Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
☆ いっしょう はなぶさ 英 一笑
浮世絵師名一覧
〔文化 ~ 安政5年(1858)8月12日没・55歳〕
☆ 天保十五年(1844) ◯『増補浮世絵類考』
(ケンブリッジ本)
(斎藤月岑編・天保十五年序)
「英一蝶系譜」
「高嵩谷所蔵 英氏系図之略」〝(英一桂(珪)門人)嵩翏一笑〟 ☆ 安政五年(1858
◯『古画備考』四十四「英流」(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆) ◇「英流」系譜 下p1934 〝(一圭)養子
一笑
、嵩渓四男〟
◇「英流」系譜 下p1935 〝
一笑
嵩谷ノ孫ニテ相続、嵩嵺弟、安政五年八月十二日歿、五十五〟
「英流」
(英一蝶系譜) ◯「【十方世界三仏乗主/菩提手向三服追善】冥途旅蓮台道連
(よみぢのたびのみちづれ)
」紀おろか作(番付)
冥途旅蓮台道連
(コレラで亡くなった著名人を追悼する摺物)
(国書データベース)
〝書家 さかぬ 大竹蒋塘
〈享年58歳〉
画家 うちに
英一笑
〈享年55歳〉
狂歌 ちりました 六朶園二葉〟
〈狂歌師・栴檀二葉、享年未詳〉
〈才能開花せぬうちに亡くなってしまった〉
☆ 没後資料
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪182(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)
「英一蝶系譜」
〝二男【名可主信俊、或ハ養子ナリト云フ。後英一笑ト改ム。始嵩深】〟 ◯『浮世絵師便覧』p203(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊) 〝一笑(セウ)宮川氏、高崇渓の次子、名は、可主信俊、後に英一笑〟
〈「宮川氏」は誤り〉
◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
〝一笑 高嵩渓の次子、英一珪の養子、名は信俊可主と号す、後に英一笑と改む〟 ◯『狂歌人名辞書』p107(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊) 〝高嵩深、名は可主、字は信俊、後ち一珪の養子となり、英一笑と号す、安政五年八月十二日歿す、年五 十五〟 ◯『浮世絵師伝』p6(井上和雄著・昭和六年(1931)刊) 〝一笑 【生】 【歿】安政五年(1858)八月十二日-五十五 【画系】初代嵩谷門人 【作画期】天保~安政 高氏、名は信俊、字は可主、初代嵩谷の次男にして初め嵩深と号し、後、英一珪の義子となりて英一笑 と改む〟