別称 千鶴亭
☆ 文政二年(1819)
◯『北斎画式』一冊 葛飾戴斗(北斎)画(文政二年刊・金沢美術工芸大「絵手本DB」)
刊記「東都画工先北斎先生/葛飾戴斗筆
摂陽浪花校合門人 千鶴亭北洋/雪花亭北洲/春陽斎北敬
文政二年卯四月」須原屋茂兵衛他板
<五月 見世物 竹細工(鯨・魚類)大坂難波新地野側>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
△「竹職魚洲潟海(たけざいくうをのすがたみ)口上(略)太夫本吉田利三郎(大鯨ほか種々の魚の図)」
摺物 署名「北洋画」はりまや五兵衛・和泉屋宇作板
☆ 文政三年(1820)
◯「読本年表」〔目録DB〕(文政三年刊)
葛飾北洋画葛飾北洋画『復讐美鳥林』「東武先北斎門葉 葛飾北洋〔千鶴亭〕〔北洋〕」南里亭其楽作 丸屋善兵衛他板 ①
☆ 天保五年(1834)
◯「日本古典籍総合目録」〔目録DB〕(天保五年刊)
◇滑稽本
葛飾北洋画『富貴の正夢』二冊 葛飾北洋画 楠里亭其楽作
☆ 没後資料
◯『葛飾北斎伝』p330(飯島半十郞(虚心)著・蓬枢閣・明治二十六年(1893)刊)
(葛飾北斎の門人)
〝北洋 大坂の人。千鶴堂と号す〟
◯『浮世絵師便覧』p206(飯島虚心著・明治二十六年刊)
〝北洋(ホクヤウ) 葛飾と称す、北斎門人、大坂の人、千鶴亭と号す〟
◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(62/103コマ)
〝葛飾北洋【文化元~十四年 1804-1817】千鶴亭と号す、為一の門弟〟
◯『浮世絵師伝』p182(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝北洋
【生】 【歿】 【画系】北斎門人 【作画期】文化~文政
大阪の人、千鶴亭、扇鶴堂、丹青堂と号す、役者絵及び美人画あり、居所心斎橋筋塩町〟
△『増訂浮世絵』p242(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)
〝北洋 大坂の人。千鶴亭と号す〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
〔葛飾北洋画版本〕
作品数:3点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:北洋・葛飾北洋
分 類:読本1・滑稽本・咄本1
成立年:文政3年(1点)
天保5年(1点)
『復讐美鳥林』 読本 南里亭其楽作 葛飾北洋画 文政三年(1820)刊
『富貴の正夢』 滑稽本 楠里亭其楽作 葛飾北洋画 天保五年(1834)刊
『かねかしまことふれ』咄本 ・呑竜軒著 北洋画 刊年記載なし