三年五月廿七日歿す、享年四十八〟    ◯『明治百話』「明治のいろ/\話」上p235(篠田鉱造著・原本昭和六年刊・底本1996年〔岩波文庫本〕)   〝 待合オタコに絵具皿     (新橋の芸者屋三浦屋の記事、上略)     永濯一門は申すまでもない。永洗洗耳といった連中で、都新聞の挿画画家でした。永濯画伯はことに    絵馬の妙手で、堀の内に『加藤清正』と『日蓮虚空像』が献(アガ)っています。その門下の永洗君が洒    脱の人でした。市松模様が好きでした。この人は華村さんに道楽を仕込まれて、よく遊んだ人ですが、    芸妓は物を言わぬ妓(コ)という注文で、待合の女将(オカミ)もこれには閉口して、「唖の芸妓はありませ    んよ」とよく言っていました。芸妓に饒舌(シヤベ)られると、口が聞けない、世間話をしらないから、相    槌が打てない。世辞気のない、ムッツリの芸妓がいいという注文でした。性来酒を呑まない、シラフの    芸妓買い、コレには一番困るでしょう。鈴木華村君は道楽の大家で、梯子上戸ですから、ソレからソレ    と酔い廻る。飲み廻るんでなくって、酔い廻るという人でした。妻女は常磐津のお師匠さんで、先生の    酒には弱っていました〟    ◯『本之話』(三村竹清著・昭和五年(1930)十月刊)   (『三村竹清集一』日本書誌学大系23-(2)・青裳堂・昭和57年刊)   ◇「鮮斎永濯」   〝鮮斎永濯の絵は、皆小梅の鉄が彫りしと、岡本昆石翁言へり。昆石翁の『瓜太郎物語』は永濯の絵なれ    ど、鉄が高いので外へ頼む。翁と永濯と知りしは、平尾賛平の紹介なり。新聞広告に美人の画を用ひし    は平尾の小町水が初めなるべし、其画は永濯かけり、瓜太郎の絵は一枚十年の謝礼をしたり、少なかつ    たらしけれど、平尾の顔にて、此方より言ひ出して、これでかいて下さいと申したるなりと、昆石翁の    話〟    〈『瓜太郎物語』(岡本昆石作 口絵・挿絵 鮮斎永濯画 春陽堂 明治27年1月刊)永濯は明治23年没、昆石の序は同     26年12月。なぜ刊行が遅れたのか不明〉  ◯『浮世絵師伝』p21(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝永濯    【生】天保十四年(1843)  【歿】明治二十三年(1890)五月二十七日-四十八    【画系】狩野永悳門人    【作画期】文久~明治    藤原姓、名は徳直、霞堂と号す(以上、肉筆の落款に拠る)、小林氏、俗称秀次郎、鮮斎・夢魚・梅花    堂などの号あり、父は三浦屋吉三郎といひて新場の魚問屋なり、永濯は狩野永悳(中橋大鋸町住)に学    びて後ち、将に井伊家に仕へむとせしが、父の急病にあひて沙汰止みとなりし由、また同門の先輩狩野    永洲の家に養子となりしが、故ありて復歸せり、其の頃暫く彼は永洲を名乘りしことありと。(『浮世    絵新誌』第十三號所載、島田筑波氏の説に拠る)    彼が独立後の居所に、初め中橋上槙町なりしが、其が体質虚弱の爲め南葛飾郡請地村に移りしも、病に    罹りて更に今戸町に転じ、其処にて遂に他界せり。画く所のもの、肉筆の外に『鮮斎永濯画譜』・『萬    物雛形画譜』及び雑書の挿画などあれど、錦絵は比較的少数なり、肉筆は屡ば外國人の需めに応じて画    きしことありとぞ〟    ◯「集古会」第百八十九回 昭和八年一月(『集古』癸酉第二号 昭和8年3月刊)   〝森潤三郞(出品者)鮮斎永濯画 八頭の大蛇 英国チャンバレイン編 一冊              日本昔噺 第九号 明治十九年十一月刊〟  ◯『浮世絵年表』p221(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   「天保一四年 癸卯」(1843)   〝鮮斎永濯生る。(小林氏、明治二十三年五月二十七日歿す。行年四十八歳)〟  ◯「浮世絵雑考」島田筑波著(『島田筑波集』上巻・日本書誌学大系49)   △(「鮮斎永濯」の肉筆)p359   〝永濯が贅沢という変名で書いた美人絵の肉筆(中略)その図は三升の浴衣を着た美人が、蚊帳から外へ    出ようとしてゐる処のあぶな絵式のものであつた。表装もかなりこつたもので、かまはぬと云ふ紅地の    白ぬきで、舳には牡丹の蒔絵をしたどこまでも成田屋好みのものであつた。そして此の絵は、深川木場    の材木商で町田本次郎と云ふ人の好みで書かれたもので、この湯上がりの浴衣美人は、もと吉原の宝来    楼のおいらんで、本名をおまつと云つた妾の写生だそうだ。この絵よりも実物の方がもつて愛嬌のあつ    た女だつたと聞いている〟   〝(堀の内祖師堂の加藤清正像)この額は永濯野生まれた新場から奉納したもので、杉板に自から箔を置    て極密の彩色を施したもので寸法から云つても九尺からの大さがあつて、永濯の作品としてはこれほど    のものは他には見当たらぬ。この額を奉納したのは永濯の若い時で、狩野派から浮世絵風にかはらうと    するときの作品である〟   〝(新場稲荷に奉納した額)源義家と義貞を描いた、例の衣の袖はほころびにけりの故事を画いたものが    あつたが惜しいことにこの額は震災で焼けてしまつた。これには霞堂と云ふ落款があつた。永濯に霞堂    または永洲の別号のあつたことは誰れも知らない。これは新場の生まれた家から別れて日本橋の上槙町    に一戸を構へた頃の名前である〟   〝元来永濯家は新場の三浦屋と云ふ魚屋で、親父は新場の吉と云つた人で、永濯は生まれながらの職人気    質の人である〟    〈子供の頃から絵が好き、家業には向かないと案じた父親は、狩野法印宮内卿永徳に入門させた。修行が成って彦根井伊家     のお抱え絵師に内定したが、中風を患い出仕できなくなって話は立ち消えに。一時狩野の弟子筋の家に養子に行ったものの、     その家は代々眼を病むとのことで出てしまう。そして上槙町に世帯を持つ〉   〝この時代に霞堂または永洲と名乗つたことがある。その時分に百鬼夜行の錦絵の板下をたのまれて画い    て問題が起こつた。それから永濯は浮世絵に変じてしまつたのである。この錦絵四五枚出版されてゐる    が、これが永濯の版画のはじまりである。そのころ狩野派では錦絵の板下などは、職人の仕事として卑    しめていたので意地の悪い兄弟子があつて大分やかましい問題が起り、永濯を破門するとかしないとか    の騒ぎになつたのを、猩々狂斎が永濯に同情して     狩野派の画と云へば、とかく御手本通りにしか画けないが、ソレでは画かきとしての本当の修行にな     らぬ。板下であらうとなんであらうと、自分の意匠で画くのに差支えない筈だ    と肩を持つての扱ひに、永濯はそれ以来狂斎に親しく交はるやうになり、なにかと狂斎の引立てをうけ    て浮世絵に這入つてしまつたのである〟      ◯『こしかたの記』p185(鏑木清方著・原本昭和三十六年刊・底本昭和五十二年〔中公文庫〕)   「口絵華やかなりし頃(一)」   〝 永洗の師小林永濯は狩野派から出たと云うが、明治八、九年頃に新聞の社会種を錦絵にして売り出す    ことが流行して、筆者はもっぱら芳年、芳幾などと、永濯もこれを画いている。芳年は錦昇堂、芳幾は    具足屋、永濯は政栄堂が板元で、三者それぞれの特色を見せてはいるが、画風はやや硬いけれどさすが    に永濯のものは卑しくない。肉筆の制作には好んで日本神話に取材したものが多く、人物の肉色にいつ    も代赭の隈取をするのが特色になっていた〟    △『東京掃苔録』(藤浪和子著・昭和十五年序)   「世田谷区」正法寺(松原町二ノ四九四)真宗本願寺派(旧京橋築地)   〝小林永濯(画家)名徳宜、通称秀次郎、鮮斎と号す。狩野永悳に学び別に一家をなす。門人に富岡永洗、    村田永輝あり。明治二十三年五月二十七日歿。年四十八。大行院徳宜釈永秀居士〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p86(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝永濯(えいたく)    小林徳直、通称秀次郎、鮮斎、霞堂を号とした。江戸の人、父は三浦吉三郎という日本橋の魚問屋であ    つたが、幼時より絵を好み、狩野永悳の門に入つた。幕末より明治中期の歿前に至るまで、肉筆画に彩    管を揮う一面、錦絵、絵本、のちには新聞雑誌の口絵も描いた。歌川派の末流で占められていた明治の    浮世絵界で、永濯の地位は極めて特異性のあるものであつた。天保十四年生れ、明治二十三年、四十八    才で歿している〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:3点    画号他:鮮斎永濯・霞堂・夢魚・永濯    分 類:合巻1・和歌1・往来物1    成立年:明治7・10・12年序(3点)