Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ らんとくさい しゅんどう 蘭徳斎 春童浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
(勝川春童〈しゅんどう〉参照)
 ※『黄表紙總覧』(棚橋正博著・日本書誌学大系48)    『稗史提要』(比志島文軒(漣水散人)編)     ☆ 安永七年(1778)    ◯『稗史提要』p353(安永七年刊)   ◇黄表紙    作者の部 春町 桂子 物愚斎於連 四国子 薪葉 林生    画工の部 清経 清長 春町 北尾重政 湖龍斎 蘭徳斎春重(ママ) 勝川春常 芳川友幸    板元の部 鱗形屋 鶴屋 伊世次 西村 奥村 村田 山本 岩戸 松村 よし屋    〈「蘭徳斎春重(ママ)」は蘭徳斎春童の誤記と見た〉    ◯『黄表紙總覧』前編(安永七年刊)   ◇黄表紙    蘭徳斎春童画『安永七郎犬福帳』署名「蘭徳斎春童画」「物愚斎於連戯作」鱗形屋板     〈備考、菱川春童、闇牛斎秋童、闇牛斎円志は別号とする〉    ◯「日本古典籍総合目録」(安永七年刊)   ◇黄表紙    蘭徳斎春童画『安永七郎犬福帳』物愚斎於連作    ☆ 安永八年(1779)    ◯『黄表紙總覧』前編(安永八年刊)    蘭徳斎春童『親父否早学問』署名「蘭徳斎春童画」「物愚斎於連戯作」・鱗形屋板    ◯「日本古典籍総合目録」(安永八年刊)   ◇黄表紙    蘭徳斎春童画『親父否早学問』物愚斎於連作    ☆ 天明四年(1784)    ◯「日本古典籍総合目録」(天明四年刊)   ◇黄表紙    勝川春道画    『太平気』  『日城藪入始』『出雲皿屋敷』『鞍馬天狗三略巻』    『出世太平記』『時行諺問答』『華都末広扇』『華春出世十二支』    蘭徳斎画    『新建哉亀蔵』『大黒上富来福神』    ◯『洒落本大成』第十三巻(天明四年刊)    蘭徳斎画『誰か袖日記』宝嘉僧著    ☆ 天明六年(1786)    ◯『稗史提要』p370(天明六年刊)   ◇黄表紙    作者の部 喜三二 通笑 京伝 全交 杜芳 万象 三和 三蝶 好町 帰橋 琴太 山東鶏告          芝甘交 白雪・道笑・半片・自惚山人・虚空山人    画工の部 清長 重政 政演 政美 春朗 春英 三蝶 好町 蘭徳    ◯「日本古典籍総合目録」(天明六年刊)   ◇黄表紙    勝川春道画『愈高鼻皇都』    蘭徳斎画 『積孝雪振袖』    ☆ 天明八年(1788)    ◯『稗史提要』p373(天明八年刊)   ◇黄表紙    作者の部 喜三二 通笑 京伝 三和 杜芳 春町 石山人 万宝 虚空山人 山東唐洲    画工の部 重政 政演 政美 哥丸 蘭徳 春英 行麿    ◯「日本古典籍総合目録」(天明八年刊)   ◇黄表紙    蘭徳斎画    『傘之濫觴』『蛤金久連里』『大々太平記』 『見可徳言門上下』    『亀子出世』『三薬太平記』『姦顔取堪忍帒』    勝川春道画『板垣三郎出世寿』『蝦夷渡義経実記』    ☆ 寛政元年(天明九年・1789)    ◯『稗史提要』p375(寛政元年刊)   ◇黄表紙    作者の部 春町 通笑 京伝 全交 三和 鶏告 桜川慈悲成 三橋喜三二 一橋山人 陽春亭         内新好 伝楽山人 伐木丁々 美息斎象睡    画工の部 重政 政演 政美 柳郊 栄之 蘭徳 春朗 歌川豊国    ☆ 寛政三年(1791)    ◯『稗史提要』p378(寛政三年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 全交 万宝 慈悲成 新好 夜道久良記 大栄山人 秋収冬蔵 荒金土生    画工の部 重政 政演 政美 柳郊 豊国 蘭徳 文橋 春英 菊亭    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政三年刊)    蘭徳斎画    『純友勢入船』    蘭徳斎画 秩父屋板    『将門冠初雪』 署名「蘭徳画」 秩父屋板     〈備考、『純友勢入船』前編・『将門冠初雪』後編は一書〉    『有職鎌倉山』 署名「蘭徳斎画」秩父屋板    『根元角觝大全』署名「蘭徳斎画」西村屋板    ☆ 寛政四年(1792)    ◯『稗史提要』p380(寛政四年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 全交 慈悲成 楚満人 万宝 井上勝町 気象天業 信夫䟽彦 黒木    画工の部 重政 政美 豊国 蘭徳 清長 春英 井上勝町    ☆ 寛政五年(1793)    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政五年刊)    蘭徳斎春童画    『音聞七種噺』署名「蘭徳画」西村屋板    ◯「日本古典籍総合目録」(寛政五年刊)   ◇黄表紙    蘭徳斎画『音聞七種噺』    ☆ 寛政六年(1794)    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政六年刊)    蘭徳斎春童画    『曽我十番切』署名「蘭徳画」        西村屋板     〈備考、西村屋の新版目録より当年の初版とする〉    『忠臣金短冊』署名「蘭徳斎画」「黄山自惚作」西村屋板     〈天明年間刊『忠臣金短冊』の再刻再板本だが画工が異なる。天明のは北尾政美画〉    ☆ 寛政十一年(1799)    ◯「日本古典籍総合目録」(寛政十一年刊)   ◇黄表紙    蘭徳斎画『敵打巌の松』    ☆ 寛政年間(1789~1800)    ◯『黄表紙總覧』後編「刊年未詳・補遺」(寛政年間刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    蘭徳斎画    『朝比奈一代記』署名「蘭徳画」序「文化堂述」 西村屋板    〔敵討政五郎話〕  〔蘭徳斎画 ・ 雀声作〕 板元不明    〔当世大通豆〕 署名「蘭徳画」        板元不明     〈備考、作柄・画風より寛政初年刊とする〉    ☆ 享和二年(1802)       ◯『稗史億説年代記』(式亭三馬作・享和二年刊)〔「日本名著全集」『黄表紙二十五種』所収〕   〝草双紙の画工に限らず、一枚絵の名ある画工、新古共に載する。尤も当時の人は直弟(ヂキデシ)又一流あ    るを出して末流(マタデシ)の分はこゝに省く。但、次第不同なり。但し西川祐信は京都の部故、追て後編    に委しくすべし    倭絵巧(やまとゑしの)名尽(なづくし)     昔絵は奥村鈴木富川や湖龍石川鳥居絵まで 清長に北尾勝川歌川と麿に北斎これは当世    蘭徳斎  (他の絵師は省略)〟
   『稗史億説年代記』 式亭三馬自画作 (早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」)  ◯「国書データベース」(享和二年刊)  (『聞た風耳学問』西村屋板 巻末目録)   〝絵本天神御一代記 全二冊〟   〔国書DB〕画像署名「蘭徳斎画」   〈〔国書DB〕は刊年なし。西村屋の享和2年刊黄表紙の巻末目録により同年の刊行と思われる〉    ☆ 文化元年(1804)    ◯『街談文々集要』p29(石塚豊芥子編・万延元年(1860)序)   (「文化元甲子之巻 第十八 太閤記廃板」)   〝一 文化元甲子五月十六日絵本太閤記板元大阪玉山画同錦画絵双紙      絶板被仰渡           申渡    絵草紙問屋                                   行事共                                 年番名主共      絵草紙類の義ニ付度々町触申渡候趣有之処、今以以何成品商売いたし不埒の至りニ付、今般吟味の      上夫々咎申付候      以来右の通り可相心得候    一 壱枚絵、草双紙類天正の頃以来の武者等名前を顕シ書候儀は勿論、紋所、合印、名前等紛敷認候義      決て致間敷候    一 壱枚絵に和歌之類并景色の地名、其外の詞書一切認メ間敷候    一 彩色摺いたし候義絵本双紙等近来多く相見え不埒ニ候 以来絵本双紙等墨計ニて板行いたし、彩色      を加え候儀無用ニ候    右の通り相心得、其外前々触申渡趣堅く相守商売いたし行事共ノ入念可相改候。     此絶板申付候外ニも右申渡遣候分行事共相糺、早々絶板いたし、以来等閑の義無之様可致候    若於相背ハ絵草紙取上ケ、絶板申付其品ニ寄厳しく咎可申付候            子五月      此節絶板の品々    絵本太閤記 法橋玉山筆 一編十二冊ヅヾ七編迄出板     此書大に行ハる。夫にならひて今年江戸表ニて黄表紙ニ出板ス    太閤記筆の聯(ツラナリ)【鉦巵荘英作 勝川春亭画 城普請迄 寛政十一未年三冊】    太々太平記【虚空山人作 藤蘭徳画 五冊 柴田攻迄 享和三亥】    化物太平記【十返舎一九作自画 化物見立太閤記 久よし蜂すか蛇かつぱ】    太閤記宝永板【画工近藤助五郎、清春なり 巻末ニ此度            歌川豊国筆ニて再板致候趣なりしか相止ム】    右玉山の太閤記、巻中の差画を所々擢て錦画三枚つゞき或ハ二枚、壱枚画に出板、画師ハ勝川春亭・歌    川豊国・喜多川哥麿、上梓の内太閤、五妻と花見遊覧の図、うた麿画ニて至極の出来也、大坂板元へ被    仰渡候は、右太閤記の中より抜出し錦画ニ出る分も不残御取上之上、画工ハ手鎖、板元ハ十五貫文ヅヽ    過料被仰付之〟    〈「日本古典籍総合目録」によると、竹内確斎著・岡田玉山画『絵本太閤記』は寛政九年(1797)~享和二年(1802)に     かけての出版。荘英作・勝川春亭画『太閤記筆の連』は寛政十一年刊。虚空山人作・藤蘭徳(蘭徳斎春童)画『太々     太平記』は天明八年(1788)刊とあり、『街談文々集要』がいう享和三年(1803)のものは見当たらない。『絵本太閤     記』の評判にあやかって、この年、再版本を出したものとも考えられる。十返舎一九作・画『化物太平記』は享和四     年(1804)(文化元年)の刊行。さて最後、宝永板、近藤助五郎清春画の「太閤記」とあるのが、よく分からない。東     北大学附属図書館・狩野文庫の目録に、近藤清春画『太閤軍記 壹之巻』なるものがあるが、あるいはそれを言うの     であろうか。しかし、そのあとに続く、歌川豊国初代の記事「再板致候趣なりしが相止む」の意味も、それ以上に分     かりずらい。清春の「太閤記」を下敷きに、豊国が新趣向で再板するという意味なのであろうか。結局のところ、企     画倒れになってしまったようであるが、それならば「此節絶板の品々」に名を連ねるのは不自然ではないのか。春亭     と一九の「太閤記」ものが名を連ねるのは分かるが、藤蘭徳と清春の「太閤記」ものがどうして入っているのか、よ     く分からない。いづれにせよ、この「太閤記」一件で「壱枚絵・草双紙類、天正の頃已来之武者等名前を顕し画候義     は勿論、紋字・合印・名前等紛敷認候儀、決て致間敷候」という禁制は、出版界に重くのしかかってゆくことになっ     たのである〟    ☆ 文化三年(1806)    ◯『黄表紙總覧』後編   ◇黄表紙(文化三年刊)    蘭徳斎画    『有識鎌倉山』署名「蘭徳斎」岩戸屋板     〈備考、刊年は岩戸屋の文化三年の新板目録に拠る。寛政三年板『有職鎌倉山』と同十一年板『星月夜鎌倉山』の合成再板〉    『将門一代記』署名「蘭徳斎」岩戸屋板     〈備考、刊年は岩戸屋の文化三年の新板目録に拠る。寛政三年板『将門冠初雪』と『純友勢入船』の合成求板改題再板本〉  ☆ 刊年未詳    ◯「艶本年表」〔日文研・艶本〕(刊年未詳)    蘭徳斎画『会本見男女沙目』色摺 大本 一冊 1冊13図 衝立「蘭徳斎画」    ☆ 没後資料    ◯『還魂紙料』〔大成Ⅰ〕⑫268(柳亭種彦編・文政九年刊)   (「糒の看板」の項)(模写あり)   〝近く蘭徳斎が画る蘭徳斎が画る伊達の与作といふ絵草紙に(略)上に摸しゝ図あり。当時まではたれ/\    も見知りし看板にて(以下略、大師流の「ほしい」から烏二三羽に看板が替わりしことを考証している)〟    〈「国書基本DB」に「伊達の予作」の記載はない〉    ◯『かくやいかにの記』〔百花苑〕⑥402(長谷川元寛著・明治二年正月跋)   〝本町庵が戯場三才図絵は、寛政三年之印本中形本 一冊 羽勘三台図絵を用ひて著作せるなり。其書は作    者は道陀楼主人とありて、画工は蘭徳斎とあり。板元江戸書林横山町壹丁目鱗形屋孫左衛門、地本問屋    鱗形屋孫兵衛とあり。此の趣向は本町庵が三才図絵にすこしも違はず。    (上欄書入)道陀楼、式亭なるべし〟    〈本町庵は式亭三馬。「戯場三才図絵」は「国書基本DB」に見あたらない。また『羽勘三台図絵』の著者道陀楼主人     を「国書基本DB」は朋誠堂喜三二とする〉  ◯「集古会」第九十二回 大正二年(1913)三月(『集古会志』癸丑之三 大正4年7月刊)   〝川喜田久太夫(出品者)蘭徳斎画 天神御一代記 一冊〟    ◯「日本古典籍総合目録」(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)   (蘭徳斎名の作品)〈参考・蘭徳斎名の作品を含むの作品総数は53)    作品数:38    画号他:蘭徳・藤蘭徳・蘭徳斎・蘭徳斎春童・勝川蘭徳    分 類:黄表紙32・咄本4・洒落本1・滑稽本1    成立年:安永6~8年     (3点)(安永年間合計4点)        天明4~6・8年   (11点)        寛政1~3・5・11年(12点)