Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ けいし はなぶさ 英 慶子(中村富十郎)浮世絵師名一覧
〔享保4年(1719) ~ 天明6年(1786)8月3日・69歳〕
 ※①〔国書DB〕:「国書データベース」 ⑮〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』  ☆ 天明五年(1785)  ◯「絵本年表」(天明五年刊)    嶺琴舎慶子画『慶子画譜』二巻 嶺琴舎慶子画 つたや重三郎 ⑮      〈〔国書DB〕は八文字舎自笑編、天明六年刊とする〉  ☆ 天明六年(1786)  ◯「絵本年表」(天明六年刊)    嶺琴舎慶子画『慶子画譜』二巻 嶺琴舎慶子画 不狂庵主人五雲序 ⑮  ◯「国書データベース」(天明六年刊)   ◇滑稽本    丹羽桃渓画『つべこべ草(好言草)』盧橘庵作 平野屋半右衛門他板「天明六年正月」刊(画像)①    (画)桃渓画 宗信 戯蝶庵南卜図 慶子自画 古柳斎 鈴木秀隣画 春禽図 耳鳥斎画 みき女画       白桃生題   ◇絵画    嶺琴舎慶子画『慶子画譜』「嶺琴舎慶子画〔燕居慶子画之〕篆刻印」    不狂庵主人五雲「天明丙午年人日」序 市川団十郎以下役者の句あり    慶子画の大首似顔絵あり 中村冨十郎の「出世目録(年譜)」あり    八文字屋自笑「天明六年丙午の春」序     つたや重三郎 いづみや卯兵衛 八もんじや八左衛門板「天明五年巳霜月」刊    ☆ 没後資料  ◯『浮世絵師便覧』p225(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝中村氏、歌舞伎役者女形、中村富十郎なり、英慶子といふ、慶子画譜あり、◯安永〟  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(35/103コマ)   〝英慶子【安永元年~九年 1772-1780】    歌舞伎役者の女形にて中村富十郎といふ、絵画を善くし、板刻の『慶子画譜』あり〟  ◯『狂歌人名辞書』p73(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)    〝英慶子(初代)、大坂の俳優、中村富十郎、元祖芳沢あやめの男、画名を琴嶺舎と号す、天明六年八月    三日歿す、年六十八〟  △『増訂浮世絵』p81(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝英慶子    慶子とは、歌舞伎役者女形で、名高かつた中村富十郎のことである。浮世絵をよくし、英流の系統で、    慶子絵譜がある。武岡忠夫氏は慶子筆の娘道成寺図をもつて居る。画人としても相当な手腕をもつと    称すべき程の伎倆がある。これは富十郎が、京鹿子娘道成寺を踊つた時の記念に画いたものだといは    れて居る。なほ湖龍斎の筆に成る道成寺の図に、慶子の賛をしたものもある。書も見事にかゝれて居    る〟