Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ぶぜん すみえ 墨江 武禅浮世絵師名一覧
〔享保19年(1734) ~ 文化3年(1806)1月29日・73歳〕
 ☆ 安永四年(1775)    ◯『浪華郷友録』「画家」〔人名録〕①258(毛必華編・安永四年三月刊)   〝墨江荘蔵 舟町【墨江寛、号武禅、一号心月】〟     ☆ 安永六年(1777)    ◯「絵本年表」(〔漆山年表〕『日本木版挿絵本年代順目録』)   ◇絵本(安永六年刊)    武禅画『奈羅花の岡』一巻 応挙筆 武禅筆 流光斎筆 法橋周峯筆 呉春 関月 仙果亭嘉栗序    ☆ 寛政二年(1790)    ◯『浪華郷友録』「画家」〔人名録〕①281(毛必華編・寛政二年九月刊)   〝太道寛【号蒙斎、舟町横町】墨江武禅〟     ☆ 没後資料    ☆ 天保三年(1832)    ◯『続諸家人物志』「画家部」〔人名録〕③181(青柳文蔵編・天保三年正月刊)(天保三年)   〝名ハ道寛、字ハ子全、一ニ心月ト号ス、通称ハ荘蔵、大坂ノ人雪亭ニ従テ、南宋ノ画風ヲ学ブ、後ニ一    家ノ風ヲナス、文化七年七十三ニテ歿ス〟    ☆ 安政二年(1855)    ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」〔人名録〕④213(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝黒井(ママ)武禅【名道観、字ハ子全、浪花ノ人、初高舶ノ船頭タリ、甚画ヲ好ミ、後竟ニ画ヲ以テ業トス、    文化八年歿ス、年六十七】〟    ☆ 文久二年(1862)    ◯『本朝古今新増書画便覧』「フ之部」〔人名録〕④346(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)   〝武禅(ブゼン)【墨江氏、名ハ道寛、字ハ子全、大坂ノ人、初メ?景盤ヲ造ル、後画ヲ月岡雪鼎ニ学ブ、    文化七年ニ没ス、七十三歳】〟    ☆ 明治以降(1868~)  ◯『扶桑画人伝』巻之四(古筆了仲編 阪昌員・明治十七年八月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝武禅    墨江氏、名ハ道寛、字ハ子全、朦朧斎武禅ト号ス、大坂の人。初メ船頭ナリ、性甚ダ画ヲ好観、月岡雪    鼎ノ門ニ入リテ画法ヲ学ビ、竟ニ画ヲ以テ業トス。山水ヲ画クニ筆作同図ナシトナン毎ニ門外ニ不出シ    テ画成テ後ハ詩文ヲ綴ル。常ニ酒ヲ好ム、生涯清貧無妻ニシテ七十三ニ至リテ没ス、文化七年ナリ。明    治十六年迄七十四年〟    ◯『狂歌人名辞書』p195(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝黒江武禅、字は子全、朦朧斎と号す、大坂の人、初め船乗を業とす、画を月岡雪鼎に学び、又詩文を能    くす、生涯清貧にして妻子なし、文化三年正月廿九日歿す、年七十三〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「安永六年 丁酉」(1777)p133   〝七月、墨江武禅・高嵩谷・流光斎・蔀関月・桂宗信の挿絵に成る『狂歌ならびの岡』出版〟    〈『狂歌ならびの岡』を「日本古典籍総合目録」は『狂歌奈良飛乃岡』(仙果亭嘉栗編)とする〉     ◇「文化七年 庚午」(1810)p179   〝黒江武禅歿す。行年七十三歳〟    △『増訂浮世絵』p192(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝黒井武禅    氏は長田、俗称は黒井、或は墨江と書すともいふ。名は道寛、字は子全、別に朧朦斎と号す。雪鼎の門    に入り、後大雅堂の法をも参酌す。一生娶らず、文化七年没、享年七十三〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    三点収録しているが、いずれも盆石と地誌に関する著作で絵画関係はない