※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
⑮〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔狂歌書目〕:『狂歌書目集成』
☆ 安永六年(1777)
◯「絵本年表」(安永六年刊)
流光斎画『奈羅花の岡』一巻 応挙筆 武禅筆 流光斎筆 法橋周峯筆 呉春 関月 仙果亭嘉栗序 ⑮
☆ 天明二年(1782)
◯「絵本年表」(天明二年刊)
『歌系図』一巻 浪華流石庵明積選 大野木市兵衛他板 ⑮
法眼周圭 周峯画 銕笛道人 流光斎 かつら 秀隣斎 関月 嘯川法橋画 法橋白桃図 耳鳥斎
慶子画 五岳写
◯『浪花見聞雑話』〔百花苑〕⑦31(著者未詳・文化十四年(1817)成立)
(「顔似世繪」の項。天明二年記事)
〝役者顔にせの繪師は少し宛むかしより有といへども、天明二年寅どし、堀江に流光斎如圭より多く書初
たりと言”
☆ 天明四年(1784)
◯「絵本年表」(天明四年刊)
◇脚本
流光斎如圭画『旦生言語備』二巻 画工流光斎 稲葉新右衛門板 ⑮
☆ 寛政二年(1790)
◯「絵本年表」(寛政二年刊)
流光斎画『画本行潦』二巻 浪華流光斎図 睟川子序 塩屋忠兵衛他板 ⑮
(当時の俳優が扮装せし肖像を画きかたはら俳優と人物の名を記したり)
◯『浪華郷友録』「画家」〔人名録〕①281(毛必華編・寛政二年九月刊)
〝多賀如圭【号流光斎、北堀江四丁目】流光斎〟
☆ 寛政六年(1794)
◯「絵本年表」(寛政六年刊)
流光斎如圭画『絵本花菖蒲』三巻 浪華画工 流光斎 塩屋長兵衛板 ⑮
◯「読本年表」(寛政六年刊)
流光斎画『川童一代ばなし』「流光斎画」後穿窟主人序 板元未詳 ①
(刊年未詳・都立中央図書館本奥付「川童一代噺 前編全部五冊 浪速書林(空欄)同画工 流光斎」とあり)
◯『虚実柳巷方言』上(香具屋主人著・寛政六年刊)
(『浪速叢書』巻14「風俗」所収)
〝諸芸諸道名人 似画(にぐわ) 流光斎〟〈「似画」は役者似顔絵〉
☆ 寛政八年(1796)
◯「滑稽本年表」(寛政八年刊)
流光斎如圭画『通者茶話太郎』流光斎画 鉄格子作 ①
☆ 寛政九年(1797)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政九年刊)
流光斎如圭画
『桐の島台』二巻 浪華桃渓 浪華桃渓画 流光斎画 八文字舎自笑著 八文字屋八右衛門板
☆ 寛政十二年(1799)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政十二年刊)
流光斎如圭画『役者百人一衆化粧鏡』一冊 浪華画工 流光斎如圭 八文字屋八右衛門板
◯「百人一首年表」(本HP・Top)(寛政十二年刊)
流光斎如圭画『三都戯場 役者百人一衆化粧鏡』色摺(口絵・挿絵・肖像)〔国書DB〕〔跡見2509〕
見返し「流光斎如圭画」八文舎自笑(三世)著 大江丸序 塩屋喜助他 寛政十二年七月刊
☆ 享和三年(1803)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享和三年刊)
流光斎如圭画
『絵本目出度候』二巻 狂歌 流光斎如圭画 正本屋清七板
『戯場画史』 二巻 流光斎如圭画 白舟序 盈香舎板
◯『東牖子』〔大成Ⅰ〕⑲164(田宮仲宣著・享和三年刊)
(鍬を担ぎ牛を引く農夫と葭を編む農婦の図)
〝流光斎(花押)〟
△『近世物之本江戸作者部類』p172(曲亭馬琴著・天保五年成立)
〝この年(享和三年)又大坂の書賈河内屋太助に約あれば、月氷奇縁五巻を作る、是曲亭が半紙形のよみ
本を綴る初筆也【出像、浪華の画工に画かしむ、画工の名を知らず】、この書大(イタ)く時好に称ひて、
印行の年【文化元年】大坂并に江戸にて、千百部売れたりといふ〟
〈以上、馬琴の本文。以下、殿村篠斎の画者流光斎に関する書留と馬琴の弁明〉
〝月氷奇縁の画工は浪華の人、流光斎、名は如圭とかいひし浮世画工にて、當時俳優の肖像を画くに名あ
りしもの也、絵本信長記の拾遺の後編のさし画も此人の筆なりし歟とおぼゆ、その画名江戸まで聞えた
るほどのものならねば、わざとほのめかして知らずといはれしにや、浪華にては當時有名の浮世画師な
りき、この人の彩色画をも見しに、元は月岡などを学びしにやとおもほゆる也。記者(馬琴)云、実は件
の画工を知らざるにあらねど、流光斎はわづかに一二の巻を画きしのみにて、病着ありとて得果さゞり
しかば、板元河太已ことを得ずとり戻して、別人に画かしたり、こゝをもてその書に画工の名をあらは
さゞりき、見るべし三の巻より末はその画いたくおとれり〟
〈馬琴作『月氷奇縁』は享和三年刊。「絵本信長記の拾遺」は『絵本拾遺信長記』後編(丹羽桃渓作・多賀如圭画・文
化元年刊)か。「月岡」とあるのは月岡雪鼎であろう。「板元河太」は版元河内屋太助〉
◯「読本年表」(享和三年刊)
流光斎如圭画『月氷奇縁』流光斎画 曲亭馬琴作 森本太助板 ①〈画工名は書誌による〉
☆ 文化元年(享和四年・1804)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化元年刊)
流光斎如圭画
『役者用文章直指箱』二冊 画師流光斎如圭 八文字屋自笑輯 八文字屋八左衛門板
『草の種』 一冊 画工流光斎如圭 八文字舎自笑作 八文字屋八左衛門板
◯「百人一首年表」(本HP・Top)(文化元年刊)
流光斎如圭画『役者百人一衆化粧鏡』色摺口絵・肖像〔国書DB〕
奥付「画工 流光斎如圭」八文舎自笑作 八文字屋八左衛門 文化元年七月刊
◯「日本古典籍総合目録」(文化元年刊)
◇歌舞伎
流光斎如圭画
『三都戯場草之種』一冊 流光斎如圭画 八文舎自笑撰 八文字屋八左衛門他板
◯『筆禍史』「絵本拾遺信長記」(文化元年)p99(宮武外骨著・明治四十四年刊)
〝権現様(家康)の御儀は勿論総て御当家の御事、板行書本自今無用に可仕候といへるは、享保七年の幕
府令なりしが、文化元年に至りては、家康の事のみならず、天正以来の武将に関する事をも厳禁し、絵
草紙の武者絵に、名前紋所合印等を入るゝをも禁じたりしが、是亦前にいへるが如く、家康が譎詐奸計
を以て、天下を横領せし事実を、諸人に知らしめざらんとするにあり、此『絵本拾遺信長記』絶版のこ
とも亦これが為めなり、『大阪書籍商旧記類纂』に本屋行事より奉行所に出せし上書あり
一 絵本拾遺信長記、寛政十二年申年初編より後編迄追々新板の儀願上、同十三酉年御聞届の上追々
板行摺立売買罷在候処、此度於江戸表、右本売捌御差留右絵本御取上に相成候に付、元板も絶板
被仰付、摺立有し板本七十九冊并板木百五十枚御取上、以来板行仕間敷候、且是迄売捌候板本の
内、此後売先相分り候はゞ取集め可差出旨、被仰渡奉畏候
一旦許可せしものを、其出版後に至りて直ちに絶版を命ずるとは、御無理不尤の至極にして書肆の損害
も亦少からざりしなるべし
〔頭注〕絵草紙取締令
幕府が文化元年五月、絵草紙問屋行事に達したる令左の如し
絵草紙類之儀ニ付、度々町触申渡之趣有之候処、如何成品商売致不埒之至ニ付、今般吟味之上夫々咎
申付候、以来左之通可相心得候
一 壱枚絵草紙類、天正之頃以来之武者等名前を顕し画候儀は勿論、紋所合印名前等紛らは敷認め候
儀も決相致間敷候
一 壱枚絵に和歌之類並景色之地又は角力取歌舞伎役者遊女之名前等は格別、其外之詞書一切認間敷
候
一 彩色摺致し候絵本双紙等、近来多く相見え不埒ニ候、以来絵本双紙等は墨斗ニて板行致し、彩色
を加へ候儀無用ニ候〟
〈秋里籬島の『絵本拾遺信長記』は、初編が丹羽桃渓の画で享和三年(1803)の刊行、後編は多賀如圭(流光斎)の画で
文化元年(1804)の刊行である〉
『絵本拾遺信長記』 丹羽桃渓・多賀如圭画
(早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)
☆ 文化二年(1805)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化二年刊)
柳光斎如圭画
『当流随一小謡大成』一冊 画工浪花多賀如圭 田仲宣編 大野木市兵衛板
『橘庵漫筆』二編 五冊 流光斎画歟 田仲宣編 河内屋茂兵衛板
◯「読本年表」(文化二年刊)
流光斎画『月氷奇縁』流光斎画 曲亭馬琴作 ⑪①〈画工名は書誌による〉
☆ 文化六年(1808)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化六年刊)
流光斎如圭画『河の流れ』二冊 流光斎如圭 八文舎自笑著
〈〔目録DB〕は書名を『【市川市紅一世一代記】一河の流れ』とする〉
☆ 文化七年(1810)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化七年刊)
流光斎如圭画『【絵入再刻】西行撰集抄』六冊 画工流光斎多賀子健 奥田弥助他板
☆ 没後資料
☆ 弘化元年(天保十五年・1844)
◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)藤月岑編・天保十五年序)
〝〈月岑補〉流光斎 役者絵多し〟
☆ 成立年未詳
◯『京摂戯作者考』〔続燕石〕①336(木村黙老著・成立年未詳)
(「浮世絵師」の項)
〝流光斎
大坂の人、是亦、上の二人(筆者注、松好斎・松洛斎)と同時也、浮世絵に功也、俳優肖像を能く写す、
名は如圭、俗称詳ならず、ほり江瓶橋に住す〟
☆ 明治元年(慶応四年・1868)
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪235(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
〝流光斎 役者絵多し〟
◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊)
〝文化 阪 流光斎
名は如圭、大阪の人。松好斎と併立して、専ら俳優の肖像を写し、京阪地に大に用ひらる〟
◯『浮世絵師便覧』p211・237(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝流光斎(クワウサイ)役者絵、如圭の号、◯文化〟
〝如圭 (ジヨケイ)大坂の人、流光斎と号す、月岡雪鼎門人、◯文化〟
◯『日本美術画家人名詳伝』補遺(樋口文山編 赤志忠雅堂 明治二十七年(1894)一月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝流光斎 文化頃の役者絵を画く〟
◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(48/103コマ)
〝流光斎如圭【寛政元年~十二年 1789-1800】月岡雪鼎の門弟にて、大阪の人、俳優絵を多く画けり〟
◯『浪華名家墓所記』(宮武外骨編 雅俗文庫 明治四十四年(1911)三月刊)
〝流光斎(画工)(没年・墓所記載なし)
浪花の人、浮世絵を巧にし、俳優の肖像をよく摸す、名は如圭、俗称詳ならず、堀江瓶橋に住し、後難
波新地京橋町に移住すといふ〟
☆ 昭和年間(1926~1987)
◯『浮世絵師伝』p221(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝流光斎
【生】 【歿】文化六年(1809)? 【画系】関月門人 【作画期】安永~文化
多賀氏、名は如圭、俗称慈平、別号流光斎を以て著名なり、大阪北堀江四丁目に住し、後ち難波新地京
橋町に移る、また一時住吉に居りしものゝ如く、寛政年間の彼が肉筆画「住吉社頭の景」(小品)に、
流光斎と署名し「慈平」の印を捺し、其が附箋に「住吉多賀如圭」と記せり。彼れは寛政より文化年間
に亘りて、細判の役者絵を画きしが、其の画風一種独特の趣あり、或る部分に就ては、江戸の勝川春好
及び春英などの作品より影響を受けしかと(黒田源次氏の説に拠る)思はるれど、其の表情の描写には
全く彼れ独自の技巧を示したり、彼は、年代上にも技巧上にも、大阪俳優似顏絵師として、頗る重要の
位置を占むる者と謂ふべきか。彼が書物に挿画せしものは、安永六年版『狂歌ならびの岡』に見ゆる一
図を以て最初とす、以下左の如き絵本若しくは絵入本あり。
◯天明四年版『絵本旦生言語備』 ◯寛政二年版『画本にはたつみ』
◯同六年版『絵本花あやめ』 ◯同八年版『通者茶話太郎』
◯同九年版『桐之島台』 ◯同十二年版『【三都戯場】役者百人一衆化粧鏡』
◯享和三年版『戯場画史』 ◯文化元年版『【三都戯場】草の種』
◯同六年版『一河の流れ』
右の外に尚ほ未刊本四五種あり、而して、文化六年以後に彼の作品の続刊されざりし事を考ふれば、或
は其の後間もなく他界せしものなるべし。現に、嘉永六年版の或る摺物には、彼を文化年間に歿すと記
せる由聞けり。彼が門人には松好斎半兵衛あり、よく師系を伝へたりき。また多賀子健(朴仙と号す)
といひしは、彼が兄なりと『伝奇作書拾遺』に出でたれども、男といふ説正しかるべし。(子健の項参
照)〟
◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
◇「安永六年 丁酉」(1777)p133
〝七月、墨江武禅・高嵩谷・流光斎・蔀関月・桂宗信の挿絵に成る『狂歌ならびの岡』出版〟
〈「日本古典籍総合目録」は『狂歌奈良飛乃岡』(仙果亭嘉栗編)とする〉
◇「天明四年 甲辰」(1784)p140
〝此年、大阪の浮世絵師流光斎『且生言語備』に画く〟
〈「日本古典籍総合目録」は『旦生言語備 (やくしゃものいわい)』とする 〉
◇「寛政二年 庚戌」(1790)p151
〝十月、大阪の浮世絵師流光斎の『画本行潦』出版〟
◇「寛政六年 甲寅」(1794)p156
〝正月、大阪の浮世絵師流光斎の『絵本花菖蒲』出版〟
◇「寛政一二年 庚申」(1800)p165
〝七月、大阪の流光斎如圭の画ける『役者百人一衆化粧鏡』出版〟
◇「享和三年 癸亥」(1803)p169
〝此年、芝居に関する絵本数多出版せり。
四月、大阪の画工流光斎如圭の画ける『戯場画史』山水之部二冊出版〟
◇「文化元年(二月十九日改元)甲子」(1804)p171
〝正月、流光斎如圭の『役者用文章直指箱』出版。
九月に至りて『絵本拾遺信長記』絶版を命ぜらる〟
〈「日本古典籍総合目録」によると『絵本拾遺信長記』は丹羽桃渓作・多賀如圭(流光斎)画〉
△『増訂浮世絵』p200(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)
〝流光斎
多賀氏、名は如圭、俗称は慈平、子健又は朴仙ともいふ。蜻洲佐々木道禅の作つた画法系譜によると、
流光斎は蔀関月の門人になつてゐる。然し江戸の勝川春好や春英の役者絵の影響をうけて、大坂で新ら
しい役者絵を作つたのである。その作画期は寛政から文化に亘るのであるが、細判錦絵に一種独特の画
風を示し、よく独自の技巧を発揮した。大坂に於ける役者似顔絵の作者としては、最も重要なる位置を
占むるものである。役者の表情に江戸の役者絵と異る自己独自の表現は、やがて大坂役者絵の特色をな
し、浪花錦絵の先達となつて所以である。その門人に松好斎があり、その門に春好即ち北洲があつて、
その門下から、大坂錦絵が発達したのである。故に流光斎は、大坂の錦絵の基をなすものといふべきで
ある〟
流光斎系・浪花画系図
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
〔流光斎如圭画版本〕
作品数:15点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:流光斎・流光斎如圭・多賀如圭・流光斎多賀如圭
分 類:歌舞伎5・絵本4・演劇4・読本1・滑稽本1・教訓1・謡曲1
成立年:天明4年(1点)
寛政2・6・8・12年(4点)
享和1~4年(5点)
文化1~2年(3点)
〈天明四年(1784)の作品は『旦生言語備(やくしゃものいわい)』で流光斎如圭の署名〉