Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
☆ がびまる げっさい 月斎 峨眉丸 (歌政二代)
浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕 〔漆山年表〕 :『日本木版挿絵本年代順目録』 〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」 〔白倉〕 :『絵入春画艶本目録』
☆ 天明八年(1788)
◯「艶本年表」
〔白倉〕(天明八年刊)
月斎峨眉丸画
『婚礼秘事袋』墨摺 横本 三冊 天明八年頃
(白倉注「結婚案内書といった体裁で、当時の婚礼風俗を知るに便利」)
☆ 寛政六年(1794)
◯「艶本年表」
〔日文研・艶本〕〔白倉〕(寛政六年刊)
月斎峨眉丸画
『東都名所図会』墨摺 半紙本 二冊 寛政六年
「鳥文画」「吉原 衣紋坂」の図に〔◯に「峩眉」印〕序「薫香亭誌之」
(白倉注「鳥文斎栄之に入門したこともあって「鳥文画」の落款を一時使用」)
☆ 寛政八年(1796)
◯「艶本年表」
〔白倉〕(寛政八刊)
月斎蛾眉丸画
『登仕男女艸』墨摺 半紙本 三冊 艶好のあるじ(高力種信)序・作 寛政八年頃
(白倉注「改題再摺本に『艶本為久春』」)
『太好真験気』墨摺 半紙本 三冊「峨眉丸画」寛政八年か
(白倉注「題名は『太閤記真顕記』のもじり」)
『太満手婆庫』墨摺 小本 三冊「がび丸」寛政八年 ☆ 寛政十年(1798)
◯「絵本年表」
〔目録DB〕(寛政十年刊)
月斎峨眉丸画
『栄玉画鑑』二冊 月斎画 清原宣光序
◯『噺本大系』巻十三「所収書目解題」
(寛政十年刊)
峨眉丸画
『新玉箒』署名「峨眉丸画」墨洲山人序 ☆ 寛政十一年(1799)
◯「滑稽本年表」
(寛政十一年刊)
月斎峨眉丸画
『見て来た咄』峨眉丸画 墨洲山人鍋二丸(かにまる)作 鉛屋安兵衛他板 ① 『濡手で粟』「峨眉丸画」 墨洲山人鍋二丸作 鉛屋安兵衛他板 ① 『五色糸屑』「鶏鉾遊客画」峨眉山人作 鉛屋安兵衛他板 ①
◯「艶本年表」
〔白倉〕(寛政十一年刊)
月斎蛾眉丸画
『鶴能鄙都恋』墨摺 半紙本 三冊「峩眉丸画」作 春画堂主人序 寛政十一年
(白倉注「「鶴の一声」のもじり。前後の扉に鶴を描いている」)
『無始女嘉根』 墨摺 半紙本 三冊「峨眉丸画」春色堂序 寛政十一年 ☆ 寛政十二年(1800)
◯「艶本年表」
〔白倉〕(寛政十二年刊)
月斎峨眉丸画
『艶本女男濃加和』墨摺 小本 三冊「月斎峩眉丸画」寛政十二年
(白倉注「改題再摺本に『あふさかやま』」)
☆ 寛政年間(1789~1800)
◯「艶本年表」
〔目録DB〕(寛政年間刊)
月斎蛾眉丸画
『東都名所図会』三冊 沼田蛾眉丸画 寛政頃刊
(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
『登仕男女』 三冊 沼田蛾眉丸画 寛政頃刊
(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
☆ 享和二年(1804)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(享和二年刊)
月斎蛾眉丸画
『女学林大全教鑑』一冊「書画一筆 東都峩眉丸〔月斎(印)〕」喜多川歌政筆 菱屋九兵衛板 大義春述〔月斎(印)〕 ☆ 享和三年(1803)
◯「百人一首年表」
(本HP・Top)(享和三年刊)
月斎峨眉丸画
『女諸礼重法三十六歌仙 寿福百人一首教鑑』口絵・挿絵・肖像 名古屋〔跡見939〕 画工未詳 本屋久兵衛板 享和三年正月刊 『寿福百人一首教鑑』(書誌のみ)往来物 月斎峨眉丸書・画 刊年不記載〔目録DB〕
〈〔跡見〕本の画工も月斎峨眉丸か〉
『嘉永新板 錦百人一首』挿絵・肖像 名古屋〔跡見940〕 画工未詳 菱屋藤兵衛板 奥付「享和三癸亥新刻 文化十四丁丑再刻 嘉永五壬子三刻」
〈下掲『蓬莱百人一首姫鏡』の19/110コマ以下の肖像図と奥付の体裁が同じ、したがってこの画工も月斎峩眉丸と見てよ いのだろう。ただ画工名のところをなぜ空欄にしたかは不明〉
『蓬莱百人一首姫鏡』色摺口絵・挿絵・肖像 名古屋〔跡見〕 18/110コマ(黄門定家卿の図)署名「喜多川哥政筆」 奥付「書画一筆 東都 峩眉丸〔月斎〕印 享和三癸亥新刻 文化十四丁丑再刻 嘉永五壬子三刻」 尾陽 菱屋藤兵衛板
〈上記のように19/110コマ以下は『錦百人一首』と同じ。それに「紅葉賀」「小督」のような古典の絵解きを加え、「五性名 つくし」や「ふみのかきやう」といった往来物の教養を添えたのがこの『蓬莱百人一首姫鏡』。18コマまでの口絵や挿絵 が喜多川哥政、19以降の肖像が峩眉丸の担当である〉
◯「艶本年表」
(享和三年刊)
月斎峨眉丸画
『会本磨娯会草紙』墨摺 半紙本 三冊 享和三年頃
〔白倉〕
『艶本為久春』 墨摺 半紙本 三冊 享和三年
〔日文研・艶本〕
☆ 文化六年(1808)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(文化六年刊)
月斎我眉丸画
『茶湯早指南』一冊「於笄橋帋貼之 窻下採毫 月斎峩眉山人著雙書画」永楽屋東四郎板 ☆ 文化十三年(1816)
◯「咄本年表」
〔目録DB〕(文化十三年刊)
月斎峨眉丸画
『滑稽福笑』鵝眉丸画 墨洲山人作 河内屋板 ☆ 刊年未詳
◯「百人一首年表」
(本HP・Top)(刊年未詳)
月斎峨眉丸画
『諸礼重法百人一首 女必用教鑑大全』(月斎)峨眉丸画(書誌のみ)
〔跡見943〕
板元未詳 刊年未詳
◯「艶本年表」
(刊年未詳)
月斎峨眉丸画
〔日文研・艶本〕
『絵本花くらべ』墨摺 半紙本 三冊 自序「羅人(ラジン)」 『艶本太好記』 墨摺 半紙本 一冊 序 「春たつ朝のいきほひ 源(ミナモトノ)介平(スケヒラ)」 『絵本笑貝』 合羽摺 小本 一冊 序「きょくどりのとし夜長月 好色山人述」 「欠題艶本」 墨摺 横小本 一冊(13/43の画中の団扇)「峨眉丸画」 月斎峨眉丸画
〔目録DB〕
『太好真験気』 三巻 峨眉丸画
(注記「ウキヨヱ内史等による」)
☆ 没後資料
◯『浮世絵画集』第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年(1911)~大正2年(1913)刊) 「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」目録〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◇『浮世絵画集』第三輯(大正二年(1913)五月刊) (絵師) (画題) (制作年代) (所蔵者) 〝峩眉丸 「柳姿」 文化頃 上野君子〟 ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
〝峨眉丸 姓は沼田、名は政民、字は士彜、通称を半左衛門と云ふ、凌雲、或は月斎と号す、尾州藩士、 初め牧墨僊の門に入り、又歌麿の門に入り、二世歌政と号す、北斎が名古屋滞在中、更に其教を受け たり、後年浮世絵を廃す、元治元年六月廿九日没、七十八歳、長文斎の印章を用ひたるもの有〟 ☆ 昭和年間(1926~1987) ◯『狂歌人名辞書』p44(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊) 〝沼田峨眉丸、名は政民、字は土彜、通称半左衛門、尾州藩士、画を墨僊に学び、二世歌政と号す、元治 元年六月廿九日歿す、年七十八〟 ◯「日本小説作家人名辞書」p721(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊) 〝峨眉山人 峨眉丸と同人であろう。沼田政民、字は士彜、通称は半左衛門、尾張の藩士、画を百斎墨僊に学び、二 世歌政と称す。元治元年(1865)六月二十九日歿、年七十八。「五色の絲屑」(寛政十一年(1799)刊) の作者〟 ◯『浮世絵師伝』p29(井上和雄著・昭和六年(1931)刊) 〝峨眉丸 【生】 【歿】 【画系】栄之風 【作画期】寛政~文化 一に峨眉山人といひ、月斎また烏文斎と号す、画風細田派に近し、左の刊本の外に肉筆美人画数種あり〟
◯「日本古典籍総合目録」
(国文学研究資料館)
〔月斎峨眉丸画版本〕
作品数:16点 画号他:月斎峨眉丸・沼田・峨眉山人・峨眉丸・沼田峨眉丸・月斎・月斎峨眉山人・鵝眉丸・ 沼田峨眉丸・沼田哦眉丸 分 類:絵画1・滑稽本3・咄本1・往来物5・艶本5・茶道1 成立年:寛政8・10~11年(6点)(寛政年間合計8点) 文化4~5・13年 (3点)