⑮「絵本年表」:『日本木版挿絵本年代順目録』漆山又四郎著(日本書誌学大系34『絵本年表』全六巻所収)
☆ 文化十二年(1815)
◯「絵本年表」(文化十二年刊)
龍斎逸馬画『頌流生花記』龍斎逸馬写 一陽斎芳祇著 衆星閣板
◯「日本古典籍総合目録」(文化十二年刊)
◇花道
竜斎一馬画『頌流生花記』二冊 竜斎一馬画 一陽斎芳祇著〈逸馬と一馬は同一人物〉
☆ 文化十四年~十五年(1817~18)
◯『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎著・文化十四年~十五年成立)
(「小石川」合い印「浮世画」) 〔二〕
〝逸坡 (号)龍斎 白山裏門前 浜中幸(次)郎〟〈龍斎とあるので「逸馬」と同一人物〉
◯『無名翁随筆』〔燕石〕③314(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年(1833)成立)
(「蹄斎北馬」の項)〝【門人、逸斎、遊斎等、多クアリシナリ】〟
〈北馬の門人とあるこの逸斎は逸馬の誤記ではないだろうか〉
◯『浮世絵師便覧』p203(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝逸馬(イツバ)葛飾、◯北馬の門人、◯天保〟〈前項「逸坡」と同一人物とも考えれるが未詳〉
◯『日本美術画家人名詳伝』補遺(樋口文山編 赤志忠雅堂 明治二十七年(1894)一月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝葛飾逸馬 北斎の門人の北馬の門人也 天保〟
◯『浮世絵師伝』p7(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝逸馬
【生】 【歿】 【画系】北馬門人 【作画期】天保
葛飾と称す、名は英信(ヒデノブ)〟