Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
☆ いっせん はなぶさ 英 一川
浮世絵師名一覧
〔 ? ~ 安永7年(1778)1月28日・享年未詳〕
☆ 明和四年(1767)
◯『活花百瓶図』二巻 千葉龍朴撰 東雲堂板(漆山又四郎著『絵本年表』より) 上巻 英一蜓・鄰枩・小松軒・寒葉斎・龍水・魚彦・柳文朝・桜三卿秋山 桜小女秋山雪保・
英一川
等画 下巻 保国・宮川春水・宋紫石等画 ☆ 明和六年(1769)
◯『古今諸家人物志』「英画」〔人名録〕③47(奥村意語編・明和六年十一月刊) 〝男 一川男 姓英 名(空白) 字(空白) 号一川 東都人。画を以て行る。居東都本町一丁目〟
☆ 没後資料
☆ 文化十一年(1814) ◯『十方庵遊歴雑記』二編(釈敬順著・文化十一年(1814)記) (麻布二本榎承教寺地中顕乗院、英一蝶の墓の記事) 〝英量院一舟日達 明和五年正月廿七日 英徳院
一川
日長 安永七年正月廿八日 量仙院妙寿日栄 安永六年三月上六日〟 此石碑の左の脇に一首の詠あり、 家も又本来空にかへるなり日にいさなへ(空欄)ふね 英一川〟
〈国立国会図書館デジタルコレクション所収『江都古墳志』中巻[2]画像(55/83コマ)〉
〝辞世 我も又本来空にかへるなり日にいさなへ(空欄)ふね 英一川〟 ☆ 天保三年(1832) ◯『画乗要略』(白井華陽著・天保三年刊・『日本画論大観』中) 〝一蝶〔一峯、一舟、一川、嵩谷附〕 一蝶の子を一峯と為す。一峯の義子を一舟と為す、一舟の子を一川と為す。皆家学を能くす〟 ☆ 天保四年(1833) ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③284(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
「英一蝶系譜」
〝(初代一蝶門人)一舟男 一川〟 ☆ 弘化元年(天保十五年・1844) ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序) 「高嵩谷所蔵 英氏系図之略」
「英一蝶系譜」
〝一舟男 一川 〔種彦本〕【名宗隆 号松庵】〟 ☆ 嘉永頃 ◯『古画備考』四十四「英流」下p1934(朝岡興禎編)
「英流」(英一蝶系譜)
〝一舟門人
一川
、字宗峰、号松下庵〟 ◯『扶桑名画伝』写本(堀直格著 嘉永七年(1854)序)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
◇英一川
([31]巻十之六 雑家 3/102コマ) 〝一川 姓名ともに詳ならず 英氏 字は宗峰 一川また松下庵と号す 一舟の男 或人いへらく 通称 新次郎 一舟の養子 実は門人なり 一蝶信香三代目といへり 安永七年正月廿八日没す
(以下『画乗要略』『古今墨跡鑒定便覧』記事省略 上掲参照)
「画工略伝【二右】」云 一川 字宗峰 号松下庵〟 ☆ 安政二年(1855) ◯『古今墨蹟鑒定便覧』(河喜多真彦他編 勝村治右衛門他板 安政二年刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
(3巻[2]3/82コマ) 〝英一川 一舟の子なり〟 ☆ 文久二年(1862) ◯『本朝古今新増書画便覧』「イ之部」〔人名録〕④307(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補) 〝一川【英氏、一舟ノ男、家風ヲ能ス】〟 ◯『江都諸名家墓所一覽』(早稲田大学図書館・古典籍総合データベース本 朱筆書き入れ) 〝白銀 并日本榎 承教寺 英一川 潮窓男 安永七年正月二十八日 法名 英徳院一川日長〟 ☆ 刊年未詳 ◯「本朝近世画工鑑」(番付 刊年未詳)〔番付集成 上〕 (三段目 東) 〝前頭 英一舟 同 英一川(ほか略)〟 ☆ 明治元年(慶応四年・1868) ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪182(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
「英一蝶系譜」
〝(英一舟)男 一川 名宗沢、号松庵〟 ☆ 明治十七年(1884) ◯『(第二回)内国絵画共進会会場独案内』(村上奉一編 明治十七年四月刊) (第二回 内国絵画共進会 4月11日~5月30日 上野公園) 〝
英一川
一舟ノ子ニシテ名詳カナラズ〟 ◯『扶桑画人伝』巻之二(古筆了仲編 阪昌員・明治十七年八月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝
一川
英氏、一舟ノ男ナリ。家法ヲ守リテ画ヲ能セリ〟 ☆ 明治二十五年(1892) ◯『日本美術画家人名詳伝』上p37(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年(1892)刊) 〝英一川 英一舟ノ男ナリ、名ハ宗沢、松庵ト号ス、家法ヲ守リテ戯画ヲ能クセリ〟 ☆ 明治三十二年(1899) ◯『浮世画人伝』p17(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
「英一蝶系譜」
〝一川 二世一舟男〟 ☆ 大正年間(1912~1825) ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
〝一川 英一蝶の孫、一蜩の男、俗称新次郎、名は信祐、宗沢、松下庵と号す、安永七年正月没〟 ☆ 昭和以降(1926~) ◯『狂歌人名辞書』p12(狩野快庵編・昭和三年(1928)刊) 〝英一川、東都の画家、初代一蝶の孫、一蜩の男、通称信次郎、名は信祐、宗沢又松下庵と号す、安永七 年正月歿す、享年末評〟 ◯『浮世絵師伝』p6(井上和雄著・昭和六年(1931)刊) 〝一川 【生】 【歿】安永七年(1778)正月廿八日 【画系】 【作画期】明和~安永 英氏、初代一舟(一蜩とするは誤)の男、名は宗峰(或は宗澤)、俗称新次郎、松下庵(或は松庵)と 号す、戯画をよくせり。二本榎承教寺中顕乗院に葬る〟