Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ らんせん たかばたけ 高畠 藍泉浮世絵師名一覧
〔天保9年5月12日(1838)~ 明治18年(1885年)11月18日・48歳)
 戯作名 柳亭種彦三世、転々堂主人     ☆ 明治七年(1874)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治七年刊)   ◇歴史戦記    高畠藍泉画『東台戦記』二冊 藍泉画 前田夏繁・高畠藍泉著 協力社版  ☆ 明治九年(1876)  〇『東京書画人名一覧』番付(永島辰五郎編集・版「明治九年第八月新刻」)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)    ※(「前後順次不論」とあり、名前の位置は序列と無関係という)   〝画  菊池容斎 於玉ヶ池      画  柴田是真 浅艸平右衛門丁    画  松本楓湖 浅草スハ丁    画  高畠藍泉 コビキ丁〟    〈藍泉は戯作者として著名であったが、絵師として取り上げるむきもあったようだ。なお編集した永島辰五郎は孟斎芳虎〉  ☆ 明治十二年(1879)  ◯『明治文雅姓名録』(清水信夫編 出版社不明 明治12年序)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝書画  梅素 宮城玄魚 浅草三好町二番地    詩文書 藍泉 高畠藍泉 南茅場町四十番地    画   楓湖 松本楓湖 浅草栄久町四十二番地    画   是真 柴田是真 浅草上平右衛門町十一番地〟  ◯『皇国名誉書画価表』番付 東京(小谷誠之版 明治12年10月届)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝人物 柴田是真 全紙金一円    山水 松本楓湖 全紙金一円    画  高畠藍泉 金三拾五銭    書  三木光斎 金三拾五銭〟  ☆ 明治十三年(1880)  ◯『皇国名誉書画人名録』番付 東京(北尾卯三郎編集・出版 明治十三年一月届)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝画     柴田是真  浅草上平ヱ門町  松本楓湖  浅草栄久町    高畠藍泉  コヒキ丁三丁目  三木光斎  下ヤカヤ丁〟  ◯『大日本現在名誉諸大家/獨案内/平判優劣 第一編』番付 大阪    (中川利八郎編 吉岡平助出版 明治十三年十月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝新聞論説大家 高畠藍泉  前田健次郞 仮名垣魯文 田口卯吉 服部誠一〟  ☆ 明治十四年(1881)  ◯『明治文雅都鄙人名録』(岡田霞船編 聚栄堂 明治十四年四月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝詩文画 高畠藍泉 京橋弥左エ門町一番地〟  ◯『現今東京文雅人名録』(竹原得良編 橋本定吉 明治十四年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝画 高畠藍泉(通称空欄)弥左エ門町一番地〟  ☆ 明治十五年(1882)  ◯『明治文雅都鄙人名録』(岡田霞船編 聚栄堂 明治十四年四月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝詩文画 高畠藍泉 京橋弥左エ門町一番地〟    〈前年と同じ〉  ☆ 明治十七年(1884)  ◯『大日本書画価額表』番付 東京(清水嘉兵衛編集・出版 明治十七年六月届)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝精密画一葉価額    暁斎 金七円 猩々暁斎 東京 湯島    是真 金七円 柴田順蔵 東京 上平右ヱ門町    楓湖 金四円 松本楓湖 東京 浅草栄久町〟   〝詩家    藍泉 金五円 高畠藍泉 東京(住所なし)〟    〈藍泉の分類はなぜか詩家である。五円は書であろうか〉  ☆ 明治十八年(1885)  ◯『東京掃苔録』(藤波和子著・昭和十五年(1840)四月序 八木書店 昭和48年版)   〝浅草区 正定寺(松葉町八)浄土宗    柳亭種彦三世(戯作者)本名高畠瓶三郞、藍泉と号す。狂歌戯作をよくし、三世種彦となる。明治十八    年十一月十八日没、年四十八。戯墨院柳誉藍泉居士     辞世 我もあき見のこして行く菟道の巻〟