Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ かんげつ しとみ(いようさい) 蔀 関月(荑楊斎)浮世絵師名一覧
〔延享4年(1747) ~ 寛政9年(1797)10月21日・51歳〕
(柳原源次郎参照)
 別称 荑楊斎(いようさい) 通称 柳原源次郎 徳基  ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」  ☆ 明和五年(1768)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和五年刊)    柳原源次郎画『絵本武者録』三巻 柳原源次郎画 河内屋喜兵衛板  ☆ 明和七年(1770)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和七年刊)    柳原源次郎画    『絵本深山猿』二巻 柳原源次郎作【作者/絵師】千種屋源二郎 千種屋新右衛門板    『増補国見山』五巻 作者柳原源次郎(蔀関月)千種屋新右衛門板     (『絵本国見山』と『絵本深山猿』の二部を一部となし改題せしもの)    ◯「日本古典籍総合目録」(明和七年刊)   ◇絵本    柳原源次郎画『絵本国見山』五冊 雪蕉斎(寺井重房)柳原源次郎(蔀関月)画   ◇風俗    蔀関月画    『画本万国誌』 三冊 関月画  俳林淡二編    『万国人物図会』三巻 蔀関月画 俳林淡二編(明和七成、文政九刊)    ☆ 明和八年(1771)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和八年刊)    柳原源次郎画『絵本倭詩経』三巻 浪華画工柳屋源次郎〔青莪堂〕岡田三郎右衛門板    ☆ 安永元年(1772)  ◯『浮世絵』22号(大正6年刊) 井上和雄著「蔀関月は書肆歟(上)」    柳原源二郎画『女児宝』三切本 一冊 安永元年刊  ☆ 安永四年(1775)    ◯『浮世絵』22号(大正6年刊) 井上和雄著「蔀関月は書肆歟(上)」    柳原源二郎画『口上律』小本 一冊 安永四年刊  ◯『浪華郷友録』「画家」〔人名録〕①258(毛必華編・安永四年三月刊)   〝蔀関月 堂島中二丁目 蔀徳基、字阮二、号関月、荑楊斎〟     ☆ 安永六年(1777)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永六年刊)    蔀関月画    『奈羅花の岡』一巻 応挙筆 武禅筆 流光斎筆 法橋周峯筆 呉春 関月 仙果亭嘉栗序    ☆ 安永八年(1779)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永八年刊)    蔀関月画『青陽唱詁』一巻 蔀関月 狻猊子序 田原屋平兵衛板    ☆ 天明元年(1781)    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(天明元年刊)    蔀関月画『万玉百人一首宝文庫』蔀関月画(書誌のみ)〔目録DB〕    天明元年成立 注記「大阪出版書籍目録による」  ☆ 天明二年(1782)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明二年刊)    『歌系図』一巻 浪華流石庵明積選 大野木市兵衛他板     法眼周圭 周峯画 銕笛道人 流光斎 かつら 秀隣斎 関月 嘯川法橋画 法橋白桃図 耳鳥斎      慶子画  五岳写    ◯「日本古典籍総合目録」(天明二年刊)   ◇教訓    蔀関月画『女訓』柳原源次郎画  ☆ 天明四年(1784)    ◯「百人一首年表」(天明四年刊)    蔀関月画    『女教訓用文章百人一首 女万歳宝文庫』色摺口絵 挿絵 大坂〔跡見915〕〔目録DB〕     奥付「画工 荑楊斎〔鼎図〕印」 柏原屋清右衛門板 天明四年九月刊     彫刻 藤江四郎兵衛・同喜平次    『女教訓女今川百人一首 女万歳宝文庫』色摺口絵 挿絵 大坂〔跡見916〕〔目録DB〕     奥付「画工 法橋関月〔鼎図〕印」豊田屋卯左衛門板 天保八年四月再刻版     彫刻 樋口与兵衛    ☆ 寛政元年(天明九年・1789)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政元年刊)    蔀関月画    『狂歌つのくみ草』一巻 画図法橋関月 如棗亭栗洞編    『操大全玉文章』 一冊 画工蔀関月  塩屋平助板    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(寛政元年刊)    蔀関月画『狂歌つのくみ草』一冊 関月画 如棗亭栗洞編 版元不記載    ◯「日本古典籍総合目録」(寛政元年刊)    蔀関月画『操大全玉文庫』一冊 蔀関月著 寛政元年 注「大阪出版書籍目録による」    〈寛政3年本の初版本か〉    ☆ 寛政二年(1790)    ◯『浪華郷友録』「画家」〔人名録〕①281(毛必華編・寛政二年九月刊)   〝蔀徳基【字子温、号荑斎、尼崎弐丁目】法橋関月〟    ☆ 寛政三年(1791)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政三年刊)    蔀関月画『操百人一首色紙箱』一冊 画工蔀関月 出願寛政三年十月 塩屋忠兵衛板    ◯「百人一首年表」(寛政三年刊)    蔀関月画『操大全玉文庫』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見335〕    奥付「画工 荑楊斎〔蔀氏〕印」塩屋喜助・平助 寛政三年四月刊    〈寛政元年参照〉    ☆ 寛政四年(1792)    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(寛政四年刊)    蔀関月画『百人一首女躾方 女要小倉文台』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見926〕    奥付「画図 荑楊斎〔蔀氏〕印」高橋平助板 寛政四年七月刊    〈〔目録DB〕の書誌に「成立年 天明六 大阪出版書籍目録による」とある〉  ☆ 寛政六年(1794)     ◯「絵本年表」〔目録DB〕(寛政六年刊)    蔀関月画『詠百首狂歌』一巻 蔀関月画(注記「大日本歌書綜覧による」)    ◯『虚実柳巷方言』上(香具屋主人著・寛政六年刊)   (『浪速叢書』巻14「風俗」所収)   〝諸芸諸道名人 和絵 玉山 関月 祖(ママ)仙 月岡(他略)〟  ☆ 寛政九年(1797)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政九年刊)    蔀関月画『伊勢参宮名所図会』五巻 法橋(蔀)関月図 塩屋忠兵衛他板    〈〔目録DB〕秋里湘夕著〉    ◯「日本古典籍総合目録」(寛政九年刊)   ◇地誌    蔀関月画『近江名所図会』  蔀関月・西村中和画 秦石田・秋里籬島編   ◇狂歌    蔀関月画『尚友百首』一冊 蔀関月画 松本遮莫詠 増田源兵衛板  ☆ 寛政十年(1798)    ◯『浮世絵』22号(大正6年刊) 井上和雄著「蔀関月は書肆歟(上)」    蔀関月画「尻の下」二枚 寛政十年刊    〈「二枚」とあるから版本ではなく版画であろうか〉    ☆ 寛政十一年(1799)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政十一年刊)    蔀関月画『山海名産図会』五巻 画図法橋関月 藍江 木村孔恭序 吉田松林同他板    ☆ 寛政十二年(1799)     ◯「日本古典籍総合目録」(寛政十二年刊)   ◇往来物    蔀関月画『新増用文筆道大全』一冊 蔀関月(注記「江戸出版書目による」)    ☆ 没後資料    ☆ 文化三年(1806)    ◯「読本年表」〔目録DB〕(文化三年刊)    蔀関月画『義経盤石伝』関月・東野画 一舟子    ☆ 文化十一年(1814)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化十一年刊)    蔀関月画『近江名所図会』前編 蔀関月・西村中和画 秋里籬島編 河内屋太助板    〈初版は寛政九年刊〉    ☆ 文政十二年(1829)  ◯『続諸家人物志』(青柳文蔵編・北沢貞助 文政十二年七月刻成)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝蔀関月 名ハ徳基、字ハ阮二、又荑楊斎ト号ス、大坂ニ住シ、人物ヲヨクス〟  ☆ 天保三年(1832)    ◯『画乗要略』(白井華陽著・天保三年刊・『日本画論大観』中)   〝蔀関月、名は徳台、字は子温。浪華の人。雪鼎を師とし、後、雪舟に法(ノット)る。山水人物、濃湿遒勁。    彫本の伊勢参宮名所図会及び山海名産図会有り。極めて精細なり。夫の浪華天満天神祠殿の紙馬(エマ)    篠塚伊賀守図等のごときは筆法蒼老沈確、誠に絶作と為す     柴田義董曰く「関月、山水人物、頗る大家の風度を見る」と     梅泉曰く「古礀より関月に至るまで各々一格を立つ、胆力有りと謂つべし」と。     卓堂先生曰く「画家気習、師弟伝染、其の毒必ず膏肓に入る。而して古礀敬甫、狩野氏の藩籬を脱し     て、雪鼎関月代々其の格を変ず。師弟束縛を受けざること、是の如き皆観るべし」と〟(原漢文)    ☆ 天保四年(1833)    ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③307(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)   〝法橋関月【天明、寛政、享和年中】     俗称(空白)、大坂ノ人也、姓蔀、号(空白)、叙法橋    始め、月岡丹(蜂屋椎園著・弘化三年(1846)記事)下門人也、玉山が筆意、画法を学び、名所図絵を板    行せり、壮年にして歿せしと云、      伊勢名所図会      山梅名産図会    関月の実子蔀関牛、天保中大坂に住す〟  ☆ 天保八年(1837)  ◯『百人一首◎要躾方 女童訓千代寿』色摺口絵・挿絵・肖像 大坂〔跡見1001〕    奥付「画工 法橋関月」柏原屋清右衛門板 天保八年四月再刻〈原本未確認〉  ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年序)   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)   〝法橋関月  名 徳台  字 子温     俗称(空白) 蔀氏  大坂の人なり、蔀関牛といへるは、関月の男〔にや〕〈なり〉     画をなし、又刻本の文に関月が筆耕をなせる有、始め月岡丹下の門人なり、玉山が筆意画法を学び、     名所図会を板刻せり、壮年にして没せしと云、門人に〈中井〉藍江あり〈名直、字は伯養〉(藍江、     播州名所図会を画く、師の筆意に違ふ事なし)       伊勢参宮名所図会 八冊       山海名産図会      欄外〈月岑按に、玉山は関月の門人なりと云人あり、こゝに玉山を師とするは如何あらん、玉山         よりは遙にまされり〉〟    ☆ 嘉永四年(1851)    ◯『古画備考』二十七「名画十五 自安永」中p1127(朝岡興禎編・嘉永四年四月二日起筆)   〝蔀関月 名徳台(ママ)、字子温、浪華人、師雪鼎、後法雪舟、山水人物、濃湿逎勁、有彫本伊勢参宮名所    図絵、及山海名産図絵、極精細、若夫浪華天満天神祠殿絵馬、篠塚伊賀守図等、筆法蒼老沈確、誠為絶    作、柴田義董曰、関月山水人物、頗見大家之度、梅泉曰、自古礀至関月、各立一格、可謂有胆力、卓堂    先生曰、画家気習、師弟伝染、其毒必入膏肓、而古礀、敬甫、脱狩野氏藩籬、而雪鼎、関月、代変其格、    師弟不受束縛如是、皆可観也、画乗要略    ☆ 嘉永七年(1854)  ◯『扶桑名画伝』写本(堀直格著 嘉永七年序)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇蔀関月([32]巻十之六 雑家 80/102コマ)   〝徳基(朱書「法橋ノ部ニ入ベシ」)姓しられず 蔀氏 名は徳基【或作徳臺(誤也)】字は子温 関月ま    た荑斎と号す 浪花の人 法橋に至る 画法雪鼎を師とす 後に雪舟の筆風に法る 山水人物風致あり    『伊勢参宮名所図会』并びに『山海名産図会』の筆者なり 寛政九年十月廿一日没す 年五十一ときけ    り    (以下『画乗要略』『本朝古今書画便覧』記事省略 天保3年・文久2年参照)    「和漢書画集覧【二十一左】」云 関月 蔀氏 名徳基 字子温 浪花人 寛政中没    (以下『古今墨跡鑒定便覧』記事省略 安政2年参照)    按ふに この関月の名を「要略」并びに「便覧」両書とも徳臺に作るは誤りなり 名産図会奥書の印文    によるべし『日本山海名産図絵』奥書云「画図法橋関月〔徳基〕」〟  ☆ 安政二年(1855)    ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」〔人名録〕④213(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝蔀関月【名徳基、字子温、浪花ノ人、雪鼎ヲ師トス、後雪舟ヲ法ル、山水人物甚風致アリ】〟     ☆ 安政四年(1857)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安政四年刊)    蔀関月画『算法大全』一冊 蔀関月(藤原徳風)撰 藤原甫序 再板    ☆ 安政六年(1859)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安政六年刊)    長谷川雪瑛画    『本化高祖累歳録』五冊 法眼雪旦 堤等舟筆 蘭泉画 鄰松画 山本春重画 長谷川雪堤                北尾政演 東牛斎蘭香行年七十歳画 長谷川雪瑛 春英画 法橋関月                寛政甲寅原版歟 深見要言輯 広岡屋幸助求版    〈寛政甲寅は寛政六年。〔目録DB〕は寛政五年刊とする。但し画工名はなし〉    ☆ 文久二年(1862)    ◯『本朝古今新増書画便覧』「ク之部」〔人名録〕④340(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)   〝関月【蔀氏、名ハ徳臺(ママ)、字ハ子温、浪花ノ人、画ヲ月岡雪鼎ニ学ブ】〟    ☆ 刊年未詳  ◯「本朝近世画工鑑」(番付 刊年未詳)〔番付集成 上〕   (三段目 西)   〝前頭 高嵩渓  同 高嵩香  同 蔀関月  同 加藤文麗  同 東牛蘭香〟  ☆ 明治元年(慶応四年・1868)     ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪233(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   〝法橋関月    蔀氏、名は徳台、字は子温、法橋に叙す。浪花の人也。始め月岡雪鼎の門人なり。玉山が筆意を学び、    名所図絵を板刻せり。〔割註 一説に玉山は関月の門人也と云、未詳、筆意玉山よりは遙にまされり〕〟     伊勢参宮名所図会 全八冊 山海名産図会 二編〟  ☆ 明治十四年(1881)  ◯『新撰書画一覧』(伴源平編 赤志忠雅堂 明治十四年五月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝蔀関月 名ハ徳基、字ハ阮又子温、荑楊斎ト号ス。浪花ノ人月岡雪鼎ノ門人、画ヲ善クシ、後法橋ニ任        ス〟  ☆ 明治十七年(1884)  ◯『扶桑画人伝』巻之四(古筆了仲編 阪昌員・明治十七年八月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝関月    蔀氏、名ハ徳基、字ハ子温、通称原二、大坂ノ人。月岡雪鼎ヲ師トシテ画法ヲ学ブ。後チ又和漢ノ画法    ヲ学ンデ人物山水ニ長ジテ一家ヲナス。其画ク所甚ダ風致アリ。又詩書ヲ能クス。寛政九年十月二十一    日没ス、五十一歳。明治十六年迄八十七年〟    ☆ 明治二十一年(1888)  ◯『古今名家書画景況一覧』番付 大阪(広瀬藤助編 真部武助出版 明治二十一年一月刊)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   ※( )はグループを代表する絵師。◎は判読できなかった文字   〝南北派混淆     ◎◎人物(谷文晁)/ 人物 法橋関月 / 人物 浮田一蕙〟  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付(大阪 吉川重俊編集・出版 明治二十二年二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループの左右筆頭   〝序位混滑    (東京 画書 谷文晁)仙台 画 建部陵岱 大阪 画 法橋関月 大阪 画 法橋関牛 (大阪 画 林閬花)〟  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯『近世画史』巻四(細川潤次郎著・出版 明治二十四年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (原文は返り点のみの漢文。書き下し文は本HPのもの。(文字)は本HPの読みや意味)   〝蔀関月 関牛 山月    蔀関月 名徳基、字子温、原二と称す。大坂の人なり。画を月岡雪鼎に学ぶ。又和漢の諸家法に倣ひて、    自(おのづか)ら一家と成る。山水・人物に工(たくみ)なり。詩書を善くす。寛政九年月歿、年五十一。    嘗て伊勢参宮名所図絵・山海名産図絵、二書の画を作す。頗る工緻なり。又嘗て篠塚伊賀守国の図を作    し、浪華天満の菅神廟の楣間(びかん:長押の間)に掲ぐ。鑑賞家推して絶作と為す。    関牛 名徳風、字子偃、家声を墜(おと)さず。門人に山月有り。氏名を詳らかにせず。泉州岸和田の人    なり。山水・人物に長ず。法橋に叙位せらる。文政中歿〟  ☆ 明治二十五年(1892)  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(鳥井正之助編 中島徳兵衛出版 明治25年2月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝古人之部皇国各派 不判優劣      東京 伊藤若沖 西京 河村文鳳 大坂 蔀関月 西京 浮田一蕙 東京 酒井抱一     大坂 岡田玉山 大坂 長山孔寅〟  ◯『日本美術画家人名詳伝』上p39(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年刊)   〝蔀関月    名ハ徳基、字ハ子温、関月ハ其ノ号、又荑揚斎ト号ス、通称原二(或ハ原ヲ阮ニ作ル)大坂ノ人、月岡    雪鼎ヲ師トシテ画法ヲ学ブ、後チ又和漢ノ画法ヲ学ビテ人物山水ニ長ジ、遂ニ一家ヲ作ス、其ノ画ク所    甚ダ風致アリ、又詩書ヲ能クス、法橋ニ叙セラル、著ハス所、伊勢参宮名所図絵及ビ山海名産図絵アリ、    寛政九年十月廿一日没ス、年五十一〟、  ☆ 明治二十六年(1893)    ◯『浮世絵師便覧』p213(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝関月(クワンゲツ)    大坂の人、蔀氏、名は徳基、字は子温、俗称原二、月岡雪鼎の門人、寛政九年、死五十一〟    ☆ 明治三十年(1897)  ◯『古今名家印譜古今美術家鑑書画名家一覧』番付 京都   (木村重三郎著・清水幾之助出版 明治三十年六月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝近代国画名家〈故人と現存とを分けている〉    ※Ⅰ~Ⅳは字が大きさの順。(絵師名)は同一グループ内の別格絵師。    〈故人の部は字の大きさでⅠ~Ⅳに分類。(絵師名)はそのグループ内の別格絵師〉    Ⅰ(狩野探幽・土佐光起・円山応挙)酒井抱一 渡辺崋山  伊藤若沖    Ⅱ(谷文晁 ・英一蝶 ・葛飾北斎)田中訥言 長谷川雪旦    Ⅲ(尾形光琳・菊池容斎・曽我蕭白)岡田玉山 司馬江漢  浮田一蕙 月岡雪鼎 高嵩谷      蔀関月    Ⅳ 大石真虎 河辺暁斎 上田公長 柴田是真 長山孔寅 英一蜻  英一蜂 佐脇嵩之      高田敬甫 西川祐信 橘守国  嵩渓宣信 英一舟  葛飾為斎〟    〈江戸時代を代表する絵師としての格付けである〉  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(36/103コマ)   〝蔀関月【天明元年~八年 1781-1788】    名は徳基、字は子温、通称原二、月岡雪鼎の門弟にて、大阪の人なり、後ち法橋に叙せらる、玉山が筆    意を学びて、名所図会の類を画けり、寛政九年没す、享年五十一(版本二、書名省略)〟  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(198/218コマ)   〝蔀関月    名は徳基 字は子温 通称は原二といふ 又荑楊斎と号す 法橋に叙せらる 大阪の人なり 初め月岡    雪鼎に師事して画法を研究し 技大いに進む 後広く和漢の画風を探討し 刻苦して遂に一家を為す     描く所風致ありて 尤も愛すべし 就中人物・山水に工(たくみ)なり 寛政九年十月二十一日没せり    年五十一(扶桑画人伝 続諸家人物志 画乗要略 鑑定便覧)〟  ☆ 明治三十五年(1902)  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(鳥井正之助編集・出版 明治三十五年正月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※ⅠはⅡより字が大きい。(絵師名)は同一グループ内の別格絵師   〝故人皇国各派不判優劣   Ⅰ(江戸 谷文晁 〔平安〕森狙仙 円山応挙 長沢芦雪 松村呉春 越前介駒岸)    〔江戸〕酒井抱一 菊池容斎〔平安〕浮田一蕙 山口素絢〔大坂〕上田公長 〔オハリ〕田中納(ママ)言   Ⅱ(平安 尾形光林 土佐光起〔江戸〕伊藤若冲 狩野元信 葛飾北斎 河辺暁斎)    〔大サカ〕長山孔寅 蔀関月〟  ☆ 明治四十四年(1911)  ◯『浪華名家墓所記』(宮武外骨編 雅俗文庫 明治四十四年三月刊)   〝蔀関月(画工)寛政九年十月廿一日没 年五十一 北中島木寺村 正通院    名は徳基、字子温、俗称原二、浪花の人にして月岡雪鼎の門人なり、近代画工の名家なり、山海名産図絵、    伊勢参宮名所図絵の二部は此人の画なり、叙法橋〟  ☆ 昭和年間(1926~1987)    ◯『狂歌人名辞書』p70(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝蔀関月、名は徳基、字は子温、通称原二、浪花の画家、始め月岡雪鼎に学び、後ち和漢の画法を折衷し    て一家をなし、法橋に叙せらる、寛政九年十月廿一日歿す、年五十一〟    ◯『本之話』(三村竹清著・昭和五年(1930)十月刊)   (出典『三村竹清集一』日本書誌学大系23-(2)・青裳堂・昭和57年刊)   〝(月岡雪鼎門人)    蔀関月 名徳基 字原二 一作阮二 一字不温 号荑楊斎 住堂島 寛政九年十月廿一日没 五十一        葬木川村正通院    (関月門人)蔀関牛  名徳風 字子偃 号荑楊斎 称助右衛門          丹羽桃渓 名元国 字伯照 称大黒屋喜兵衛 文政五年十月十五日没                       享年六十三 葬生玉円通寺          忠村山月 叙法橋          中江藍江 名直 字子養 称養三 天保元年七月廿二日没 享年六十五 葬生玉覚円院〟  ◯『浮世絵師伝』p63(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝関月    【生】延享四年(1747)   【歿】寛政九年(1797)十月廿一日-五十一    【画系】雪鼎門人      【作画期】明和~寛政    大阪の人、初め柳原氏、名は徳基、俗称源二郎(一に原次郎)、菁莪堂(また二酉堂亭)と号し、絵本    を描くの傍ら書肆を営み、家を千草屋と云へり、安永五年頃書肆を廃めて画事を専らとし、爾後蔀氏に    改め、名は旧の如く徳墓、字は子温、俗称は約して原二とし、新たに関月を号とせしなり。彼は安永以    後漸次和漢の画法を研究し、殊に人物・山水等に長じたり、又多少学殖ありて、詩文及び書道に堪能な    りしと云ふ、画く所『絵本武者録』(明和五年版)・『絵本倭詩経』(同八年版)・『伊勢参宮名所図    会』(寛政九年版)・『山海名産図会』(同十一年版)其他数種あり、晩年法橋に叙せらる。居所初め    は京町堀二丁目(また土佐堀一丁目)蔀氏となりて後は堂島中二丁目に住す、墓は北中島木寺村(大阪    府下)正通院にあり〟    〈『浮世絵師伝』は「歴史的仮名遣い」による表記のため、「関月」は「カ」ではなく「ク」の項目にあげている〉    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「安永六年 丁酉」(1777)p133   〝七月、墨江武禅・高嵩谷・流光斎・蔀関月・桂宗信の挿絵に成る『狂歌ならびの岡』出版〟    〈「日本古典籍総合目録」は『狂歌奈良飛乃岡』(仙果亭嘉栗編)とする〉      ◇「寛政元年(正月二十五日改元)」(1789)p149   〝 三月、蔀関月の挿画に成れる『狂歌つのくみ草』出版〟     ◇「寛政九年 丁巳」(1797)p161   〝十月二十日、大阪の浮世絵師蔀関月歿す。行年五十一歳。(関月は大阪の人にして初め月岡丹下に学び    たるも後浮世絵を画かずして終れり。通称原二、名は徳基、字は子温、中江藍江は実に関月の門より出    でしといふ)    五月、蔀関月の画ける『伊勢参宮名所図会』出版。〟     ◇「寛政一一年 己未」(1799)p164   〝正月、蔀関月の遺作『山海名産図会』出版〟    △『増訂浮世絵』p192(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝蔀関月    名は徳基、字は子温、通称を源二郎といふ。後に略して原二と称す。大坂の人である。菁莪堂といひ、    雪鼎に学び、後ち雪舟に私淑し、一流をなす。初め柳原氏、絵本を画き書肆を営み、千草屋といふ。後    ち書肆を廃め、画を専らとし、蔀を氏とす。晩年法橋に叙せらる。寛政九年十月二十一日没す。歳五十    一。墓は大阪府下、北中島木寺村正通院にあり。関月の門人には、山月、流光斎、桃渓、中井藍江等が    ある〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔蔀関月画版本〕    作品数:22点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)     画号他:関月・蔀関月・柳原・源次郎・徳基・柳原源次郎・荑楊斎一世    分 類:絵本5・狂歌2・地誌(名所図絵)2・和歌(百人一首)2・風俗2読本1・往来物1・          教訓1・歌謡1・祭祀1・物産1    成立年:明和5・7~8年(6点)        安永7~8年  (2点)        天明1~2年  (2点)(天明年間合計3点)        寛政1・6・9・12年(7点)        文化3年(1点)        文政7年(1点)        天保4年(1点)