※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
別称 柳翠軒 松翠軒
☆ 享保六年(1721)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享保六年刊)
長谷川光信画『伊勢物語』大本二冊「摂陽大和画師 柳翠軒長谷川光信」坂内山雲子撰
☆ 享保九年(1724)
◯「日本古典籍総合目録」(享保九年刊)
◇絵本
長谷川光信画『鳥羽絵筆拍子』三巻三冊 長谷川光信画
☆ 享保十二年(1727)
◯「日本古典籍総合目録」(享保十二年刊)
◇絵本
長谷川光信画『百人一首』一冊 長谷川光信画
◇染織
長谷川光信画『雛形曙桜』三冊 長谷川光信画(注記「絵本の研究による」)
☆ 享保十五年(1730)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享保十五年刊)
長谷川光信画
『絵本御伽品鑑』半紙本一冊「大坂車町柳翠軒 作者絵師長谷川光信」鯛屋貞柳序 紀伊国屋宗兵衛板
『絵本難波品鑑』三冊 「作者絵師 長谷川光信」紀伊国屋宗兵衛板
(右写本の内十五箇所差構有之、相除き候よう仰付られ候、尤「難波」と申すことなり申さず 大坂出版書籍目録)
『一代書用』 大本一巻 「柳翠軒長谷川光信」絅錦斎中村三近子作 玉枝軒蔵版
◯「往来物年表」(本HP・Top)(享保十五年刊)
長谷川光信画『一代書用筆林宝鑑』奥付「摂陽画工 柳翠軒 長谷川光信」中村三近子作〔国書DB〕
京 植村藤次郎 享保十五年刊
☆ 享保十九年(1734)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享保十九年刊)
長谷川光信画『絵本武勇力艸』三 長谷川光信図 菊屋七郎兵衛板
☆ 享保二十年(1735)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享保二十年刊)
長谷川光信画『雛形曙桜』三冊 長谷川光信画〈初版は享保十二年刊〉
☆ 寛延元年(延享五年・1748)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛延元年刊)
長谷川光信画
『絵本文武敷島台』三冊「作者絵師 長谷川光信」◎屋市兵衛板
『大学倭絵抄』 三冊「浪華 松翠軒 長谷川光信」鶴屋喜右衛門他板(祐信画譜による)
☆ 寛延三年(1750)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛延三年刊)
長谷川光信画『絵本武者兜』三冊「絵師 長谷川光信」正木屋仁兵衛板
☆ 宝暦元年(寛延四年・1751)
◯「絵本年表」
◇絵本(宝暦元年刊)
長谷川光信画〔漆山年表〕
『絵本名木難波津』二冊 絵師長谷川光信 正本屋仁兵衛板
『山海名物図絵』 五冊 絵師長谷川光信 千種屋新右衛門板
『絵本藤の縁』 三巻 浪花画工松翠軒長谷川光信 菱屋治兵衛板
『絵本九千車』 二巻 長谷川光信画 糸屋市兵衛板
『絵本武者兜』 三巻 長谷川光信画 正本屋仁兵衛板
長谷川光信画〔目録DB〕
『絵本一生安堵艸』三冊 長谷川光信画
『絵本今様秘事』 二冊 長谷川光信画
『絵本英雄鑑』 五冊 長谷川光信画
◯「日本古典籍総合目録」(宝暦元年刊)
◇和歌
長谷川光信画『女徳百人一首ます鑑』長谷川光信画 杜枢著
☆ 宝暦二年(1752)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦二年刊)
長谷川光信画
『絵本家賀御伽』三巻 画工松翠軒長谷川光信 狂歌栗柯亭木端 千種屋新右衛門板
『絵本今様秘事』一巻 長谷川光信画 作者杜枢 糸屋市兵衛板
『絵本難波津』 二巻 長谷川光信画 正本屋仁兵衛板
『絵本不変艸』 一巻 長谷川光信画 鱗形屋孫兵衛板
◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(宝暦二年刊)
長谷川光信画『絵本家賀御伽』三冊 長谷川光信画 栗柯亭木端作 版元不記載
◯「日本古典籍総合目録」(宝暦二年刊)
◇往来物
長谷川光信画『女要操文庫』一冊 長谷川光信画 花月堂敬夕作
☆ 宝暦三年(1753)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦三年刊)
長谷川光信画
『絵本一生安堵草』三巻 長谷川光信画 作者玉枝 正本屋仁兵衛板
『絵本靨の塵』 三巻 松翠軒長谷川光信 糸屋市兵衛板
☆ 宝暦四年(1754)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦四年刊)
長谷川光信画
『英一蝶流懸絵本九十九年』一冊 作者絵師長谷川光信 千草屋新右衛門板
『絵本御伽百哥友』三冊 作者絵師長谷川光信 天満屋源治郎板
『山海名物図会』 五巻 画工松翠軒長谷川光信 平瀬徹斎撰 播磨屋幸兵衛板
☆ 宝暦五年(1755)
◯「絵本年表」(宝暦五年刊)
長谷川光信画〔漆山年表〕
『児女百人一首艶鑑』一巻 長谷川光信画 糸屋市兵衛板
『絵本都鄙問答』 二巻 長谷川氏筆光信 糸屋市兵衛板
長谷川光信画〔目録DB〕
『絵本鎧歌仙』六冊 長谷川光信画
◯「百人一首年表」
長谷川光信画〔跡見462(書誌のみ)〕
『団扇百人一首大成』長谷川光信画 板元未詳 1755
☆ 宝暦六年(1756)
◯「絵本年表」(宝暦六年刊)
長谷川光信画〔漆山年表〕
『女鏡秘伝書改成』一冊 作者絵師長谷川光信画
『絵本百斎友』 三巻 長谷川光信画 天満屋源兵衛板
『絵本鎧歌仙』 六巻 作者画工長谷川光信画 糸屋市兵衛板
長谷川光信画〔目録DB〕
『絵本武勇桜』二冊 長谷川光信画
☆ 宝暦八年(1758)
◯「絵本年表」(宝暦八年刊)
長谷川光信画『絵本俗説万徳鼠』三冊 作者絵師長谷川光信 正木屋仁兵衛板 出願宝暦八年
☆ 宝暦十年(1760)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦十年刊)
長谷川光信画『絵本任意艸』三巻 筆者長谷川光信 絲屋市兵衛板
◯「日本古典籍総合目録」(宝暦十年刊)
◇絵本
長谷川光信画『絵本初代草』長谷川光信画(注記「絵本の研究による」)
☆ 宝暦十一年(1761)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦十一年刊)
長谷川光信画
『絵本初代草』二巻 長谷川光信画 糸屋平兵衛板
『さるほうご』 光信風ノ画 虚◎生白述 吹田屋◎四郎板
☆ 宝暦十三年(1760)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦十三年刊)
長谷川光信画『伊勢物語教訓文』二巻 画工長谷川(光信歟渋川大藏板
☆ 刊年不明
◯「刷り込み彩色法」による表紙を有する上方絵本〈「刷り込み彩色法」は合羽摺のこと〉
(「京阪の錦絵」久保田世音著・『錦絵』第五号 大正六年八月刊)(国立国会図書館デジタルコレクション)
長谷川光信画
『絵本淀之流』 長谷川光信筆〈未詳〉
『富貴鼠嫁入屋絵尽』 長谷川光信筆〈未詳〉
『ねずみのよみ入絵尽』長谷川筆 〈未詳。光信か否か不明〉
◯「日本古典籍総合目録」(刊年不明)
◇絵本・絵画
長谷川光信画
『倭絵英雄鑑』二札 長谷川光信画(注記「絵本の研究等による」)
『浮世漫画』 三冊 長谷川光信画(注記「大阪名家著述目録による」)
☆ 没後資料
☆ 安永元年(明和九年・1772)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永元年刊)
長谷川光信画『鳥羽絵筆拍子』三巻 浪花画工松翠軒長谷川光信 梶田甚助板
(大坂出版書籍目録に「鳥羽絵筆拍子」著者長谷川庄蔵 板元正本屋九左衛門 大津屋与右衛門 出願享保九年十二月六日トアリ)
☆ 天明八年(1788)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明八年刊)
長谷川光信画『鳥羽絵扇的』三巻 長谷川光信画 河内屋喜兵衛他板
〈「日本古典籍総合目録」によると『鳥羽絵扇の的』の初版は享保五年(1720)刊〉
☆ 寛政十二年(1800)
◯『古今大和絵浮世絵始系』(笹屋邦教編・寛政十二年五月写)
(本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)
〝大坂 士農工商 銘人 長谷川光信〟
☆ 天保七年(1836)
◯「絵本年表」〔目録DB〕(天保七年刊)
長谷川光信画『英勇画譜』一冊 長谷川光信画
☆ 天保十五年(1844)
◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
(( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)
〝長谷川光信 〈梅峯軒永春 伝不詳 又松翠軒 英勇画譜 一冊 名古屋 梓行〉〟
☆ 嘉永三年(1850)
◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1389(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)
〝長谷川光信 大阪人、士農工商名人、享保頃人也、浮世絵類考
長谷川光信、梅峰(翁)軒永春ト合ス、又松翠軒、同書、
或画本草子終、光信画、宝暦八年新板
(補)美人 懐月堂 帋彩
〔署名〕「梅翁軒永春画」〔印章〕「刻字未詳」(白文丸印)「刻字未詳」(朱文方印)〟
☆ 明治元年(慶応四年・1868)
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
◇「長谷川光信」の項 ⑪200
〝梅峯軒永春と号す。又松翠軒。英勇画譜〔割註 尾張名古屋永楽屋板〕〟
◇(京寺町通松原下ル町菊屋喜兵衛板)「絵手本并読本附録」の項 ⑪237
〝絵本ゑくぼのちり 三冊 長谷川光信〟
〈「国書基本DB」は『絵本靨の塵』宝暦三年とする〉
☆ 明治年間(1868~1911)
◯『扶桑画人伝』巻之四(古筆了仲編 阪昌員・明治十七年(1884)八月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝光信 長谷川氏、名ハ光信。浮世絵ヲ能クセリ〟
◯『日本美術画家人名詳伝』上p47(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年(1892)刊)
〝長谷川光信 浮世絵ヲ善クス、梅峯軒永春ト号ス(人名辞書)〟
◯『浮世絵師便覧』p233(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝光信(ミツノブ) 長谷川永春の名〟
◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年(1898)刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(30/103コマ)
〝長谷川光信【宝暦元~十三年 1751-1763】
梅翁軒と号す、一に梅峰軒、また松翠軒の号あり、大阪の人、板刻の絵本『英勇画譜』を画けり〟
◯「西川祐信画譜」(宮武外骨編 雅俗文庫 明治四十四年(1911)九月刊)
(『浮世絵鑑』第三巻所収・国立国会図書館デジタルコレクション)
◇長谷川光信(47/53コマ)
〝大阪の人、宝暦年中の人なり、其伝を知らず、梅峰軒永春と号す、又松翠軒とも号せり、絵本多し
(浮世絵師系伝)
総ての浮世絵師伝中にも、右の外は何等記する所なし、其筆は拙にして、西川祐信の門人とは見るべか
らずといへども、祐信の画を模倣せし絵本多きにより、西川派として茲に之を加ふ、他派の画師として
は其門系を知ること能はざればなり〟
◯『浮世絵の諸派』上下(原栄 弘学館書店 大正五年(1916)刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)下(37/110コマ)
〝長谷川光信
大阪に住し、西川祐信の門人と『祐信画譜』にはある。絵本を多くかいた。(絵本名省略)号は松翠軒、
作画期は前期末から明和〟〈前期末とは(享保から寛延)の末をいう〉
☆ 昭和年間(1926~1887)
◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
◇「享保一五年 庚戌」(1730)p84
〝正月、大阪の絵師長谷川光信の画ける『絵本御伽品鑑』三巻出版。(光信は柳翠軒と号し、大阪車町に
住し、狂歌を鯛屋貞柳に学び文筆もいさゝかありたるものゝ如し)〟
◇「享保一九年 甲寅」(1734)p87
〝七月、長谷川光信の『絵本武勇力艸』三巻出版〟
◇「寛延元年(七月十八日改元)戊辰」(1748)p100
〝此年長谷川光信の画ける『大学倭絵抄』出版〟
◇「宝暦元年(十一月三日)辛未」(1751)p104
〝正月、長谷川光信の『絵本藤の縁』〟
◇「宝暦二年 壬申」(1752)p106
〝正月、長谷川光信の『絵本かゞみ伽』『絵本今様比事』出版〟
◇「宝暦三年 癸酉」(1753)p406
〝正月、長谷川光信の『絵本えくぼのちり』出版〟
◇「宝暦四年 甲戌」(1754)p108
〝四月、長谷川光信の『日本山海名物図絵』五巻出版〟
◇「宝暦五年 乙亥」(1755)p109
〝正月、長谷川光信の『絵本都鄙問答』〟
◇「宝暦六年 丙子」(1756)p110
〝正月、長谷川光信の『絵本鎧歌仙』出版〟
◇「宝暦一〇年 庚辰」(1760)p115
〝正月、長谷川光信の『絵本きまゝ艸』出版〟
◇「宝暦一一年 辛巳」(1761)p115
〝正月、長谷川光信の『絵本初代草』出版〟
◇「天明八年 戊申」(1788)p146
〝九月、長谷川光信の『鳥羽絵扇的』出版〟
◯『浮世絵と版画』p189(大野静方著・大東出版社・昭和十七年(1942)刊)
〝長谷川永春 名光信、梅翁軒・梅峯軒・又は松翠軒と号す、大阪の人、享保十五年板行「絵本御伽品鏡」
三冊、寛延五年版「絵本家賀御伽」三冊の著あり、大阪及京都江戸の名物風俗等を写せるものなり、又
「英勇画譜」の著あり〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
〔長谷川光信画版本〕
作品数:49点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:長谷川光信・松翠斎・永春・松翠軒長谷川光信・光信
分 類:絵本13・和歌4・染織図案1・名物図会1・狂歌1・注釈1・物語1・往来物1・風俗1
成立年:元禄13年(1点)
享保6・9・12・15・19年(7点)
寛延1・3~4年 (8点)
宝暦1~6・8・10~11年 (15点)
天保7年 (1点)
〈天保七年(1836)の作品は絵本『英勇画譜』〉