※①①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』
☆ 享和二年(1802)
◯「読本年表」
堀田連山画『小野小町一代記』「皇都 堀田里席画図」夾撞散人作 西村吉兵衛他板 ①
☆ 文化三年(1806)
◯「絵本年表」〔目録DB〕(文化三年刊)
堀田連山画『絵本義経八島合戦』二冊 下河辺拾水・堀田里席画 菱屋治兵衛他板
☆ 文化八年(1811)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化八年刊)
堀田連山画『九想詩絵抄』四冊 堀田連山画 葛原斎仲道序 銭屋利兵衛他板
☆ 文化十年(1813)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化十年刊)
堀田連山画『絵本婚礼道しるべ』二冊 画工堀田連山 菱屋治兵衛板
◯「往来物年表」(本HP・Top)
堀田連山画『絵本婚礼道しるべ』奥付「堀田連山」京 菱屋治兵衛 文化十年正月刊〔国書DB〕
☆ 天保十一年(1840)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天保十一年刊)
堀田連山画『大学女子訓』一冊 堀田連山画 堺屋仁兵衛板
☆ 没後資料
◯『此花』第十六号(朝倉亀三著 此花社 大正三年(1914)一月刊)
目次「堀田連山筆 新町芸娼技の図」
挿絵「風俗色里姿 いしやう入」「堀田画」
「大坂しんさいばしすぢ みつでら北入り あわや文蔵板」(心斎橋筋 三津寺北入 阿波屋文蔵板)
朝倉無声解説「大阪の一文絵」
〝浪華の浮世絵師堀田連山筆の新町芸娼妓図は、俗に一文絵と呼ばるるものにして、其の名称は当時一
枚一文にて鬻がれしより起りしものなり、こは当時少女の遊戯たる押絵に用ひられしものにして、絵
の上に種々の小裁を排合よく貼付し、小さき押絵となして翫びしなり〟
◯『浮世絵師伝』p222(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝連山
【生】 【歿】 【画系】 【作画期】文化
京都の人、堀田氏、名は行長、俗称新平、絵本及び合羽摺彩色の細絵(行者・美人)あり、また堀田里
席と云へるも連山と同一人ならむ(黒田源次氏著『上方絵一覧』に拠る)。尚ほ、同時代に堀田春鳥と
名乗りし者あり、連山と同一人なりや否や未詳〟
◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
◇「文化一〇年 癸酉」(1813)p184
〝正月、堀田連山といへる画工の『絵本婚礼道しるべ』出版〟
△『増訂浮世絵』p198(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)
〝堀田行長
堀田新平行長、或は堀田画と署名し、連山と号し、浮世画工と肩書してゐる。美人画、役者絵、浮絵等
の合羽摺の作がある〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
〔堀田連山画版本〕
作品数:5点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:里席・堀田里席・堀田連山
分 類:絵本3・読本1・漢詩1・礼法1
成立年:享和2年(1点)
文化3・7・10年(3点)
(里席名の作品)
作品数:2
画号他:里席・堀田里席
分 類:絵本1・読本1
成立年:享和2年(1点)
文化3年(1点)
『小野小町一代記』 読本 夾撞散人撰 堀田里席画 享和二年(1802)刊
『絵本義経八島合戦』絵本 下河辺拾水著 堀田里席画 文化三年(1806)刊