Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ もろのぶ ひしかわ 菱川 師信浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 ☆ 文政元年(1818)  ◯「国書データベース」(文政元年刊)   『五体千字文大全』山本平吉板    奥付「文政元戊寅開版 永花百人一首文十抄 絵抄入 菱川師信筆」   〈『永花百人一首文十抄』の文政版は未確認。訂正再刻版である天保14年本の画像には署名が見当たらない〉  ☆ 文政二年(1819)  ◯『増補和漢書画一覧』(聚文堂主人編 聚文堂版 文政二年刊)   (早稲田大学図書館「古典藉総合データベース」)   〝師信(モロノフ)    一(ニ)師直ニ作ル、菱川氏、長兵衛ト称ス。仕女或ハ春宮ノ図ヲ画クニ名ヲ得。世菱川流ト称シテ一家    トス。京師ノ人〟    ◯『画乗要略』(白井華陽著・天保三年(1832)刊・『日本画論大観』巻二所収)   〝菱川師信、通称ハ長兵衛、善ク邦俗美人ヲ写ス、艶態柔情一見シテ能ク人心ヲ動ス〟  ◯『浮世絵』第十五号 (酒井庄吉編 浮世絵社 大正五年(1916)八月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「偽の菱川氏」宮武外骨(18/26)   〝菱川師信    『画乗要略』に「菱川師信、通称は長兵衛、善く邦俗の美人を写す、艶態柔情一見して能く人心を動か    す」とあるのは、師宣吉兵衛の誤記であらうと思ふが、文政元年発行の『五体千字文大全』奥付の広告    に「永花百人一首、絵抄入、菱川師信筆」とあり 又『好古事彙』に「菱川師信」の印章が出て居り、    先年京都で開いた大和絵展覧会にも同名の肉筆画が出て居た、いづれもナマ物識の誤記や贋作らしい〟    〈『永花百人一首』は上掲文政元年の項参照。『好古事彙』は未確認〉    ◯『浮世絵師伝』p200(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝師信    【生】  【歿】  【画系】菱川派  【作画期】元禄    菱川氏、師宣風の肉筆美人画あり。落款の一例に「日本絵菱川師信図」とし、印文に「師信」とせり    (口絵第四図參照)。其他にも美人画数図あり。而して『画乗要略』を見るに「菱川師信通称ハ長兵衛    善ク邦俗美人ヲ写ス、艶態柔清一見シテ能ク人心ヲ動カス」とあり。まことに其の技拙からざるより察    すれば、或は師宣の直門にして、師の画系を嗣ぎし者なるやも知るべからず。尚ほ後考を俟つべし〟    △『増訂浮世絵』p187(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝師信     師宣と別人で、年代は下るが、宝暦以後には下らない時代のものである。絵も中々巧である。肉筆画に    遺作があるが、決して後人が戯に落款したのでなく、真面目にかいたものである。師宣の音をかりて師    信と称したものがあつたと見るべきである。桑原羊次郎氏の浮世絵師人名辞書には、菱川氏とあり、松    野親信に似たるものありとあれど、余の見たるものは、親信とも違ふものである。松木善右衛門氏の蔵    品に遊女と禿を写したものがある。それには蜀山人の賛がある。「けいせいのまこともうそも有磯海は    まの真砂の客のかず/\」よき絵にて俗に京のもろのぶと呼ばるゝものといふ〟    〈井上氏の師信と藤懸氏の師信は時代に違いがあり、同人ではない〉    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:5点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致しない)    画号他:菱川師信    分 類:艶本2・絵画1・往来物1    成立年:天和年間(1点)元禄13年(1点)(元禄年間合計2)    〈作画年代から云えば、この「日本古典籍総合目録」の師信は井上氏の師信と対応している〉