Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ わたなべ わたなべ 渡辺 省亭浮世絵師名一覧
〔嘉永4年(1852)12月27日 ~ 昭和21年(1946)8月13日・65歳〕
 ※「近代書誌・近代画像データベース」(国文学研究資料館)  ☆ 明治九年(1876)  ◯『米国博覧会報告書』第2巻「日本出品目録」米国博覧会事務局 明治9年刊   (フィラデルフィア万国博覧会 明治9年(1876)5月10日~11月10日)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝出品職工人名表    自費出品之部     東京 起立工商会社      漆画 東京 柴田是真      画  同  渡辺省亭〟   〝日本出品区分目録      新工漆画帖 三冊 柴田是真発明 水色画帖 渡辺省亭筆 出品主 起立工商会社〟    〈起立工商会社は日本の美術工芸品を製造して輸出する半官半民の貿易会社。明治七年の設立、社長松尾儀助・副社長若井     兼三郎(いわゆる「わか井をやぢ」)。省亭はこの会社で漆器の図案を担当していたのである〉  ☆ 明治十年(1877)  ◯「内国勧業博覧会」(明治10年(1877)8月21日~11月30日・於上野公園)   ◇『明治十年内国勧業博覧会出品目録』1 内国勧業博覧会事務局    (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第二区(製造物)第五類(造家並ニ居家需用ノ什器)     香棚 蒔絵楽器図   着図 浅草新畑町 渡辺省亭 蒔絵 梶山重二郎     箪笥 黒地草花紅葉図 着図 渡辺省亭 彫刻 南鞘町 砥山光民        古代錦模様   着図 木挽町 鈴木華村 蒔絵 本所北番場町 鈴木古巌 金物 神津喜平次     額  釣花活龍胆野葡萄図焼物入 木地 長谷川峯次郎 着図 渡辺省亭                      蒔絵 南鞘町 芝沼長五郎 焼物 須崎村 三浦乾也     書棚 竹草花蒔絵 芝山象眼 着図 渡辺省亭 竹細工 村瀬喜三郎 蒔絵 鈴木古巌 象眼 片岡辰五郎     花瓶 銀七宝蒔絵蓮図 木地 神田末広町 平岡三之助 着図 渡辺省亭 彫 下谷徒町 石黒政匠                蒔絵 芝沼長五郎       (以上 出品者)木挽町 起立工商会社〟   〝第三区(美術)第二類 書画     戸  黒地、蘆、萩ノ蒔絵、図 新畑町 渡辺省亭     額面 牧牛童蒔絵   図 渡辺省亭、        破簾ニ蠶化蒔絵 図 渡辺省亭        群鳩浴水盤ノ図 渡辺省亭、(中略)        残月秋艸の鶉図・大津牛車ノ図 木挽町 鈴木華村     筆立 酒酔人物蒔絵  図 渡辺省亭     花瓶 芭蕉山鳥ノ蒔絵 図 渡辺省亭       (以上 出品者)木挽町六丁目 起立工商会社   ◇『内国勧業博覧会出品雑誌』田中寿嗣編 墨水社 明治十年十一月刊    (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝西本館 東京府出品ノ内     黒塗書棚 製出 府下職工 渡辺省亭他四人〟〈上掲『明治十年内国勧業博覧会出品目録』1の「書棚」〉   ◇『明治十年内国勧業博覧会審査評語』(2)(内国勧業博覧会事務局 明治十年刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)※◎は難読漢字   〝第三区 第二類 美術    東京府    花紋 金髹図案 浅草新畑町 起立工商会社出品工人 渡辺省亭     箪笥ニ着セル流水◎葉ノ図・堆葉ノ図、扁額中牧童ノ図、花舫ニ龍胆野葡萄ヲ挿ム図ノ如キ、優美中     奇韻ヲ存シ、人ヲシテ愛着倦マザラシム。就中小箪笥ノ双扉内画扇ノ図案、殊ニ精妙、髹工ヲシテ其     技倆ヲ尽シ遺憾ナカラシム。勉励苦心ノ実功ヲ観ル〟    〈第一回内国勧業博覧会 八月、上野公園において開催。なお、この時同門(菊池容斎門)の鈴木華村も、起立工商会社出品     工人として同じく金髹図案で花紋賞牌を受賞している〉  ☆ 明治十四年(1881)  ◯『第二回 内国勧業博覧会報告書 第1-4区』(農商務省博覧会掛 明治十六年五月刊)   (第二回 内国勧業博覧会 明治14年3月1日~6月30日・於上野公園)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (「第三区 美術 第三類 各種書画」の報告。渡辺省亭 妙技三等の評)   〝妙技三等 水彩過雨秋叢図 東京府下浅草区新畑町 渡辺省亭〟   〝過雨秋叢図ハ渡辺省亭画ナリ。妙技三等ノ薦文ニ、過雨斜照中秋花ヲ写シ、架竹ニ晩鴉ヲ栖ス用意巧ナ    リト雖ドモ、竹枝繊弱ニシテ布致佳ナリトセズ。然レドモ用筆軽清ニシテ、細葩冷蘂ノ想アリト云フ。    秋叢中竹笆ニ栖鴉ヲ図スル、竹細ク鴉巨ニ位置宜キヲ得ズ。秋草ノ彩筆軟弱ニシテ深厚ノ気力乏ク、彫    管ノ筆ニ近ク、床上ノ雅観ニ供シガタシ。然レドモ工業器物彩飾ニ施ス時ハ、此種ノ画流裨益鮮少ナラ    ズ。彼ヲ以テ此ヲ非トスベキニアラズ。是モ亦画中ノ一要家ナルベシ〟  ◯『明治文雅都鄙人名録』(岡田霞船編 聚栄堂 明治十四年四月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 渡辺省亭(住所空欄)〟〈渡欧中か〉    浮世絵師 人名録(『明治文雅都鄙人名録』)  ◯『現今東京文雅人名録』(竹原得良編 橋本定吉 明治十四年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 渡辺省亭(以下空欄)〟〈渡欧中か〉  ☆ 明治十五年(1882)  ◯『明治文雅都鄙人名録』(岡田霞船編 聚栄堂 明治十五年五月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 渡辺省亭(住所空欄)〟〈前年に引き続き渡欧中か 明治14年版人名録と同じ〉  ◯『絵画出品目録』初版(農商務省編 国文社第一支店 明治十五年十月刊)   (内国絵画共進会 明治十五年十月開催 於上野公園)   〝第五区(円山・四條派等)    渡辺良助 円山派 号省亭 官女・安南泉埔寨河月夜真景〟    〈この出品によって十月以前には帰国していたと考えられる〉  ☆ 明治十六年(1883)  ◯『絵画共進現存画家人名一覧表』(広瀬藤助編 赤志忠雅堂 明治十六年二月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝円山四條及雑派    東京  柴田是真    西京(ママ) 月岡芳年    西京  久保田米僯(ママ) トウケイ   渡辺省亭〟   〝古流及狩野派    トウケイ  河鍋暁斎    トウケイ   鍬形蕙林〟   〝歌川派 大阪 笹木芳瀧〟  ◯『龍池会報告』第壱号 明治十六年十月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「第一回巴里府日本美術縦覧会記事」    〈明治十六年六月、日本美術の展覧会がパリで開催される。それに向けて龍地会が選定した作品は、狩野・土佐・四條・     浮世絵を中心に、新画五十一幅、古画の二十二幅の合計七十三幅。そのうち浮世絵に関係ある作品は以下の通り〉    〝新画    河鍋暁斎  龍頭観音図  柴田是真  藤花ニ小禽図    小林永濯  少婦戯猫図  渡邊省亭  雪竹ニ鶏図    橋本周延  美人泛舟図  久保田米仙 宇治秋景図    中井芳瀧  婦女観花図〟    〈東京・京都の画家から三十余名を選抜して作画(全て懸幅)を依頼、それを榛原直次郎がすべて表装してパリに搬送した〉  ◯『明治画家略伝』(渡辺祥霞編 美術新報鴻盟社 明治十六年十一月版権免許)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝現今略伝 第五区 円山四條派ノ類    渡邉省亭 円山 人物 浅草区小島町廿一番地         名ハ良助  嘉永四年十二月廿七日生ル 吉川氏ナリ 出テ渡邉光枝ノ跡ヲ嗣グ         画ヲ菊池容斎ニ学ブ 第一博覧会ニ花紋賞牌ヲ賜ヒ 第二博覧会ニ妙技賞牌ヲ賜フ〟  ☆ 明治十七年(1884)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十七年刊)    渡辺省亭画『自由太刀余波鋭鋒』挿絵 渡辺省亭 シェイクスピア 坪内雄蔵訳 東洋館書店(5月)  ☆ 明治十八年(1885)  ◯『現今日本画家人名録』(赤志忠七 大阪 赤志忠雅堂 明治十八年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝円山派     東京 人物 渡辺省亭 良助    東京 人物 新井芳宗 周二郎     東京 人物 三島蕉窓 雄之助   東京 山水 柴田是真 順蔵     東京 人物 鈴木華邨 宗太郎〟    〈凡例によると、この人名録が収録するのは明治15年・同17年に開催された内国絵画共進会に出品した絵師〉    ◯『東京高名鑑』(加藤新編 滝沢次郎吉出版 明治十八年十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝生田芳春 早川松山 橋本周延 長谷川雪光 長谷川周春 蜂須賀国明 梅素薫  豊原国周    大村一蜻 大竹国房 恩田幹延 尾形月耕  落合芳幾  渡辺省亭  河鍋暁斎 金木年景    竹内国政 月岡芳年 永島孟斎 村井房種  歌川芳藤  歌川国松  歌川国久 野坂年晴    松本楓湖 松本豊宣 松本芳延 小林清親  小林永濯  安藤広近  安藤広重 安達吟光    新井年雪 荒川国周 柴田是真 鳥居清満  守川国重  鈴木華邨〟  ☆ 明治十九年(1886)  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第二回 鑑画会 明治十九年四月開催・於池之端松源及び蓬萊亭)    小林永濯 僧祐天夢に不動を見る図(第一回大会で一等賞受賞)    渡辺省亭 自夜の杉 二等褒状    瀧村弘方 小児遊図 賞状    三島蕉窓 子母龍  賞状・菊  ◯『東洋絵画共進会出品目録』(滝川守朗編・今古堂・五月刊)   (東洋絵画共進会 明治十九年四月開催・於上野公園)   〝第四区 四條・円山・容斎・呉春・望月派     渡辺省亭 今様美人・山水     容斎派 号省亭  渡辺良介 浅草区東三筋町三十六番地〟  ◯『東洋絵画共進会論評』(清水市兵衛編・絵画堂刊・七月刊)    銅賞 渡辺省亭   〝雨夜の雨祠廟の図は覆射に違はず渡辺省亭の筆なり。夜雨空濛の中、遙に神燈の一点を認む。夜山隠然    四面暗澹の景は遠く西洋染画の企て及ばざるものあり。其妙墨暈淋漓の中にありて一家独詣の妙と云ふ    べし。桜花処女衣紋の筆、虫糸細緊払曳法あり。染法亦容斎の心伝を得し者、人或は其気韻に乏しきを    訴るものあり。是れ斯の画風の免れさる所なり。然れども梅は高士の風あり、牡丹は名娃の態あり。春    蘭秋菊各々自ら佳処あり。予は此画に於て気格の高下を論ずるを欲せず。筆墨の精妙を驚歎するに在り〟  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十二年刊)    省亭画    『新年小説』「蝴蝶」口絵 省亭 美妙斎主人 民友社  (2月)〈『国民之友』付録、口絵は裸体画〉    『小説花籠』「蝴蝶」口絵 省亭 美妙斎主人 奈良嘉十郎(3月)     〈山田美妙・嵯峨の屋おむろ・坪内逍遥・石橋忍月・幸堂得知の小説を所収。口絵は『新年小説』と同じ〉    『生息子』  口絵 芳年・挿絵・芳年 省亭 石点頭  天野釟太郎(10月)    『露子姫』  口絵・挿絵 省亭       忍月居士 春陽堂  (11月)  ◯『都の花』2-8 金港堂(2月)(本HP「挿絵年表(明治 雑誌・シリーズ)」明治22年参照)   〝此等小説の為め挿画を引受尽力せられし絵かきの隊長連は左の通り。亦た以て此等絵ばかりを諸君が御    覧になるも我国絵画美術の一端を知らることあるべし     惺々暁斎  鮮斎永濯 渡辺省亭 松本楓湖 河辺御楯 鈴木華邨 月岡芳年     五姓田芳柳 松岡緑芽 尾形月耕 武内桂舟 後藤魚洲 小林清親〟  ◯『東京大画家派分一覧表』東京(児玉友三郎編輯・出版 明治二十二年十二月刊 )   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝容斎派     松本楓湖 浅艸栄久丁  三島蕉窓 北新堀丁  鈴木華村 築ヂ一丁メ     渡辺省亭 ヤケンボリ〟  ◯『書画集覧』「明治廿二年改正新版」番付 東京(長谷川常治郎編集・出版 明治二十二年刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)    欄外「順席不同御容赦下され候」〈相撲番付のように字の大きさは異なる〉   〝書画高名家     柴田是真 平右ヱ門町  松本楓湖 栄久町   鮮斎永濯 小梅村  河鍋暁斎 金杉村     尾形月耕 ヤサエ門丁    英一晴  平右ヱ門丁     渡辺省亭 東三スジ丁〟  ☆ 明治二十三年(1890)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十三年刊)    渡辺省亭画    『省亭花鳥画譜』渡辺省亭 大倉孫兵衛(巻1・2 4・9月)〈巻三は翌24年刊〉    『日本画譜』「四季の風景」渡辺省亭  日本堂(第2帙 5月)    『教師三昧』 口絵 省亭 美妙斎主人 春陽堂(10月)  ◯『東京市中案内大全』東京(磯江潤他編 哲学書院 明治二十三年三月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「第十七章 諸名家 書画名家」152/170 コマ   〝英一晴  浅草平右衛門町  梅堂国政 日本橋薬研堀町 豊原国周 本所    尾形月耕 京橋弥左衛門町  渡辺省亭 浅草東三筋町  大蘇芳年 浅草    柴田是真 小石川石切河岸  鮮斎永濯 京橋銀座〟  ◯『第三回内国勧業博覧会審査報告』第二部美術(明治23年4月1日~7月31日・於上野公園)   (明治24年刊 国立国会図書館デジタルコレクション)   「美術総論」(博覧会・展覧会受賞歴)     雑派 渡辺省亭(p286)    明治14年 第二回内国勧業博覧会 妙技三等〈1881年・博覧会・上野公園〉      17年 第二回内国絵画共進会 銅賞  〈1884年・展覧会・上野公園〉      22年 仏国巴里大博覧会   銀賞  〈1889年・バリ万国博覧会〉      23年 第三回内国勧業博覧会 三等妙技〈1890年・博覧会・上野公園〉  ◯『東京百事便』東京(永井良知編 三三文房 明治二十三年七月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(262/413コマ)   「画家」〝渡辺省亭 日本橋区薬研堀町二十五番地 容斎派にして得意は景色なり〟  ◯『明治諸大家書画人名一覧』東京(松雲堂出版 明治二十三年刊)〈凡例に「庚寅初秋」とあり〉   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝絵画ノ部〈原典の金額は漢数字だが算用数字に改めた〉    是真 金3円  (凡1円50銭以上8円迄)柴田是真    省亭 金2円50銭(凡1円25銭以上6円迄)渡辺省亭    芳年 金2円50銭(凡1円25銭以上6円迄)月岡芳年    周延 金2円  (凡1円以上5円迄)  橋本直義    国松 金2円  (凡1円以上5円迄)  歌川国松    月耕 金1円50銭(凡75銭以上3円迄)  尾形月耕    国周 金1円50銭(凡75銭以上3円迄)  豊原国周    米僊 金2円  (凡1円以上5円迄)  久保田米僊〟   「本表ノ価格ハ凡テ小画仙紙、聯落ニテ執筆家ノ随意ニ依頼スルノ格トス。全紙ハ右ニ二割半或ハ三割ヲ増シ    半折四五、字額ハ同二割半或ハ三割ヲ減ズ、絖地絹地ハ別ニ其代価ヲ加フ〈以下、屏風や画賛物などへの規定あり〉」  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十四年刊)    省亭画    『青年唱歌集』口絵のみ 省亭      山田美妙斎  博文館(1編 8月)    (口絵署名「辛卯林鐘 省亭道人」)〈2ページ大折込。林鐘は陰暦六月〉    『さざなみ』 口絵 省亭 芳年     美妙斎・花圃 金港堂(第2 8月)    『藤の一本』 挿絵 華邨 省亭 楓湖 永濯 藤本藤陰 金港堂(11月)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十四年刊)    省亭画    『省亭花鳥画譜』  渡辺省亭画   大倉孫兵衛 (巻3 3月)〈巻1-2は23年刊〉    『日本画譜』    松本楓湖編   金港堂   (2集 7月)     二集 渡辺省亭「江東梅荘」    『聴雨堂書画図録』 渡辺省亭著・画 稲茂登長三郎(巻1-2 10月)    『政党美談淑女の操』挿絵 鮮斎永濯 省亭 桂舟  依田学海   金港堂(11月)    『井筒女之助』   口絵 年方   省亭     ちぬの浦浪六 春陽堂(12月)    〈画工名は明治32年刊『小萩集』の巻末広告による〉    『三都の花』    挿絵 華邨? 多気桂舟 省亭 武田仰天子  金港堂(12月)    ◯『古今博識一覧』番付 大坂(樋口正三朗編集・出版 明治二十四年六月)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝方今現存画人円山派人名一覧     円山派 東京 渡辺省亭 新井芳宗 三島蕉窓 柴田是真 鈴木華邨〟  ☆ 明治二十五年(1892)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十五年刊)    省亭画『奴の小万』口絵のみ・表紙 省亭 ちぬの浦浪六 春陽堂(6月)  ◯『明治大見立改正新版書画集覧』番付 東京 片田長次郎出版 明治二十五年刊   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝絵画高名家     松本楓湖 浅艸栄久丁  渡辺省亭 西鳥越    久保田米僊 芝サクラ川丁     月岡芳年 浅クサスガ丁   英一蜻  下平右ヱ門  小林清親  京バシカガ町     田井月耕 オケ丁     落合芳幾 京バシ滝山丁〟  ☆ 明治二十六年(1893)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十六年刊)    省亭画『蝦夷錦』口絵・表紙 省亭 仰天子 春陽堂(6月)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十六年刊)    省亭画『塙団右衛門』口絵のみ 省亭・米僊合作 三昧道人 春陽堂(7月)  ◯『新撰東京実地案内』東京(一二三散史 薫志堂 明治二十六年十月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「府下雷名書画文人一覧」   〝英 一晴 浅草新平右衛門町  渡辺省亭 浅草西鳥越町     松本楓湖 浅草永久町四十二  柴田是真 浅草上平右衛門町〟  ◯『新撰東京案内鑑』(小島猪三郎編 指南社 明治二十六年十二月刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)   (「第四編名誉録」「絵画家(ゑかき)」の項)   〝松本楓湖   浅草栄久町三五    久保田米僊   芝桜川町    渡辺省亭   浅草西鳥越町     尾形月耕  浮 京橋弥左衛門町    吉田豊彦 浮 芝南佐久間町一丁目  富永年親  浮 京橋南八丁堀一ノ二〟    〈「浮」は浮世絵師という意味〉  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十七年刊)    省亭画    『侠客春雨傘』口絵・表紙 省亭 桜痴居士    春陽堂(1月)    『有福詩人』 口絵・表紙 省亭 露伴      春陽堂(6月)〈2ページ大折込口絵〉    『片靨』   口絵 年方 省亭 紅葉・風葉合作 春陽堂(12月)〈2ページ大折込口絵〉  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十七年刊)    省亭画『安田作兵衛』口絵のみ 省亭 ちぬの浦浪六 春陽堂(11月)〈2ページ大折込口絵〉    〈画工名は明治31年刊『菊と桐』の巻末広告による〉    『たそや行燈』口絵のみ 省亭 ちぬの浦浪六 春陽堂(11月)  ☆ 明治二十八年(1895)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十八年刊)    省亭画    『焼火箸』 口絵・表紙 省亭 漣山人 春陽堂(7月)    『目黒物語』口絵・表紙 省亭 麗山房 春陽堂(9月)  ◯『明治大見立改正新版書画一覧表』番付 編者名なし 片田長次郎出版 明治二十八年一月刊   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝画家之部 渡辺省亭 尾形月耕 久保田米僊 小林清親 英一蜻 橋本周延 富岡永洗〟    〈この中で江戸浮世絵界の徒弟制度を経て世に出た絵師は、歌川派の周延のみ。省亭は菊池容斎門、月耕は独学、米     僊は鈴木百年門、清親は写真・洋画から日本画に転じ、一蜻は一蝶派、永洗は鮮斎永濯門〉  ☆ 明治二十九年(1896)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十九年刊)    省亭画『青葡萄』口絵 省亭・挿絵 とき 紅葉 春陽堂(10月)〈2ページ大色摺口絵〉  ☆ 明治二十年代  ◯『こしかたの記』(鏑木清方著・原本昭和三十六年刊・底本昭和五十二年〔中公文庫〕)   ◇「口絵華やかなりし頃(一)」p183     〝 省亭は同門ながら蔵前の札差の血筋を引いていると云われるように、等しく挿絵を画いていてもまる    きり肌合が違う。楓湖は常に展覧会にも出品し、画塾を開いて子弟を養成した。秀湖、広湖、紫紅、御    舟を出しているが、省亭は弟子を取らず、展覧会への交渉は殆ど無いと云ってもよい。画境も別に汎(ヒロ)    きを望まず、自分の好きな道をただ一筋に押し通した。抱一から是真──省亭へと流れる一脈の風韻はも    っぱら江戸市民の間に悦ばれて、延いては東京下町の裕福な町家に愛好者が多かった。省亭は遊芸が好    きで、代地河岸の深川亭を贔屓にし、河沿の小座敷で浅酌低唱を娯しんだと云う。当時同家ではどの座    敷でも瀟洒な省亭の小幅を眺めて盃を銜むことが出来ると、これがまた評判になっていた。     鳥越の住居では、土蔵の中に仕事場があったと云うのも、毎朝欠かさず、人力車で浅草の観音様に日    参したというのも伝聞している。令息の俳人渡辺水巴の主宰した俳誌「曲水」に出た水巴氏自らの筆に    なる「省亭伝」は唯一の資料なのだが、家蔵のものが焼失して引用し得ないのは残念である。私は遂に    一度も面会の機を得なかったが、師匠の年方がこの人に花鳥の技を学んだ縁故ばかりでなく、少年で画    のよしあしも弁えない時分から、面相筆の細いので少しの澱(ヨド)みもなくスーッと引く清爽な版画に    魅せられたのに胚胎(ハイタイ)する。     省亭の口絵では、明治二十二年春陽堂から出た石橋忍月の「露子姫」が初めであった。木版の墨一色    刷で、丸い束髪に網をかけ、前髪を揃えて切り下げた淑女の大首を円形の裡に収め、傍らに洋装の貴公    子の白馬に跨がったのが配してある。その時分見たきりの、黒白二色の印象が、濃彩のものにも増して    今なお鮮やかに記憶される。この時私の貧しい机の上に置かれたのは、別に桂舟の口絵のある、紅葉の    「南無阿弥陀仏」があった。他日私が挿絵画家を職として撰んだのと、この二冊の本との間にはどうや    ら切り離せない因果関係がありそうに思われてならない〟       ◇「口絵華やかなりし頃(一)」p183   〝 省亭の木版画にはある一つの色を極(キワ)立って強調するテクニックが眼につく。殊に緋色の場合がも    っとも多くて、漆のような黒もある。他には面相筆(ごく細い線を引く筆)の動きに和してとりどりの    色調のゆき交うのが、名手の曲を聴くにも似た陶酔に誘われる。    「春雨傘」では、大口屋暁雨の、助六を摸した加賀紋のある黒小袖のつや墨つぶしが画面を締め、「目    黒物語」には島田に結った娘が、白地の単衣に燃え立つような真紅(シンク)の帯を締めて、秋草の乱れた    なかに立っているが、この緋の色は妖(アヤ)しく眼に滲みる。「牧の方」では幼い実朝の着ている水干が    また赤い。省亭の使う赤口の朱の魅力は特殊のもので、肉眼にもしばしばこれを惜しみなく用いている。    抱一が良種の絵具を多く貯えたとよく聴くが、省亭もその心構えを怠らなかったと見える。木版画にも    この鮮やかな朱の冴えはソックリそのまま出されているが、これには名工吉田市松の並ならぬ苦心と、    画かきと摺師と互に相許した結果がそこに至ったのである。この両者一体の仕事は、二十三年から二十    七年まで続刊した春陽堂版の「美術世界」に依って緊密な基礎が築かれたものと見られる〟     ◇「口絵華やかなりし頃(二)」p194     (『美術世界』春陽堂・明治二十三年創刊号について)   〝 省亭はこれに表紙と見返し、巻軸と自分の持場として、この人独自の清爽洒脱な意匠と筆致を縦横に    揮った。中でも「御殿女中」「芸者とお酌」「墨堤月夜」「花菖蒲」の数点は、省亭画の風趣を愛好す    るものには、蒸し暑い夏の日にも、これに接すれば清風腋下に生ずる思いがしたであろう〟     〝 篇中の画、当代の分はそれぞれ現存者の執筆であるが、古画の分には省亭自ら模写に当たったものが    多くある。模写の条件としては問題だろうが、ものに依っては省亭脚色、あるいは合作と称してもよい    と思うのが尠くない。ここにいうその原作は容斎、是真、栄之のいくつかであるが、看者にとっては、    これははなはだ楽しめるもので、容斎は師弟のことなれば別として、是真と栄之に至っては、省亭とは    どこか通ずるもののある間柄と見えるから、脚色も合作もまことに渾然として味わえる。     「美術世界」の奥附にある宿所は、浅草西鳥越町十八番地だが、大正七年四月三日の逝去の時は、同    区三筋町である。省亭の実父吉川長兵衛は蔵前の札差で、佐竹侯の御用達をしたと云うから、苗字帯刀    を許される家柄である。歌道の嗜みが深く、前田夏蔭に学んだた、同門の友人渡辺良助が歿して家名の    絶えるのを憂い、まだ幼少の省亭にこれを継がせた。吉川家の菩提所は浅草今戸の古刹、慶養寺で、渡    辺家のは同地の河添いにある潮江院だと云う。柴田是真の墓所、今戸の弥福寺も近く、いずれも墨河の    ほとりに在る。     省亭逸人の生地は、神田佐久間町と聴くが、私もまた同じ町内で生まれている。私の方は左衛門橋に    近い河岸で、同じ河岸続きの石切河岸には、是真の対柳居が繁昌していた頃である〟    (『美術世界』明治二十七年の終巻号について)   〝 省亭は、十余図の花鳥、他に写生、印譜まで添えて、装釘、目次なども鮮やかに、善意を尽した。摺    師の市松、彫師の五島も部下を督して協力を吝(オシ)まず、店主の熱意に応えたのが、この巻を手にすれ    ばよく解る〟  ☆ 明治三十年(1897)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十年刊)    省亭画    『牧の方』 口絵 省亭 挿絵 蕉窓 年方 永洗 華邨 春のや主人 春陽堂(5月)〈2ページ大色摺口絵〉    『多情多恨』挿絵 渡辺省亭  尾崎紅葉  春陽堂(7月)〈初出は明治29年読売新聞〉  ◯『全国古今書画定位鏡』番付(三宅彦次郎編集・出版 明治三十年三月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝今人書画部〈原典の金額は漢数字だが算用数字に改めた〉    画  松本楓湖  東京 金5枚   渡辺省亭 東京 金5枚       久保田米僊 東京 金4枚   英一晴  東京 銀20枚〈一蜻〉       小林清親  東京 銀20枚  尾方月耕 東京 銀20枚       落合芳幾  東京 銀20枚    画家 寺崎広業  東京 金3枚   鈴木万年 西京 銀30枚       小堀鞆音  東京 銀20枚〟    〈金一枚は金何円か、また銀一枚は何円か交換比率が分からない〉    ☆ 明治三十二年(1899)  ◯『東京専門書画大家一覧表』番付 東京(市橋安吉編集・出版 明治三十二年六月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝画 渡辺省亭 浅草西鳥越丁ノ十六〟  ☆ 明治三十四年(1901)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十四年刊)    省亭画『長語』挿絵 省亭 幸田露伴 春陽堂(11月)〈2ページ大折込挿絵〉  ☆ 明治三十五年(1902)  ◯『現今名家書画鑑』(川島正太郎編 真誠堂 明治三十五年十二月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝渡辺省亭氏略伝(現住 東京市浅草区西鳥越町一八)    江戸人也、名義復、幼字貞吉、後改政吉、以嘉永辛亥十二月生於神田佐久間街、父吉川長兵衛、名正幸、    号清海、質而善国詩、其友人有渡辺良助光枝、亦諷詠、共受業前田夏蔭為莫逆交、光枝歿無嗣、同使省    亭承其家、襲称良助、省亭八歳喪姑、為兄所鞠養、性酷喜絵事、呱々纔止、輙居恒弄紙筆為娯、兄欲使    慣貨殖之事、使仕一商家、省亭不喜、怠慢放肆、不慎趨走、屡受譴其主人、而獲紙筆則大喜作画、其画    亦有可観者、兄察其不可竟奪、遂使之輟商従菊池容斎学絵事、省亭大喜、時年十六、爾後一意専心、以    画為命、至廃寝食、従師六年其技大進、既成家、治生甚疎、箪瓢屡空、兄毎賑救之、得僅不◎矣、省亭    亦不以窮乏動其心、刻苦益到、齢及而立、名聲隆々大興、請画者◎至、門前常成市、有工商社者、以製    髹諸器物、輸販海外諸邦為業、明治八年省亭為所其聘、為製作図案施之陶磁髹漆、自此工商会社之器、    意匠斬新、着彩秀美、万邦無比、又嘗與濤川惣助謀、改良所謂七宝者、日本七宝焼之名轟然乎海外、十    年我邦創内国勧業博覧会也、工商会社所出陳金髹、以優等受花紋賞牌、省亭所描也、十一年万邦相謀、    開世界博覧会于仏京巴里、省亭出其所画、亦得優等賞、如斯類不暇摟数、朝紳某伯、任誕不解韻事、嘗    営別墅城南、獲省亭所作鯉魚図装其堂壁、洋々自得之状奪化工、障壁為揺、軒渠化為山◎水深之境、朝    紳毎対、機心頓消、殆有◎◎登仙之想、愛賞不能措、遂欲学画、介之請粉本省亭、事伝播新紙、洛陽児    童皆知誕伯志於韻事、而省亭善画之名倍籍々都内、外人善油彩画者、亦往々有入門問倭画之法者、本邦    駐在露公使、伊公使及英仏貴紳等亦屡求省亭之画、於是省亭之名、亦大播于海外、蓋本邦画家、動趨末    技、忽諸意匠、有仮担古人之弊、粉本山積、就其中撰適意者、潤色焉、以為己画者、雖名家亦時不免、    独省亭自弱冠、汲々出新意、不肯拾古人之余唾、天資既優、加以刻苦磨励、其造詣優入妙域、外人於鑑    画具一隻眼、最新意匠、所以傾倒于省亭也、世界博覧会之開於仏京也、省亭航海、縦観海外之名画、豁    然有所大得焉、其画又見一化境云〟    〈以下は本HPの要約〉    (渡辺省亭、嘉永4年(辛亥・1851)神田佐久間町の吉川家に生まれる。後、父の友人渡辺良助光枝が跡継ぎが無いまま死     亡したため、省亭が渡辺家を継いで良助を名乗る。8歳の時「姑」を喪ったため兄の養育を受ける。その後、商家に奉     公するも性に合わず、その道を断念。時に16歳(慶応2年・1866)、省亭の絵心を見込んだ兄は菊池容斎への入門を許可。     以後、刻苦精励して画道を修める。明治8年(1875)、日本の美術工芸品を製造・輸出する起立工商会社に招かれ陶磁・     漆器の図案を担当する。またこの頃、濤川惣助と共に七宝焼の改良に取り組む。同10年、本邦初の内国勧業博覧会に     出品した金髹図案が花紋賞牌を受賞。この間、某伯爵の別荘の障壁画「鯉魚図」が評判をとるなど省亭の名はます/\     挙がる。また各国の在日公使をはじめとする外国人の作画依頼も多くなった。粉本に頼らず常に新意匠を追求する省     亭の姿勢が評価されたのである。なお明治11年のパリ万博には、自らも渡仏し西洋の名画を鑑賞してまわったが、そ     こから得るところも頗る大であったに違いない)    〈8歳の時喪ったとされる「姑」の意味がよくわからない。一般には8歳時父が無くなって兄が養育、とされるのだが……     起立工商会社の副社長とは「わか井をやぢ」の印で知られた若井兼三郎。省亭に別荘の障壁画を依頼した某伯爵とは     誰であろか〉  ☆ 明治四十一年(1908)  ◯『日本書画名覧』番付 東京(樋口傳編集 書画骨董雑誌社出版 明治四十一年三月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    〈「古人浮世絵各派」以外は主な画家のみ収録。都県名は省略〉   〝近代国画各派名家   (一段目)竹内栖鳳 川端玉泉 渡辺省亭 鈴木華邨 梶田半古 松本楓湖 尾形月耕   (二段目)荒木寛畝 鈴木松年 佐竹永湖    (三段目)熊谷直彦 今尾景年 野村文挙 三島蕉窓 竹(ママ)内桂舟   (四段目)寺崎広業 望月玉泉 村瀬玉田 荒井寛方   (五~十段目)鏑木清方 阪巻耕漁 竹田敬方 歌川若菜〟   (欄外)〝水野年方 高橋玉淵〟  ☆ 明治四十四年(1911)  ◯『現代全国画家録』(平田三兎編 丹青書房 明治四十四年四月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝梅 渡辺省亭 東京 容斎派 風俗〟   〝潤筆価格標準(価格 原文は漢数字)     類別   区分 価格    区分 価格     梅之部  精  20円以上 疎  10円以上    右潤筆価格ハ絹本尺五(幅壹尺五寸/丈四尺)ヲ度トシ精疎二様ノ概価ヲ表示シタ    ルモノニシテ、額面屏風其他極彩色ノ密画ハ此ノ限リニアラズ〟    〈本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師人名録 明治編」参照〉  ☆ 大正元年(明治四十五年・1912)  ◯『大日本画家名鑑』大正二年度改正 現代之部(前田鐘次郎編 東洋画館 大正元年12月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「名誉老大家」   〝松本楓湖  東京浅草茅町    鈴木華村(ママ)東京浅草旅篭町    渡辺省亭  東京浅草茅町    梶田半古  東京牛込天神町〟  ☆ 大正二年(1913)  ◯『大日本当代画伯名鑑』(田辺貞次郞編集・出版 日月社 大正二年七月刊)   (大正二年五月調べ 画家住所録)(国立国会図書館デジタルコレクション)   〝国画各派 渡辺省亭 東京 浅草茅町〟   ◯『大日本絵画著名大見立』番付 名古屋(仙田半助編集・出版 大正二年十一月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝行事   渡辺省亭 東京浅草茅町/松本楓湖 東京浅草区茅町    勧進元  寺崎廣業 東京小石川関口町〟  ☆ 大正十二年(1923)  ◯『罹災美術品目録』(大正十二年九月一日の関東大地震に滅亡したる美術品の記録)   (国華倶楽部遍 吉川忠志 昭和八年八月刊)    渡辺省亭画(◇は所蔵者)   ◇濤川惣助「待乳山の夜雨」絹本水墨 巾一尺八寸    (表装に金泥書にて五月雨の古句ちらし 濤川氏省亭の作品に富み 工商会社時代からのもの七宝図案等と合せて大小     千点以上もありしよしなるが、此の待乳山を以て第一の優品となす、此画省亭没後 其の遺族より譲受けたるものな     りと云ふ)   ◇森川啓太郎「墨堤夜雨図」絹本墨画 巾一尺五寸 立四尺二寸 款「明治壬寅林鐘 省亭渡辺復」    (此画は省亭の尤も趣向を凝らせるものにして、表装古代紫と古代白の羽二重にて差廻し仕立、是に純金青金銅金草汁     等を以て芭蕉蕪村等の古句を散し書にせし会心の作なりしと云ふ)  ☆ 昭和以降(1926~)  ◯『東京掃苔録』(藤波和子著・昭和十五年(1840)四月序 八木書店 昭和48年版)   〝浅草区 潮江院(今戸町一ノ三)曹洞宗    渡辺省亭(画家)名義復、通称良助。菊地容斎に従ひ花鳥をよくす。大正七年四月二日没、年六十七。    法華院省亭良性修善居士〟  ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p89(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝省亭(せいてい)    本姓吉川氏、渡辺氏を継ぐ、名は良助、秋田藩御用の廻船問屋で、江戸神田に生れた。明治二、三十年    代に各種小説の口絵、挿絵を描いた。浮世絵派ではないが、風俗画家として重きをなした。嘉永四年生、    大正七年、六十八才で歿した〟