Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ げん「玄・源・元」の字が付く浮世絵師浮世絵師名一覧
  〔玄〕(よみ)は当館の読み  ◯『本朝画家人名辞書』(狩野寿信編・明治二十六(1893)年刊)    (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    玄々斎(げんげんさい)〔高嵩渓ノ号〕    ◯『書画別号大観』(斎藤好道 田谷竜郷著 芳雲堂 大正四年(1915)一月刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    玄々斎(げんげんさい)〔高嵩渓〕    ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)    (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    玄魚(げんぎょ)     〔宮城氏、俗称喜三郎、梅素と号す、浮世絵専門にあらざれ共、挿画奉燈の画多し、明治十三年二月七日没、六十四      歳〕    玄々斎(げんげんさい)〔高渓 二世嵩谷門人、沢山氏、玄々斎と号す、文政頃〕    玄々斎(げんげんさい)〔嵩渓 嵩谷の男、名は信宜、字は可復、玄々斎、煙龍舎、睡雲子、寉翁等の号あり〕    ◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1831)刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    玄魚 (げんぎょ)  〔宮城氏、整軒・楓園・蝌蚪(カト)子・水仙子・小井居・梅素亭などの数号あり〕    玄々斎(げんげんさい)〔古橋氏、祐信風の肉筆美人画あり、京都の人なるべし、元文〕    玄々斎(げんげんさい)〔嵩渓 高氏、初代嵩谷の次男、玄々斎・煙龍舎、睡雲子等の号あり、寛政-文化〕    玄々堂(げんげんどう)〔松本氏、京都の人、銅版画家、天保~弘化〕    玄々堂(げんげんどう)     〔松本氏、初代玄々堂の長男、銅販画家、緑山と号し、蘭香亭・清泉堂等の別号あり、弘化-明治〕    玄心堂(げんしんどう)〔石原氏、玄々堂派、大阪の銅版画家、舎山と号す〕    玄龍斎(げんりゅうさい)     〔二代目戴斗 葛飾を称す、北斎門人、初め斗円楼北泉と号せしが、文政二年頃より、師の号戴斗とを襲用せり、別      号を洞庭舎・昇山・玄龍斎・米華斎・米華道人といふ〕   〔源〕(よみ)は当館の読み  ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)    (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    源章 (げんしょう) 〔駒井源琦門人、並河彦兵衛、天保頃〕    源二郎(げんじろう) 〔柳原氏、名は徳基、明和、安永頃、蔀関月の初名ならん〕    源三郎(げんざぶろう)〔奈良人、蒔絵師、元禄三年板・人倫訓蒙図彙を画く〕    ◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1831)刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    源八 (げんぱち)  〔奥村政信の俗称〕    源六 (げんろく)  〔政信の男、版元鶴寿堂・奥村屋〕    源三郎(げんざぶろう)〔奈良の人 元禄三年刊『人倫訓蒙図彙』に「蒔絵師源三郎」とあり〕    源二郎(げんじろう) 〔蔀関月の前名〕   〔元〕(よみ)は当館の読み  ◯『古代錦絵画家人名辞書』(浅野気山校訂 慶文堂書店 大正四年(1915)七月刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    元信(もとのぶ)〔羽川と云ふ〕    元安(もとやす)〔歌川国安の門人なり 天保生れ〕    元春(もとはる)〔羽川長男なり〕