☆ 嘉永四年(1851)
◯「合巻年表」(嘉永四年刊)
了古画(表紙担当)
『為朝一代記』初編 表紙「了古画」国芳画 柳下亭種員作〈嘉永4年序〉
☆ 嘉永五年(1852)
◯「合巻年表」(嘉永五年刊)
隅田了古画(表紙・見返担当)
『為朝一代記』二-六編 表紙「了古画」二編見返「隅田了古画作」国芳画 柳下亭種員作〈嘉永5年序〉
☆ 文久元年(万延二年・1861)
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
◇歌謡(文久元年刊)
叟斎了古画『都々逸種瓢箪』一冊 了古画 さく丸編
☆ 文久二年(1862)(改印:戌月改)
◯「双六年表」〔本HP・Top〕
「稚出世振分寿古六」「叟斎了古 恵斎芳幾画」近江屋久次郎 改印「戌閏八改」①②
☆ 没後資料
◯『浮世絵師伝』p222(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝了古
【生】 【歿】 【画系】 【作画期】元治~明治
叟斎と号す。明治元年版の諷刺画及び明治初期の風俗画錦絵に此の落款あり、画風歌川派に近し、隅田
に住す〟
◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p94(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)
〝了古(りようこ)叟斎と号した。明治初期の諷刺画がある〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
〔了古画版本〕
作品数:6点
画号他:了古・隅田了古・隅田園乃主人・叟斎景年・叟斎了古
分 類:歌謡(都々逸)3・絵本1・風俗1・消防1
成立年:文久1~2年(2点)
慶応2年 (1点)
明治2~3年(1点)(明治期合計3点)
〈六点のうち作画は二点。『都々逸種瓢簞』(さく丸編・了古画・文久元年刊)・『新令都々逸』(竹堂梅兄作・叟斎
景年・明治期)その他はすべて著作〉