Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ りゅうさい 柳斎浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
(柳斎重春(しげはる)・柳泉斎国重(くにしげ)・崎陽斎国重参照)
 ☆ 天保四年(1833)
 ◯『歌舞伎年表』③182(伊原敏郎著・昭和三十三年刊)   (「宝暦三年」の項。十二月十八日、大阪三條座「けいせい天羽衣」興行記事中に)   〝此の「けいせい天羽衣」の台帳は、後に天保四年、大阪にて版本として発行す。其巻首に曰く「(宝暦    ・明和・安永・文化年間、大阪での興行記事あり、略)其余、浜芝居、子供芝居までも、度々出して大    入をとりし狂言なれども、年経て知る人も稀也。依之、古を新しく今様の俳優に引き直し、画工柳斎重    春の筆力をあらはし、何卒御意に相叶ひ候やう、早う開いて巳の歳の初物とす」云々〟    〈天保四年(1833)刊、絵入根本『契情天羽衣』の序は梅枝軒泊鶯〉    ☆ 嘉永六年(1853)
 ◯『京摂戯作者考』〔続燕石〕①337(木村黙老著・成立年未詳)   (「浮世絵師」「柳斎」の項)   〝原崎陽の人。当時、大坂島の内三津寺町に住す、名は重春、浮世絵、俳優肖像をよくす、俗称山口甚次    郎、浪華に、当時浮世絵を画く人多しといへども、皆外に職業ありて、其傍内職に画るなるに、柳斎一    人は、浮世絵を以て糊口するは、全、其技衆人に勝れたるを知るべし、    追加 柳斎はもと崎陽の人也、妻子共浪華に移り来りて、画の大きに行はれしに、嘉永六丑の年死せり、    其女子米女も亦、其業を継ぐ、画も拙からず、今も舶来人より、おり/\其美人画をこのみて、唐山え    もて行て、殊の外賞美すといふ、其等は米女浮世絵の名誉といふべし〟    ☆ 没後資料    ☆ 明治年間(1868~1911)
 ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊)   (名前のみ、記事なし)   〝浪速 一峯斎馬円・春好斎北洲・歌川広貞・長谷川貞信・柳斎重春    浪速 歌川国広・歌川芳国・戯画堂芦雪・青陽斎春子・五瓢亭貞芳〟    ◯『浮世絵師便覧』p234(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝柳亭と号す、大坂の人、山口氏、北斎門人、或は重信門人、読本、錦画あり〟    ☆ 昭和年間(1926~1987)    ◯『浮世絵師伝』p82(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝重春    【生】享和三年(1803)       【歿】嘉永六年(1853)五月廿九日-五十一    【画系】国広門人後ち柳川重信に学ぶ 【作画期】文政~嘉永    長崎鍛冶町に生る、山口氏、名は安秀、俗称甚治郎、夙に大阪に出で、瀧川国広の門人となりて役者絵    を学ぶ、初め梅丸斎(また崎陽亭)国重と号し瀧川氏を称す、文政五年柳川重信の下阪当時入門して教    へを受けしが、文政四年より同九年の春までは、依然として国重の画名を用ゐ、同年夏の頃に至って初    めて柳斎重春と改めたり、また別に玉柳斎・玉柳亭と号す。画く所の役者絵及び読本の挿画等尠からず、    また芝居絵看板にも筆を揮ひしといふ、居所大阪三津寺町。(黒田源次氏著『上方絵一覧』参考)〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「天保二年 辛卯」(1831)p209   〝正月、柳斎重春の画ける『役者三国志』出版〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:27(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)     画号他:烽山・烽山重春・重春・柳斎重春・柳泉斎国重・山口国重     分 野:読本10・絵入根本6・絵本2・演劇2・滑稽本1・絵本番附1・往来物1・暦1・長唄1    成立年:文政9・11~14年       (10点)        天保1~5・9~10・12~13年(10点)        嘉永2~4年 (3点)     (国重名の作品)    作品数:1    画号他:柳泉斎国重    分 野:読本1    成立年:文政9年    〈一点は、南里亭其楽作『誓筁摺』〉