Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ おくむら 奥村派浮世絵師名一覧
   ◯『続飛鳥川』〔新燕石〕⑩29(作者未詳・成立年未詳)   〝寛延、宝暦の頃、文化の頃までの売物    元日に番付売、初狂言正月二日始る。番附代六文、    一枚絵草紙うり、うるし画、うき絵、金平本、赤本、糊入ずり鳥居清信筆、其外奥村石川〟  ☆ 文化八年(1811)    ◯『放歌集』〔南畝〕②174(文化八年十二月賦)  〝題古一枚絵     北廓大門肩上開 奥村筆力鳥居才 風流紅彩色姿絵 五町遊君各一枚〟    〈奥村、鳥居の全盛時代は紅摺の一枚絵であった。この絵は吉原の遊女〉    ☆ 文政九年(1826)  ◯『牟芸古雅志』〔大成Ⅱ〕(狂言堂如皐(二世瀬川如皐)編・文政九年跋)   ◇(外題)④220   〝宮古路豊後 宮古路豊太夫 同文字太夫/とをり塩町(瓢箪に篆字で「奥村」)はんもと    睦月の玉椿 かなむらやおさん 村上常五郎 名古屋心中 下之壱 はりましばゐにて仕候〟
  ◇「附考」④238   〝宮古路豊後掾稽古本の外題、名古屋心中は、はりま芝居にてとあれば、前に出せし操座の内、天下一播    磨とある芝居なりしや。豊後掾、文字太夫共に、元禄より寛保頃の者也。此頃は歌舞伎役者も操座勤め    しや。村上常五郎と云者、若(モシのルビ)人形遣ひにや。不知〟    〈斎藤月岑編『声曲類簒』「宮古路豊後掾橘盛村」の項に〝享保の末江戸へ下り、宮古路豊後掾とあらため【役者五雑     俎には享保十五年江戸へ下るとあり】葺屋町河岸播磨といへる小芝居を勤む。【此時睦月の玉椿心中といへるに、か     なむらやおさん村上常五郎、畳屋伊八に沢村喜十郎勤め、大当りをなせり。都て豊後が節所作によく合ふ節なれば、     分てこれを賞しけるとかや】〟とあり、また、烏亭焉馬編『江戸芝居年代記』(「未刊随筆百種」十一巻)享保二十     年、中村座の項に「睦月連理玉椿」〝かな村やおさん 姉川千代さん、畳や伊八 中村新五郎、おさん母 沢村宗十     郎、しうたん大当り、豊後ぶし上るり、珍しき大入り、大当也〟とある〉      <インターネット上「木村さんちの四方八方ばなし」のサイト「闇(くらがり)の森八幡社と名古屋常磐津」の項に、     〝豊後掾は、この新作浄瑠璃(編者注、享保十八年十一月、闇の森八幡社境内で起こった心中未遂事件をもとにした     もの)を巷の興奮覚めやらぬ、翌享保十九年正月、黄金薬師(現中区錦三丁目浄土宗円輪寺)で上演しました。外題     を「睦月連理椿(むつまじきれんりのたまつばき)」といいます。椿は下に心が付く特殊な字です。」「豊後掾は、     この大当たりに自信を得て、同享保十九年江戸へ下り、九月に葦屋町河岸の播磨という小芝居で「睦月連理椿」を語     りました。この興業も大当たりでした。この上で、享保二十年七月江戸中村座で上演。「国太夫節の浄るりの文句い     れての当たり」(役者福若志)、「豊後ぶしにてめずらしく、大入大当なり」(歌舞伎年代記)という成功を納め、     以後、豊後節は爆発的な大流行をし、一世を風靡しました〟とまとめてある>    ☆ 天保十四年(1843)  ◯『筠庭雑考』〔大成Ⅱ〕⑧148(喜多村筠庭著・天保十四年序)   (「頭巾」の考証)   〝享保十九年 奥村 同時桜鐘「花盛りそれかあらぬか袖頭巾」〟  ◯『浮世絵の諸派』上下(原栄 弘学館書店 大正五年(1916)刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)上(95/110コマ)   〝奥村政信    政信の後は利信・政房の二人ある位であつた。光月堂・万月堂などいふ画家もあるが、奥村の流を汲ん    だ人々であらう〟  ◯『諸画家系普鑑及年代図形高評品』(吉田竹次郎編 東京 前羽商店 明治二十九年(1896)十二月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (浮世絵之部)   〝奥村正信(ママ) 文角 芳月堂 享保〟   〝奥村利信  奥村政信ノ系    同 政房  同    富川房信  同〟