別称 梁左 定岡 春峩 出子(でこ)
高木元著「二代目岳亭の遺業」〝切附本に作者や序者として記載のある「岳亭」は全て二代目岳亭のものと考えられる〟
〈二代目岳亭の作品は殆どが戯作〉
※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』
☆ 安政五年(1858)
◯「読本年表」(安政五年刊)
岳亭梁左著
『釈尊(迦)御一代記拾遺』四・五輯 芳宗画 岳亭梁左編次 鈍亭魯文校合 糸屋庄兵衛板
◯『近世列伝躰小説史』下 水谷不倒著 春陽堂 明治三十年(1897)
「仮名垣魯文」野崎左文著
〝安政五年九月、長男熊太郎産る。此時二世岳亭定岡【下谷広小路の里長 岡部助左衛門】といふもの、
出産の祝ひにとて、火消壷へ金百匹【今の二十五銭】入れて贈りしに、物に頓着せね魯文も是には少し
く眉を顰め、此悴も長生はせまじと歎息せしが(云々)〟
〈里長は名主。安政五年には二代目岳亭が出現していた。ただこの時点では岳亭定岡ではなかった。康志賢氏の『二代
目岳亭の戯号・交友関係攷』(『近世文藝』100号・日本近世文学会・2014年)によると、安政5-6年頃は専ら「岳亭梁
左」と名乗っていたようだ(p90)。ついでに云うと、二代目「岳亭春信」を名乗るのが安政6年12月の改(検閲)から(安政
6年参照)、そして岳亭春信から岳亭定岡への改名は下掲のように文久4年(元治1・1864)の初春から〉
☆ 安政六年(1859)
◯「読本年表」(安政六年刊)
岳亭梁左著『伊賀越誉仇討』岳亭梁左序 画工・板元不記載 安政七年春脱稿
(高木元著「二代目岳亭の遺業」より)
◯「新日本古典籍総合DB 画像」(安政六年刊)
◇絵画
「芋喰僧正魚説法」錦絵 二枚続 一恵斎芳幾戯画 岳亭春信二世戯文 仮名垣魯文狂歌
署名「作者卵割/二代の蘖 忍川市隠 岳亭春信戯誌」改印「未十二改」
〈「卵割」「蘖(ひこばえ)」で、生まれたての作者、また芽生えたばかりの二代目であることを示す〉
『芋喰僧正魚説法』(岳亭春信填詞・仮名垣魯文狂歌・一恵斎芳幾戯画 安政六年十二月改)
(国文学研究資料館「新日本古典藉総合データベース」)
☆ 万延元年(1860)
◯「読本年表」(安政五年刊)
岳亭梁左著
『釈迦御一代記拾遺』六編「一松斎芳宗画図」岳亭梁左編次 鈍亭魯文校合 糸屋庄兵衛板
(高木元著「二代目岳亭の遺業」)
◯『滑稽冨士詣』四編 仮名垣魯文作 芳虎画 万延元年刊
(岳亭春信の序文)
〝(上略)序文の先達(せんだつ)径廷(おこがまし)と。いなめど聞ぬ老婆心。出子(おもき)天窓(あたま)
をもたげつゝ。先師の号を笠に着て、おもひ立日を吉辰(きちにち)と。駅路の硯をうちならす(下略)
万延はじめの年卯月末の二日 東都忍川隠居岳亭春信述〟
〈「先師の号を笠に着て」とあるから、この岳亭春信は明らかに二代目。「出子天窓」の「出子」は「おでこ」の「でこ」。春信
は額が大きかったようで、それをみずから渾名として愛用していた〉
『滑稽冨士詣』四編・岳亭春信序〈国立国会図書館デジタルコレクション〉
◯「日本古典籍総合目録」(万延元年刊)
◇歌謡
歌川芳盛画『端唄の交張』一冊 一光斎芳盛画 十柳子作 岳亭春信序
☆ 文久元年(万延二年・1861)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文久元年刊)
『万国奇談袋』一冊 一梅斎芳春画 岳亭春信作 吉田屋文三郎板
序「東都忍川市隠岳亭春信」
◯「読本年表」
岳亭春信作『武者修行巡録伝』一松斎芳宗画 岳亭春信作 ⑫①〈書誌による〉
◯「日本古典籍総合目録」(文久元年刊)
◇合巻
岳亭春信作・編
『桜荘子后日物語』二編 歌川国綱画 岳亭春信作
『栗毛弥次馬』 二編 歌川芳幾画 十返舎一九原稿 岳亭春信編 品川屋朝次郎板
『横浜久里毛』 六巻 一恵斎芳幾画 岳亭春信作
◇滑稽本(文久元年刊)
岳亭春信作『江戸久居計』二巻 歌川芳幾画 岳亭春信作
◇外国風俗(文久元年刊)
岳亭春信著『万国奇談袋』一冊 一梅斎芳春画 岳亭春信著 吉田屋文三郎板
☆ 元治元年(文久四年・1864)この年から岳亭定岡を名乗る
◯「読本年表」(元治元年刊)
岳亭定岡作
『義勇八犬伝』初編 岳亭定岡作 糸屋庄兵衛板 ⑫(ネット上資料「義勇八犬傳 解題・翻刻」高木元)
初編「子初春・春信改/岳亭定岡」「文亭鈔録 一松斎工筆」表紙「国周画」
文亭春峩画
『義勇八犬伝』二編 口絵「春峩自画」糸屋庄兵衛板 ⑫
〈文亭春峩は二代目岳亭春信。一松斎は芳宗〉
☆ 慶応二年(1866)
◯「読本年表」(慶応二年刊)
岳亭定岡作
『宮本無三四實傳記』一光斎芳盛画 岳亭定岡作
『河中島両將傳記』 光斎芳盛画 岳亭定岡作(序「慶応二丙寅夏」)
岳亭画
『絵本太閤記』初編 岳亭画 岳亭定岡作 丙寅初秋刊 吉田文三郎板 ⑫
◯「往来物年表」(本HP・Top)(慶応二年刊)
岳亭定岡序『千字文絵抄』「口絵六丁 ◯太郎画」「五岳散人定岡[雀文?]印〕序 ①
吉田屋文三郎 慶応二年刊〈この岳亭は二代目〉
◯「日本古典籍総合目録」(慶応二年以前刊)
◇往来物
岳亭定岡注『百姓往来絵抄』一冊 禿箒子 八島五岳注(成立年:慶応二以前刊)
☆ 慶応三年(1867)
◯「読本年表」〔目録DB〕(慶応三年刊)
岳亭画『繪本太閤記』初編 岳亭画 岳亭定岡作
◯ 番付名不明(慶応三~四年刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)
〝著家
為永春水 〈二代目〉
梅亭金鵞
鶴亭秀賀
岳亭定岡
万亭応賀
笠亭仙果
仮名垣魯文
柳亭種彦〟〈三代目〉
〈岳亭は万延元年から二代目になっているので、この番付の岳亭は二代目と考えられる〉
☆ 刊年未詳
◯「似た物くらべ」三葉(東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)
「曽我のたいめん 大平のたいめん」芳盛酔画 定岡戯作
「親父のかんき 五将軍かんき」 光斎図画 岳亭戯作
「駒沢に朝顔 植木屋に朝顔」 光斎図画 岳亭戯作
〈番付というより。似たものを戯文と戯画で表した戯作。岳亭と芳盛のコンビは万延元年あたりから、したがって
この岳亭は初代ではなく二代目である〉
☆ 明治元年(慶応四年・1868)
◯「読本年表」〔切附本〕(明治元年刊)
歌川芳盛画『伊賀水月録』光斎画 岳亭定岡作
☆ 明治二年(1869)
◯『【明治前期】戯作本書目』(明治二年刊)
◇戯作小説
光斎画『伊賀水月録』上巻一冊 光斎画 岳亭定岡文案 錦耕堂版(読本・以下何冊出版か未詳)
〈ARC古典籍ポータルデータベース画像、上中下三冊・見返し「光斎」・上の序「慶応四辰夏(改印)岳亭主人述」とあり〉
☆ 明治十三年(1880)
◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十三年刊)
一光斎芳盛画
『葉柳どゝいつ』挿絵・表紙 一光斎芳盛 十柳子 荒川吉五郎(4月)
(巻末「岳亭春信校合/種彦門人十柳子作/一光斎芳盛画」)
☆ 明治二十年(1887)
◯「明治初期に於ける戯作者」野崎左文著(昭和二年刊『私の見た明治文壇』所収)
〝【二世】岳亭定岡 岡部氏、明治二十年頃没、享年未詳〟
☆ 没後資料
◯『狂歌人名辞書』狩野快庵編・広田書店・昭和三年(1828)刊
〝定岡 岳亭定岡(二代)通称岡部助左衛門、東都下谷広小路の里正、初代岳亭の号を襲ぎ、戯作を為せ
しも画をゑがかず〟
◯『日本小説作家人名辞書』山崎麓編(『日本小説書目年表』昭和四年・1929刊)
〝【二世】岳亭春信
一世岳亭定岡(丘山)の門人、二世岳亭定岡、師の画名春信をも継いだが画を描かなかった。通称は岡
部助左衛門、下谷広小路の名主、明治八年頃横浜に住む。『江戸久居計』(文久元年刊)の作者〟