Top 浮世絵文献資料館藤岡屋日記Top
『藤岡屋日記』〔万延元年(安政七年)(1860)〕 ◯ 万延元年(1860)『藤岡屋日記 第九巻』 ◇開帳 H121 安政七庚申年諸国開帳 根本山神 本地薬師瑠璃光如来并霊仏・霊宝等 野州安蘇郡別当 大正院 知事 二月十五日より六十日之間、本所回向院に於て、為結縁令拝礼もの也。但、三月十日開帳初日 天拝 朝日妙見大菩薩 鬼子母神 洛北 実相院宮南御殿 法円山証光寺 二月廿六日より日数六十日之間、於深川浄心寺、令拝礼もの也 普賢菩薩 本所押上 春慶寺 二月三日より日数五十日之間、開帳日延べ十日にて、壬三月二日迄。 九品仏千部【四月三日より十三日まで】鎮守大摩利支天 遠州 光明山 知事 火防大天狗・光明大権現并霊仏・霊宝等 二月廿三日より六十之間、深川永代寺於境内、可令拝礼もの也。但、二月廿八日より開帳 市ヶ谷 茶木稲荷宮開帳 別当 東円寺 知事 三月朔火より六十之間、令拝礼もの也 浅草 観世音開帳 金龍山浅草寺 三月十五日より日数六十日之間 円光大師六百五十年回御忌 浅草 源空寺 知事 三月十六日より廿五日迄 富士山開帳 従四月、八月迄 (中略) 富士山二合目御室北口一ノ木戸入改処 本尊直作役行者并【前鬼後鬼】其外霊宝等 甲州八代郡 別当円楽寺 執事 五月十五日より七月十五日迄、六十日之間、於深川八幡境内、令開帳もの也 駒込 富士大権現 別当 真光寺 知事 五月廿六日より六月六日迄、令開帳もの也 三国伝来 嵯峨釈迦如来 山城国 清涼寺 五月十五日より日数六十之間、於回向院境内、令開帳もの也 ◇改元 H209 (閏三月朔日、安政より万延に年号改元) 万延にならぬ御普請御評定早く安政するがよかろふ 安政が届かぬ故騒動し跡の始末は万延にする 無安政津波地震に大嵐ころり大火に桜田の変 ◇久世大和守、老中職に復帰 H211 今日年号改元之日に、久世大和守、再老中被仰付ければ、 万延と改る時元の役久しく世をば守る関宿〈久世大和守広周は下総国関宿藩主〉 ◇怪異譚 H258 池袋之怪之事 白山御殿坂上 小普請組 三百石 皆川万右衛門 昨日(四月十七日)頃より、茶碗・きせる踊歩行、土瓶、天井釣上り、飯を焚候処に釜の中より皆々飛 出し、銅壷の蓋飛上り、大根を切候所に皆々飛上り、何れより投候哉、岩数多飛来り、十七・十八・十 九、三日之間に四斗樽に半分程溜り候よし。右に付、同廿日に白山神主を願、祈祷致し候に付、廿日よ り其怪無之よし、夫より大評判に相成候よし ◇嵯峨釈迦如来開帳 H283 右開帳五月十日御着に付、御迎、市中富士講・念仏講・成田講は不及申ニ、近在ハ葛西・千住・板橋其 外共、若者共皆々、揃之単物ニて、旛幟、納メ手拭抔持出し、大勢ニて御迎ニ出ルなり、然処、今日雨 天大降て皆々難渋也。(中略) 立嵐御着も荒れか初日降り清涼寺とは行ぬ御天気 五月十一日雨天大嵐ニて、見世物小屋、傀儡師大人形凡二丈余前の箱より生人形出て、踊をおどり候よ し、右小屋余り大懸り故ニ。嵐ニ吹こわし、金主大損也。 大風で小屋ハ銭ハ残らずかひらひしせ生人形も死ぬる苦しみ ◇尾上菊五郎逝去 H316 万延元申年六月廿八日 尾上菊五郎病死之事 釈菊憧梅碩(健カ)信士 猿若町二町目 四代目 尾上菊五郎 俳名、紅芹舎梅婦 五十三 辞世 数珠をおくおふぎも夏の名残哉 釈妙蝶貞現信女 同人妻 てう 四十九 菊五郎、摂州浪花の産にして、中村歌六の門弟にて、初名中村辰蔵と言、又中村歌蝶と改め、天保二卯 年九月、三代目尾上菊五郎養子と成、尾上栄三郎と改め、家号音羽屋、俳名栄枝、同年十一月市村座に て出勤す、是江戸初舞台なり、弘化三年正月、尾上梅幸と改め、安政三卯年九月、尾上菊五郎と改名し、 大坂より下り、同六未年養子中村延雀へ梅幸を譲り、梅婦と改るなり、然処、当万延申六月大暑之時候 に当り伏る処に、妻てう義、平常睦じく看病致し居り候処、今廿八日暮六ツ時、菊五郎息引取候に付、 てう義愁傷致し、水にて口をしめし、自分も漱ひ致し、湯呑にて水一盃のみて、其儘打伏し候に付、側 に附居候女ども、是は看病のつかれ可成と介抱致し候処に、睡るが如く息たへ死し候よし。右に付、 両人を浅草にて火葬に致し、一ツ棺に入れ、白浅黄の無垢二枚かけて、今戸一向宗広楽寺へ一所に葬な り
「尾上菊五郎」死絵 三代目歌川豊国画 (早稲田大学演劇博物館・浮世絵閲覧システム) ◇芝居焼失 H370 (八月二十七日、猿若町一丁目中茶屋、奴利屋栄助より出火。三座とも焼失) 火事を見てきや/\と騒ぐ猿若丁うまらぬことのはうばがいけなり (翌年二月、普請出来、春狂言興行始まる。落首。H489) 猿若も三番叟から叱られてとふ/\たらり/\始まる ◇吉原焼失 H398 (九月二十九日、新吉原江戸町二丁目河岸、紀の字屋六太郎より出火。廓内残らず焼失。大門のみ残る。 翌年二月の落首。p489) 吉原はあしはらになり仮宅に大門ありて今はもんなし