※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔切附本〕:「切附本書目年表稿」
〔白倉〕 :『絵入春画艶本目録』
☆ 天保十三年(1842)
◯「日本古典籍総合目録」(天保十三年刊)
◇人情本
梅の本鴬斎画『春色初若那』四・五編 梅の本鴬斎画 梅亭金鵞作
〈「日本古典籍総合目録」は刊年未記載、『改訂日本小説書目年表』は天保十三年刊とする〉
☆ 天保年間(1830~1844)
◯「日本古典籍総合目録」(天保年間刊)
◇人情本
梅の本鴬斎画『いろは文庫』九・十編 梅の本鴬斎画 為永春水二世作
☆ 嘉永六年(1853)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(嘉永六年刊)
梅の本鶯斎画『袖鑑万物蔵』初編 鴬斎主人画 松亭金水序 錦森堂板
☆ 安政元年(嘉永七年・1854)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安政元年刊)
梅の本鶯斎画『袖鑑万物蔵』二編 鴬斎主人画 松亭金水撰 錦森堂
☆ 安政二年(1855)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安政二年刊)
梅の本鶯斎画『東講商人鑑』一冊 江都鴬斎画 甲良山叙 大城屋良助板
☆ 安政三年(1856)
◯「合巻年表」(安政三年刊)
鶯斎画
『怪談春雨夜話』「鴬斎画」中巻署名 竹葉舎金瓶作 安政三年序 山口板 ①〈書誌による〉
◯「絵暦年表」(本HP・Top)(1856年)
⑧「梅の本鴬斎画」「凧を描く坊や」「安政三丙辰 はつ春吉例の御年玉」とあり Ⅰ-19
(凧の絵柄は「龍=辰」、弓を手に出来栄えを見る子供と母)
〈母と子の会話に大の月を織り込む〉
⑦「鴬斎画」(奴凧)「安政三丙辰のはつ春」四九一
楳亭金鵞の狂詠
〈解説は「狂歌に大の月 都々一に小の月」とする〉
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安政三年刊)
梅の本鴬斎画
『安政見聞集』二冊 一梅斎芳晴画・梅の本鴬斎画 服保徳編
〈〔目録DB〕と下掲「古典籍総合データベース」は『安政見物録』とする〉
『百物かたり』前後編 梅の本鴬斎画 前編竹葉舎金瓶序 後編鈍亭魯文序
『安政見聞録』 一梅斎芳晴・鴬斎画 晁善(譱)(服部保徳)著
(早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」)
☆ 安政四年(1857)
◯「絵暦年表」(本HP・Top)(安政四年)
②「梅の本鴬斎画」(吉原の正月、禿と振袖新造の羽根付き)2-10/30
「安政四ひのとの巳とし春興」「波暁」句賛〈大小月不明〉
◯「読本年表」(安政四年刊)
梅の本鴬斎画『三荘太夫一代話』梅の本鴬斎画 西海舎比留児作 ⑫〈書誌による〉
◯「日本古典籍総合目録」(安政四年刊)
◇滑稽本
梅の本鴬斎画『七偏人』初三編 梅の鴬斎画 梅亭金鵞作
☆ 安政五年(1858)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安政五年刊)
梅の本鴬斎画『積翠閑話』四冊 梅の本鴬斎画 東都松亭中村経年 中村氏蔵板
〈『日本随筆大成』第二期⑩296所収〉
☆ 万延元年(1860)
◯「艶本年表」〔白倉〕(万延元年刊)
梅の本鶯斎画
『春情花朧夜』墨摺 中本 三編九冊 吾妻雄兎子(梅亭金鵞)作 万延元年頃
(白倉注「改題再摺本に『於(お)ぼろ月』」)
☆ 文久元年(万延二年・1861)
◯「絵暦年表」(本HP・Top)(1861年)
②「鴬斎画」(算盤を教える番頭と習う小僧)2-18/30
「万亭〔応賀〕」大小月入り狂歌賛
②「鴬斎画」(餅花、頭部鳥の夫婦連れ)2-18/30
「(署名見えず)〔応賀〕」狂歌賛〈大小表示不明〉
②「鴬斎画」(盤上で将棋倒しに興ずる子供)2-19/30
「万亭〔応賀〕狂歌賛〈大小表示不明〉
☆ 文久二年(1862)
◯「絵暦年表」(本HP・Top)(文久二年)
②「鴬斎画」(犬(戌)に子供の餅つき)2-19/30
小の月入り狂歌賛
「鴬斎画」(大黒天、縄墨をひいて大工のまねごと)2-21/30
大の月入り狂歌賛
「鴬斎画」(剣道面の男、犬首の男女を竹刀で討とうとする図)2-21/30
大の月入り狂歌賛
以上「卍亭」の狂歌
②「鴬斎画」(狂言、大紋長袴の大名と頭が犬の太郎冠者の図)2-24/30
「卍亭」台詞〈太郎冠者の袴に小の月〉
②「鴬斎画」(七福神)2-21/30〈大小表示不明〉
「鴬斎画」(桃太郎)2-24/30〈狂歌に大の月〉
以上「御嘉例のおとし玉」戯文
⑧「鴬斎画〔鴬〕印」「餅つき」(半纏姿男三人の餅つき)Ⅱ-13
「卍亭」狂歌賛〈狂歌に壬戌と小の月を詠み込む〉
⑧「鴬斎画」「犬の初春」(擬人化した犬の初詣)Ⅲ-33
「文久二壬戌年初はる(犬たちの会話文)」〈会話に小の月や織り込む〉
⑧「鴬斎画」「酒樽」(薦被りの酒樽十三を積み上げ、それぞれの月ごとの酒銘を記す、
あるいは景物を画く、そしてその大小をも並べて記す)Ⅶ-14
「卍亭」狂歌賛〈例、上から五番目の樽に「小」そして「鍾馗」の銘、鍾馗は端午の節句を表し、五月は小の月
であることを示す〉
◯「日本古典籍総合目録」(文久二年刊)
◇滑稽本
梅の本鴬斎画『七偏人』四編 梅の本鴬斎画 梅亭金鵞作
☆ 慶応元年(元治二年・1865)
◯「日本古典籍総合目録」(慶応元年刊)
◇人情本
梅の本鴬斎画『春色野咲廼梅』梅の本鴬斎画 梅亭金鵞編
☆ 刊年未詳
◯「日本古典籍総合目録」(刊年未詳)
◇人情本
梅の本鴬斎画
『教草操久留満』梅の本鴬斎画 幽篁庵(関亭伝笑)作
『秋色絞朝顔』 歌川芳藤 ・梅の本鴬斎画 松亭金水作
『春宵風見種』 梅の本鴬斎・一蕙斎芳幾画 梅亭金鵞作〈安政以降?とある〉
『柳横櫛』 梅の本鴬斎画 梅亭金鵞作
◯「往来物年表」(本HP・Top)(刊年未詳)
梅の本鴬斎画『御家古状揃』見返し「梅の本鴬斎画」吉田文三郎板 刊年未詳〔目録DB〕
◯「双六年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)
「新板端唄すご六」「梅廼本鴬斎画」梅亭金鵞撰 板元未詳 ②
☆ 没後資料
◯『浮世絵師便覧』p212(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝鴬斎(ヲウサイ)
梅の本と号す、国芳門人、◯嘉永、安政〟
◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)(81/103コマ)
〝歌川芳重 梅之本鴬斎【嘉永元~六年 1847-1853】
以上二人、国芳の門弟、其の伝詳ならず〟
◯『浮世絵師伝』p25(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝鴬斎
【生】 【歿】 【画系】国芳門人 【作画期】嘉永~万延
梅の本と号す〟
◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
◇「安政三年 丙辰」(1856) p235
〝(昨)年の地震の記事『安政見聞録』三冊出版。挿絵は一梅斎芳晴と梅の木鴬斎なり〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
作品数:13点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:梅の本鴬斎・鴬斎主人・梅本鴬斎
分 類:人情本7・滑稽本2・艶本1・随筆1・教訓1・紀行1
成立年:嘉永6年 (1点)
安政1・4~5年(4点)
安政以降? (1点)
文久2・3年 (1点)
万延以降 (1点)
慶応1年 (1点)