Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ てるのぶ にしかわ 西川 照信浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
   ☆ 享保八年(1723)    ◯『絵本風雅七小町琴碁書画』(奥村政信画)   〝江戸大和絵西川照信娘おむめ、親書候絵を見習て絵(師)になりぬ。此西川はもとは本絵也しに、子細有    て浮世絵になりぬ。遊女の額きわうすく書初し根元也、うすくけ書しを照信流と申、京の絵師西川祐信    にては無御座候古人也、むかし物語に候」    〈元々は本絵師であった由。額際の髪の毛を薄く画くことはこの人から始まるという。それでその描法を照信流と呼んだ     らしい。この当時すでに故人となっていたようだ〉    〈本文は「The World of the Japanese Illustrated Book」(The Gerhard Pulverer Collection)のネッ     ト画像に拠る。また当絵本の刊年は国文学研究資料館の「古典藉総合データベース」の「享保八年?」に基づく〉  ☆ 嘉永三年(1850)    ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1386(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝西川照信    中屏風六枚折、花見幕張酒宴ノ体ヲ画ク、弘化丁未小春、新井源八郎話    (補)[署名]「大和絵師 西川照信図之」[印章]「刻字未詳」(白文八角印)遊女図、懐月堂風〟    〈弘化丁未は四年(1847)〉  ☆ 明治以降(1868~)    ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年(1898)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(27/103コマ)   〝西川照信【享保元~二十年 1716-1735】祐信の門弟ならむ歟、なほ考ふべし〟  ☆ 明治四十二年(1909)  ◯『日本書画評価表(一~二)』番付 大阪(石塚猪男蔵編集・出版 明治四十二年十月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝西川照信 京都 金 50円〟  ☆ 明治四十四年(1911)     ◯『浮世絵画集』第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年(1911)~大正2年(1913)刊)   「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」目録〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇『浮世絵画集』第一輯(明治四十四年(1911)七月刊)   (絵師)   (画題)   (制作年代) (所蔵者)   〝西川照信  「婦女図」   享保元文頃  太田梅子〟  ◯『増補古今書画名家一覧』番付 大阪(石塚猪男蔵編集・出版 明治四十四年十月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝今故浮世絵各派    〔東京〕菱川師房  北尾重政 西川祐信 歌川豊廣  柳川重信 勝川春英 窪春満        歌川豊久  鶴岡蘆水 鯉川春町 懐月堂安度 角田国貞 奥村政信 鈴木春信        細田栄之  諸積尭珍 西川照信 羽川珍重  烏山石燕 大石真虎 石川豊信        松本楓湖〟    浮世絵師番付(本HP「浮世絵事典・う」他に昭和2・12年の番付にもあり)  ◯『浮世絵師伝』p124(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝照信    【生】  【歿】  【画系】  【作画期】享保~延享    西川氏、自から大和絵師を称す、肉筆美人画あり、画風永春などに似たり、延享初め頃の版本『絵本風    雅七小町」(奥村政信画)に「江戸大和絵西川照信娘おむめ親書候絵見習て絵師になりぬ、此西川はも    とは本絵也しに仔細有て浮世絵になりぬ、遊女の額ぎは薄く書初し根元也、うすく毛書しを照信流と申、    京の絵師西川祐信にては無御座候古人也、むかし物語に候」とある由、宮武氏の『此花』第十九枝に見    えたり〟