Top           浮世絵文献資料館          画人伝-明治-
                 『近古浮世絵師小伝便覧』          『近古浮世絵師小伝便覧』谷口正太郎著・谷口正太郎・明治二十二年(1889)五月刊                    国立国会図書館 近代デジタルライブラリー
       原文はカタカナ表記であるが、ひらがな表記に改めた。また送り仮名及び句読点を適宜補った。        (*)は編者の注記                   近古浮世絵師小伝便覧    ☆ あしくに せいようさい 青陽斎 芦国  ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝文化 阪 青陽斎芦国    大阪の人、江戸に倣ひ、俳優似顔を写し、一枚摺にして世に行はる。門人多し〟    〈「阪」は大阪〉    ☆ あしゆき ぎがどう 戯画堂 芦雪    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝浪速     一峯斎馬円・春好斎北洲・歌川広貞・長谷川貞信・柳斎重春    浪速    歌川国広・歌川芳国・戯画堂芦雪・青陽斎春子・五瓢亭貞芳〟    ☆ いさい かつしか 葛飾 為斎    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝文化 葛飾為斎    北斎門人なり。師の画風を守つて人物花鳥を善くす〟      ☆ いっし こいし 一指 小石    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝文化 小石一指    礫川亭と号す。美人画を善し、山水又風致あり〟    ☆ いっせん かつしか 葛飾 一扇    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ☆ いっちょう はなぶさ 英 一蝶    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝中古妙手 元禄 英一蝶    享保九、正月歿す、年七十三〟    〈記事は殆どないが、「中古妙手」の英一蝶とともに番付の中央に位置づけられ、別格扱いされている〉    ☆ うたまろ きたがわ 喜多川 歌麿    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝文化 喜多川歌麿    鳥山石燕に学び、故に初め狩野風あり、後専ら邦俗美人を模し、其情態を善して、現今外国人に賞翫せ    られ、其名を高ふす〟    ☆ えいき 栄亀    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ☆ えいざん きくかわ 菊川 英山    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝文化 菊川英山    豊春に学び美人画を能くし、刻板の摺絵大に行る〟    ☆ えいし ちょうぶんさい 鳥文斎 栄之    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝享和 鳥文斎栄之    徳川の士なり、多く遊女の姿を写し、蜀山人賛するもの世に多し〟    ☆ えいしょう 栄昌    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ☆ えいせん けいさい 渓斎 英泉    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝文政 池田英泉    始め一筆斎と号す。後蕙斎に学び、渓斎と改む、嘉永元歿す〟    ☆ えいり 栄理    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ☆ おりゅう 於龍    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝享保 於龍女    幼少の頃より、天性画を好み、師なくして浮世絵を善くす。書又能筆たり〟    ☆ かいげつどう 懐月堂    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝享保 懐月堂    享保の頃、紅彩色、一枚摺の絵を画て京阪諸国に出す、此を始めて江戸絵と称す〟    ☆ かぶきどう 歌舞妓堂    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ☆ きくまる きたがわ 北川 菊丸    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ☆ きほう 其鳳    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝平安美人画師    上龍 真龍 せいとく 大空 其鳳 春貞〟    〈「せいとく」は祇園井徳〉      ☆ ぎょくざん おかだ 岡田 玉山    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝京阪 板下画人    阪 岡田玉山    名は尚友、字は子徳。人物を善くし、殊に絵本大功記を図して、世に画名高し〟    ☆ きよなが とりい 鳥居 清長    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝天明 鳥居清長    清満門人、故有て師の名跡を預り、歌舞妓に及び世俗を巧みにして師に勝る、殊に彩色等は春章も及ば    りしと〟     ☆ きよのぶ とりい 鳥居 清信    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝宝永 鳥居清信    初め菱川の風を慕ひ、後画風を変じ、東都歌舞伎芝居の看板を専ら画く、以来、皆其風を写して、是を    鳥居風と云ふ、今猶然り〟    ☆ きよのぶ とりい 鳥居 清信 二代    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝享保 鳥居清信    鳥居清信の実子也、二代目を相続して、能く家風を守れり〟     ☆ きよのぶ とりい 鳥居清信    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝天明 鳥居清信    通称庄兵衛、初代の孫なり、家風を画けども上手ならず〟         ☆ きよはる こんどう 近藤 清春    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝正徳 近藤清春    宝永正徳頃の人也、多く武者を画き、当時の風俗を善く写し、自ら戯作せし読本数種行はる、世に此を    黒本と云〟     ☆ きよみつ とりい 鳥居 清満    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝宝暦 鳥居清満    清倍の男、家風を継て、歌舞伎看板に及び世俗を能くす〟    ☆ きよみね とりい 鳥居 清峯    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝文化 鳥居清峯    清満の孫也、清長に学び、後二代を継で清満と改め、自ら鳥居五代目と称す〟      ☆ ぎんせつ とみかわ 富川 吟雪    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝元文 富川吟雪    山本九左衞門と称す草双紙屋なりしが、家衰えて後、浮世絵師となる〟    ☆ くにさだ うたがわ 歌川 国貞    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝香蝶楼 国貞    東都本所五ツ目に住す。故に五渡亭の号有り。画を豊国に学び、殊に田舎源氏の図を画きてより、其名    大に現はれ、天保の末、師の名跡を嗣て、二代豊国と改め、業増々進む〟    ☆ くになお うたがわ 歌川 国直    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ☆ くになが うたがわ 歌川 国長    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ☆ くにひさ うたがわ 歌川 国久    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ☆ くにひろ うたがわ 歌川 国広    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝浪速     一峯斎馬円・春好斎北洲・歌川広貞・長谷川貞信・柳斎重春    浪速    歌川国広・歌川芳国・戯画堂芦雪・青陽斎春子・五瓢亭貞芳〟    ☆ くにまさ うたがわ 歌川 国政    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ☆ くにやす うたがわ 歌川 国安    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ☆ くによし うたがわ 歌川 国芳    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝一勇斎 国芳    豊国門人中の高弟也。好んで多く武者を画き、国貞と相並んで、互に筆力を争ふ。時に水滸伝を画きて、    其名国貞の右に出づ、以来、武者を画く者、国芳の画風に倣はざるなし〟           ☆ けいさい くわがた 鍬形 蕙斎    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝享和 鍬形蕙斎    北尾重政門人、故に初め北尾政美と云ふ、後鍬形と改め紹真と称し、一見識を画く、就中、略画式を工    夫して絵本数部を著す〟    ☆ こうかん しば 司馬 江漢    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝日本銅版開祖 寛政 司馬江漢    名峻、字君岳、号不言道人、春波楼    始め邦画を学び、二世鈴木春信と称す。長崎に至り西洋画を学び、術を得て帰へり、名を司馬江漢と改    め一格を画き、銅版を製し始む。其名海内に賑ひ、人争ふて索め競て門に業を受る多しと、実に皇国の    銅版、爰に開創せり。殊に文才有り、西遊旅譚五冊を編す。嗚呼惜むべし、文政元年の冬を一期として    江戸に終る、時に年七十二〟      ☆ こりゅうさい いそだ 磯田 湖龍斎    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝明和 磯田湖龍斎    元東国の浪士也、好んで美人を画き一家を成す、然れども巧みならず〟    ☆ さだのぶ はせがわ 長谷川 貞信    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝浪速     一峯斎馬円・春好斎北洲・歌川広貞・長谷川貞信・柳斎重春    浪速    歌川国広・歌川芳国・戯画堂芦雪・青陽斎春子・五瓢亭貞芳〟    ☆ さだよし ごひょうてい 五瓢亭 貞芳    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝浪速     一峯斎馬円・春好斎北洲・歌川広貞・長谷川貞信・柳斎重春    浪速    歌川国広・歌川芳国・戯画堂芦雪・青陽斎春子・五瓢亭貞芳〟    ☆ さんちょう ふるかわ 古川 三蝶    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ☆ しげなが にしむら 西村 重長    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝元文 西村重長    鳥居清倍に倣て、武者絵に及び当時の風俗を能くし、絵草紙に専ら行はる〟     ☆ しげのぶ やながわ 柳川 重信    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝文化 柳川重信    の頃、多く読本の板下等を画    は北斎の女也と、二代重信有り〟        ☆ しげはる りゅうさい 柳斎 重春    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝浪速     一峯斎馬円・春好斎北洲・歌川広貞・長谷川貞信・柳斎重春    浪速    歌川国広・歌川芳国・戯画堂芦雪・青陽斎春子・五瓢亭貞芳〟    ☆ しげまさ きたお 北尾 重政    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝天明 北尾重政    俗称左助、紅翠斎と号す、有職故実に委しく、武者絵を巧に写し、草木花鳥又善くす。長寿して、文政    六、八十一終る〟    ☆ しゃらく とうしゅうさい 東洲斎 写楽    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝寛政 東洲斎写楽    工夫してきら絵と唱ふるうものを始めしが、世に行れず、暫時にして止む〟     ☆ しゅうすい しもこうべ 下河辺 拾水    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝京阪 板下画人    京 下河辺拾水    川枝豊信と同時して、享保以来の絵本ものに、其名ある者多し。尤も人物を得意とす〟     ☆ しゅうちょう はるかわ 春川 秀蝶    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ☆ しゅんえい かつかわ 勝川 春英    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝享和 勝川春英    九徳斎と号す、春章門人。文政二、歿す、年五十八。東京牛島に碑あり〟       ☆ しゅんぎょうさい はやみ 速水 春暁斎    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝京阪 板下画人    京 速水恒章    春暁斎と号す。浮世絵を能くして大に唱ふ。世に自ら編せし読本数十部あり〟    ☆ しゅんこう かつかわ 勝川 春好    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝寛政 勝川春好    春章の高弟なり、師と等しく俳優の似顔を模すに妙を得たり〟    ☆ しゅんざん かつかわ 勝川 春山    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ☆ しゅんし しゅんようさい 春陽斎 春子    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝浪速     一峯斎馬円・春好斎北洲・歌川広貞・長谷川貞信・柳斎重春    浪速    歌川国広・歌川芳国・戯画堂芦雪・青陽斎春子・五瓢亭貞芳〟    ☆ しゅんしょう かつかわ 勝川 春章    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝安永 勝川春章    号旭朗井、勝川春水に修し、俳優の肖像或は美人の姿を巧みに写し、画名四方に聞ゆ。歿後、呼びて壺    印春章と云ふ、部人に同名有る故也〟      ☆ しゅんしょう かつかわ 勝川 春章    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ☆ しゅんじょう かつかわ 勝川 春常    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ☆ しゅんすい かつかわ 勝川 春水    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝元文 勝川春水    長春に学び、初め宮川と云ふ、後故あつて勝川と改む。男薪水あり〟    ☆ しゅんせん かつかわ 勝川 春扇    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ☆ しゅんちょう 春朝    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝安永 吉左堂俊朝    通称吉左衞門、初め春朝と称す、画風春信に似たり〟      ☆ しゅんちょう きっさどう 吉左堂 俊潮    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝安永 吉左堂俊朝    通称吉左衞門、初め春朝と称す、画風春信に似たり〟     ☆ しゅんちょうさい たけはら 竹原 春朝斎    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝京阪 板下画人    阪 竹原信繁    春朝斎と号す、大和画を以て名あり、殊に板下を善して、名所図会等数部を画り。男春水又能くす〟    ☆ しゅんてい かつかわ 勝川 春亭    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝文化 勝川春亭    春章に学んで、風俗を巧みにす、馬琴翁、質屋蔵の画人なり〟      ☆ しゅんまん くぼ 窪 俊満    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝文化 尚左堂俊満    窪氏、画を吉左堂に学び、草木花鳥等を写し、蜀山人等の賛なす者多し〟    〈吉左堂は吉左堂俊潮で、勝川春潮晩年の号とされる〉    ☆ しょうこうさい 松好斎    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝寛政 阪 松好斎    半兵衛と称す、浪速にて俳優似顔画師の祖なり。多く板下を画き、役者図絵其他数種あり〟    ☆ じょうりょう 上龍    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝平安美人画師    上龍 真龍 せいとく 大空 其鳳 春貞〟    〈「せいとく」は祇園井徳〉      ☆ しんさい りゅうりゅうきょ 柳々居 辰斎    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝柳々居 辰斎    名は北嵩、閑々楼と号す。北斎に学び雑画を能くす、尤も風致あり〟      ☆ しんりょう 真龍    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝平安美人画師    上龍 真龍 せいとく 大空 其鳳 春貞〟    〈「せいとく」は祇園井徳〉      ☆ せいとく 井徳    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝平安美人画師    上龍 真龍 せいとく 大空 其鳳 春貞〟    〈「せいとく」は祇園井徳〉     ☆ すけのぶ にしかわ 西川 祐信    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝正徳 京 西川祐信    自得斎と号す、初め狩野永納の門に学び、後浮世絵の一格をなし、侍女春宮に及び、秘戯の図を能し、    遂に妙所に至る。西川風の祖也〟    ☆ せきえん とりやま 鳥山 石燕    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝明和 鳥山石燕    名豊房、初め狩野周信に学び、後邦画を慕ひて、遂に一家を興し、其妙所を究む。殊に鳥山彦とゆへる    絵本を著して名有り【日本にてボカシ彩色は此本にはじむ】〟    ☆ せっしん ふくおう 福王 雪岑    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝宝暦 雪岑    福王茂右衛門と云ふ能役者なり。白鳳と号す、初め一蝶に学び、宝暦の頃より好んで能狂言の図を画き、    尤も設色美術にして、見る者を驚かしむ。多くは巻物に有り。掛幅には少なし、天明五歿す。東京深川    心行寺に墓有り〟       ☆ せってい つきおか 月岡 雪鼎    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝宝暦 月岡雪鼎    本姓木田氏、名昌信、信天翁丹下と号す。宝永六、近江の国蒲生郡大谷村に生れ、六七才の頃より画を    好み、遂に同国の画工高田敬甫に従学し、其奥を究む、後浪花に出て一家をなし、遂に法橋に叙す。殊    に美人に及び秘戯の図を巧みにして画名一時に鳴る。天明六歿、年七十七。男雪斎父に嗣て其画法を得〟         ☆ そうり たわらや 俵屋 宗理    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝文化 俵屋宗理    寛政の末、北斎より号を受け、二代北斎と改め、狂歌摺物を多く画く〟    ☆ ちゅうわ にしむら 西村 中和    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝京阪 板下画人     京 西村中和    名は上達、字は梅漢、人物山水に及び真景等を巧みに模す、木曾名所其他多し〟                      ☆ ちょうしゅん みやがわ 宮川 長春    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝宝永 宮川長春    土佐派を脱して一家をなし、通俗婦女の図を模し、自ら大和絵師と称して、宝永頃、盛に行はれ、請ひ    求むる者、門に絶ずと〟    ☆ ちんちょう はねかわ 羽川 珍重    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝鳥居清信門人、宝暦四、七十四歿。其伝、馬琴翁の燕石誌に委ければ略す〟      ☆ つきまる 月丸    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ☆ とうけい にわ 丹羽 桃渓    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝京阪 板下画人     阪 丹羽桃渓    風景に及び草木花鳥を写して、多く板下を画く。其筆密あり〟     ☆ とうりん つつみ 堤 等琳    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝文化 堤等琳    深川斎と号す、始鳥居風有り、後北斎と交友し雷斗と称し、画格を変ず〟    ☆ とよくに うたがわ 歌川 豊国    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝文化 歌川豊国    号一陽斎、豊春に従ひ、俳優の似顔を写すに妙を得たり。享和已来、専ら行はれ、浮世絵中の名人と称    せらる。門人多し〟    ☆ とよのぶ いしかわ 石川 豊信    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝宝暦 石川豊信    (*一字未詳)篠堂秀葩と号す。西村重政の門に学ぶ。則ち狂歌師六樹園の父なり〟    ☆ とよのぶ かわえだ 川枝 豊信    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝京阪 板下画人    京 川枝豊信    号洛下亭、西川風の美人を善くし、当時の風俗を写して多く絵本行る〟      ☆ とよはる うたがわ 歌川 豊春    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝天明 歌川豊春    号一竜斎、其画する所、上品美麗、彩色殊に密にして、当時の風俗を能く写す。画風春章に相似たり。    歌川の始祖、其末流、今尚存す〟    ☆ とよひで うたがわ 歌川 豊秀    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝寛政 京 歌川豊秀    東都の人、平安に住す、浮世絵を能くして専ら読本板下を画く〟       ☆ とよひろ うたがわ 歌川 豊広    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝文化 歌川豊広    一柳斎と号、豊春の門人、風俗名所真景等を善くす。門人広重有り〟     ☆ ばえん いっぽうさい 一峯斎 馬円    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝浪速     一峯斎馬円・春好斎北洲・歌川広貞・長谷川貞信・柳斎重春    浪速    歌川国広・歌川芳国・戯画堂芦雪・青陽斎春子・五瓢亭貞芳〟    ☆ はるさだ 春貞    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝平安美人画師    上龍 真龍 せいとく 大空 其鳳 春貞〟    〈「せいとく」は祇園井徳〉      ☆ はるのぶ 鈴木 春信    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝明和 鈴木春信    湖龍斎と号す、西村重政に学び、多く美人を画き、此を摺絵にして、世に弘む。彩色数度摺の絵は爰に    始る。現今世に行はる錦絵の祖也〟        ☆ はるまち こいかわ 恋川 春町    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝安永 恋川春町    倉橋氏、寿亭と号す。鳥山に学び、秘戯の図を巧みにす。狂歌戯作の名人〟    ☆ ひでまる 秀丸    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ☆ ひゃっき こまつや 小松屋 百亀    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝明和 小松屋百亀    西川祐信の法に倣ひ、多く秘戯の図を画く〟      ☆ ひろさだ うたがわ 歌川 広貞    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝浪速     一峯斎馬円・春好斎北洲・歌川広貞・長谷川貞信・柳斎重春    浪速    歌川国広・歌川芳国・戯画堂芦雪・青陽斎春子・五瓢亭貞芳〟    ☆ ひろしげ うたがわ 歌川 広重    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝天保 歌川広重    一立斎と号す、歌川豊広に業を受け、其名遂に師の右に出る。殊更景色真図を写すに妙を得て、世に称    誉せらる。二代広重有り〟    ☆ ぶんちょう いっぴつさい 一筆斎 文調    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝明和 一筆斎文調    明和安永頃の人、当時の風俗を美麗に写す〟    ☆ ぶんちょう やなぎ 柳 文朝    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝安永 柳文潮(*ママ)    一筆斎の門人、俳優似顔の上手なり〟      ☆ ほくいつ かつしか 葛飾 北一    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝文化 葛飾北一    工形斎と号す、北斎に学んで、俗画を能くす、然れども彩色等は甚だ拙なし〟      ☆ ほくが まんじてい 北鵞 卍亭    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ☆ ほくさい かつしか 葛飾 北斎    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝近世名人 寛政 葛飾北斎    嘉永二、四月歿す、年九十〟    〈記事は殆どないが、「中古妙手」の英一蝶とともに番付の中央に位置づけられ、別格扱いされている〉    ☆ ほくじゅ しょうてい 昇亭 北寿    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝浮画師 享和 北寿    西洋画によつて山水遠景等の図を作り、専ら世に行ふ、是に浮画と称す。当時の画師競て之を画く、北    寿は其冠たり。北斎門人〟      ☆ ほくしゅう しゅんこうさい 春好斎 北洲    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝浪速     一峯斎馬円・春好斎北洲・歌川広貞・長谷川貞信・柳斎重春    浪速    歌川国広・歌川芳国・戯画堂芦雪・青陽斎春子・五瓢亭貞芳〟    ☆ ほくたい えいさい 盈斎 北岱    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝文化 阪 盈斎北岱    北斎に従て画法を究め、人物花鳥大に師風を得たり〟    〈「阪」は大阪〉    ☆ ほくてい げっこう 月光 北亭    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝文化 尾 月光北亭    名は墨仙、尾張の人。北英に学び、其風を得て妙到あり〟    〈「尾」は尾張〉      ☆ ほくば ていさい 蹄斎 北馬    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝文化 蹄斎北馬    北斎翁の高弟、師に画法受て、人物鳥獣悉く能くす〟    ☆ ほくめい かつしか 葛飾 北明    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝文化 葛飾北明    北斎に学び、殊に美人の図多く善くす〟      ☆ ほっけい ととや 魚屋 北渓    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝享和 葵園北渓    東都青山に住して菓(*ママ)屋を業とせり。世にとゝや北渓と称す、北斎門〟    ☆ ほっこん 北昆    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ☆ まさのぶ おくむら 奥村 政信    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝享保 奥村政信    通称源八、芳月堂と号す、本屋を業とせり。鳥居清倍を師として善くす、多く草双紙等に行はれ、一枚    摺の紅画など、今も偶々見ること有り〟    ☆ まさのぶ きたお 北尾 政演    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝享和 北尾政演    通称京伝、山東菴、猩々斎等の号有り。戯作を以て世に知られ、傍に雑画を能す。其筆意頗る妙也。重    政門人。文化十三歿〟    ☆ ますのぶ たなか 田中 益信    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ☆ またへい うきよ 浮世 又平    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝大津絵祖 元禄 浮世又平    延宝の頃、京都丸太町辺に住して一風の戯絵を画き、後大津追分に出て見世棚を構へ、旅人に鬻ぐ、世    に此を追分画と云い、大津絵と称す。又兵衛とは別人也。混同すべからず〟    ☆ またべい いわさ 岩佐 又兵衛    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝大和画祖 寛永 岩佐又兵衛    名は勝重、荒木摂津守村重の遺服(*ママ)也。幼より画を好み、土佐光茂の門に入て学を修し、後独立し    て倭画の一派に開く、是を大和画師の始祖とす。一説光則の弟子とあるは誤りならん〟    ☆ みんこう たちばな 橘 珉江    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝安永 橘珉江    元は縫箔師也、後画師となる。職人部類【さいしき画本】を著して名有り〟    ☆ みんわ あいかわ 合川 珉和    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝京阪 板下画人     京 合川珉和    初め岸駒に学び、後一格して和風を画く、寛政以来、読本の下画して大に行はる〟    ☆ もりかず いずみ 泉 守一    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ☆ もりくに たちばな 橘 守国    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝京阪 板下画人    阪 橘守国    後素軒と号す、初探山に学び、後一家をなし、刻板の密画に妙を得て、刻本数種盛りに行はる〟      ☆ もろしげ ふるやま 古山 師重    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝宝永 古山師重    通称太郎兵衛、師宣を師として浮世絵を学び、其筆する所、師に粗々相似たり、男新九郎師政、父に嗣    ぎて画く〟    ☆ もろなが ひしかわ 菱川 師永    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝享保 菱川師永    師宣の二男、酒造之丞と称す。家風を能くし、殊に彩色に妙を得る〟            ☆ もろのぶ ひしかわ 菱川 師宣                    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝元禄 菱川師宣    通称吉兵衛、房州の人、始め縫箔の上絵を画き、後又兵衛の筆意に倣て遂に一家をなす。名声、時に聞    へ、世に是を菱川風と称す〟    ☆ ゆうぜん 友禅    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝元禄 友禅    京都祇園町に住す、常に染物の下絵を業とせり、是を友禅染と称す、後加賀金沢に移り、専ら絹地に染    込を製し、是に挿画して諸方に弘む。故に加賀染とも称す。後友禅なるあり、二世を次し人か、画風相    同じ〟    ☆ よしくに うたがわ 歌川 芳国    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝浪速     一峯斎馬円・春好斎北洲・歌川広貞・長谷川貞信・柳斎重春    浪速    歌川国広・歌川芳国・戯画堂芦雪・青陽斎春子・五瓢亭貞芳〟    ☆ よしのぶ やまもと 山本 義信    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ☆ よしまる きたがわ 北川 美丸    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ☆ らいしゅう 雷州    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝洋画師 享和 雷洲    始め通俗の浮世絵を画き、後西洋の法に倣て、遂に其妙を得る。銅版も又善くす。然れども江漢に劣れ    り。始め北斎に学び、後一家をなすと云ふ〟    ☆ りゅう 龍女    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝享保 於龍女    幼少の頃より、天性画を好み、師なくして浮世絵を善くす。書又能筆たり〟    ☆ りゅうこうさい 流光斎    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』   〝文化 阪 流光斎    名は如圭、大阪の人。松好斎と併立して、専ら俳優の肖像を写し、京阪地に大に用ひらる〟
                『近古浮世絵師小伝便覧』