>Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ りゅうこう しきじょうてい 式上亭 柳郊浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
(竜向斎〈りゅうこうさい〉参照。但し別人説もあり)
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』   『黄表紙總覧』(棚橋正博著・日本書誌学大系48)   『稗史提要』(比志島文軒(漣水散人)編・天保年間成稿)  ☆ 天明四年(1784)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明四年刊)    式上亭柳郊    『色摺巻紙合』一巻 画工北尾政演 東籬園路考序 白鳳堂              校合 万象亭 恋川すき町 なる瀧音人 式柳郊    『手拭合』  一冊 画工北尾政演 校合 万象亭 恋川すき町 なる瀧音人 式柳郊             (松葉館遊女歌姫書 東籬園路考序)    ☆ 天明五年(1785)    ◯『稗史提要』p368(天明五年刊)   ◇黄表紙    作者の部 喜三二 通笑 京伝 全交 三和 恋川好町 蓬莱山人帰橋 夢中夢助 二水山人 鳴瀧         録山人信鮒    画工の部 清長 重政 政演 政美 春朗 哥丸 勝川春英 旭光 道麿 千代女 勝花 柳交    〈「柳交」は式上亭柳郊、この年が黄表紙作画の初出〉    ◯『黄表紙總覧』前編(天明五年刊)   ◇黄表紙    式上亭柳郊画『大通成茲止』署名「柳々山郊子画」「狂言作者二水山人書」鶴屋板     〈備考、二丁ウラの屏風に「式柳郊画」の落款があり、柳々山郊子は式柳郊とする〉    ◯「日本古典籍総合目録」(天明五年刊)   ◇黄表紙    柳々山人郊子画『大通成玆止』    ☆ 天明七年(1787)    ◯『稗史提要』p372(天明七年刊)   ◇黄表紙    作者の部 喜三二 京伝 全交 杜芳 三和 万象 物蒙堂礼 鶴一斎雀千声 鶏告 好町 通笑    画工の部 重政 政演 政美 清長 栄之 柳郊    板元の部 鶴屋 蔦屋 伊世次 西村 西宮 榎本 村田    ◯『黄表紙總覧』前編(天明七年刊)    竜向斎画『古道具穴掃除』署名「竜向斎画」「虚空山人戯作」西村板     〈備考、『増補年表』には「北尾竜向斎、即ち柳郊の別号なり」とあるが、確証なしとする〉    式上亭柳郊画『御年玉』署名「北尾紅翠斎門人式上亭柳郊画」「万象」蔦屋板     〈角書【面向不背】、署名「~柳郊画」のあとに「式柳」の印あり〉    ◯「日本古典籍総合目録」(天明七年刊)   ◇黄表紙    式亭柳郊画『面向不背御年玉』万象亭作    竜向斎画 『古道具穴掃除』〈竜向斎は式上亭柳郊〉    ☆ 寛政元年(天明九年・1789)    ◯『稗史提要』p375(天明九年刊)   ◇黄表紙    作者の部 春町 通笑 京伝 全交 三和 鶏告 桜川慈悲成 三橋喜三二 一橋山人 陽春亭         内新好 伝楽山人 伐木丁々 美息斎象睡    画工の部 重政 政演 政美 柳郊 栄之 蘭徳 春朗 歌川豊国    板元の部 鶴屋 蔦屋 伊世次 大和田 西宮 榎本 秩父〟    ◯『黄表紙總覧』中編(天明九年刊)    式上亭柳郊画『親之敵歟夢也』署名「北尾紅翠斎門人式上亭柳郊画」「芝全交戯作」鶴屋板    ◯「日本古典籍総合目録」(天明九年刊)   ◇黄表紙    式上亭柳郊画『親之敵現歟夢也』    ☆ 寛政二年(1790)    ◯『稗史提要』p377(寛政二年刊)   ◇黄表紙    作者の部 通笑 京伝 全交 万宝 喜三二 信普 慈悲成 樹上石上 蔦唐丸 時鳥館    画工の部 重政 政演 政美 柳郊 豊国 亀毛 桜文橋    板元の部 鶴屋 蔦屋 伊世次 西村 西宮 榎本 大和田 秩父 村田〟    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政二年刊)    式上亭柳郊画『本能見世物』署名「式上亭柳郊画」「芝全交戯作」鶴屋板    ◯「日本古典籍総合目録」(寛政二年刊)   ◇黄表紙    式上亭柳郊画『本能見世物』    ☆ 寛政三年(1791)    ◯『稗史提要』p378   ◇黄表紙(寛政三年刊)    作者の部 京伝 全交 万宝 慈悲成 新好 夜道久良記 大栄山人 秋収冬蔵 荒金土生    画工の部 重政 政演 政美 柳郊 豊国 蘭徳 文橋 春英 菊亭    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政三年刊)   ◇黄表紙    式上亭柳郊画『直読見台萩』署名「式上亭柳郊画」「芝全交戯作」鶴屋板    ◯「日本古典籍総合目録」(寛政三年)   ◇黄表紙    式上亭柳郊画『直読見台萩』全交作    ☆ 没後資料    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)   ◇「北尾重政」の項、(重政門人)
   「北尾重政系譜」〝式上亭柳郊といへるも、初代重政の門人也〟     ◇「蘭徳斎春童」の項   〝〈月岑補〉式上亭柳郊 初代重政門人 草双紙あり〟    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪186(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「北尾氏系譜」の項)   〝(北尾重政門人)式上亭柳郊〟(名前のみ)    ◯『浮世絵師便覧』p212(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝柳郊(リウコウ)式上亭と号す、◯享和〟    ◯『浮世絵師伝』p220(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝柳郊    【生】  【歿】  【画系】北尾重政門人  【作画期】天明~享和    北尾龍向斎といひ、又、式上亭柳郊と号す、画風師(重政)に酷似せり、天明七年版の黄表紙『【面向    不背】御年玉』の自序に「皆樣御存之万象亭ガ戯作ニシテ伝記ノ画工ハ北尾之換玉文字ノ筆者ハ竹賀和    尚」云々とあり、此の北尾之換玉とは、彼が重政の代筆者として著名なりしか、或は重政と紛れ易き事    を意味せしものならむ〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:6    画号他:式亭・竜向斎・柳々山人郊子・式亭柳郊・式上亭柳郊    分 類:黄表紙6       成立年:天明5・7年(3点)        寛政1~3年(3点)    〈天明五年(1785)の作品は、二水山人作『大通成玆止(おつなこと』、署名は柳々山人郊子。竜向斎の署名は天明七年     刊、虚空山人作の『古道具穴掃除』に使われている。但し、上出『黄表紙總覧』は竜向斎を柳郊とする確証はないと     する。天明七年の項参照〉