浮世絵文献資料館 Top 藤岡屋日記Top
『藤岡屋日記』〔文久元年(万延二年)~三年(1861~1863)〕 ◯ 文久元年(1861)(万延二年)『藤岡屋日記 巻九~十巻』 ◇開帳 ⑨453 〝万延二辛酉年 諸国出開帳 武州 高雄山大権現并霊宝等 別当 医王院 執事 三月三日より六十之間、於本所回向院、令開帳もの也 信州 飯縄山 武門擁護火防随一飯縄大明神 社務 役人 千日盛縄作紫金仏 本地地蔵尊并霊宝等 五月朔日より六十日之間、於本所回向院、為結縁令拝礼もの也 日本一軸 円光大師鏡御影 六百五十回忌 小石川 西岸寺 執事 三月朔日より四月十八日迄令法要もの也 回向 行基菩薩彫刻已来六阿弥陀如来一千百五十年遠期(ママ) 二月廿八日より三月十八日迄各於坊舎供養修行もの也 豊島 西福寺 沼田 延命寺 西ヶ原 無量寺 田端 与楽寺 下谷 常楽院 亀戸 常光寺 厄除弘法大師 西新井 惣持寺 執事 三月三日より三十日之間、於自号令拝ものなり 万巻 三月廿三日より廿八日迄 谷中 新幡随院 一行三昧会中 徳本行者護持霊宝物等、霊内拝ものなり 小石川 一行院知事 二月十七日より七日之間 宗祖円光大師 六百五十回御忌、百味音楽、児法要修行 青山 善光寺 三月廿三日より廿五日 千部 七月十六日より廿五日迄 祐天寺知事〟 ◇白雉献上 ⑨456 〝万延二辛酉年正月、立花(ママ)色献上白雉之事 いにしへも出て吉例の白雉子が舞鶴の城へ来た酉の年 霊鳥の神田の出しは新らしき白銀丁で出来し雉子町 治れる御代の万延の酉の年ん白ききゞすのけん上の声 元日やさも嬉しげに雉子の声 遅道 遠山の霞も晴て雉子の声 旦坊 朝影は松に曻して雉子の声 瓢花 霧晴れて豊に聞くや雉子の声 遅道〟 ◇金亀虫 ⑨484 〝禁裏之御庭ぇ金亀虫生じ候事 当正月下旬より紫宸殿の庭中へ金亀虫と申虫、夥敷生じ申候。此虫類は亀の如く、甲のぐるりは白く硝 子の如くすき通り申候。亀の類の四足は飛行致し候節は右之足四本共羽根に相成申候。尤亀の色、不残 黄金色にて御座候。 右之趣、京都より申参り候、誠に珍敷事に御座候、以上 豊年金亀虫 大内へ黄金の虫が涌出して民の竈も賑わひにけり〟 ◇改元 ⑨513 〝文久改元 万延にしては置れぬ辛ところ文のたよりで契り久しき 悪敷をば皆万延にして置て能事残す文ぞ久しき 万延も替らぬ年の改元もまた文久とかゑて酉年〟〈改元は二月十九日 ◇異人装束 ⑩68 〝酉ノ八月十五日 深川八幡宮陰参りに付、中島町唐人囃子之事 右祭礼に付、出し拾三本計出候なり、海辺大工町にては、仁和哥出候よし、中島町より唐人囃子で候処、 唐人七人之内四人は、江戸仕立の装束にて出、三人は横浜ぇ行、異人の衣装を借来りて、陰参りに出て、 右之形にて七人共借りや仮屋ぇ行、女郎に肝を潰させ候積りにて、異人気取にて鉄棒を引せ参り候処に、 折節、御廻方仮宅に詰居候に付、早速に被召捕、直に御月蕃北御番所ぇ送りに相成、一通吟味之上、異 人衣装を着し候者三人手鎖預ヶ、跡四人は町役人ぇ預。 あつさりとしたら越度も中島町工夫深川はまる唐人〟〈異人を仮宅に揚げることは禁じられていた。いたずらのつもりで異人の装束をしてみたが、仮宅側にとっては迷惑な 趣向であった ◇和宮降嫁 ⑩171 〝十一月十五日、和宮様、今五半時之御供揃にて、清水屋敷ぇ御着輿〟 〝十二月十一日、和宮様、今辰刻清水御屋敷より御車にて、大手通御本丸御車寄より大奥ぇ被為入〟 ◇吉原 〝十二月晦日、新吉原焼失に付、去る申十二月中より深川永代寺門前・同仲町・山本町・黒江町并根津門 前町にて仮宅渡世差免、惣門取建、一廓に被纏、右廓内ぇは馬駕籠差留、非常之外口々〆切、木戸補理、 往来差留候処、去る二十四日迎(ママ)には遊女屋共不残元地ぇ引移候に付、〆切取払、往来相通候段断、 返書出、一通大井十郎被相達候〟 ◯ 文久二年(1862)『藤岡屋日記 巻十』 ◇諸国開帳 〝【宗門根本祈祷本尊】鬼子母神 中山 二月十八日より四月十八日迄、日数六十日之間、於浅草新寺町正覚寺、令開帳もの也 湯島天満宮 喜見院 知事 二月二十五日より日数六十日之間、於社頭令開帳もの也。日延べ五月八日迄 【本尊鮫洲】正観世音菩薩 品川鮫洲 海晏寺 執事 江之島弁財天御同体 出世弁財天 天長十癸丑年 弘法大師作 船玉大明神 裏御正筆手判 鮫洲大明神 并霊仏霊宝等 二月二十八日より日数六十日之間、為結縁、於自坊令拝礼もの也 本地妙見大菩薩 鷲大明神并霊宝 下谷田甫 長国寺 七月二十一日より六十日之間、於自坊令開帳もの也 来亥年開帳 鬼子母神并霊仏霊宝 雑司ヶ谷別当 亥二月十八日より六十日之間、令開帳もの也〟 ◇山王祭礼 p380 〝六月十五日、山王御祭礼練もの等、上覧無之候得共、神輿出し練物等上覧処前通り、例年之通り。 (以下、一番から四十五番までの山車・練り物・町名の記事、略)〟 ◇麻疹流行 p396 〝風雅でもしやれでもなく 唯うなる計 さなきだに重きが上の古蒲団 我つまならで誰れか着せなん 大津絵節 此度のはしか流行は、六十一年跡とおんなじ事だとさ、医者さまは年寄をゑらむべし、どうでも手がけ て知て居る 奉公人は皆下宿、扨も困ったものだぞや、雇ひとするにも人はなし。上 歴々高取御旗本奥さまは、同 看 病薬に日をくらす、殿様薪割味噌摺取次めしを焚〟 ◇隠居・謹慎・罷免 p429 〝八月十六日(公武合体派の安藤対馬守と久世大和守は隠居・謹慎を命ぜられ、高橋美作守は長崎奉行を 罷免される) 安藤対馬守、村替之場所被召上、慎ミみ被仰付けれバ、 十分に上り藤だと安藤も岩城平と行ぬ村替 久世大和守、御加増地壱万石被召上、慎ミ被仰付けれバ、 鷹之羽で掴ミ取たる万石も久世つで取られこゝろ関宿 長崎奉行高橋美作守、御役御免なれバ 高橋を越へて登(ママ)/\来て見れバ平作ならぬ秋の凶作〟 ◇吉原焼失 p473 〝戌ノ十一月十四日、夜六半時出火 新吉原京町壱丁目 丸亀屋ゑひ裏店にて 文蔵店 判人清助居宅より出火 廓中不残焼、京町壱丁目北之隅にて、三軒計残り、西之隅にて壱軒半計残る也。 大門焼、外五十軒焼、夫より田町へ壱丁余焼出す。 新吉原京町二丁目 大黒屋藤助抱遊女 新御番頭山名壱岐守家来 堀内宗兵衛娘みの事 吾妻戌十七歳 十一月十四日夜出火 右之者住替中に付、同所文蔵店清助方に罷在候内、諸事不手当に付、右を不心能存、右清助居宅二階ぇ 附火致し候故、御召取に相成候よし。 戌十一月十四日 吉原ヶ様に間も無之、度々焼失は家根や常吉祟りとは申ながら、三ヶの津にも珍しきことゆへに、 身は吾妻けふ(京)よし原に致すとは難波ともあれ罪に逢ふさか〟 ◯ 文久三年(1863)『藤岡屋日記 巻十~十一巻』 ◇開帳 ⑩529 〝鬼子母神、并霊仏霊宝 雑司ヶ谷 別当 二月十八日より六十日之間、令開帳ものなり 日蓮大菩薩 天拝 七面大明神、并霊仏等 身延奥院 七月十九日より日数六十日之間、深川浄心寺に於て 令拝もの也 相州江之島 上之宮大弁財天秘尊 三月三日より日数百日之間、於江之島、令開帳もの也〟 ◇将軍、江戸発 ⑩572 〝二月十三日 遠藤式部大輔 此度、陸地御上洛被遊候に附、御成・還御之節は、高輪辺ぇ家来計差出し、為相廻可被申候、其辺、若 出火之節は、早速消留候様可被致候旨、被仰出候間、此旨相心得、町々木戸竹矢来有之場所は、通行差 支無之様可致候。 右之通、於南御奉行所被仰渡候間、組々可申継候、別て右廻り場所筋、早々行届候様可致候。 亥二月 右之通被仰渡、奉畏候、以上 二月十三日 小口年番〟 ◇将軍、箱根山中にて ⑩574 〝癸亥年二月 公方様御上洛に付、去る十三日江戸御発輿、今十七日箱根山中畑にて御小休之節、山桜爛漫開きたるを上 覧ありて、一枝手折れよとの仰に、亭主献じければ、其方名は何と申ぞと問わせ給ふ、恐れながら与次兵 衛と申候と御請申上ければ、御矢立取出し給ひ、御鼻紙に一首の御歌を遊ばし被下候は、 時を得て道ひらかする山ざくら花のあるじは畑の与次兵衛〟 ◇将軍、上洛 ⑪6 〝亥ノ三月七日 京より来状之写 御上洛、二月十三日江戸御発輿、同月廿八日桑名御旅館、三月三日大津石原様御陣屋にて御旅館、翌四日 辰下刻御着京、三条通室町二条ぇ、夫より二条御城ぇ巳ノ上刻御入城、(以下略)〟 ◇将軍、二条城発駕、大坂城へ移る ⑪60 〝文久三癸亥年ん四月廿一日 公方様京都二条御城発駕にて、大坂御城ぇ御引移、御途中石清水八幡宮ぇ御参詣有之、夫より大坂御入城 中(ママ)・和泉・摂津・紀伊・淡路・播磨等国々海岸御覧置、左之通〟 ◇将軍、江戸着 ⑪121 〝公方様、大坂表六月十三日朝五時御供揃にて、御軍艦被為召御出帆、紀州和歌浦辺御見分、夫より直に江 戸表ぇ御出船、御順風にて十六日昼四時過、浜御庭ぇ御着船。 (中略) 御帰城は春来たやふなこゝちしてきのふのかわる江戸の賑ひ〟 ◇千代田稲荷造営 ⑪122 〝文久三癸亥年、公方様京都御上洛被遊候に付、千代田稲荷大明神御道中守護致し、度々御危難を知らせ申 上候、右に付、御城之上鳥居御寄附有之、本社も御造営有之候よし。 (千代田稲荷縁起、略) 槻四ッ足鳥居、八尺程 但、右柱に天下太平、左柱ニ国土安穏、同柱中央右下ぇ、御本丸大奥と朱ニて彫付有之、額面は槻にて、 正一位千代田稲荷大明神と彫付有之。(以下、大奥の奉納品記事あり。略) 千代田稲荷御上洛之御供致しければ、 妻恋や王子は更に気がつかず千代田は万づ世迄栄えふる (記事の日付は六月十七、八日)〟 ◇青物魚軍勢大合戦図 ⑪330 〝亥ノ十一月廿二日暮六ッ時頃 町内道場橋手摺に張有之 浮世絵師 広蔭(ママ) 此もの義、先達て不容易御時勢之事、魚青物尽しに認め、錦絵に書候を、渡世柄に候得共、其余種々正写、 画等横浜異人共ぇ贈り、猶又此度諸国城絵并両御丸絵図等贈り候事、彼地ぇ遣送候探索方より申来り、其 身分相調候得共、居処不相分、若地面又長屋等に差置候はゞ仕方有之候間、不隠置、早々居町相認、此処 ぇ可張出もの也。若隠置候はゞ、可為同罪者也 十一月廿二日 皇国有志 連 市中家主中〟
「青物魚軍勢大合戦図」 広景画 (早稲田大学図書館・古典籍総合データベース) 〈「青物魚軍勢大合戦図」は改印から安政六年(1859)十月の出版である。板元は辻岡屋文助。前年の夏から秋にかけてコレラが 猛威を振ったが、この絵はそれを踏まえてコレラにかかりやすい魚と、かかりにくい青物の戦いに擬えるたとされる。しかし そればかりでなく、やはり昨年七月、将軍徳川家定の死去以降、一橋派(水戸派)と南紀派(紀伊派)との間で激しく争われ た将軍継嗣争いについても擬えたとされる。例えば、藤顔(冬瓜)は南紀派の井伊直弼、蛸は一橋派の徳川斉昭であると。こ の皇国有志が広景を告発したのは、容易成らざる時勢(コレラの蔓延と将軍継嗣問題)を題材としたこと、そしてそれを横浜 の異人に贈ったこと、この二点に拠るのだろう。ただ、よくわからないのは、この広景の錦絵が出版時より四年ものちに、な ぜ糾弾されることになったのかだ ◇将軍上洛 ⑪386 〝十二月廿七日、今五半時之御供揃にて、田安御屋形より一旦浜御庭ぇ被為成、夫より端船にて品川沖より 御軍艦に被為召、御上洛御発途〟〈p402には〝廿七日、品川沖御碇泊。廿八日、品川沖御出帆〟とあり、翌正月〝八日、大坂天保山沖ぇ御着船(中略)大坂 御城へ被為入候〟とある