Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ らいしゅう やすだ 安田 雷洲浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 ☆ 享和年間(1801~1803)    ◯『増訂武江年表』②27(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (「享和年間記事」)   〝江戸浮世絵師は、葛飾北斎辰政(始め春朗、宗理、群馬亭、後北斎戴斗、又為一と改む)、歌川豊国、    同豊広、蹄斎北馬、雷洲(蘭画をよくす)、盈斎北岱、閑閑楼北嵩(後柳居)、北寿(浮絵上手)、葵    岡北渓〟    ☆ 文化十四年(1817)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化十四年刊)    安田雷洲画『南畝莠言』随筆 二冊 文宝縮図 鳥文斎写 雷洲縮図 杏花園主人著    ☆ 天保四年(1807)   ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③312(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
   「葛飾為一系譜」〝辰政ト云シ頃ノ門人 雷洲【青山ニ住ス、ヨミ本アリ、銅板ノ紅毛画ヲヨクス】〟    ☆ 天保十三年(1842)    ◯『【江戸現在】公益諸家人名録』二編「ヤ部」〔人名録〕②81(天保十三年夏刊)   〝画 雷洲【名尚義、字信甫、号文華軒】四谷大木戸 安田茂平〟    ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年序)   (「葛飾為一」の項、雷斗門人)
   「葛飾北斎系図」〝雷州 青山に住す、読本あり。小枝繁の橋供養 五冊 後銅板の紅毛画をよくす〟    ☆ 嘉永元年(1847)  ◯「集古会」第六十回 明治三十九年(1906)十一月 於青柳亭(『集古会誌』丁未巻之一 明治40年4月刊)   〝村田幸吉(出品者)雷洲洋画 那翁之図 一幅     銭池香讃 貌偉気雄謀略天授大業不終名在宇寅     款曰 嘉永元年歳在戊申六月六日 雷州生安田茂平写  ☆ 嘉永三年(1849)    ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1412(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝雷洲 蘭画をよくす、享和中    (補)雷洲名尚義、字信甫、文華軒、四谷大木戸、安田茂平蘭画【広益諸家人名録二編、天保十三年開板】〟    ☆ 嘉永四年(1850)    ◯「本邦西北辺境水陸畧図」(早稲田大学・古典籍総合データベース)   〝嘉永四年亥四月 安田茂平録并鏤〟    ☆ 没後資料    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪187(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)   (「宮川氏系譜」の項)
   「宮川長春系譜」〝(葛飾北斎門人)雷洲 青山ニ住す。読本アリ。後銅板ノ紅毛画ヲ善ス〟    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊)   〝洋画師 享和 雷洲    始め通俗の浮世絵を画き、後西洋の法に倣て、遂に其妙を得る。銅版も又善くす。然れども江漢に劣れ    り。始め北斎に学び、後一家をなすと云ふ〟    ◯『葛飾北斎伝』p328(飯島半十郞(虚心)著・蓬枢閣・明治二十六年(1893)刊)   (葛飾北斎の門人)   〝雷洲 同上。文華軒と号す。安田氏。俗称茂平。名は、尚義。四ツ谷大木戸に住す。此の人よく蘭画を    画きたるよし『武江年表』に見えたり〟    ◯『浮世絵師便覧』p219(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝雷洲(シウ)北斎の門人、銅版画を善くす、◯文政〟  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(47/103コマ)   〝文華軒雷洲【寛政元年~十二年 1789-1800】    名は尚義、通称安田茂平、葛飾為一の門弟にて、四谷大木戸に住めり、読本の挿絵を画き、後に洋画の    銅版をかけりと云ふ〟    ◯『浮世画人伝』p121(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)   (「葛飾北斎系譜」より)
   「葛飾北斎系譜」〝雷洲(北斎門人)江戸青山住、洋画ヲ能クス、通称安田茂平〟  ☆ 大正年間(1912-25)  ◯「集古会」第八十四回 明治四十四年(1911)九月(『集古会誌』辛亥巻五 大正2年4月刊)   〝山口松香 京都(出品者)安田茂平銅版 本邦西北辺境水陸図 一枚    村田幸吉(出品者)   安田雷洲觹  東海道五十三次図  一冊  ◯「集古会」第八十八回 明治四十五年(1912)五月(『集古会誌』壬子巻四 大正2年9月刊)   〝山口松香(出品者)安田雷州觹 銅板絵 五十三次帖 一帖〟  ◯『浮世絵』第弐拾二(22)号(酒井庄吉編 浮世絵社 大正六年(1917)三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「安田雷洲の銅版画」雨石斎主人(21/24コマ)   〝雷洲は北斎門人で、名は尚義、俗称茂平、文華軒と号して居たと伝へられて居るが、猶ほ別に馬城とも    号し、サダ吉といふ通称もある、文化十一年版『小栗外伝』の挿絵中、馬城雷洲と識した個所がある、    それから江戸名勝の銅版画に、Yasda(ママ) Sadakiti としてあるので、別の通称が判つた。其の銅版画    は包み紙に『東都勝景銅版真図』と題し、右方に「雷洲先生画並鐫」と、左方に「牛籠北園蔵版」とし    てある、勿論画題も列挙してあるが、各図に記してあるのとは余程簡略である。此の図は八枚が一組に    なつて居るけれども、上端の数字によると十数出来ものらしい、即ち     1 自江戸橋看日本橋孟春之景     2 自高田千里原至棣棠郷之図     4 自三囲山之堤防望待乳山初夏雨中景 5 愛宕山頂観海雲     6 両国橋避暑            7 佃渚海上孟秋看烽火     10 自雑司谷鬼子母至威光山初冬図   11 仲冬堺町戯劇排場    斯くの如く番号が飛んで居る。それから其も形は竪三寸六分 横六寸三分あつて、包み紙は木版色摺で    ある〟  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)   〝雷洲 北斎門人、安田尚義、俗称茂平、文華堂と号す、又馬城と号す、銅版画を善くす、能く蘭画の法を得たり〟    ☆ 昭和以降(1926~)  ◯『狂歌人名辞書』p247(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝安田雷洲、名は尚義、文華堂、又、馬城と号す、通称茂平、江戸の人、北斎門下の画家にして洋画を能    くす、文政頃〟    ◯『近世文雅伝』三村竹清著(『三村竹清集六』日本書誌学大系23-(6)・青裳堂・昭和59年刊)   ◇「夷曲同好筆者小伝」p444(昭和六年九月十六日記)   〝雷洲 安田茂平、名尚義、字信甫、住青山【天保十三年人名録云、住四谷大木戸】初学画北斎、後慕紅       毛画風頗善銅版絵 号文華軒馬城〟  △『増訂浮世絵』p129(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝安田雷洲    江戸で銅版画を作つて、名あるものに、安田雷洲がある。名は尚義、字は信甫、俗称をサダ吉といひ、    後茂平に改む。四谷大木戸に住し、後青山に移つたといふ。文華堂と号し、又、馬城ともいふた。北斎    の辰政を名乗つた頃の門人で、浮世絵を作り、読本の挿絵と画く、文化十一年版の読本小栗伝の挿絵は    世に知られた。然し雷洲の特色は銅版画にある。その作画期は文化より安政に亘るが、銅版画は享和頃    から、晩年まで作つてゐる。    雷洲の銅版画の師授の関係は明かでないが、その作風は江漢の系を惹くものである。その銅版画として    挙ぐべきものは、東都勝景銅版真図八枚一組のもので、毎図竪三寸八分、横六寸四分である。今は八枚    知られてゐるが、元来十二枚揃のものとして作つたのであつたであらう。    上杉武田信州川中島戦の図は天保十年作の年記があり、この前後に相当の作があつたと思はれる。なほ    銅版東海道五十三次駅図は雷洲の作として、その技の優れたものなるを示し、江漢田善に遜色なき力を    あらはしてゐる。これは天保十五年までに完成したのであるといはれる。    雷洲の最晩年の作としては安政二年十月二日の江戸の大地震を銅版にしたものがある。尤も武江地震図    と題した安政の地震図は、実は弘化四年三月廿四の信州大地震図を流用したものではあるが、実際に安    政の地震を銅版にしたものがある。これを以て、雷洲の安政年間まで作画してゐたことがわかる。江戸    の銅版画としては、江漢に次いで、最も重要なる人であり、優れた作家である〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:3点    画号他:茂平・雷洲・安田雷洲・安田尚義    分 類:地図1・地理1・交通1    成立年:天保2年(1点)    〈天保二年(1831)の作品は地図の『輿地全図』。分類の「交通」とは成立年記載なしの『東海道五十三駅図』〉