Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ほう「豊」の字が付く浮世絵師浮世絵師名一覧
  〔豊〕(よみ)は当館の読み  ◯『本朝画家人名辞書』(狩野寿信編・明治二十六(1893)年刊)    (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    豊清(とよきよ)〔歌川豊清ハ豊広ノ子ナリ、金蔵ト称ス、画ヲ父ニ学ブ、安政年中〕    豊国(とよくに)     〔歌川豊国ノ碑ハ柳島妙見堂ノ境内ニ在リ、文ハ狂歌堂四方真顔ノ作ニシテ、書ハ山東菴京山ノ筆ナリ、左ノ如シ「一陽斎      豊国、本姓ハ倉橋、父ヲ五郎兵衛ト云リ、宝暦ノ頃、芝神明ノ辺ニ住シ、木偶彫刻ノ技業ヲ以テ自ラ一家ヲナセリ、曾テ      俳優ノ名人市川柏筵ノ肖像ヲ作ルニ妙ヲ得タリキ、明和ノ初、茲ニ豊国ヲ生リ、幼名ヲ熊吉ト称ス、性画ヲ嗜ムガ故ニ、      歌川豊春ニ就テ浮世絵ヲ学シム、依テ歌川ヲ氏トス、頗ル出藍ノ才アリ、長ニ及テ俳優者流ノ肖像ヲ画クニ妙ヲ得テ、生      気活動神在ガ如シ、或マタ美人時世ノ嬌態、梓本・彩筆、諸国流行シ、華人蕃客モ珍トシ求ム、茲ヲ以、一陽斎ノ号、日      ノ昇ルガ如ク、豊国ノ名一時ニ独歩シ、画風自ラ一家ヲナシ、朱門ノ貴公子モ師トシ学ブ、門人画業ノ徒ニ於テ良才乏シ      カラズ、実ニ近世浮世絵師ノ冠タリ、惜哉、一陽斎享年五十七歳ニシテ歿セリ、時ニ文政八年正月七日也、三田聖阪弘運      寺ニ葬ル、法名ヲ実彩霊毫ト云、遺愛ノ門人等、一陽斎ノ義子今ノ豊国ト量テ、亡師ノ遺筆数百枚ヲ埋テ、碑ヲ営ミ亡翁      ノ友人等モ、為メニ力ヲ助ケ、桜川慈悲成子ヲシテ、余ガ蕪辞ヲ需ム、余モマタ亡翁ノ旧識タリ、故ニ固辞スル事アタハ      ズ、其事ヲ記テ其乞ニ答フ〕    豊国(とよくに)     〔二世歌川豊国、初メ一雄斎国貞ト号ス、俗称ヲ角田庄蔵ト云フ、天明六年丙午本所五ッ目ニ生ル、幼ヨリ画ヲ好ミ、又好      ンデ俳優ノ似顔ヲ画ク、其父之ヲ器トシ、一陽斎豊国ノ門ニ入リ学バシム、師豊国モ亦其人トナリヲ知リ、名ヲ国貞ト命      ジ、厚ク之ヲ教授ス、其技益々進ム、文化ノ初年、国貞山東京山ノ著ハセル妹背山ノ板下ヲ画キシヨリ、出藍ノ誉世間ニ      高ク、是ヨリ当時年々発売セル浮世絵ノ錦絵ハ、一ニ其手ニ出ヅルモノヽ如クナレリ、曾テ本所五ツ目ニ居ル時、五ツ目      渡船ノ株式、其家ニアルヲ以テ、太(ママ)田蜀山人、五渡亭ノ号ヲ贈ル、後居ヲ亀戸町ニ移シ、香蝶楼北梅戸ト号ス、家中      富岳ノ遠望ニ富メリトテ、富望山人ト号ス、コレニヨリテ山東京山モ亦、富眺菴ノ号ヲ贈ル、弘化二年乙巳師名相続シテ、      号ヲ二世豊国ト改メ、薙髪シテ逍遙ト号ス、嘉永五年門人国政ニ一女ヲ嫁シテ養子トナシ、国貞ノ名及ビ亀戸ノ居ヲ譲リ、      翌年柳島ニ隠居シ、只管ヲ閑散ニ、身ヲ処スト雖モ、筆力老テ益々健ニ、艶容濃姿神、画中ニコモリ、人ヲシテ真ニ接ス      ルノ想アラシム、就中俳優半身似顔ノ錦絵百五十余枚ノ如キハ、翁ノ筆力ノ優健ナルヲ見ルニ足ルベシ、翁、壮年ノ頃、      先師ノ筆法ヲ学ブノ傍ラ、一蝶嵩谷ノ画風ヲ慕ヒ、天保四年癸巳、嵩谷ガ画裔高嵩陵ノ門ニ入リ、英一螮ト号ス、是ヨリ      画風一変シテ婉麗ノ筆益々加ハレリト云、元治元年甲子十二月十五日、病テ卒ス、年七十九、本所亀戸村光名寺ニ葬ル〕       〈初代国貞・三代歌川豊国〉    豊国(とよくに)〔二代目豊国ノ門人ナリ、本郷春木町ニ住ス、安政頃〕〈二代目歌川豊国、初代豊国門人〉    豊熊(とよくま)〔石川豊熊ハ豊信ノ子ナリ、画ヲ父ニ学ブ、文政年中〕       豊重(とよしげ)〔初代豊国ノ門人ナリ、文政頃〕    豊信(とよのぶ)     〔石川豊信、秀葩ト号ス、江戸ノ人ナリ、小伝馬町ニ住シ、旅舎ヲ業トシ、通称ヲ糟屋七兵衛ト云フ、画ヲ好ミ西村重長ニ      就テ之ヲ学ビ、最モ酒楼花街ノ状態ヲ画クニ巧ナリ、然レドモ資性謹直ニシテ、一生娼戸ニ遊バズシテ、秘戯図ニ至テハ      実ニ其妙ヲ極ム、又多ク紅絵江戸絵ヲ画ケリ、天明五年五月歿ス、年七十五、浅草黒船町正覚寺ニ葬ル〕    豊信(とよのぶ)〔川枝豊信ハ京都ノ人ナリ、浮世絵ヲ能クス、享保頃〕    豊宣(とよのぶ)〔歌川豊直、金太郎ト称ス、国久ノ子ナリ、画ヲ祖父国貞ニ学フ、安政六年生〕    豊春(とよはる)     〔一龍斎豊春、通称ヲ但馬屋庄三郎ト云フ、初メ画法ヲ西村重長ニ学ビ、最能ク浮世絵ヲ画ケリ、江戸芝神明前三島町ニ住      ジ、後日本橋ニ移ル、歌川豊春ト称ス、文化十年歿ス、年八十〕    豊春(とよはる)〔二代目豊春ハ文政年中ノ人〕    豊春(とよはる)〔加藤佐兵衛ト称ス、伊勢ノ人ナリ、菱川派ノ画法ヲ学テ風俗絵ヲ作ルニ巧ナリ、安政年中ノ人〕    豊春(とよはる)〔加藤佐兵衛ノ子ナリ、画法ヲ父ニ学ビテ其名ヲ襲グ、天保五年生〕    豊久(とよひさ)〔歌川豊春ノ門人ナリ、江戸堺所ニ住ス、文政頃〕    豊秀(とよひで)〔歌川豊春ノ門人ナリ、文政頃〕    豊広(とよひろ)〔岡島藤次郎ト称ス、江戸ノ人ナリ、画ヲ歌川豊春ニ学ビ、歌川豊広ト称ス、天保頃〕    豊房(とよふさ)〔鳥山石燕ノ名〕    豊丸(とよまる)〔歌川豊春ノ門人ナリ、文政頃〕  ◯『古代錦絵画家人名辞書』(浅野気山校訂 慶文堂書店 大正四年(1915)七月刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    豊信(とよのぶ)  〔石川と云ふ 江戸の人なり 西村重長の門人なり 天明五年五月七十歳にて没す〕    豊信(とよのぶ)  〔川枝と云ふ 京都の人なり 享保年中の人なり〕    豊国(とよくに)  〔歌川と云ふ、一陽斎と号す 倉橋五郎兵衛と云ふ 文政八年五月七日五十七歳にて没す〕    豊国(とよくに)二代     〔歌川と云ふ 角田庄造と云ふ 名手なり〕〈角田庄造は初代国貞、後豊国二代を自称するも、現在は三代とする〉    豊春(とよはる)  〔歌川と云ふ 一龍斎と号す 西村重長に入る 文化十年八十歳にて没す〕    豊国(とよくに)  〔君橋と云ふ〕    豊広(とよひろ)  〔歌川と云ふ 天保年中の人なり〕    豊雅(とよまさ)  〔石川と云ふ〕    豊稚(とよわか)  〔石川と云ふ〕    ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)    (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    豊章(とよあき)〔歌麿の初名〕    豊章(とよあき)〔勝川氏〕    豊清(とよきよ)〔豊広の男、父及び豊国に学ぶ、俗称金蔵、早世す、寛政頃〕    豊国(とよくに)     〔豊春門、歌川氏、本姓倉橋氏、名は熊吉、後に熊右衛門、一陽斎と号す、墨と紫のみにて画きたる錦絵を工夫せり、又役      者の似顔に長ず、豊国の錦絵と絵本の刊行甚だ多く、当時門前市を為して、注文引きも切らず、其盛況想見るべく、之に      比肩するものなかりしと、文政八年正月七日没、五十七歳〕    豊国(とよくに)     〔一世豊国門人、俗称源蔵、始め国重後に豊重、二世豊国と号す、本郷春木町に住す、人呼びて本郷豊国と云ふ、一龍斎、      一瑛斎、後素亭の諸号あり、文政九年より天保三年頃迄自ら二世豊国と名乗る、然るに同門の物議を招き、再び国重と改      む、天保六年十一月一日没、五十九歳〕    豊国(とよくに)     〔一世豊国門、角田氏、俗称庄蔵、後に省蔵と改む、天保四年、英一珪の門に入り、英一螮と号す、後豊国門に入り、国貞      と号す、師没後、天保十五年正月、自ら二世豊国と改む、源蔵豊国を二世とせば、実は三世なれども、同門人中に源蔵の      二世たるを削りたるが故に、国貞の二世豊国たることを承認せしならん、香蝶楼、五渡亭、一雄斎、富望山人、富眺、月      波楼、北梅戸、桃樹園、一陽斎等の号あり、晩年、雷琴舎、喜翁等の号あり、元治元年十二月十五日没、七十九歳、香蝶      楼の楼字を棲字に作りたるものあり、棲字却つて正しとの説あれども、間違にして、矢張楼字ならざれば意味を為さず、      香蝶棲と落款せるは、恐らく代筆より生ぜる誤字ならん〕    豊国(とよくに)〔本姓は竹内氏、国政三世を称し後に二世国貞と号し最後に四世豊国となる、明治十三年没、五十八歳〕    豊熊(とよくま)〔豊広の孫、俗称熊吉、文化頃〕    豊重(とよしげ)〔二世豊国、即ち源蔵豊国の前名〕    豊年(とよとし)〔一世豊国の男、文化頃〕    豊長(とよなが)〔天野氏〕    豊信(とよのぶ)     〔石川氏、俗称糠屋七兵衛、始め西村孫三郎、重信といふ、明篠堂秀葩と号す、西村重長門人、紅画多し、享保十六年頃、      重信と号し寛延元年頃より豊信と号せしとの説あり、天明五年五月廿五日没、七十五歳〕    豊信(とよのぶ)〔西川氏、菊水と号す、享保頃〕    豊信(とよのぶ)〔川枝氏、西川祐信風の美人画あり、京師の人、享保頃〕    豊信(とよのぶ)〔歌川氏、豊春風なり、一龍斎と号す〕    豊宣(とよのぶ)     〔三世豊国の孫、歌川国久男、俗称勝田金太郎、二世香蝶楼、又た四世一陽斎と号す、明治十九年八月十日没す、二十八歳〕    豊春(とよはる)     〔鳥山石燕豊房門人との説、真に近し、或は石川豊信門人との説もあり、俗称歌川庄三郎、但馬屋と云ふ、歌川派の祖なり、      本産は豊後臼杵の産なり、後新右衛門と改むと、薙髪して、一龍斎潜蔵と云ふ、又た潜龍斎と号せしと、文化十一年正月      十二日没、八十歳、浮画の祖なりと〕    豊春(とよはる)     〔歌川氏、二世豊春と称す、錦絵ありと、東都押上春慶寺、初代豊春の面碑に二代豊春とあると同人ならん、天保頃〕    豊春(とよはる)〔歌川豊春に関係なくして、文政の始め、豊春と称する者あり、草字銘にして、画は歌川豊春に異なれり〕    豊久(とよひさ)〔豊春門、歌川氏、寛政頃〕    豊秀(とよひで)〔豊春門、歌川氏、京師人、寛政頃〕    豊秀(とよひで)〔一世豊国門、右と同人にして後に、豊国門となりしならん〕    豊広(とよひろ)     〔豊春門人、俗称岡島藤次郎、一柳斎と号す、草筆の墨画を板行して張交画となす等、此人に始まると云ふ、豊国と比肩し      て、実豊春門下の双璧なり、文政十一年五月廿三日没、六十歳〕    豊房(とよふさ)〔鳥山石燕の名〕    豊雅(とよまさ)〔石川氏、豊信男歟、画風春信に似たり、天明頃〕    豊政(とよまさ)〔月下園と号、天保頃〕       豊丸(とよまる)〔豊春門、歌川氏、寿亭と号す、寛政頃〕    豊円(とよまる)〔一楊斎とあるは豊国に似たる贋作名ならんと〕    豊麿(とよまる)〔歌麿風〕      豊庵(ほうあん)〔草双紙あり、文化頃〕    豊斎(ほうさい)〔三世国貞、梅堂豊斎と号す、三世香蝶楼国貞と改む〕    ◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1831)刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    豊章(とよあき)〔歌麿の別名〕    豊章(とよあき)〔勝川派か、寛政〕    豊清(とよきよ)〔石川豊信門人、宝暦〕    豊重(とよしげ)     〔二代豊国、初代豊国門人、初め一龍斎豊重と号す、文政八年二代目豊国襲名、一陽斎(文政十一~十二年)一瑛斎(文政      十一年頃)後素亭(文政十一年~天保五年)満穂庵(天保五年頃)等の別号あり〕    豊重(とよしげ)〔国松 歌川を称す、国鶴の子、初め一龍斎豊重(二代)と号し、後ち福堂国松と改む〕    豊成(とよなり)〔耕花 山村氏、尾形月耕門人、豊成は本名〕    豊宣(とよのぶ)〔歌川を称す、二代国久の男、三代豊国の孫、香蝶楼・一陽斎等の号あり。国峯は弟〕    豊房(とよふさ)〔石燕 鳥山氏、名は豊房、船月堂・零陵洞・玉樹軒・月窓等の号あり〕    豊丸(とよまる)〔豊丸 叢を称す、二代春朗の前名〕      豊玉(ほうぎょく)〔芳瀧 一養斎・一養亭・養水・寿栄堂・豊玉・里の家・阪田舎居の号あり、文久-明治〕    豊斎(ほうさい)     〔三代国貞 歌川を称す、三代豊国及び四代豊国門人、初め四代国政を名乗り梅堂と号せしが、明治廿二年三代国貞を襲名      し、香朝楼と号す、又別号を梅堂豊斎(芳斎)と云へり〕    豊斎(ほうさい)〔芳景 芳瀧門人、大阪の人、後藤氏、江戸住、豊斎と号す、明治〕       豊春楼(ほうしゅんろう)〔国周 豊原を称す、花(華)蝶楼・一鴬斎・豊春楼の号あり〕  ◯『鑑定必携日本画人伝』巻之一【ホ】(北村佳逸編 細川清助 明治二十八年四月刊 京都版)    (国立国会図書館デジタルコレクション)    豊菴(ほうあん)〔艸双紙ヲ画ク、文化三年没ス〕