Top 浮世絵文献資料館浮世絵師総覧 ☆ い「為」の字が付く浮世絵師浮世絵師名一覧 〔為〕 ※(よみ) は当館の読み◯『本朝画家人名辞書』上 (狩野寿信編・明治二十六(1893)年刊)(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー) 為一 (いいつ) 〔萬字屋為一左助ト称ス、吉原某青楼ノ主人ナリ、画ヲ北斎ニ学ブ、天保頃〕〈この為一は未詳。下記為一が初代(葛飾北斎)だとすると、二代目に相当するが、諸書は近藤氏・名古屋の人とする〉 為一 (いいつ) 〔葛飾北斎ノ別号〕◯『書画別号大観』 (斎藤好道 田谷竜郷著 芳雲堂 大正四年(1915)一月刊)(国立国会図書館デジタルコレクション) 為一 (いいつ) 〔葛飾北斎〕為午 (いご) 〔浮田一蕙〕為仏子 (いぶつし) 〔浮田一蕙〕◯『浮世絵師人名辞書』 (桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー) 為一 (いいつ) 〔北斎の前名〕為一 (いいつ) 〔近藤氏、北斎門人、尾州名古屋の人、嘉永頃〕為一 (いいつ) 〔露木氏、元と久保田常次郎、東京音羽住、明治二十六年没〕為斎 (いさい) 〔葛飾氏、清水宗次、酔桜楼と号す、大阪に僑居し、後江戸に帰り住す、明治十三年横浜に没す。六十歳なり、北斎晩 年の門人〕為恭 (ためちか) 〔岡田氏、冷泉三郎と称す、京都人、初め狩野永岳門人、後専ら古土佐画を臨て技倆大に進む、弘化元年没、六十七歳〕◯『浮世絵師伝』 (井上和雄編・昭和六年(1831)刊)(国立国会図書館デジタルコレクション) 為一 (いいつ) 〔葛飾北斎 為一(自文政三年、至天保五年)〕不染居為一 (いいつ) 〔葛飾北斎 為一(文政五年)〕藤原為一 (いいつ) 〔葛飾北斎 藤原為一(自弘化四年、至嘉永二年)〕