※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』
☆ 明和二年(1765)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和二年刊)
橘珉江画『小夜時雨』五巻 珉江画 近江屋九兵衛板〈〔目録DB〕は「若夢坊作」〉
◯「滑稽本年表」(明和二年刊)
橘岷江画『小夜時雨』「岷江画」若夢坊作 近江屋九兵衛他板 ①
☆ 明和五年(1768)戊子
◯「読本年表」(明和五年刊)
橘岷江画『怪談国土産』「岷江画」禿箒子作 上総屋利兵衛他板 ①
☆ 明和六年(1769)
◯『洒落本大成』第四巻(明和六年刊)
橘岷江画『郭中奇譚』署名「岷江画」白岡先生著
◯「滑稽本年表」(明和六年刊)
橘珉江画『根南志艸』後編「珉江画」風来山人作 岡本利兵衛板 ①
☆ 明和七年(1770)
◯「日本古典籍総合目録」(明和七年刊)
◇絵本
橘岷江画『彩画職人部類』二冊 橘岷江画 植村藤三郎他板
◯『彩画職人部類』(国文学研究資料館所蔵・ネット上の公開画像より)
序「明和七庚寅歳十一月 邏沙窟亀求撰」
跋「岷江子姓は橘名は正敏、人と為り風神秀徹なり。好て意を絵事に留むること蔵に争ふ有り。切磋日
々に加へ、遂に以て顧虎頭が遺を得、且つ是れ張僧繇が妙を為す。嘗て謂らく、坊間百工を図する
者数本有り。挙(ミナ)粗俗にして格に入らずと。乃ち此の編を作り以て梓に繍む。其の画する所、状
貌神を兼ね、挙心生けるが如し。其の類に随て彩を(盛?)るを彫むこと、極て鮮明なり。廼ち剞
劂氏も亦真なるかな。此の編一び出ては則ち、将に米家舩の重きを増んとする者なり
明和七庚寅蝋月 春江亭普成識〟
〈顧虎頭は東晋の画家顧愷之。南朝梁の張僧繇は画竜点睛の故事で有名。米家舩は北宋米芾所蔵の書画を積んだ船名〉
奥付「画者 玉樹軒橘岷江 彫工 岡本松魚
明和七庚寅歳蝋月 東都書舗 本石町三丁目 植村藤三郎 銕炮町 沢伊助」
〈岷江、姓橘、名正敏、号玉樹軒。人となりは風神秀徹(風采が立派)という〉
☆ 明和八年(1771)
◯「読本年表」(明和八年刊)
橘岷江画
『阿艶草紙』橘岷江画 ①〈書誌による〉
『操双紙』 橘岷江画 淡海子作 ①〈書誌による〉
☆ 安永三年(1774)
◯『増訂武江年表』1p194(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)
(「安永三年」記事)
〝此の時代橘の珉(ママ)江と云へる絵師、もとは縫箔師なりしが、摺込の、彩色を工夫し、「職人部類」と
云へる絵本をあらはし、其の外俳諧の点式などを制して行はれしが、やがて廃れたり〟
〈『彩画職人部類』は明和七年の刊行〉
☆ 天明二年(1782)
◯「読本年表」(天明二年刊)
橘岷江画『嫐草紙』橘岷江画 淡海子作(注記「操草子(明和八)の改題本」)
☆ 天明四年(1784)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明四年刊)
橘珉江画『彩画職人部類』二巻 玉樹軒橘珉江画 邏沙窟亀求撰 植村藤三郎他板
〈初版は明和七年刊〉
☆ 没後資料
◯『浮世絵類考追考』(山東京伝編・享和二年十月記・文政元年六月写)
(本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)
珉江【元縫箔師、後浮世絵師、五文字の点式、おほく此人の絵なり】
宝暦、明和の頃、職人尽絵本、摺込の彩色を工夫して大いに行わる。
◯『反故籠』〔続燕石〕②170(万象亭(森島中良)著・文化年中前半)
(「風俗の沿革」の項)
〝風来先生の根無草の後編の初め、鉄門屋の所に、鬼の通者出る、其比の風俗見るが如くに書れたり、插
画は珉江筆を揮へり〟
〈風来山人(平賀源内)著『根無草後編』は明和六年刊〉
◯『無名翁随筆』〔燕石〕③294(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
〝珉江 俗称(空白)
宝暦、明和の比、元縫箔師、後浮世絵師となる、五文字点式、おほく此人の画なり、職人尽の画本に摺
込の彩色を工風して、大に世に行る、【以上、類考追考】〟
◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
(( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)
〝珉江 姓 橘 名(空白) 俗称(空白)
宝暦明和の頃、元縫箔師、後浮世絵師となる。五文字点式おほく此人の画也。画本〈職人部類〉に摺込
の彩色を工風して、大に世に行る。(以上追考)
職人部類 (空白)冊 摺込〈彩色〉の画〈本〉なり
〈月岑按るに、京大坂には草紙の袋其外に摺込の彩色画尤多し。甚名手際なるものなり〉〟
◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1390(朝岡興禎編・嘉永三年(1850)四月十七日起筆)
〝珉江 元縫箔屋、後浮世絵師、五文字の点式、多く此人の画也、宝暦明和頃、職人尽画本、摺込の彩色
を工夫して、大に行はる、浮世絵類考〟
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕 ⑪200(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)
〝珉江橘姓
氏、俗称とも未詳。宝暦、明和の頃、元縫箔師にて後、浮世絵師となる。五文字の点式、おゝく此人の
画なり。画本職人部類に、摺込の彩色を工夫して大に世に行る〟
☆ 明治二十一年(1888)
◯『古今名家書画景況一覧』番付 大阪(広瀬藤助編 真部武助出版 明治二十一年一月刊)
(東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)
※( )はグループを代表する絵師。◎は判読できなかった文字
〝雅俗遊戯錯雑序位混淆
(岩佐又兵衛) 小川破笠 友禅山人 浮世又平 雛屋立甫 俵屋宗理 耳鳥斎 英一蝶 鳥山名(ママ)燕
縫箔師珉江〟
◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊)
〝安永 橘珉江 元は縫箔師也、後画師となる。職人部類【さいしき画本】を著して名有り〟
◯『古代浮世絵買入必携』p17(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)
〝珉江橘姓(*ママ)
本名〔空欄〕 号〔空欄〕 師匠の名〔空欄〕 年代 凡百二三十年前
女絵髪の結ひ方 第五図(国立国会図書館 近代デジタルライブラリー)
絵の種類 絵本、肉筆
備考 〔空欄〕〟
◯『本朝画家人名辞書』下(狩野寿信編・明治二十六(1893)年六月刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
〝橘珉(ママ)江ハ江戸ノ人ナリ、縫箔ヲ業トス、後能ク浮世絵ヲ画ケリ、明和年間箝彩色ヲ発明シテ大ニ行
ハルト云フ〟
◯『浮世絵師便覧』p233(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)九月刊)
〝岷江(ミンコウ) 大坂の人、橘氏、名は正敬、玉樹軒と号す、もと縫箔師、摺込彩色を工夫せり、◯宝暦〟
◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年(1898)刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(31/103コマ)
〝橘岷江【宝暦元~十三年 1751-1763】
名は正敬、五樹軒と号す、大阪の人、はじめ縫箔師なりしが、後に浮世絵師となれり、雑俳五文字の点
式は、多く此の人の画く所なりといふ、板本『画本職人部類』に摺込彩色を工夫して、大に世に行はれ
しとぞ〟
◯「集古会」第九十四回 大正二年(1913)九月(『集古会志』癸丑之五 大正4年7月刊)
〝三村竹清(出品者)
岷江画賛 枯木寒鴉図半切 一幅 同画 一休半切 一幅
同画 馬之図全紙 一幅〟
☆ 昭和以降(1926~)
◯『浮世絵師伝』p195(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝岷江
【生】 【歿】 【画系】 【作画期】明和
橘氏、名は正敏、玉樹軒と号す、もと縫箔師なりしが、江戸に移住する以前京阪地方に居りて、祐信な
どの感化を蒙りしものゝ如し。明和二年江戸に於て大小暦の摺物流行せし際、彼も亦若干の作を試みき、
彼が作品としては、明和七年版の『彩画職人部類』最も世に著はる、此の書フキボカシを以て彩色の上
に新機軸を出だせしものなり〟
◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
◇「明和八年 辛卯」(1771) p126
〝正月、橘珉江の画ける『職人部類』出版〟
△『増訂浮世絵』p117(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)
〝橘珉江
名は正敏、玉樹軒と号した。もと縫箔師で京坂地方に居たといふことで、後江戸に移る。宝暦から明和
の人で、春信の風によく似た作風である。明和七年版の彩画職人部類はフキボカシの法を以て、彩色上
に新工夫をなしたものである〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
〔橘岷江画版本〕
作品数:7点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:橘岷江・岷江
分 類:読本3・絵画2・洒落本1・滑稽本1
成立年:明和2・6~8年(5点)
天明2年 (1点)
(絵画二点)
『彩画職人部類』狂歌絵画 橘岷江画 明和七年(1787)刊
『岷江画帖』 絵画 橘珉江画 成立年記載なし