Top 浮世絵文献資料館藤岡屋日記Top
『藤岡屋日記』〔安政元年(嘉永七年)~六年(1859~1854)〕 ◯ 安政元年(嘉永七年・1854)『藤岡屋日記 第六巻』 ◇開帳 ⑥92 〝嘉永七甲寅年 諸国より開帳之次第 鎮守別雷皇太神 本地蹴上観世音并霊宝 来る三月二日より日数六十日之間、 於浅草日輪寺境内、為結縁、拝礼令もの也 水戸向井町 藤沢山神応寺執事 但、延引にて、三月十日より 開運日蓮大菩薩并霊宝等 大日本法華宗門寺院之最初、高祖大菩薩御小庵之霊蹤、妙法坊日叡大上人真作 三月十一日より六十日之間、浅草玉泉寺於て、令拝もの也 相府三箇之本山鎌倉名越 松葉ヶ谷妙法寺役僧 日蓮大菩薩并霊仏霊宝等 蒙古退治御旗曼荼羅 二月十六日より六十之間、於自坊に開帳令もの也 但、延引 北本所押上 最教寺 災難除不動明王并霊宝 相州大山不動尊、同木同作 二月十六日より六十日之間、於自坊、拝礼令もの也 亀戸 東覚寺執事 但、延引致し(ママ) 聖徳太子并霊宝等 二月二十五日より六十日之間、於自坊開帳 但、延引 本所柳島萩寺 龍眼寺執事〟 ◇板元追放 ⑥312 〝九月廿七日配り、翌廿八日取上げ 夢の判事物 板元 両国元町 啓吉 一 糞取、小判を持居て、侍平伏之体 是は武蔵坊で駒がねへとかと言事、侍金にあやまる 一 御用金、隠居坊主、町人体之者、弓張を持、五六人 是は高利かしの座頭のよし 一 御固め人数、けし坊主也、夢の上より異人目鏡にて見る 是は疱瘡神のよし 一 船の帆を見て仰天の体、後ろに太閤、加藤 去る(ママ)昔は朝鮮征伐、今は異船におそれる 一 藤八拳、侍と唐人 是は日本人まけ 一 柳川一蝶斎手妻、箱の中より異形之者出る 是は長崎にて異形の怪礼(ママ) 一 八代目団十郎、腹切之処。 是は日本国中にて壱人之大達者がなくなる 北御懸りにて、十月七日初呼出、異説申触に付、啓吉手鎖被仰付、十五日目にて、同二十一日落着也 江戸構 両国元町 大和屋同居 啓吉 五貫文過料 同所、啓吉親分 大和屋 彫代三貫文 五貫文過料 板木屋 五貫文過料 画かき〟〈「夢の判事物」、五貫文過料の絵師は誰であろうか〉 ◇敵討ち ⑥316 (下総、水海道にて母の敵討ち。百姓久助の後家を殺そうとして腕を切り落とした百姓茂十を、後家の伜 新助、討ち取る) 〝(落首)後家手切れ茂十ちぎれる野原不義の母にも孝をしん助〟 ◇板元、外出禁止処分 ⑥316 〝十月三日 亜墨利加落葉籠一件 押込 本郷春木町三丁目 御中間 板元 松永辰之助 江戸構 元飯田町 本売捌人 佐吉 五貫文過料 浅草平右衛門町 本屋久兵衛 五貫文過料 豊島町三丁目 吉兵衛 右本売出し前に、釜藤右見本を紐庄へ持行候処、紐庄懸り名主へ差込候に付、浅草天王橋際久兵衛見世 にて、名主是を見付、其夜六月十三日夜、浜弥兵衛其外にて、平右衛門町久兵衛宅へ踏込、本と取上る 也。 同十五日に松永板を上る也。同晦日より松永へ宅番附、佐吉手鎖也。 百二十二日にて、十月三日落着也〟〈三木光斎画(歌川芳盛)『異国落葉籠』のことをいうか〉 ◯ 安政二年(1855)『藤岡屋日記 第六巻』 ◇開帳 ⑥386 〝安政二乙卯年開帳 五百年遠忌 新田大明神并霊宝 矢口別当 真福寺執事 二月二十日より三十日之間追祭、為結縁、於社内令開帳者也、日延十日 日蓮大菩薩并霊宝等 下総平賀 本土寺役僧 二月二十日より六十日之間、於浅草八軒町本法寺、令拝者也 中老日法上人作、自開眼 続(ママ)経日蓮大菩薩并霊宝等 赤坂 円通寺 開運七面大明神 三月九日より日数五十之間、於自坊令拝者也 三国伝来 大黒天尊像并霊宝等 小石川 伝通院 御山内大黒天別当 福聚院 二月十五日より四月十五日迄六十日之間、於自坊、令開帳者也、十六日より 廿五日迄、十日日延、廿九日迄供養、五月朔日より七日迄護摩修行なり 八幡宮并霊宝等 深川別当 永代寺執事 三月朔日より日数六十日之間、於本社令開帳者也、五月 三日より十二日迄、十日日延 聖徳太子并霊宝 本所柳嶋 萩寺 龍眼寺執事 正月廿五日より日数六十日之間、於自坊令拝者也、右正月二十八日 不都合に付、年延願ひ下けに相成、開帳延行也 浅草観世音開帳 金龍山 浅草寺 二月十八日より日数六十日之間、日延二十日、四月十九日より 五月九日まで 鎮守別雷皇太神 本地蹴上観世音 水戸 藤沢山 神応寺執事 三月十日より六十日之間、於所(ママ)回向院境内、令拝礼者也 但し水戸上町、向井町也 良弁僧正御作 本尊不動明王 霊仏霊宝等 大相模 奥大山執事 三月十四日より同二十八日迄、日数十五日之間、於自坊令開帳者也 御成御跡開帳 牛御前 王子権現 本地大日如来 牛御前別当 最勝寺議事 三月三日より日数十五日之間、令開帳者也 女人済度 厄除自筆弘法大師 最明寺時頼兄武蔵守念持仏 向島 蓮花寺執事 三月十日より六十日之間、諸人結縁大師堂造修復為助成、於自坊 令開帳者也 下総国総社正八幡宮 下総八幡 三月朔日より七日迄、就三十三年期令拝もの也、八日・九日・十 日、日延放生会供養 天国宝劔并霊宝等 下総国 成田山執事 二月廿八日より二十日之間、於自坊、令開帳もの也〟 ◇板東秀佳逝去 ⑥447 〝安政二乙卯年三月六日 板東秀佳卒、四十三 増上寺中 月界院葬 秀誉実山信士 辞世 右は二月晦日迄、新狂言稽古致し居候処、鼻の左りへ疔出来、痛み候故、朔日より引込候処、養生不叶、 今六日朝五ッ時病死致し候、三月九日朝五ッ時葬送出候也、猿若町より新シ橋渡り、柳原土手通り、須 田町二丁目、三絃や横丁ぇ出る也、是は二月頭(ママ)五郎は志うかと親類故通る也、夫より日本橋大通り を増上寺大門より入る也。 大上々吉九百五拾両 猿若町壱丁目大和屋 若女形 板東志うか〟 〝右板東秀佳追善絵一件 三月七日より出板致し候処、追々仰山に出板致し、都合九十番出、板元十八軒也、右に付、絵双紙名主、 二十五日に手入有之、通り三丁目寿にて板を削也、此外にも十四五番出板致し候得共、是は見落としに 相成、構なし、中にて八代目鏡に向ひ居候処へ、志うか駕篭に乗り来候駕舁、鬼にて嵐音八也、是計大 当りにて、跡は残らずはづれ也〟
「板東しうか・市川団十郎・嵐音八」死絵 三代目歌川豊国画 (早稲田大学演劇博物館・浮世絵閲覧システム) ◇浅草奥山軽業興行 ⑥457 〝三月十九日、浅草奥山軽業にて、坊主喧嘩之事 二月十八日より浅草観世音開帳に付、大坂新下り軽業玉本勝代綱渡り乱柱渡りの大評判にて、見物群集 致し候、(以下、伝法院の僧侶、木戸番と入れろ入れぬの口論喧嘩、それを聞きつけた近辺の若者と鳶 の者が加わって僧侶と睨み合う、そこへ「と」組の頭・新門辰五郎や浅草寺代官が駆けつけて鎮めたと いう記事あり) 軽業に唯見せ物と這入のは伝法院の坊主なるゆへ〟 ◇八代目市川団十郎追善川施餓鬼修行 p568 〝八月二日(市川団十郎一周忌の追善供養の世話人、留守居書役・井田幾蔵(俳名亀成)、医師・武内俊 宅、船宿・佐倉屋三右衛門、逮捕される。米五合入の仏餉袋を三万五千枚配って施餓鬼を行う予定であ ったが、差し止められる) 〝画師豊国 も世話人ニ頼れ候ニ付、右袋百枚、赤坂絵双紙屋伊勢兼へ頼ミ遣し候処ニ、伊勢兼ニて、豊国 より頼れ候由之断書を、袋之裏へ書付、所々へ配り候ニ付、右両人とも懸り合ニて、御呼出しニ相成候〟〈奉行所に呼びだされて、その後どうなったものか、未詳〉 ◇「東山桜荘子」錦絵 ⑥594 〝市村座夏狂言、六十五日目ニ而八月七日相仕舞候処、大坂表より尾上梅幸、菊五郎と改名致、板東彦三 郎同道ニ而罷下り候ニ付、当秋狂言之義は先年小団次大当り致し候、佐倉宗吾狂言相催し候由、作者ニ 而も咄し候哉、未ダ狂言興行中ニ絵双紙屋共是を目論見、錦絵出板趣向致し、彦三郎佐倉宗吾、菊次郎 女房おミねの役割ニて、子わかれ之段二枚続、藤菱出板致し、渡し場之処、船頭甚兵衛、関三、悪党八 佐衛門、浅尾与六ニて二枚続、神明前丸清出板、幽霊の処、同所丸甚ニて出板致、右三番売出し候処、 小団次、延命院の御察斗ニて当分書狂言御差止ニ相成候故、錦絵一向ニ売れず、跡ニも所々ニて同断之 絵廿番も仕込候得共、先は暫らく見合せ/\。 小団次も書狂言を留られて 是からあたまかくばかりなり〟〈四世市川小団次が浅倉当吾役を演じで大当たりを取った「東山桜荘子」は嘉永四年(1851)の上演。「延命院の御察 斗」、延命院といえば、女犯で死罪となった下谷延命院の僧侶日道の事件が有名だが、これは享和三年(1803)のこ と、御察斗はお咎めという意味であろうが、小団次との関係はよくわからない。結局「東山桜荘子」は上演されな かった。幻の錦絵、板元の先回り出版は空振りに終わったのである〉 『【安政二乙卯十月二日】江戸大地震 下』(『藤岡屋日記 第十五巻』所収) ◇地震火事場所付の無断出版 ⑮611 〝十月二日地震出火ニ付、無改物売ニ致候一件 一 十月二日大地震之後、同四日大伝馬町壱丁目品川屋久助と申者、江戸絵図ぇ焼失致し候場所を色差 ニ致、百文ニ付六枚ニ卸売致候処、殊之外売れ、摺間ニ合不申候や、馬喰町三丁目両国屋庄吉と申者壱 枚半続キ、大地震并出火場所と認候品売出し候処、是又存外ニ売れ、摺間ニ不合程之事ニて、両人共壱 万枚程づゝ摺り候由、是より出火場細見記抔と申半紙本、又は種々色々出板仕候処、追々売口も宜敷候 間、大錦或ハ絵図・大津絵節、其外数枚売出致候ニ付、絵双紙御掛りより行事ぇ申来り、早々右板木・ 摺溜共取上ゲ可申旨被申付候ニ付、銘々板元ぇ右之趣申入候処、此節此品御取上ゲ相成候上は、暮し方 差支、難儀仕候ニ付、一同ニて御慈悲願可仕と銘々申候ニ付、三鉄(ママ)丸詰十月晦日渡世相休、両人共 板元へ参り、一同明十一月朔日ニ四日市梅屋と申水茶屋迄、御入来被下候様、銘々申置候。 十一月朔日晴天、板元廿壱人打寄、其節当行事より嘆願書差出可申筈ニ取極メ 行事 蔦屋吉蔵 辻屋安兵衛〈震災後二日にして早くも地震方角付(被災図)が出回ったが、それが大いに持てはやされた。大伝馬町の品川屋久 助が江戸絵図に焼失場所を色付けにした摺物を、百文に付六枚(一枚約16文)で卸し売りしたところ、摺りが間 に合わないくらい売れたという。続いて馬喰町の両国屋庄吉の摺物も大評判を呼び、これも一万枚ほども売れたと いう。以後、出火細見記などの半紙本など様々な出版をみたが、そろって良い売れ行きであった。それで大判錦絵、 絵図、大津絵節にしたものなどが、板元から行事(蔦屋吉蔵・辻屋安兵衛)に持ち込まれた。行事を通じて絵草紙 掛から出版許可を貰おうというのである。ところが案に相違して、絵草紙掛の名主は板元たちに板木と摺り溜めて おいた商品の没収を命じた。しかしそれでは暮らしが成り立たないとして、十一月一日、二十一名の板元たちが寄 り合い、歎願書を提出することになった。以下はその嘆願書〉 其文左之通り 口上書を以、奉願上候 一 板摺職之者共奉申上候、此度地震之後、私共渡世之儀、問屋様方ニて御仕事無之、必至と難渋仕候 ニ付、無拠、御改無之候板木彫刻仕候処、一同奉恐候、然ル処今般御取上ゲニ相成候義、少も難渋可申 上様無之候得共、何分当時職業取続難候間、暫時之間御宥免被下置候様ニ、御掛様ぇ御歎願被下、御憐 愍之御沙汰被下度、一同奉願上候、以上。 卯十一月朔日 板木摺職之者 願人一同連印 地本問屋 御行事衆中様〈以上は摺師からの歎願。震災後仕事が無いので、生活のためやむを得ず改印のない品物に手を出したのだが、これ は大変申し訳なく恐縮している。しかし今回取り上げについては、仕事の無いことでもあるし、大目に見て欲しい という嘆願である〉 十一月二日、前書面行事ぇ可差出候処、一同及相談ニ候得共、□(ママ)合不仕候ニ付、書面差出不申候、 板木売残り相添、蔦吉ぇ同日差出申候ニ付、其時板木番数六拾九番也。 同三日より新物夥敷、諸々より売出し候ニ付、小売ニても改印有之候品ハ仕舞置、改無キ品計釣置、 余り増長致し候ニ付、当行事より同九日、行事蔦屋吉蔵、金次郎糴丸鉄、人形町・通町・浅草・下谷・ 神田・両国辺絵草紙小売や見世、相廻ル。合行事辻屋安兵衛・糴山田屋覚蔵両人ニて、京橋・芝・赤坂・ 麹町・四ッ谷・都て山の手不残、絵草紙屋小売見世、相廻ル。 右は今日中ニ売ニ致間敷旨、連印を請取候様、御掛りより申達有之候ニ付、問屋壱人・糴壱人ニ付て 売々致候者より印形請取候書面、左之通り、尤半紙横綴、下題左之通り。〈嘆願書は十一月二日、行事に出されたが、相談がまとまらなかったかして、結局行事は絵草紙掛の名主に提出しな かった。没収になった六十九の板木と摺物は行事の蔦屋吉蔵方に集められた。しかし翌三日から新物が大量に売り に出された。しかも、小売見世の方は、改印のあるものは奥にしまって、無許可の品ばかり店先に釣るすといった ありさまで、いっこう憚る様子もない。そして同月九日、ついに売買禁止の通達が出されので、行事と糴売りの二 人一組が二手に分かれ、市中の絵草紙小売見世すべてを廻って、次のような連判状を作成した〉 地震出火無改物之儀ニ付、一同連印 一 此節地震出火等之絵図、又は大錦ニ種々戯候品数多売々致候趣ニ付、右之類釣売先ニ今日中早々取 上ゲ差出し可申旨、北御廻り方より被仰渡候間、私共買置候分、一切残り分無御座、且以後決て釣売ハ 勿論、買入申間敷候、若向後壱枚たりとも取扱候儀有之候ハゞ、何様御申立ニ相成候共、一言之義無御 座候、依之為念一同印形仕置候、以上 卯十一月十日 絵草紙屋 売々致候者 連印 右之通り、一同印形相調候、以上 夕方立還 蔦 五ッ時同断 辻〈十一月十日付、絵草紙屋(小売見世)の誓約証文。在庫はすべて差し出した。今後は改印のない品物は一切取り扱 わないという内容である〉 十一月十五日、古組・仮組之者相招候廻文、左之通り。 一 以廻状を申上候。然ば御掛り名主衆より、無改之絵類之儀ニ付、各々方一同相招、急度御談可申旨 聞有之候間、依之明十六日正五時、通り三、寿と申水茶屋迄、無延引、自身御出可被成候、不参ニては、 御用向差支候間、右御心得、印形御持参御出可被成候、此段御達申上候、以上。 卯十一月十五日 地本問屋 行事 右之通り相達候、明十六日寿ニて、連印致候文面、左之通り。〈十一月十五日、行事(蔦屋吉蔵・辻屋安兵衛)は、明十六日、通り三丁目の寿(水茶屋)に、印鑑を持参して集ま るよう、古組・仮組、新旧の地本問屋に招集をかけた。そして次のような証文を作成して押印して誓約した〉 連印一札之事 一 今般地震出火ニ付、絵図或ハ半紙本・錦絵等、無改之品、数板隠彫致し、中ニは問屋名目之者も、 職人又は素人名前ニ致し、猥ニ彫立候趣御聞込ニ相成、以之外不取締之義ニ付、古組・仮組共一同申談、 前々より無改之品取扱申間敷候事は勿論ニ候処、若心得違之者、兼て被仰渡定法等相背候儀ニ御座候ハ ゞ、其節衆(ママ)外は不及申、何様御調ニ相成候共、一言之義無御座候、依之為後証、一同印形致置候、 以上。 十一月十七日〈これは板元(問屋)たちの証文。今度の大地震大火事に関して、改印のない絵図・半紙本・錦絵を、職人や素人名 義で非合法に出版した問屋もあったが、今後は一切しないとの誓約である〉 一 右最初十一月朔日御察斗之節ハ、六十九番之処売買致間敷、連印致候上ニて、五貫文之過料出し候 得ば相済事と天上をくゝり、追々出板致し二百六十四両ニ相成候ニ付、御懸り御廻り方立腹致され、五 人手分致され、手先之者五六人宛召連、神田辺・下谷辺・日本橋・芝辺・馬喰町・浅草辺ニて、絵草紙 や九人被召捕、茅場町大番屋へ腰縄ニて連行、爰ニ一夜差置也、手先三十人も参り居候由、頭分豆店之 外。 十二月四日八ッ時過 北御廻り方 高部次郎左衞門 大八木四郎二郎 神田孫一郎 鈴木伝兵衛 新島鉄蔵〈十二月四日付、北町奉行所の見廻り同心の報告書。十一月朔日、奉行所から察斗(咎め)があって、六十九種の作 品は売買禁止になったが、五貫文の罰金で済むならと高をくくって、なお無届け出版を続けるものがいる。そして その売り上げは264両にも達している様子。これに絵双紙掛の名主と見廻り同心が立腹、高部次郎左右衛門以下、 五人の同心で手分けをして摘発してまわり、絵双紙屋九人を逮捕して茅場町の番屋へ腰縄付で連行した〉 御召捕ニ相成候者、左之通り。 一 地本問屋世話役 上野元黒門町、家主 上州屋金蔵 高部様池端名主岡部氏迄、同人呼。 一 問屋仮組 池之端仲町、家主 越後屋鉄次郎 高部様右同断 前書金蔵儀、高部様御糺之節、私義当節暮し方難渋致し候ニ付、無拠、売々仕候趣申上候処、高部 様申候ハ、其方兼て被仰渡も乍相心得、問屋世話役も致て乍居、右様不埒事申候は、甚其心得違と 叱られ、初筆ニ相成候外八人之者ハ、一同奉恐入候と御答申上候故、子細無之候。〈上州屋金藏と越後屋鉄次郎は池之端の名主岡部宅に召喚され、同心・高部の取り調べを受けた。その際、上州屋金 藏は、生活に困ってやむをえず売買に手を出してしまったと弁明したが、これが高部の不興を買って逆に叱責され た。曰くその方通達も承知し、しかも地本問屋の世話役まで務めながら、そんなことを云うとは、心得違いも甚だ しいと。他の八人はひたすら恐縮の態度を示したのでトラブルはなかった〉 一 地本問屋世話役 堀江六軒町、家主 山本屋平吉 神田様・鈴木様御両人ニて、当人を葺屋町自身番ぇ呼。 一 地本問屋 芝三島町、武兵衛店 丸屋甚八 右町名主益田弥兵衛方ニて、大八木様。 一 右同断 芝神明町、清助店 万屋吉兵衛 同所御同人様。 一 仮組問屋 通三丁目、文右衛門店 遠州屋彦兵衛 大番屋ニて、新島様。 一 右同断 神田鍛冶町壱丁目 清水屋常次郎 名主小藤氏ニて、高部様。 一 右同断 浅草並木町、弥七店 湊屋小兵衛 浅草広小路自身番ニて、神田様・鈴木様。 一 地本問屋 馬喰町弐丁目、庄右衛門店 西村屋与八 馬喰町一丁目自身番ニて、右御両人様。 右之者、此度地震出火之後、種々新板無改之品々出来仕、余り増長致候ニ付、絵草紙掛名主、并地本問 屋行事蔦屋吉蔵・辻屋安兵衛両家ニて、度々制候得共、内々売々致候ニ付、右品御買様ニ相成、即日前 書九人之者御召捕ニ相成、但十二月四日斗(ママ)事也、一通り茅場町大番屋ニて御立合御調ニ相成、同夜 所々近辺之自身番ぇ御預ケニ相成、同六日御掛名主・支配町々名主、御廻り方ぇ歎願書差上候、其文言、 左之通り。〈山本屋平吉・丸屋甚八・万屋吉兵衛・遠州屋彦兵衛・清水屋常次郎・湊屋小兵衛・西村屋与八、名だたる地本問屋 の顔ぶれである。彼等の逮捕が十二月四日。それが六日には早くも以下のような同心宛の嘆願書が提出される。今 度は問屋のみならずそこの町名主および絵草紙担当の名主連名のものであった〉 名主より 御廻り方ぇ歎願差上候書面 今般地震并出火ニ付、品々心付致、無改之絵類彫刻致、売々候ニ付、私共取調、板木取上ゲ取計方御内 慮奉伺候分、是迄弐百六十四番有之、右様無改之品、地本問屋并仮組之者共猥ニ売買致し、増長致候間、 行事共ぇ厳敷取締方申談、行事共より仲ヶ間一同・小売者等迄、夫々取締方申談、連判証文有之、以後 仲ヶ間一同、右躰不取締之義無之趣、行事共より申立候、右証文之写相添、私共より御聞ニ入置候処、 今般御買様之上、上野元黒門町家主金蔵、八人之者共、御召捕ニ相成、無改之絵類取扱候始末、御尋請 ケ、以私共ニも深恐入、篤と取調候処、金蔵外八人、当人之義は兼て行事共より厳重ニ申談も有之、既 ニ証文調印致置候義ニ付、堅相慎、無改之絵類は此節人々買進じ候品故、銘々召仕之者共心得違仕、絵 草紙糴売之者共より買取、主人共ぇ内々見世ニて隠売致候を、御買様ニ相成候義ニて、実に主人共不存 義ニ有之候得共、右様召仕之者共、見世ニて隠売仕候を不心付罷在候段、不取締之故之儀、此上吟味ニ 相成候ては、当人は勿論、行事共ニおゐても重々奉恐入候、依之問屋仮組一同之者共打寄、跡々取締方 之儀猶厚申合、聢と規定取極メ、金蔵外八人之者共身分、別紙通御慈悲奉願候、右様跡々迄取締相立候 義ニ付、何卒此度之儀御憐愍之御沙汰被成下置候様、私共も此段奉願上候、以上。 上野黒門町 家主 金蔵 外八人 右支配町々 名主 絵草紙懸り名主共 卯十二月六日〈震災関係の無届け出版物は二百六十四板にも及ぶ。これらを取り扱わない旨の証文まで差し出していながら、売買 したのは、使用人の中に不届きなものがいて、主人に内緒で隠し売りしていたからである。これに気付かなかった のは監督不行き届きで恐れ入るほかないが、今後は地本問屋・仮組ともしっかりとした取り決めを行うから、今回 のことは寛大な取り計らいを頂きたい〉 嘆願書 一 地本草紙問屋両組一同奉申上候、私共仲間之者共、錦絵其外新板物彫刻渡世仕来り、改懸り名主中 之改印無之、不正之品、猥ニ彫立、隠売致候義、堅致間敷処、今般地震出火等之絵図・錦絵、無改之品 数多取拵、売々致間敷旨申談有之候間、一同仲間者共行事共方ぇ連印差出、其段申上置候処、上野元黒 門町家主金蔵外八人之者共、右売々致候ニ付、御買様之上、一同当月四日御召捕ニ相成、驚入、奉恐入 候、右は兼て一同連判仕置候間、金蔵外八人之者共義は、一切取扱申間敷候、地震絵類ハ此節人々買進 じ候品故、銘々召仕之者共心得違仕、絵草紙糴売之者より買取、主人共ぇ内々見世ニて隠売仕候ヲ、不 心付罷在、不取締故之儀、此上吟味等ニ相成候ては、当人は勿論、行事共一同重々奉恐入候ニ付、何卒 格別御慈悲を以、金蔵外八人之者身分、御憐愍之御沙汰一同奉願上候、以上。 地本問屋 同 仮組 前書金蔵外八人之者共、御召捕ニ相成、私共重々奉入候間、右様銘々取締も相立、猶精々私共も心付 可之候間、何卒御慈悲之御沙汰、偏ニ奉願上候。 石町家主 連印 卯十二月六日 五人組 連印〈これは家主および五人組まで動員した嘆願書〉 右之通歎願書差上、絵草紙御懸り鈴木市左衞門様・馬込勘解由様外、名主様方格別之御骨折ニて、歎 願書差上候処、御廻り方御一存ニも難相成事と相見へ、北御番所様ぇ御伺ニ相成候処、数板出来致候ニ 付、此分ニは難差置候得共、地本絵双紙懸り名主其外、右支配町々名主共、并右町役人、地本問屋仮組 問屋一同相揃、以来取締方相立候趣、歎願致候ニ付、此度之儀は用捨致候間、小売者共迄行届候様可致 候条被仰付、一同大番屋より同日夜六ッ半時ニ、当人共引取申候、誠ニ以、前代未聞之事、江戸中絵草 紙ニ相携候者、壱人も心配不致者無之、別て当人共家内ニては、神仏を祈、親類打寄、誠以気之毒千万 之次第なり。 其節、落首 こわひ事冥途之旅の大番屋 売つたお方はあれごろうじろ 数多喰ふ鯰ニ九人当られる 板元仮宅へ遊びニ行けれバ 泥水へおよぎに行か鯰連 召捕ニ相成けれバ 味じの能き鯰が小手へからミつゝ 時刻も四ッニ入れるかや場町〈この嘆願は同心の一存では決し兼ねるとして、町奉行の判断を仰ぐことになった。江戸中の絵草紙関係者が神仏に 祈り親類一同不安げに寄り集まって北町奉行の裁定を待った。このまま放置しておくことが出来ないものもあるが、 今後取り締まりを強化するということなので、今回のことは用捨する。問屋のみならずその町名主そして絵双紙掛 の名主まで動員した大規模な嘆願であった。これが功を奏したか、地本問屋九人の釈放が認められたのである〉 絵草紙屋渡世之者一同、無改之品売々致間敷旨、連印、右書面、左之通り 地震出火等之儀を、絵図或ハ錦絵ニ認メ、無改之品数多彫立、売々致候ニ付、御察斗有之、板木・摺溜 御取ゲ、右錦絵売出御差留之趣、問屋行事より、私共壱人別厳敷御談御座候処、委細承知仕、以来釣し 売は勿論、聊取扱申間敷旨、連判差出置候処、其後不得止事、隠売致候者御座候ニ付、既ニ当月四日北 御廻り方ぇ御買様ニ相成、上野元黒門町上州屋金蔵始メ、外八人御召捕之上、御吟味ニも相成之処、仲 間両組其外町役人迄、一同驚入、惣連判を以、種々御歎願奉願上候、以来右渡世之者、不取締之廉、聢 と相願候趣意取極メ申立候ハヾ、御慈悲之御沙汰にも可相成哉之旨、被仰渡候ニ付、向後地震出火等ニ 不拘、都て無改之品売買致し候者有之候ハヾ、親疎之無差別、銘々共吟味、穿鑿致候様仕候ハヾ、此上 不取締之儀有之間敷旨申上、御懸り名主中御執成を以、御召捕之者御免ニ相成候、然ル処、今以心得違 之者有之、右品仕舞置、尋参り候買人ニ寄、内々売遣し候者も有之哉と風聞御座候、以の外之儀ニ付、 猶亦今日私共一同ぇ御念ヲ入、御談御座候趣、篤と承知仕、私共隠売毛頭不仕、且近辺同渡世之者、若 内々取扱候義及聞候ハヾ、早速問屋行事ぇ申立候様可仕候、万一此上私共壱枚たりとも取扱候義相知、 何様御申立ニ相成候共、一言之義無御座候、依之再応連判差出候処、仍て如件。 卯十二月十日 石町 絵草紙渡世 右之通書付、行事両人ニて為読聞、連印致し候、以上 其節壱人分茶代百文づゝ、凡百四十五人余参り候。 中ニは不参之者有之候、風聞也。 地本問屋行事 和泉屋市兵衛 蔦屋吉蔵〈十二月十日、絵双紙屋が改印のない品物を売買しない旨の誓約書を提出した。これは地本問屋の行事が絵双紙屋一 同を集めて読み聞かせ、その場で押印させたもの。約百四十五人もの絵双紙屋が印を連ねたようだ〉 糴売渡世之者、無改之品売々致し候ニ付、一同連印書面、左之通り。 此節地震出火ニ付、絵図又ハ大錦之類、無改之品数板出来、御掛り衆より御察斗有之、板木・摺溜御取 上ゲ、御調中、猶亦隠売致候者、当月四日北御廻り方御様シ買上之上、既ニ九人御召捕ニ相成候処、御 仲間一同、町役人衆迄、惣連印を以御歎願ニ付、御掛り名主衆御執成被下候処、右渡世兼て被仰渡ニ候、 近頃不取締ニ相成候義、聢と相改候廉際立、此後不取締之儀無之様、行事衆は勿論、御仲間一同其外者 迄、正路ニ渡世相守候ハヾ、御宥免可被成下、御慈悲之御沙汰ニ付、依之惣連判署面差上、御聞済ニ相 成候処、今以買人寄、隠売致し候者御座候風聞御座候由、以の外之義ニて、再応御仲間并ニ小売先一同 連判を取、其筋ぇ御差出ニ相成候段、私共義は糴渡世之義、別て心懸ケ、万一無改之品被相頼候共、一 切取次売不仕、若内々ニて彫刻致候者有之候ハヾ、其板元、御行事へ無用捨早速申立候様、無油断可仕、 若等閑ニ致置候哉、取扱候義御聞取、御糺ヲ請ケ候節は、糴渡世御差構は勿論、何様御取計被成候共、 一言之義無御座候、依之為後日連印一札差上置候、仍如件。 十一月十日 絵草紙糴売渡世 一同連印〈これは糴(セリ)売りすなわち行商人一同の連印入りの証文である。内容は絵双紙屋と同じ〉 卯十一月二日より絵草紙問屋行事ぇ、無改之板木・摺溜取上ゲ候、当十二月十三日迄 一 惣番数 三百廿八番 絵図・半紙本・大錦其外 板元八拾七人〈十一月一日、改印のない大震災関係の作品の板木六十九点とその摺溜が没収処分になった。以来約一ヶ月、無届け 出版は跡を絶たず、生活困窮のためお慈悲をもって大目にみて欲しいと嘆願しながら、一方で改印のない絵図・半 紙本・大判錦絵が相変わらず出回ったのである。十二月十三日迄に板木と摺留が没収になった数は三百二十八点、 板元は八十七名に及んだ〉 卯十二月十三日、通三丁目寿と申水茶屋ニて、絵草紙御掛り名主馬込勘ヶ由様・益田弥兵衛様御両人、 并地本問屋行事立合、板元当人、家主同道ニて、被参候。 一 私共義、今般地震出火ニ付、種々思附致、無改之絵類彫刻、売捌候趣、入御聴、板木・摺溜共御取 上ゲ始末御糺受、奉恐入候、此節私共地震ニ付、家作震潰、又は及大破、家族共怪我致し候者有之、難 渋仕候折柄ニ付、地震之絵類彫刻、売捌キ候ハヾ、差向利潤ニも可相成と心得違仕、不宜とハ存候得共、 各々方御改も不請、右絵類彫刻、売捌候儀、相違無御座候、然共絵類之義ニ付てハ、兼て前々より被仰 渡も有之候処、右躰猥ニ彫刻致、売捌候段、無申披、重々不埒之至、奉恐入候処、此度之義は各方格別 之思召を以、御手切ニて、御聞済被成下、摺溜御取上ゲ、板木削去、以来右躰無改之品、急度取扱申間 敷旨被仰聞、奉畏候、為後日、仍て如件。 十二月 安政二卯年十二月十三日、十四日両日、寿ニて板木削去。 絵草紙懸り名主立合。 右削り候板木、凡四車も有之候、其内用立不申板木は打割、役ニ立板木ハ此時之行事へ取上ゲ、目出 度事済ニ相成候。 卯十二月十四日落着 押へても鯰の絵だけつかまらず 尻尾は絵懸り鹿島でハ頭を押へ 板元が名代を出す地震の絵 鯰之絵だけぬらくらと尻を出し 絵草紙屋鯰の味を今度知り 此頃の摺や鯰で飯を喰ひ 尻が出て鯰蛙とせりハしやれ〟〈日本橋通三丁目の寿という水茶屋に絵草紙掛名主立ち合いのもと、車四台にも及んだという板木と商品は、それぞ れ破毀・没収となった。これで十月二日の大地震に関する無断出版騒動の一件は取りあえず落着した。「板元が名 代を出す地震の絵」「絵草紙屋鯰の味を今度知り」「此頃の摺や鯰で飯を喰ひ」「尻が出て鯰蛙とせりハしやれ」 とはその折の落首。安政の大地震で江戸は壊滅的な被害を受けたが、板元・絵双紙屋・糴売り・彫り摺りの職人た ちにとっては糊口を凌ぐ糧となったようである〉 ◇地震火事場所付の無断出版 ⑮611 〝十月二日地震出火ニ付、無改物売ニ致候一件 一 十月二日大地震之後、同四日大伝馬町壱丁目品川屋久助と申者、江戸絵図ぇ焼失致し候場所を色差 ニ致、百文ニ付六枚ニ卸売致候処、殊之外売れ、摺間ニ合不申候や、馬喰町三丁目両国屋庄吉と申者壱 枚半続キ、大地震并出火場所と認候品売出し候処、是又存外ニ売れ、摺間ニ不合程之事ニて、両人共壱 万枚程づゝ摺り候由、是より出火場細見記抔と申半紙本、又は種々色々出板仕候処、追々売口も宜敷候 間、大錦或ハ絵図・大津絵節、其外数枚売出致候ニ付、絵双紙御掛りより行事ぇ申来り、早々右板木・ 摺溜共取上ゲ可申旨被申付候ニ付、銘々板元ぇ右之趣申入候処、此節此品御取上ゲ相成候上は、暮し方 差支、難儀仕候ニ付、一同ニて御慈悲願可仕と銘々申候ニ付、三鉄(ママ)丸詰十月晦日渡世相休、両人共 板元へ参り、一同明十一月朔日ニ四日市梅屋と申水茶屋迄、御入来被下候様、銘々申置候。 十一月朔日晴天、板元廿壱人打寄、其節当行事より嘆願書差出可申筈ニ取極メ 行事 蔦屋吉蔵 辻屋安兵衛〈震災後二日にして早くも地震方角付(被災図)が出回ったが、それが大いに持てはやされた。大伝馬町の品川屋久 助が江戸絵図に焼失場所を色付けにした摺物を、百文に付六枚(一枚約16文)で卸し売りしたところ、摺りが間 に合わないくらい売れたという。続いて馬喰町の両国屋庄吉の摺物も大評判を呼び、これも一万枚ほども売れたと いう。以後、出火細見記などの半紙本など様々な出版をみたが、そろって良い売れ行きであった。それで大判錦絵、 絵図、大津絵節にしたものなどが、板元から行事(蔦屋吉蔵・辻屋安兵衛)に持ち込まれた。行事を通じて絵草紙 掛から出版許可を貰おうというのである。ところが案に相違して、絵草紙掛の名主は板元たちに板木と摺り溜めて おいた商品の没収を命じた。しかしそれでは暮らしが成り立たないとして、十一月一日、二十一名の板元たちが寄 り合い、歎願書を提出することになった。以下はその嘆願書〉 其文左之通り 口上書を以、奉願上候 一 板摺職之者共奉申上候、此度地震之後、私共渡世之儀、問屋様方ニて御仕事無之、必至と難渋仕候 ニ付、無拠、御改無之候板木彫刻仕候処、一同奉恐候、然ル処今般御取上ゲニ相成候義、少も難渋可申 上様無之候得共、何分当時職業取続難候間、暫時之間御宥免被下置候様ニ、御掛様ぇ御歎願被下、御憐 愍之御沙汰被下度、一同奉願上候、以上。 卯十一月朔日 板木摺職之者 願人一同連印 地本問屋 御行事衆中様〈以上は摺師からの歎願。震災後仕事が無いので、生活のためやむを得ず改印のない品物に手を出したのだが、これ は大変申し訳なく恐縮している。しかし今回取り上げについては、仕事の無いことでもあるし、大目に見て欲しい という嘆願である〉 十一月二日、前書面行事ぇ可差出候処、一同及相談ニ候得共、□(ママ)合不仕候ニ付、書面差出不申候、 板木売残り相添、蔦吉ぇ同日差出申候ニ付、其時板木番数六拾九番也。 同三日より新物夥敷、諸々より売出し候ニ付、小売ニても改印有之候品ハ仕舞置、改無キ品計釣置、 余り増長致し候ニ付、当行事より同九日、行事蔦屋吉蔵、金次郎糴丸鉄、人形町・通町・浅草・下谷・ 神田・両国辺絵草紙小売や見世、相廻ル。合行事辻屋安兵衛・糴山田屋覚蔵両人ニて、京橋・芝・赤坂・ 麹町・四ッ谷・都て山の手不残、絵草紙屋小売見世、相廻ル。 右は今日中ニ売ニ致間敷旨、連印を請取候様、御掛りより申達有之候ニ付、問屋壱人・糴壱人ニ付て 売々致候者より印形請取候書面、左之通り、尤半紙横綴、下題左之通り。〈嘆願書は十一月二日、行事に出されたが、相談がまとまらなかったかして、結局行事は絵草紙掛の名主に提出しな かった。没収になった六十九の板木と摺物は行事の蔦屋吉蔵方に集められた。しかし翌三日から新物が大量に売り に出された。しかも、小売見世の方は、改印のあるものは奥にしまって、無許可の品ばかり店先に釣るすといった ありさまで、いっこう憚る様子もない。そして同月九日、ついに売買禁止の通達が出されので、行事と糴売りの二 人一組が二手に分かれ、市中の絵草紙小売見世すべてを廻って、次のような連判状を作成した〉 地震出火無改物之儀ニ付、一同連印 一 此節地震出火等之絵図、又は大錦ニ種々戯候品数多売々致候趣ニ付、右之類釣売先ニ今日中早々取 上ゲ差出し可申旨、北御廻り方より被仰渡候間、私共買置候分、一切残り分無御座、且以後決て釣売ハ 勿論、買入申間敷候、若向後壱枚たりとも取扱候儀有之候ハゞ、何様御申立ニ相成候共、一言之義無御 座候、依之為念一同印形仕置候、以上 卯十一月十日 絵草紙屋 売々致候者 連印 右之通り、一同印形相調候、以上 夕方立還 蔦 五ッ時同断 辻〈在庫はすべて没収されたので全くない。そして今後は一枚たりとも取り扱わないという内容である〉 十一月十五日、古組・仮組之者相招候廻文、左之通り。 一 以廻状を申上候。然ば御掛り名主衆より、無改之絵類之儀ニ付、各々方一同相招、急度御談可申旨 聞有之候間、依之明十六日正五時、通り三、寿と申水茶屋迄、無延引、自身御出可被成候、不参ニては、 御用向差支候間、右御心得、印形御持参御出可被成候、此段御達申上候、以上。 卯十一月十五日 地本問屋 行事 右之通り相達候、明十六日寿ニて、連印致候文面、左之通り。〈十一月十五日、新旧の地本問屋が通り三丁目の寿という水茶屋に集まり、次のような証文を作成して押印、誓約した〉 連印一札之事 一 今般地震出火ニ付、絵図或ハ半紙本・錦絵等、無改之品、数板隠彫致し、中ニは問屋名目之者も、 職人又は素人名前ニ致し、猥ニ彫立候趣御聞込ニ相成、以之外不取締之義ニ付、古組・仮組共一同申談、 前々より無改之品取扱申間敷候事は勿論ニ候処、若心得違之者、兼て被仰渡定法等相背候儀ニ御座候ハ ゞ、其節衆(ママ)外は不及申、何様御調ニ相成候共、一言之義無御座候、依之為後証、一同印形致置候、 以上。 十一月十七日 〈職人や素人名義で非合法に出版した問屋もあったのである。二度と扱わないと堅く誓ったのであるが……〉 一 右最初十一月朔日御察斗之節ハ、六十九番之処売買致間敷、連印致候上ニて、五貫文之過料出し候 得ば相済事と天上をくゝり、追々出板致し二百六十四両ニ相成候ニ付、御懸り御廻り方立腹致され、五 人手分致され、手先之者五六人宛召連、神田辺・下谷辺・日本橋・芝辺・馬喰町・浅草辺ニて、絵草紙 や九人被召捕、茅場町大番屋へ腰縄ニて連行、爰ニ一夜差置也、手先三十人も参り居候由、頭分豆店之 外。 十二月四日八ッ時過 北御廻り方 高部次郎左衞門 大八木四郎二郎 神田孫一郎 鈴木伝兵衛 新島鉄蔵〈十一月朔日、お咎めが下ったが、五貫文の罰金さえ払えば済むことと軽く考えるものがおり、無届け出版が横行し ている。しかもその売り上げは264両にも達している由である。この誓約破りに、絵草紙担当の名主と町奉行の 廻り方同心が立腹し、高部等五人が市中を捜索して、地本問屋九人を摘発連行した〉 御召捕ニ相成候者、左之通り。 一 地本問屋世話役 上野元黒門町、家主 上州屋金蔵 高部様池端名主岡部氏迄、同人呼。 一 問屋仮組 池之端仲町、家主 越後屋鉄次郎 高部様右同断 前書金蔵儀、高部様御糺之節、私義当節暮し方難渋致し候ニ付、無拠、売々仕候趣申上候処、高部 様申候ハ、其方兼て被仰渡も乍相心得、問屋世話役も致て乍居、右様不埒事申候は、甚其心得違と 叱られ、初筆ニ相成候外八人之者ハ、一同奉恐入候と御答申上候故、子細無之候。〈この時節生活に困ってやむをえず売買に手を出してしまったと、弁明する上州屋金蔵に対して、北廻り方同心の高 部次郎左衞門は、その方、通達も承知し、しかも地本問屋の世話役まで務めながら、そんなことを云うとは、心得 違いも甚だしいと厳しく叱った〉 一 地本問屋世話役 堀江六軒町、家主 山本屋平吉 神田様・鈴木様御両人ニて、当人を葺屋町自身番ぇ呼。 一 地本問屋 芝三島町、武兵衛店 丸屋甚八 右町名主益田弥兵衛方ニて、大八木様。 一 右同断 芝神明町、清助店 万屋吉兵衛 同所御同人様。 一 仮組問屋 通三丁目、文右衛門店 遠州屋彦兵衛 大番屋ニて、新島様。 一 右同断 神田鍛冶町壱丁目 清水屋常次郎 名主小藤氏ニて、高部様。 一 右同断 浅草並木町、弥七店 湊屋小兵衛 浅草広小路自身番ニて、神田様・鈴木様。 一 地本問屋 馬喰町弐丁目、庄右衛門店 西村屋与八 馬喰町一丁目自身番ニて、右御両人様。 右之者、此度地震出火之後、種々新板無改之品々出来仕、余り増長致候ニ付、絵草紙掛名主、并地本問 屋行事蔦屋吉蔵・辻屋安兵衛両家ニて、度々制候得共、内々売々致候ニ付、右品御買様ニ相成、即日前 書九人之者御召捕ニ相成、但十二月四日斗(ママ)事也、一通り茅場町大番屋ニて御立合御調ニ相成、同夜 所々近辺之自身番ぇ御預ケニ相成、同六日御掛名主・支配町々名主、御廻り方ぇ歎願書差上候、其文言、 左之通り。〈上州屋金蔵以下九人の地本問屋の逮捕が十二月四日。それが六日には早くも以下のような嘆願書が提出された。今 度は問屋のみならずその管轄の名主および絵草紙担当名主連名のものものしいものであった〉 名主より 御廻り方ぇ歎願差上候書面 今般地震并出火ニ付、品々心付致、無改之絵類彫刻致、売々候ニ付、私共取調、板木取上ゲ取計方御内 慮奉伺候分、是迄弐百六十四番有之、右様無改之品、地本問屋并仮組之者共猥ニ売買致し、増長致候間、 行事共ぇ厳敷取締方申談、行事共より仲ヶ間一同・小売者等迄、夫々取締方申談、連判証文有之、以後 仲ヶ間一同、右躰不取締之義無之趣、行事共より申立候、右証文之写相添、私共より御聞ニ入置候処、 今般御買様之上、上野元黒門町家主金蔵、八人之者共、御召捕ニ相成、無改之絵類取扱候始末、御尋請 ケ、以私共ニも深恐入、篤と取調候処、金蔵外八人、当人之義は兼て行事共より厳重ニ申談も有之、既 ニ証文調印致置候義ニ付、堅相慎、無改之絵類は此節人々買進じ候品故、銘々召仕之者共心得違仕、絵 草紙糴売之者共より買取、主人共ぇ内々見世ニて隠売致候を、御買様ニ相成候義ニて、実に主人共不存 義ニ有之候得共、右様召仕之者共、見世ニて隠売仕候を不心付罷在候段、不取締之故之儀、此上吟味ニ 相成候ては、当人は勿論、行事共ニおゐても重々奉恐入候、依之問屋仮組一同之者共打寄、跡々取締方 之儀猶厚申合、聢と規定取極メ、金蔵外八人之者共身分、別紙通御慈悲奉願候、右様跡々迄取締相立候 義ニ付、何卒此度之儀御憐愍之御沙汰被成下置候様、私共も此段奉願上候、以上。 上野黒門町 家主 金蔵 外八人 右支配町々 名主 絵草紙懸り名主共 卯十二月六日 〈無届け出版の売買したのは心得違いの召使いが主人に内緒で行ったものである。監督不行き届きではあるけれども、 今回のことはどうかお情けある裁定をお願いしたい〉 嘆願書 一 地本草紙問屋両組一同奉申上候、私共仲間之者共、錦絵其外新板物彫刻渡世仕来り、改懸り名主中 之改印無之、不正之品、猥ニ彫立、隠売致候義、堅致間敷処、今般地震出火等之絵図・錦絵、無改之品 数多取拵、売々致間敷旨申談有之候間、一同仲間者共行事共方ぇ連印差出、其段申上置候処、上野元黒 門町家主金蔵外八人之者共、右売々致候ニ付、御買様之上、一同当月四日御召捕ニ相成、驚入、奉恐入 候、右は兼て一同連判仕置候間、金蔵外八人之者共義は、一切取扱申間敷候、地震絵類ハ此節人々買進 じ候品故、銘々召仕之者共心得違仕、絵草紙糴売之者より買取、主人共ぇ内々見世ニて隠売仕候ヲ、不 心付罷在、不取締故之儀、此上吟味等ニ相成候ては、当人は勿論、行事共一同重々奉恐入候ニ付、何卒 格別御慈悲を以、金蔵外八人之者身分、御憐愍之御沙汰一同奉願上候、以上。 地本問屋 同 仮組 前書金蔵外八人之者共、御召捕ニ相成、私共重々奉入候間、右様銘々取締も相立、猶精々私共も心付 可之候間、何卒御慈悲之御沙汰、偏ニ奉願上候。 石町家主 連印 卯十二月六日 五人組 連印〈以上、新旧地本問屋及び石町家主・五人組連名の歎願書〉 右之通歎願書差上、絵草紙御懸り鈴木市左衞門様・馬込勘解由様外、名主様方格別之御骨折ニて、歎 願書差上候処、御廻り方御一存ニも難相成事と相見へ、北御番所様ぇ御伺ニ相成候処、数板出来致候ニ 付、此分ニは難差置候得共、地本絵双紙懸り名主其外、右支配町々名主共、并右町役人、地本問屋仮組 問屋一同相揃、以来取締方相立候趣、歎願致候ニ付、此度之儀は用捨致候間、小売者共迄行届候様可致 候条被仰付、一同大番屋より同日夜六ッ半時ニ、当人共引取申候、誠ニ以、前代未聞之事、江戸中絵草 紙ニ相携候者、壱人も心配不致者無之、別て当人共家内ニては、神仏を祈、親類打寄、誠以気之毒千万 之次第なり。 其節、落首 こわひ事冥途之旅の大番屋 売つたお方はあれごろうじろ 数多喰ふ鯰ニ九人当られる 板元仮宅へ遊びニ行けれバ 泥水へおよぎに行か鯰連 召捕ニ相成けれバ 味じの能き鯰が小手へからミつゝ 時刻も四ッニ入れるかや場町〈江戸中の絵草紙関係者が神仏に祈り親類一同不安げに寄り集まって奉行所の裁定を待つ、そんな中、絵草紙懸かり 名主以下総動員の大規模な嘆願書が功を奏したか、今回の件は容赦するとして地本問屋九人の釈放が認められたの である〉 絵草紙屋渡世之者一同、無改之品売々致間敷旨、連印、右書面、左之通り 地震出火等之儀を、絵図或ハ錦絵ニ認メ、無改之品数多彫立、売々致候ニ付、御察斗有之、板木・摺溜 御取ゲ、右錦絵売出御差留之趣、問屋行事より、私共壱人別厳敷御談御座候処、委細承知仕、以来釣し 売は勿論、聊取扱申間敷旨、連判差出置候処、其後不得止事、隠売致候者御座候ニ付、既ニ当月四日北 御廻り方ぇ御買様ニ相成、上野元黒門町上州屋金蔵始メ、外八人御召捕之上、御吟味ニも相成之処、仲 間両組其外町役人迄、一同驚入、惣連判を以、種々御歎願奉願上候、以来右渡世之者、不取締之廉、聢 と相願候趣意取極メ申立候ハヾ、御慈悲之御沙汰にも可相成哉之旨、被仰渡候ニ付、向後地震出火等ニ 不拘、都て無改之品売買致し候者有之候ハヾ、親疎之無差別、銘々共吟味、穿鑿致候様仕候ハヾ、此上 不取締之儀有之間敷旨申上、御懸り名主中御執成を以、御召捕之者御免ニ相成候、然ル処、今以心得違 之者有之、右品仕舞置、尋参り候買人ニ寄、内々売遣し候者も有之哉と風聞御座候、以の外之儀ニ付、 猶亦今日私共一同ぇ御念ヲ入、御談御座候趣、篤と承知仕、私共隠売毛頭不仕、且近辺同渡世之者、若 内々取扱候義及聞候ハヾ、早速問屋行事ぇ申立候様可仕候、万一此上私共壱枚たりとも取扱候義相知、 何様御申立ニ相成候共、一言之義無御座候、依之再応連判差出候処、仍て如件。 卯十二月十日 石町 絵草紙渡世 右之通書付、行事両人ニて為読聞、連印致し候、以上 其節壱人分茶代百文づゝ、凡百四十五人余参り候。 中ニは不参之者有之候、風聞也。 地本問屋行事 和泉屋市兵衛 蔦屋吉蔵〈再び地本問屋連中が誓約書を提出した。しかし依然として密売の噂は流れていた〉 糴売渡世之者、無改之品売々致し候ニ付、一同連印書面、左之通り。 此節地震出火ニ付、絵図又ハ大錦之類、無改之品数板出来、御掛り衆より御察斗有之、板木・摺溜御取 上ゲ、御調中、猶亦隠売致候者、当月四日北御廻り方御様シ買上之上、既ニ九人御召捕ニ相成候処、御 仲間一同、町役人衆迄、惣連印を以御歎願ニ付、御掛り名主衆御執成被下候処、右渡世兼て被仰渡ニ候、 近頃不取締ニ相成候義、聢と相改候廉際立、此後不取締之儀無之様、行事衆は勿論、御仲間一同其外者 迄、正路ニ渡世相守候ハヾ、御宥免可被成下、御慈悲之御沙汰ニ付、依之惣連判署面差上、御聞済ニ相 成候処、今以買人寄、隠売致し候者御座候風聞御座候由、以の外之義ニて、再応御仲間并ニ小売先一同 連判を取、其筋ぇ御差出ニ相成候段、私共義は糴渡世之義、別て心懸ケ、万一無改之品被相頼候共、一 切取次売不仕、若内々ニて彫刻致候者有之候ハヾ、其板元、御行事へ無用捨早速申立候様、無油断可仕、 若等閑ニ致置候哉、取扱候義御聞取、御糺ヲ請ケ候節は、糴渡世御差構は勿論、何様御取計被成候共、 一言之義無御座候、依之為後日連印一札差上置候、仍如件。 十一月十日 絵草紙糴売渡世 一同連印〈これは糴(セリ)売り、すなわち行商の連判状である。内容は地本問屋と同じ〉 卯十一月二日より絵草紙問屋行事ぇ、無改之板木・摺溜取上ゲ候、当十二月十三日迄 一 惣番数 絵図・半紙本・大錦其外 三百廿八番〈十一月二日の前日、一日には無断出版の板木と摺溜の絵が没収されたばかり。一方で生活困窮のためお慈悲をもって 大目にみて欲しいと歎願しながら、改め印のない絵図・半紙本・大錦がその直後から出回ったのである。やく一ヶ月 余で、その数三百二十八に及んだ〉 卯十二月十三日、通三丁目寿と申水茶屋ニて、絵草紙御掛り名主馬込勘ヶ由様・益田弥兵衛様御両人、 并地本問屋行事立合、板元当人、家主同道ニて、被参候。 一 私共義、今般地震出火ニ付、種々思附致、無改之絵類彫刻、売捌候趣、入御聴、板木・摺溜共御取 上ゲ始末御糺受、奉恐入候、此節私共地震ニ付、家作震潰、又は及大破、家族共怪我致し候者有之、難 渋仕候折柄ニ付、地震之絵類彫刻、売捌キ候ハヾ、差向利潤ニも可相成と心得違仕、不宜とハ存候得共、 各々方御改も不請、右絵類彫刻、売捌候儀、相違無御座候、然共絵類之義ニ付てハ、兼て前々より被仰 渡も有之候処、右躰猥ニ彫刻致、売捌候段、無申披、重々不埒之至、奉恐入候処、此度之義は各方格別 之思召を以、御手切ニて、御聞済被成下、摺溜御取上ゲ、板木削去、以来右躰無改之品、急度取扱申間 敷旨被仰聞、奉畏候、為後日、仍て如件。 十二月 安政二卯年十二月十三日、十四日両日、寿ニて板木削去。 絵草紙懸り名主立合。 右削り候板木、凡四車も有之候、其内用立不申板木は打割、役ニ立板木ハ此時之行事へ取上ゲ、目出 度事済ニ相成候。 卯十二月十四日落着〈日本橋通三丁目の寿という水茶屋に絵草紙掛かり名主立ち合いのもと、板木は削り取られ、絵は没収された。これで 十月二日の大地震に関する無断出版騒動が落着した〉 押へても鯰の絵だけつかまらず 尻尾は絵懸り鹿島でハ頭を押へ 板元が名代を出す地震の絵 鯰之絵だけぬらくらと尻を出し 絵草紙屋鯰の味を今度知り 此頃の摺や鯰で飯を喰ひ 尻が出て鯰蛙とせりハしやれ〟 ◯ 安政三年(1856)『藤岡屋日記 第七巻』 ◇敵討ち ⑦123 (二月十二日 常陸、水戸街道府中宿にて、溝口主膳正足軽・飯島量平、母親殺しの敵同足軽・飯島惣吉 を討ち取る) 〝(落首)留守の間に親を殺してしばたとは府中なやつと討取られけり〟 ◇浅草奥山生人形 ⑦139 〝肥後国熊本、生人形細工人 松本喜三郎 同平十郎 太夫元 小島万兵衛 入口招き人形近江のおかね、夫より浅茅原一ツ家、水滸伝、為朝島巡り、水湖伝、粂の仙人、吉原仮宅 黛の部屋、忠臣蔵夜討、夫より仕廻が鏡山御殿場、仕合之処、都合人形七十二番、木戸銭三十二文、中 銭十六文づゝ、二ヶ所にて取、都合六十四文、中にて番付十六文、目鏡を見せ四文〟 (二月二十五日、水戸家の中間、奥山の生き人形を見物しようとして、客止めに遭い、腹立ち紛れに乱 暴して、人形を打ち壊すという騒動あり。翌日は休業、翌々二十七日より再興行) 〝(三月二十六、七日、人形を預かった家で、一ツ家姥の娘を責める声が、夜中もの凄く、張り番の若者 がうなされて肝を潰すという怪異あり)右に付、翌廿八日念仏堂和尚を相頼み人形ぇ読経上げ、一ツ家 姥娘の人形は焼捨、灰を大川へ流し候よし。是は見物の諸人、一ツ家の人形は能出来た/\と評判致し、 人の気の寄所、古狸付込み右之怪をなせし事なるべし。 右人形は向島水茶やの姥、一ッ家の姥に能似て居候とて人形之図に取度由、松本喜三郎義、姥に咄し候 処に、姥承知致し、我年寄て此世に何の望もなし、勝手次第に被致よと申に付、 喜三郎悦び早速写しに図を取、人形出来致し候処に、右姥は間もなく死し候由、右に付、一ツ家姥人形 には水茶や姥の魂入候とて大評判大入也。 右人形出来は正月十五日、初日にて百両取上げ、翌十六日も同断取上げ、其後にても七拾両ならしには 取上げ候由、尤小屋を懸候には千両も懸り候との評判、二三百両 も懸りしなるべし。 右喧嘩に付、水戸家来国許に差送られ候、落首 だんまりで口をふさいで済しても生人形がものを云たか〟
「当世見立人形」「風流人形」等 一勇斎国芳画 (1856年のものが安政三年の生人形) (「KuniyoshiProject.com」「Comic and Miscellaneous Prints Modern Select Dolls」) ◇見世物 ⑦153 〝(三月二十日より六十日間、於深川八幡境内、成田山新勝寺、不動明王并二童子開帳。日延十日) 右開帳参詣大群集也、日延有之、六月朔日迄、此節仮宅大繁昌致し、深川の潤ひ広大之事也、開帳奉納 物も多く有之候得共、是は番付に記し有之、境内見世物当も多く有之候得共、先荒増之分、表門に有之 候者、 一 八犬伝人形、招き人形、伏姫宮参り之処、表門入、橋渡り右手 一 生人形、招き人形、猿田彦にうずめ【いざなぎ/いざなみ】左り手 一 生人形、文覚上人荒行之処 一 曲馬 一 大女 一 蒸気船 一 名鳥等也〟 〝右見世物之大女 肥後国天草郡城崎村百姓大平娘 姉おまつ 十六 六尺八寸余 三十八〆目 中おたけ 十一 五尺七寸余 廿五〆七百目 妹なむめ 八才 五尺一寸余 十九〆八百目 木戸銭廿四文、廻り仕懸にて上り、上には牛二疋にて麦こがしの臼を挽居、三人兄弟の大女は、麦こが しを廿四文より売也、衣服は赤き絹に松竹梅名前模様を付る也、面白くもなんともなき見世物なれ共、 開帳にて是計が大当り、外は残らずはづれ也、是時の仕合也〟 〝(見世物の鳥五羽、夜番が目を離した瞬間、狐らしきに襲われる。跡には羽根のみ) 阿蘭陀渡り丹頂鶴、高五尺三寸余 孔雀・白(一字欠く)鳥・錦鶏鳥・鴛鴦〟 ◇『安政見聞誌』一件 ⑦199 (六月二日付) 〝地震安政見聞誌出板一件 本板元 日本橋元大工町、忠次郎店 三河屋鉄五郎 右者、馬喰町山口藤兵衛も少々入銀致し、初九百部通り摺込、三月下旬ニ出来致し、四月八日より売 出し、跡二千通り摺込、手間取十五日ニ上り、諸方ぇ配り候処、大評判ニ而、四月廿五日、懸り名主福 嶋右縁より手入有之、五月七日ニ板木取揃候而、茶屋寿迄持出し候様申付置候処ニ、本売れ口宜敷候ニ 付、日々摺込致し、中々七日迄取揃上ル事不能、日延願致、十五日ニ寿へ持出し、明十六日、北御番処 へ差出し候積り之処、懸り石塚来らず故、猶予致し居候処ぇ、御差紙到来致候、是ハ十五日、北御奉行 井戸対馬守御登城之処、殿中ニ而右本之御咄し有之、本御覧有之候ニ付、御退出之後、懸り名主呼出し 御尋之上、十六日御差紙ニ而、十七日初呼出し、吟味懸り島喜一郎。 元大工町、由兵衛店 板元名前人 板行摺 要 助 画師 南伝馬町二丁目、長三郎店、芳綱事 清三郎 作者 八丁堀北島町、友七店、一筆庵英寿事 与五郎 板木師 小伝馬町上町、清三郎店 長次郎 一 但要助義、十七日手鎖被仰付候ニ付、翌十八日、大鋸町要助店絵双紙糶亀吉義、私板元之由名乗 出候ニ付、要助義手鎖御免ニ而、家主預ケなり、亀吉は御証文預ケ。 一 同日 狂言師、梅の屋事 左吉 右者口画の達摩の事ニ而、御呼出御尋ニハ、上より難渋之者へ御救ひ等被下候ニ、一物もなしとハ上 之思召ニたがひ候由御叱り、然ル処、右画ハ扇面へ書候を写し取られ候由申上候ニ付、御構無之。 一 画師芳綱ハ見附之崩れ候を書候ニ付、御叱り。 安政にならで地震がゆり出し さて版元がうきめ三河や 六月二日、右一件落着 所払 大鋸町、要助店 板元 亀吉 画師 南伝馬町二丁目、長三郎店 芳綱事 清三郎 右者、画料金壱両御取上ゲ、五貫文過料。 作者 北島町、友七店 与五郎 右之者、金壱両二分作料御取上ゲ、五貫文過料。 板行摺 元大工町、由兵衛店 要助 右之者、摺、仕立手間、都合金二両三歩、銀三朱御取上ゲ、五貫文過料。 板木師 小伝馬上町、清助店 長次郎 右之者、彫代金都合金七両二分五取上ゲ、五貫文過料。 右、於北御番所被仰渡之。 六月二日〟〈画工一登斎芳綱に対する処分理由は「見附之崩れ候を書候ニ付」とある。見附は幕府の城門、にも関わらず憚ること もなく崩れ落ちた光景を画くとは不届き千万ということなのだろうか。ともあれ版本が大評判になったので、絵双紙 掛名主の抜き打ち調査が入ったとある。口絵の達磨に添えられた梅の屋の詠〝悟れかしこれぞ禅機の無門関ゆり崩れ ては一物もなし〟に対して、表向きは禅の公案(無門関)めかして「本来無一物」といるが、実はこれに「上より難 渋之者へ御救ひ等被下候ニ、一物もなし」の意味を込めて、暗に幕府の救援策を風刺しているのではないかという疑 いを抱いたようである。絵草紙掛名主の福嶋は「絵柄不分様相認、人々ニ為考、買人を為競侯様之類」(よく分から ない絵柄のもので、人々をして考え込ませ、競って買い求させるような類の絵柄。嘉永六年八月、国芳画「浮世又平 名画奇特」が問題になった時、取り締まりを強化すべきものとして、北町奉行・井戸対馬守が南町奉行・池田播磨守 宛に出した文書中にある)の絵柄と判断して摘発に踏み切ったのであろうか。しかしそれにしては入銀料を取って頒 布した板元の三河屋鉄五郎と山口屋藤兵衛は沙汰なしである。然るに自ら板元だと名乗り出た絵双紙糴売の亀吉は所 払に処せられ、作者と画工と彫師と摺師は手間賃没収の上に罰金が科せられた。(この亀吉と「本板元」の三河屋や 山口屋との関係はどうなっているのであろうか。三河屋と山口屋は亀吉を名目上の板元に仕立てたのではあるまいか) 北町奉行井戸対馬守がこの本を見て「板元名前人」の要助以下に召喚状を出したのは、内容に問題があると判断した からなのだろうが、それならば頒布した三河屋と山口屋も対象になると思うのだが、どうなのだろう。なお『安政見 聞誌』の刊年を下掲の早稲田大学図書館の古典籍総合データベースは安政年間とし、国文学研究資料館の「日本古典 籍総合目録」は安政末年とするのであるが、『藤岡屋日記』の「安政見聞誌」にいう口絵に添えられた梅の屋の画賛 や芳綱の画く崩壊した四谷見附の図などの記事が、下掲のように『安政見聞誌』所収の図と符号するので、安政三年 三月の刊行とみてよいのではないだろうか〉
『安政見聞誌』 一筆庵英寿著・一勇斎国芳、一登斎芳綱画 (早稲田大学図書館・古典籍総合データベース) 〈「口絵の達磨」には梅の屋の詠で〝悟れかしこれぞ禅機の無門関ゆり崩れては一物もなし〟とあった。この「一物も なし」が問題とされ、「上より難渋之者へ御救ひ等被下候ニ、一物もなしとハ上之思召ニたがひ候」と叱られたが、 梅の屋は扇面に認めたものを写し取られたと釈明して、咎を免れた〉
『安政見聞誌』「口絵の達磨」 一登斎芳綱?画 〈一登斎芳綱が御叱りを受けた「見附の崩れ候」画〉 『安政見聞誌』「四ッ谷見附」 一登斎芳綱画 〈「亀戸天神橋通横十間川筋柳嶋之図」中に、三代目歌川豊国(初代国貞)の家が画かれているので、示しておく〉
『安政見聞誌』「歌川豊国」宅 一登斎芳綱画 〈『安政見聞録』は一勇斎国芳や一鴬斎国周も画いているが、ほとんどが一登斎芳綱の作画である〉 ◇「泰平英雄競」 安政三年(1856)八月(『藤岡屋日記 第七巻』所収)⑦275 〝泰平英雄競錦絵一件 日本橋元大工町、忠次郎店 板元 三河屋鉄五郎 講武所頭取 和田左衛門尉義盛 男谷精一郎 同、教授出役 梶原源太景季 松平主税助 同 今井四郎兼平 三ッ橋虎蔵 同 樋口次郎兼光 本多鉄次郎 同 根ノ井大弥太 榊原健吉 右五番、八百枚通り摺込候処、大評判故、又々四番出版致ス也、右四番ハ、 三浦荒次郎義澄 上野正三郎 斎藤別当実盛 近藤弥三郎 佐々木三郎盛綱 戸田八郎左衛門 熊谷次郎直実 藤田泰一郎 右四番六百枚通り摺込候処、益々評判強く相成候ニ付、八月十三日、地本問屋へ板木預り置候処、十 八日ニ弥々六ヶ敷相成、同廿八日、板木残らず寿ニ而取上ゲ也。 右は、前五番ニ而ハ銭もふけ致し候処ニ、跡四番摺込損致し候由、右板木は名主改等も相済候義ニ付、 其後十一月廿八日、板木残らず下ゲニ相成候〟 ◇相撲 ⑦360 〝十一月廿九日、初日 (東大関 猪王山森右衛門 西大関 階ヶ嶽竜右衛門) 当相撲大当り、大入にて六日目には壱万三百十三人入有之候よし。 五日目札数九千枚、出茶や桟敷にて一万余にて、客留也〟 ◯ 安政四年(1857)『藤岡屋日記 第七巻』 ◇開帳 ⑦411 〝安政四丁巳年 開帳 木匠祖神 麁香社 尊象 二月十五日より日数三十日之間 三月廿六日迄日延 真先稲荷本社、於神明宮令開帳者也。真先神主社役人 神田御上水源 井頭弁財天 開扉 二月十五日より四月十三日迄三十日開帳、日延十日 別当大盛寺 阿仏房日得聖人作 日の丸日蓮大菩薩 霊仏霊宝 三月十一日より六十日之間、於浅草正覚寺 佐州阿仏坊役僧 日蓮大菩薩 天拝七面大明神并霊仏霊宝等 七月十九日より六十日之間、於深川浄心寺、令拝もの也 慈覚大師御作 目黒不動尊 滝泉寺知事 二月廿八日より日数六十日之間、於本堂令開帳者也 但五月十一日迄十日之間日延、三日之間、回向有之 智証大師作 出世弁財天并霊宝等 芝山内白蓮池 別当宝珠院 三月十五日より六十日之間、令開帳もの也、五月十一日よ り十日之間日延 芝神明社地 朝日弁財天之像并霊宝等 神明社役人 三月朔日より六十日之間、於芝神明社内、令開帳もの也 弘法大師御作【朝日出世】弁財天 深川洲崎 吉祥寺知事 二月廿日より四月廿日迄六十日之間、令開帳者也。但四月 廿一日より五月朔日、日延 大宝八幡宮 常州真壁郡大宝村 別当大宝寺知事 四月朔日より日数六十日之間、於深川八幡境内 に令開帳者也、閏五月四日より十三日迄日延 良弁僧都作 関原不動尊 関原山 大聖寺知事 巳の三月十五日より四月十五日迄日数三十日之間、令開帳もの也。 但、十日之日延、日延(ママ)六月朔日迄 十一面観世音菩薩 仁王尊并霊宝等 上総国芝山 観音寺知事 四月朔日より六十日間、於回向院境内に、為結縁、可令拝礼者也。 初日延四月十六日より開帳初日也 本尊厄除弘法大師 大師河原 平間寺執事 七月十七日より六十日之間、於自坊令開帳者也〟 ◇早竹虎吉軽業興行 ⑦440 〝安政四丁巳年二月、風邪流行之事 (中略) 右、風邪流行の発りは、大坂下り軽業早竹虎吉、両国にて興行、正月廿六日初日、此者大坂より風を引 来りて江戸にて流行致させ候よし、大評判也、軽業も大流行、風も大流行也。 (中略) 右風邪ニ付、早竹虎吉軽業小屋を湯やと髪結こわす処、医者と按摩、薬種やとめる所の画出ル也 (中略) 大坂下り早竹虎吉は風(一字虫)共に大急行、大入にて、金主より給金毎日金拾両、外に拾貫文、衣装 化粧代出候よし。 早竹虎吉看板 菊慈童布さらし 富士牧狩建まへ三番叟 天拝山雷烏帽子狩にて(一字虫)結渡り 早竹虎吉口上之処、額五枚也、進上天幕松井町御旅所弁天前、川端水茶や暖簾残らず竹の絵也 軽業に(一字欠)まし 【木戸銭三十二文/中銭二十四文】 右は正月廿六日初日にて、大入大繁昌致、前日より言込無之候ては見物出来兼候程の群集にて、古今稀 成大入、然る処三月四日ぼんぼり渡り興行致し候所、狂言の最中大風にてぼんぼり不残倒れ、虎吉、骸 は針がねにて釣候之候(ママ)故、空中にぶらさがり居、大きに間が抜候よし、是より評判悪敷相成候よし、 同時に早竹に張合、奥山ぇ出候。 軽業曲独楽 太夫 桜鯛駒寿 所作事 若太夫 同 幸吉 桟敷一間 壱貫六百文 同割合壱人前 三百七十二文 看板之次第 唐子船の力持、奴鎗を持、子供上に軽業 布袋唐子(一字欠)ひ船の業 淀川の水車 菅丞相荒れ場雷 稲荷社狐階子上り 幽霊出遣ひ人形 阿陪仲麿入唐幽霊 階子渡り井戸の曲 奥山生人形 細工人御馴染 竹田縫之助 大道具大工 長谷川友吉 同 竹田芳太郎 肥後熊本 秋山(一字欠)猪次郎 同 作次郎 万助 生人形細工人、熊本秋山平十郎 看板次第 新吉原遊女屋二階之処 中の町さくら、おいらん道中 田舎源氏光氏酒宴之処 招き人形 信濃や前の所、長のれん懸ヶ行灯 母にお半、下女にでつち、人形四ツ 脇に角力取二人 大形〟 ◇見世物 ⑦499 〝(四月十六日より両国回向院にて、上総国芝山観音寺の十一面観世音菩薩・仁王尊并霊宝開帳) 境内見世物之分 殺生石 膃肭臍 大眼鏡 大江忠兵衛作生人形 招天神・猿田彦其外 百面相人形 招官女子日遊小松引 花鳥亭 招うさぎ数疋有之 肥後松本喜三郎作 怪談招清玄 蒸気車 隅田小きん軽業〟 ◇『安政風聞集』⑦502 〝四月十九日落着 安政風聞集一件 坂本二丁目 板元 直 吉 四月四日絵草紙行事ぇ金五両出し承知致させ、内々ニ而少々宛売出し候処、同十一日北御番処ぇ御呼 出し、一通り御吟味之上、手鎖預ニ而下ル也。翌十二日摺本三十五部、仕立本六十五部、都合百部也、 北御番処ぇ上ル也。 四月八日、名主二葉五左衛門、直吉宅を改候節、摺本六十一部取上ル也、十一日御呼出し之跡ぇ手先 踏込、二百部封印致し置、右二百部ト摺本六十一部御取上ゲ、板木けずりて、四月十九日落着。 ほら岩事 江戸構 直 吉 北吟味懸 三好松之助〟〈『安政風聞集』は金屯道人(仮名垣魯文)著。挿絵はあるが落款なし。絵師名は未詳〉
『安政風聞集』 金屯道人(仮名垣魯文)編(早稲田大学図書館・古典籍総合データベース) ◇歌沢節 ⑦503 〝四月十九日落着 歌沢節一件 南紺屋町 板本 伊勢屋卯之助 歌沢節板元、板看板を出し、大行ニ売之(ママ)致ス也。是ハ端唄稽古本ニ而、厚(ママ)一冊三匁宛ニ売出 し候ニ付、三月廿九日北御番処ぇ絵双紙左組行事泉市辻長や久助惣代ニ而、願ひ立ル也。右本、実板元 ハ本所割下水五百石(ママ)問屋金平隠居之作ニ而、板元上ゲ候ハヾ此方より進達可致と六ヶ敷申、所々絵 双紙屋より無板の端唄(一字欠く「本カ」とあり)受取を取、買置候よし、然ル処十九日落着、板木・ 摺本共御取上ゲ也〟 ◯ 安政四年(1857)『藤岡屋日記 第八巻』 ◇敵討ち ⑧108 (十月九日、溝口主膳正家来、粂幸太郎(四十七才)、同弟盛次郎(四十四才)、父の敵・滝沢休右衛門 (八十三才)を、仙台領北鹿郡祝田浜にて討つ) ◇鳶と船頭の喧嘩 p87 〝十二月六日、昌平橋御普請場にて、よ組鳶之者と、浅草大代地、茶船舟頭喧嘩之事〟 ◯ 安政五年(1858)『藤岡屋日記 第八巻』 ◇開帳 ⑧122 〝午年開帳 天満宮御作 本尊千手観世音 市ヶ谷柳町 光徳院 三月二日より五月三日迄、六十日之間、於自坊令開帳もの也 延寿日蓮大菩薩 甲州青柳 昌福寺 三月十一日より六十日之間、於浅草新寺町正覚寺、令開帳者也 武州川口 善光寺如来 霊宝等 別当執事 三月三日より五月四日迄六十日之間、於自坊、令開帳もの也 日蓮大菩薩 七面大明神 霊宝等 中花 妙法寺執事 七月十九日より六十日之間、於深川浄心寺、令開帳もの也 徳本行者入寂之地 一行三昧会 小石川 一行院執事 二月十六日より廿二日迄 万巻 谷中 新幡随院 三月廿三日より廿八日迄 千部【四月三日より十二日迄】入仏供養 奥沢九品仏 引続十五日迄 開帳延引四月十八より 本尊釈迦牟尼如来 四大天王并霊宝等 上総国松谷村 勝覚寺知事 四月朔日(ママ)六十日之間、於本所回向院境内、為結縁、可令拝礼者也。 来未年開帳 専修寺御門跡御兼帯処 勅願処 下野国高田山 開山親鸞聖人感得 天羽一光三尊仏 信州善光寺如来 一体分身 来三月廿一日より五十日之間、於浅草唯念寺、令開帳者也 高田山役者〟 ◇鶴亀亭芝居 ⑧205 〝五月十一日昼過頃、筋違橋外講武所附新地、亀鶴亭芝居、歌舞伎狂言本朝廿四孝、大切双蝶々にて、五 月九日、初日御入之処、第三日目にて、今日大喧嘩有之〟 ◇蒸気船 ⑧261 〝七月十七日、英吉利献上の蒸気船は、明十八日夕受取に相成候処、此節大樹公御不例に付、祝炮之義も 遠慮致し、少々空炮を放し候よし〟〈「大樹公御不例」、第十二代将軍徳川家定はこの七日に亡くなっていたが、表向きは「不例(病気)」 としていた〉 ◇平家一門図 ⑧332 〝十月廿五日被召捕候、平家一門安徳天皇守護図、外題目一秘曲、平家一類顕図三枚続、一の谷御殿之図、 上段ニ紫の幕、丸之内に酸漿紋白幕を張、翠簾を巻揚ゲ、上段之間正面ニ能登守教経、龍紋の兜・虎皮 の尻鞘ニて安徳天皇をいだき奉ル、袴ニ橘の紋付候ハヾ彦根之よし、天皇ハ金冠ニて是、当上様のよし、 左りニ伊賀平内、具足ニ桔梗紋付、脇坂、後ニ新中納言知盛、是ハ無紋ニ而不知、脇ニ一人、是も不知、 右ニ飛騨判官景隆・間部、越中前司盛俊・太田、是迄が上段也。下段右手、武蔵三郎左衛門有国・内藤、 弥平兵衛宗清・和泉守、悪七兵衛景清・久世、中央ニ座頭目(ママ)一前ニ琴を置、後ニ三宝ニ九寸五分の せ有之、肝を潰せし様子也、是隠居之由、右ニ薩摩守忠度、是ハ一橋か、瀬尾太郎兼広(康)、是も不 知、前左りニ武者二人、緋縅鎧着、是も不知、坊主武者三人知れず、左り上段之次下段ニ、主馬判官盛 国・本多、門脇宰相経盛・遠藤、筑後守家貞・稲垣、小松内大臣重盛、是ハ郎党の出立ニ而、牧遠江、 参議経家不知。(以下脱カ)〟〈この画は暗に将軍継嗣問題を仄めかしたもの。安政五年七月、病弱だった第十三代徳川家定が逝去。すると世継ぎを めぐって、一橋慶喜を推す水戸家中心の一橋派と、紀州藩主徳川慶福の擁立を図る井伊直弼等南紀派との間に激しい 争いが起こった。しかし結局は南紀派が押し切って、第十四代将軍家茂が誕生することになった。この画はその争い を擬えたものという。画面は、井伊直弼ら南紀派が、この時老中職にありながら一橋派に近い立場をとった久世広周 を糾弾している場面と考えられる。上座中央の能登守教経がその橘の紋から彦根藩主・大老井伊掃部頭直弼とされ、 そしてその井伊直弼に擁立された金冠の子供・安徳天皇が、当時十三才であった徳川慶福というのである。(慶福は 来たる十二月朔日、将軍職を継ぐことになっていた)桔梗紋は老中・脇坂中務大輔安董。以下、間部下総守詮勝、太 田備後守資始、松平和泉守乗全、この三人は井伊直弼の推挙で再び老中に復職した者たち。内藤は老中内藤紀伊守信 親か。その他、本多越中守忠徳、遠藤但馬守胤統、稲垣長門守太知、牧野遠江守康哉、彼らは当時の若年寄で、井伊 直弼の幕政を支えた人々である。さて、画中に「目一座頭」とある人は誰か。藤岡屋由蔵はこれを悪七兵衛景清とし、 当時の老中久世大和守広周を擬えたものと捉えていた。座頭が景清を連想させるのは、景清に、平家滅亡後の源氏の 天下を見るに忍びないとして自ら目を抉りとったという盲目伝説が伝えられているからであろう。また琴があるのは、 「壇浦兜軍記」の名場面「阿古屋の琴責め」の趣向をかりたもので、これもこの座頭が景清であることを暗示させる 役割を果たしている。(「阿古屋の琴責め」頼朝方は頼朝の暗殺を狙う景清の行方をつかもうと、景清馴染みの遊女 阿古屋に居所を問い詰めるがなかなか白状しない。そこで、隠しているのか、実際に知らないのか、それを確かめる ため、畠山重忠は阿古屋に琴と三味線と胡弓を弾かせる、音に乱れがあれば嘘、なければ真実をいっているはずだと、 阿古屋の心底を見極めようというのである)江戸の巷間では、その「目一座頭(景清)」が老中の久世広周だと、噂 していたのであろう。久世広周は将軍継嗣問題も安政の大獄の処断についても井伊直弼と対立していたからだ。この 錦絵が出た二日後の十月二十七日、久世は老中を罷免されている。もちろんこの錦絵のせいではなかろうが。ともあ れ「九寸五分を三宝にのせ肝を潰す」とは、井伊直弼が久世広周に切腹を迫った(この場合は罷免)ことを物語るの だろう。当代を伝説等の古典に擬えて表現する方法、それがここでも使われている。この種の判じ物、これまで摘発 ・検挙・処罰を繰り返えしてきたが、それを期待する層も多く、また版元にとっても相応の利益を見込めるから、危 険を承知で手を出すものが絶えない。が、それにしてもこれほど露骨に幕政の内側を表現した作品も珍しい。しかも ことは将軍家の継嗣に関するものである。案の定「十月廿五日被召捕候」で逮捕者が出た。板元の三河屋鉄五郎は当 然として、絵師や絵双紙屋・糴売りに累が及んだのだろうか。浮説を生じさせた判じ物であるから、絵師にも及んだ と思うのだが、言及がないのでよく分からない。さて肝心の絵師は誰であろうか。下掲「早稲田大学演劇博物館浮世 絵閲覧システム」の画像には「華蝶楼画」とある。この華蝶楼を、小林和雄著『浮世絵師伝』は若き日の歌川国周と する。なお画題は「目一秘曲平家一類顕図」で「もくいちがひきよくへいけのいちるいあらはれづ)」のルビが付い ている〉
「目一秘曲平家一類顕図」 華蝶楼(豊原国周)画 (早稲田大学演劇博物館・浮世絵閲覧システム) ◇高崎屋 ⑧339 〝十一月三日、駒込追分、高崎屋、今度山の手壱番之普請成就致、今日見世開、三日之間景物出候に付、 大群集致しければ、 山の手に其名も四方へ高崎屋見世も多福で是ぞ江戸一 高崎や此上得手に帆を揚てつぎも宜敷して浪々と〟〈この高崎屋は現在も東大農学部前にある〉 ◇横浜開港 ⑧407 〝十二月晦日、今度、於神奈川、亜墨利加・魯西亜・英吉利・仏蘭西・阿蘭陀、右五ヶ国ぇ貿易御差許ニ 相成、来未年五月より同所御開港ニ相成候旨被仰出候ニ付、此上自国商民共右国々と直売買仕法筋、并 ニ御禁制之廉々は追々可触示候得共、差向御府内諸問屋・諸商人共之内、神奈川表ぇ出店差出、又は荷 物差送り取引致度者は、早々播磨守番所ぇ申出、請指図候様可致候。 右之通、町内不洩様可触知者也〟 ◯ 安政六年(1859)『藤岡屋日記 第八巻』 ◇大相撲 ⑧430 〝安政六未年春勧進相撲、回向院 東 大関 雲龍久吉 関脇 不知火光右衛門 西 大関 境川波右衛門 関脇 不知火光右衛門(ママ) 勧進元 玉垣額之助 差添 藤島 甚助〟 ◇開帳 ⑧475 〝三月二十一日より開帳 高田役者 専修寺御門跡御兼帯所 勅願所 下野国高田山 開山親鸞聖人感得 天拝一光三尊仏 信州善光寺一体分身 五月十一日迄五十日之間、於浅草唯念寺開帳、同十二日より日延 (奉納物次第、略)〟 ◇蛙合戦 ⑧490 〝四月弐日・三日・四日・三日之間、新吉原土手向ふ田中に田甫にて蛙合戦有之。 朝夕数万の蛙参りて左右に陣取、鳴声鯨波の如く囂(カマビスシ)、夫より双方より喰ひ合、相戦ひ、夕には 乱軍にてよわり喰殺さるゝも、又は勢ひよく勝鯨波を上るあり、さて稀なる前代未聞の事どもなり、右 に付、見物群集致しけり。 吉原でかわづ合戦ちと禁句かひろといふもやぼなやつ也〟