別称 飛田琴太
 ※『黄表紙總覧』棚橋正博著・日本書誌学大系48
   角書きは省略
 ☆ 天明四年(1784)
 ◯『黄表紙總覧』前編(天明四年刊)
   古阿三蝶画
   『三国一大通之本地』「古阿三蝶画」 飛田琴太述  伊勢治板
   〔ひらかな聖通記〕 「三蝶画」  「岸田杜芳戯作」(同上)
   『通世界二代浦嶌』 「三蝶画」  「飛田琴太作」 (同上)
   『其見乎有難山』  「三蝶画」  「飛田琴太作」 (同上)
   〔天光地潜地探〕  「三蝶画作」         (同上)
   『大倭智恵親玉』  「古阿三蝶画作」       (同上)
   『寿御夢相妙薬』  「古阿三蝶画作」       (同上)
   『八代目桃太郎』  「古阿三蝶画作」       (同上)
 ◯「江戸絵本番付データベース」(早稲田大学 演劇博物館 デジタル・アーカイブ・コレクション)
  ◇絵本番付(天明四年刊)
   三蝶画 十一月 市村座「大商蛭小島」署名「三蝶画」版元不明
 ☆ 天明五年(1785)
 ◯『狂言絵本年代順目録』(天明五年刊)
   古阿三蝶画十一月 中村座「雪矯竹振袖源氏」三蝶画
 
 ☆ 天明六年(1786)
 ◯『稗史提要』p370(天明六年刊)
  ◇黄表紙
   作者の部 喜三二 通笑 京伝 全交 杜芳 万象 三和 三蝶 好町 帰橋 琴太 山東鶏告 芝甘交
        白雪・道笑・半片・自惚山人・虚空山人
   画工の部 清長 重政 政演 政美 春朗 春英 三蝶 好町 蘭徳
   〈天明四年と同様、作者・画工の部に名が出る〉
 ◯『黄表紙總覧』前編(天明六年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの
   古阿三蝶画
   『大江山二期栄』 署名「三蝶画」  「琴太戯作」  伊勢治板
   『紺屋話化語』    〔古阿三蝶画〕「三蝶戯作」  (同上)
   〔総角絵二印籠』   〔古阿三蝶画〕「三蝶戯作」  (同上)
   『腹中掃除五臓夢』  〔古阿三蝶画〕「三蝶戯作」  (同上)
   『昔々相生松』    〔古阿三蝶画〕「三蝶戯作」  (同上)
   『平仮名盛通記』 署名「三蝶画」  「岸田杜芳戯作」(同上)
   〈天明四年刊〔ひらかな聖通記〕の再板本。天明五年の出版はない。板元も伊勢治板だけである〉
 ◯「国書データベース」(天明六年刊)
  ◇黄表紙
   古阿三蝶画『上巻絵二つ印籠』「三蝶戯作」自画 板元未詳
 ☆ 寛政六年(1794)
 ◯『黄表紙總覧』中編(寛政六年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの
   古阿三蝶画『場戯嘉話古手返』〔古阿三蝶画〕「三蝶戯作」伊勢治板
    〈天明六年刊『紺屋話化語』の改題再摺再板本〉
 ◯「国書データベース」(寛政六年刊)
  ◇黄表紙
   古阿三蝶画『丹波の城跡』「三蝶画」琴太戯作 板元未詳
 ☆ 寛政年間(1789~1800)
 ◯『増訂武江年表』2p18(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)
  (寛政年間記事)
  〝浮世絵師 鳥文斎栄之、勝川春好、同春英(九徳斎)、東洲斎写楽、喜多川歌麿、北尾重政、同政演
   (京伝)、同政美(蕙斎)、窪俊満(尚左堂と号す、狂歌師なり)葛飾北斎(狂歌の摺物読本等多く画
   きて行はる)、歌舞伎堂艶鏡、栄松斎長喜、蘭徳斎春童、田中益信、古川三蝶、堤等琳、金長〟
 △『稗史億説年代記』(式亭三馬作・享和二年(1802))〔「日本名著全集」『黄表紙二十五種』所収〕
  〝草双紙の画工に限らず、一枚絵の名ある画工、新古共に載する。尤も当時の人は直弟(ヂキデシ)又一流あ
   るを出して末流(マタデシ)の分はこゝに省く。但、次第不同なり。但し西川祐信は京都の部故、追て後編
   に委しくすべし
   倭絵巧(やまとゑしの)名尽(なづくし)
    三蝶   (他の絵師は省略)〟
   『稗史億説年代記』 式亭三馬自画作(早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)
 
 ☆ 没後資料(下出「日本古典籍総合目録」の作画期を参考にして、以下の資料を没後とした)
  ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
  (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)
  〝古川〈コカハ〉三蝶〟〈名前のみ〉
 ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪221(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)
  〝古川三蝶〟(名前のみ)
 ◯「日本小説作家人名辞書」p740(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)
  ◇「古阿三蝶」p740 
  〝古阿三蝶(こあみてふ)
   江戸小網町に住める浮世画家、古阿三蝶の匿名で黄表紙の画作が多い。同時代に泉花堂三蝶が居る。或
   は同人か、泉花堂を見よ。「大倭智恵親玉」等の作者〟
  ◇「飛田琴太」p797 
  〝古阿三蝶の匿名、「三囲一大通本地」(天明四年(1784)刊)の作者〟
 ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
  ◇「天明四年 甲辰」(1784) p140
  〝此年春、古阿三蝶(世人古来誤りて古阿を古河と記す)『大倭智恵親玉』『寿御夢想妙薬』『天光地潜
   地探』『八代目桃太郎』『三国一大通の本地』『其見乎有難山』『通世界二代浦島』等の青本に画く〟
 
 ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
   作品数:16点
   画号他:古阿三蝶
   分 類:黄表紙14・咄本1・絵本番附1
   成立年:天明4・6年(15点)
       寛政6年  (1点)
   〈天明四年(1784)刊が八点(黄表紙七・絵本番附一)、天明六年の刊行が七点(黄表紙六・咄本一)。黄表紙十四点の
    うち自作自画が八点。寛政六年の刊本は天明六年刊の改題本の由である。従って、版本上の作画期は天明三年から五
    年にかけてと考えられる〉