Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ もとはる はやし 林 基春浮世絵師名一覧
〔安政5年(1858) ~ 明治36年(1903)9月6日・46歳〕
 別称 雷斎 雷 鳳斎 通称 林捨蔵    ※『【明治前期】戯作本書目』(山口武美著 日本書誌学大系10)   「近代書誌・近代画像データベース」(国文学研究資料館)  ☆ 明治十六年(1883)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十六年刊)   ◇戯作小説    基春画『蘆花散難波の秋』前編一冊 基春画 松井祐之編 土佐・松井祐之    ☆ 明治十七年(1884)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十七年刊)   ◇戯作小説    基春画『今浄海大波羅譚』一冊 基春画 福島幾太郎編 大阪・稗史館(合巻)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十七年刊)    基春画    『南海紀聞誉音信』挿絵「雷学?基春画」「雷基春」柳条亭華彦 駸々堂(11月)             口絵・挿絵・表紙 一龍斎国松    『今浄海六波羅譚』表紙・挿絵 雷斎基春 福原幾太郎 稗史館(12月)  ☆ 明治十九年(1886)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十九年刊)    基春画    『千代の春噂の聞書』 口絵 芳景・挿絵 基春 ひさごや 石版舎(6月)      見返し「よし景中画もと基」表紙・口絵「芳景画」挿絵「鳳斎基春」「景鱗画」    『絵本明治太平記』  口絵・挿絵 基春 福井淳  岡本仙助(9月)    『鶯宿梅』      口絵・挿絵 基春 内村義城 駸々堂(9月)    『絵本鎌倉北条九代記』口絵・挿絵 基春 福井淳  浜本伊三郎(10月)    『当世商人気質』   口絵・挿絵 基春 饗庭篁村 駸々堂(10月)   ☆ 明治二十年(1887)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十年刊)    基春画    『明治太平記』    口絵・挿絵 基春 福井淳   岡本仙助(1月)    『近世太平記』    口絵・挿絵 基春 福井淳   駸々堂 (1月)    『絵本日本王代一覧』 口絵・挿絵 基春 樋口文治郎 好雅堂 (2月)    『絵本明治太平記』  口絵・挿絵 基春 福井淳   翠松堂 (4月)    『絵本明治太平記大全』口絵・挿絵 基春 依田準之助 此村欽英堂(5月)    『対模様荻の尾花』  口絵・挿絵 基春?高畠藍泉  翠松堂(9月)     『鶯宿梅』      口絵・挿絵 基春 秋風道人  駸々堂(9月)    『桧山相馬大作忠勇伝』口絵・挿絵 基春 夢香仙史  偉業館(12月)    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十年刊)    基春画『鴬宿梅』口絵・挿絵 基春 秋風道人 駸々堂(8月)③〈改題出版〉  ☆ 明治二十一年(1888)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十一年刊)    基春画    『絵本明治太平記』  口絵・挿絵 芳洲 基春 香雨亭桜山 偉業館(2月)    『絵本近世太平記』  口絵・挿絵 基春    藤谷虎三  岡本仙助(6月)    『桧山相馬大作忠勇伝』口絵・挿絵 基春    夢香仙史  赤松市太郎(12月)  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十二年刊)    基春画    『日本の刀光』  口絵・挿絵    基春 天外散史  外村譲(5月)    『塩原多助経済鑑』挿絵 基春       勝諺蔵   駸々堂(6月)    『廓文庫』    口絵・挿絵    基春 翁家さん馬 駸々堂(8月)    『小町娘噂之高岡』口絵・挿絵・表紙 基春 翁家さん馬 駸々堂(10月)    『雪夜情誌』   口絵・挿絵    基春 松林伯円  駸々堂(10月)    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十二年刊)    基春画『壮志の立志』口絵のみ 基春 井口元一郎 明昇堂(二版 1月)       (奥付「明治二十一年十月九日印刷竣功」)〈初版は21年か〉   ☆ 明治二十三年(1890)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十三年刊)    基春画    『桧山相馬大作忠勇伝』口絵・挿絵 基春・表紙 習古 夢香仙史  中桐れい(2月)    『雨夜の引窓』    口絵 基春 芳景・表紙 不明 三遊亭円朝 三遊社 (4月)               挿絵 基春 芳景 声郁亭玉亀    ☆ 明治二十四年(1891)  ◯『現在今世名家書画一覧』番付 大阪(樋口正三朗編集・出版 明治二十四年十二月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)    ※( )は「各派席位混淆」グループ内で字の大きな別格絵師    〝各派席位混淆    東京 久保田米仙  大阪 若林長英(ママ)(東京 大蘇芳年)(大阪 田口年恒)   (大坂 鈴木雷斎)  堺  中井芳滝   大坂 武部芳峰  大坂 藤原信一    東京 哥川豊宣   東京 蜂須賀国明  東京 鍋田玉英  ミヤギ 恩田文舟    大阪 三谷貞広   (大坂 林基春)  (東京 橋本周延)    宮城(ママ)松本芳延  同左 正木国晴   同左 安藤広近〟  ☆ 明治二十五年(1892)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十五年刊)    基春画    『恋無常』  口絵・挿絵 基春    大久保夢遊 図書出版(1月)    『正宗孝子伝』挿絵 信一 基春 年信 神田伯竜  明文館 (2月)    『三種の色』「利生の辻占」挿絵 基春 奥村柾兮  明文館 (中下巻 2月)    『明治の花』 口絵・挿絵 基春    城南逸史  鍾美堂 (5月)    『落語集』  挿絵 基春 周友 信一 浮世亭◯◯ 明文館 (10月)  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(鳥井正之助編 中島徳兵衛出版 明治二十五年二月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)    ※( )は同一グループ内で字の大きな別格絵師    〝各派席位混淆     (東京 橋本周延)西京 歌川国峰  西京 三谷貞広 西京 赤井恒茂 宮城 恩田文舟     大坂 田口年恒 堺  中井芳滝  大坂 鈴木雷斎 大坂 林基春  大坂 藤原信一      東京 歌川豊宣 東京 蜂須賀国明 東京 鍋田玉英 東京 梶田英洲(東京 大蘇芳年)〟  ☆ 明治二十六年(1893)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十六年刊)    基春画    『河内の国十人斬』口絵・表紙 基春    楢崎隆存  森才二郎 (6月)大阪    『素人浄瑠璃』  口絵のみ  基春    鳥井正之助 鳥井正英堂(6月)    『動物園』    挿絵・表紙 基春    南散史   吉岡書店 (6月)(少年文学)    『佐和理独稽古』 口絵のみ  基春    飯田叶   名倉亀楠 (7月)    『遊芸』     口絵・挿絵・表紙 基春 松室八千三 鹿田書店 (10月)    『座敷遊戯花のしをり』口絵のみ   基春 小癲粋史  佐藤豊造 (12月)〈2ページ大の折込口絵〉  ◯『大阪名勝独案内』(梅河三浜編 温知堂 明治二十六年一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝浮世画工    稲野年恒 一龍斎国峯 田口年信  三谷貞広  筒井年峯    鈴木雷斎 一勇斎芦国 長谷川貞信 長谷川小信 林基春〟  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十七年刊)    基春画    『日清戦争記』  口絵・挿絵 基春 三田村熊之介 石塚猪男蔵(9月)    『日清戦争新剣舞』挿絵・表紙 基春 得能通成   明昇堂  (10月)     『討清実記』   口絵・挿絵 基春 樋口正三郞編・出版   (11月)  ◯『明治二十七年重宝便覧』大阪(梅津竹次郎編集・出版 明治二十六年十二月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(31/51コマ)   〝大阪高名家及ヒ諸芸人一覧    浮世絵工 稲野年恒 一龍斎国峯 田口年信  長谷川貞信 三谷貞広          鈴木蕾斎 一勇斎芦国 長谷川小信 筒井年峯  林基春〟  ◯『新撰年中重宝記』大阪(千葉胤矩編集・出版 明治二十七年(1894)一月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝現今各派画家(21/98コマ)    大阪 鈴木雷斎  稲野年恒  武部北涯  歌川国峰  石川石陰       赤井恒茂  宮崎鎗八  三谷貞広  井上芳洲  岡本景暉       木下日峰  田口年信  長谷川貞信 歌川芦国  筒井年峰       長谷川小信 歌川国松  山口愚仙  藤原信一  前野一広       槙岡恒房  扶桑園仙斎 扶桑園春香 林基春〟  ☆ 明治二十八年(1895)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十八年刊)    基春画    『粋の隊長』   表紙のみ  基春     松廼舎みどり 三木直入堂(3月②    『夢の浮世幻物語』口絵 基春・挿絵 弌陽斎 石川一口   駸々堂  (6月)    『美壮年』    口絵・表紙 基春     浜本伊三郞  浜本明昇堂(10月)    『享保五人白浪』 口絵・挿絵 芳景 基春・表紙 習古?  松林伯円 池村鶴吉(11月)  ☆ 明治三十年(1897)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十年刊)    基春画『閻魔之判決』表紙のみ? 基春 嘲世庵喜楽 名倉昭文館(3月)  ☆ 明治三十四年(1901)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十四年刊)    基春画『若夫婦』口絵・挿絵 基春 渡辺霞亭 北谷岩吉(7月)     ☆ 明治三十五年(1902)  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(鳥井正之助編集・出版 明治三十五年正月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝各派序位混淆    (西京 田村宗立 守住勇魚〔大サカ〕鈴木雷斎 山内愚仙 石川小陰)〈このグループの別格絵師〉    〔大サカ〕林基春  長谷川貞信 武部芳豊 稲葉芦国 長谷川小信 田口年信 稲野年恒        哥川国峰 藤原信一  坂田耕雲 尾竹国一    〔西京〕野村芳光 野村芳常  三村芳貞〟  ◯『大日本絵画著名大見立』番付 京都(仙田半助編集・出版 明治三十五年十二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝浮世画 林基春 大阪本町橋東〟  ☆ 没後資料  ☆ 明治三十八年(1905)  ◯「大日本絵画著名大見立」(仙田半助編 明治三十八年刊)   〝浮世画席不問 林基春 大阪順慶町一丁目〟    浮世絵師番付〈本HP「浮世絵事典」の「浮世絵師番付」所収〉  ☆ 明治四十二年(1909)  ◯『珍物画伝』(珍物子編 楽山堂書房 明治四十二年九月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ※原文は漢字に振り仮名付き、本HPはそれを(かな)という形で補った   〝林基春(10/114コマ)    基春は大阪の絵師である、借金山の如くあれど何とも思はず、毎日酒ばかり飲んで居る、顔は際めて才    子らしけれど決して才子でなく、鈴木雷斎の弟子で浮世画(うきよゑ)を書けど一向下手なり、女房を貰    ふ時、白張の屏風を買来り、それへ箪笥長持いろ/\の物を書き、蓬莱島台さまざまの祝ひの品を描き、    酒ばかりは本物の三々九度をしてから、家の事は一切女房に任せ切つて所定めず飲み歩く、一年(ある    とし)人々に意見せられ、是では世が渡れぬと観念して、泣く/\「酒不可飲(さけふかいん)」を服(の)    み、断然禁酒する事にしたが、長の年月馴染を重ねた酒に別れるのは、親しい友達に別れるよりも辛い    から、盛(さかん)に送別会をすると云つて、堺大浜の某楼で盛な宴会を開いた、それで翌日から酒屋の    門口も通らず、一生懸命我慢して居たが、十日ほど経つてから、どのくらゐ嫌ひになつたか、一寸試み    て見やうと近所の牛肉屋へ登(あが)つて密(そつ)と一ぱい始めて見たが、前に変らず善く飲める、これ    は不思議ぢやこんな筈はないがと、怪しみつゝ飲む中(うち)に、とう/\二十本ほどを倒(たふ)して    「何のこッちや阿呆らしい」、是れで酒の送別会はムダになつた〟    〈婚礼必需品の家具や飾りは屏風の中の絵でこしらえ、唯一酒だけが本物という、いかにも貧乏な画かきのコミカルな祝儀で     ある。調理用の酒を飲んで酒嫌いにし、それでもって断酒しようと、酒との縁切り会までして誓ったものの、一向に体質改     善はならず、元の木阿弥になったという、これまた飲んべえにありがちな失敗談である〉  ☆ 明治四十四年(1911)     ◯『浪華名家墓所記』(宮武外骨編 雅俗文庫 明治四十四年(1911)三月刊)   〝林基春(画工)明治三十六年九月六日没 年四十六(墓所記載なし)    大阪天満の人、俗称捨蔵、鈴木雷斎の門人、法号釈法春〟  ◯『増補古今書画名家一覧』番付 大阪(石塚猪男蔵編集・出版 明治四十四年十月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝今故浮世絵各派    〔大阪〕長谷川貞信 柴垣鈍舟 末永天山 中井芳瀧 村上豊貞 歌川国峰 稲野年恒        坂田耕雪  井上芳洲 林基春〟  ☆ 昭和以降(1926~)    ◯『浮世絵師伝』p195(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝基春    【生】         【歿】明治卅六年(1903)九月六日-四十六    【画系】鈴木蕾斎門人  【作画期】    大阪の人、林氏、俗称捨蔵、号公斎、北斎及び暁斎の画風を研究す。法名釈法春〟  ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p92(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝基春(もとはる)    林捨蔵、公斎とも号した。鈴木蕾斎の門人で大阪の人、北斎、暁斎の画風を研究していた。明治二、三    十年代に洋風画の作画がある〟