Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ほうぼう しゅうり 蜂房 秋艃浮世絵師名一覧
〔 ~ 文政10年(1827)1月没・42歳?〕(秋艃〈しゅうり〉参照)
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」  ☆ 刊年未詳(寛政~文化)    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(年)   ③「蜂房秋艃画」(鉢に福寿草 女絵)1-9/23    「緑竹亭改 五兵亭淇水」狂歌賛〈大小表示不明〉  ☆ 享和二年(1802)    ◯『狂歌萩古枝』〔江戸狂歌・第六巻〕浅草庵市人編・享和二年刊   (桑楊庵頭光七回忌(享和二年四月十二日)追善集)   〝呑すとも酒は一升すふにへるのこるものにや我としのかず  日くらし蜂房〟    ☆ 文化六年(1809)    ◯『玉川砂利』〔南畝〕(文化六年、大田南畝、多摩川巡視中の日記)   ◇文化六年正月十二日記 ⑨291   〝蜂房が画をみて、口とくよみしうた       芸者文をよむ    六郷漁翁     一二度の客に無心は白粉の面の皮のあつ板の帯       通人道をあゆむ     感応の一の富札両袖にあまれといのる客のふところ       傾城文をかく     色客のもえたつほどの胸の火を一筆しめし参らせ候〟     〈六郷漁翁は南畝の狂歌名〉     ◇文化六年正月中旬記 ⑨292   〝蜂房が画賛     六郷漁翁     遊女 割床のふたつ枕に三重の帯まはり女郎はとけ/\とねず        繻子の帯島縮緬のたてぬきにむすびこめたる恋もする哉〟     ◇文化六年三月中旬記 ⑨328   〝峯村の里正蔵之助は酒を嗜みて、一日のうちに二合ほどづゝ度々にのむ。朝より夕まで酒気のたゆる事    なし。官吏をむかへて、お早う御出などゝいふさまなれたり。しかれども、その真率なるゆへに、官吏    の怒にあふ事なし。我戯れに酒仙と名付て、蜂房をして肖像を画かしむ〟    〈「峯村の里正蔵之助」は峯村の名主・長久保蔵之助〉  ☆ 文化七年(1810)     ◯『千紅万紫』〔南畝〕②235(文化七年四月詠)   〝浅草並木巴屋にて蜂房の画会あり     さしてゆくはちはみつ蜂みつ巴むらがれあそぶ蜂房の会〟     〈『あやめ草』①72に同詠あり〉    ◯『一簾春雨』〔南畝〕⑩505(文化七年四月の蜂房の画会用に配られたチラシと思われる)   〝 蜂房絵会のちらし    絵の事は素人を後にし、黒人を前にすとかいへれど、同じ硯の海に摺り流す墨田川の辺、高殿の名も巴    かきたる筆の軸とりて、諸人の心ゆくばかり絵かき花むすびの戯も、いつしか並木の青葉にかはる卯月    のころ、四方の人/\来りつどひて給はんことをねぎたいまつるになん〟    ◯『紅梅集』〔南畝〕②383(文政三年正月十日詠)   〝 むつき十日、蜂房みづから鉢植えの桜さかりなるをもて来て贈りければ    蜂房の鉢植にせし山ざくら二三十日早さきのはな〟    〈上掲大田南畝の記事によれば、文化六年三月、蜂房は峯村の名主宅に南畝と同席しているし、翌七年の画会には引き     札まで書き与えている。両者の関係はごく親密である。やはり蜂房秋艃は大田南畝の次姉が嫁いだ吉見佐吉の本家、     吉見家四代目の八太郎と同人と見てよいのだろう。したがって絵は本業でない。絵柄は芸者・通人・遊女、どうやら     浮世絵師が画くものと同じものを得意としたようである〉    ◯「読本年表」〔目録DB〕(文化七年刊)    蜂房秋艃画『梅か枝物語』蜂房秋艃画 六樹園飯盛作    ☆ 文化八年(1811)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化八年刊)    蜂房秋艃画    『自讃狂歌集』初編 柳々居辰斎 俊満 素羅◎瓢天馬 広昌画 北渓画 抱亭五清画              額輔写 北寿画 蹄斎北馬画 蜂房秋艃画 菅川亭画              宿屋飯盛撰    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(文化八年刊)    蜂房秋艃画『瀬川仙女追善集』一冊 遠桜山人(蜀山人)序・四方歌垣跋〔目録DB画像〕     (菊図) 豊国・鳥居清長・栄之・辰斎・北馬・秋艃・曻亭北寿・五清・春亭・春英・北斎等画     (追善詠)三馬・飯盛・馬琴・京伝・京山・焉馬等     〈〔目録DB〕は成立年を文化七年とするが、三代目瀬川菊之丞は文化七年十二月五日没、この追善集は一周忌のも      のである。すると刊年は文化八年ではなかろうか〉  ☆ 文化十年(1813)  ◯『狂歌関東百題集』〔江戸狂歌・第八巻〕鈍々亭和樽編・文化十年序    挿絵署名「秋艃画」「蜂房秋艃画」    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕   ◇絵本(文化十年刊)    辰光画『狂歌関東百題集』二冊 芍薬亭長根編 竹窓亭蔵板     画工 辰斎老人画・柳斎画・十返舎一九画・卓嵩画・辰光画・文鼎画・辰潮画・三馬画        辰一・蜂房秋艃画・均郷・京伝筆・北嵩毫・北馬・辰暁画・北寿画・尚左堂    ☆ 文化十四・五年(1817・18)  ◯『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎著・文化十四年~十五年成立)   「小川町 狂歌師・浮世画」〝秋艃 山形 号柳花園 豆腐屋敷 吉見八太郎〟    〈秋艃は蜂房秋艃か。吉見八太郎は南畝の次姉が嫁いだ吉見佐吉の本家の四代目。玉林晴朗の『蜀山人の研究』(p699     ・p704)によると、寛政七年(1795)当時十歳で文政十年(1827)正月十六日没の由。すると享年は四十二歳か。また蜂     房の号はあるいは八太郎を踏まえたか。2018/04/26記〉    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文政元年刊)    秋艃画    『以代美満寿』一冊 立川談洲楼焉馬序      大和画元祖図鳥居清元図 五渡亭国貞画 武清筆 法橋玉山 春亭画 夸斎 秋艃筆      かつしか戴一筆 清信筆一円斎国丸縮写 国安画 豊国画  ☆ 没後資料  ◯『浮世絵師便覧』p234(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝秋艃(リ) 十返舎一九作の草紙に此名あり、艃の字詳ならず、一説に一九が仮の名ならんと、◯文化〟  ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年(1898)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(56/103コマ)   〝秋艃【文化元~十四年 1804-1817】    其の伝詳ならず、草双紙の挿絵を画かり、一説に十返舎一九が仮の名とするは非なり。また蜂房とも号    す〟    ◯『狂歌人名辞書』p97(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝蜂房巣秋艃、通称吉見八太郎、東都の人、画を蹄斎北馬に学び、狂歌は便々館に就き、戯号を柳花苑山    形といふ、琵琶連判者、紀定丸の親戚なりと〟  ◯『浮世絵師伝』p79(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝秋艃    【生】  【歿】  【画系】北馬門人  【作画期】文化~天保    吉見氏、蜂房(画姓か)、蹄斎、また蹄亭と号す、文化七年版『梅ヶ枝物語』及び文政元年版『以代美    満寿』に挿画せり、又摺物及び肉筆美人画あり〟  ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「文化一〇年 癸酉」(1813) p184   〝五月、辰斎・一九・柳斎・辰湖・京伝・三馬・北嵩・北馬・北寿・俊満・辰光・辰一・辰暁・秋艃の挿    画に成れる『狂歌関東百題集』出版〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:1点    画号他:蜂房秋艃    分 類:読本1    成立年:文化7年    〈六樹園飯盛作『梅か枝物語』の作画一点のみ〉