Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ほくめい かつしか 葛飾 北明浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」  ☆ 文化十年(1813)    ◯「読本年表」    葛飾北明画『初瀬物語』「出像 洛東 葛飾北明画」栗杖亭鬼卵作 文化十年序 河内屋源七郎他板 ①    〈①所収の刊本は全て安政5年版〉  ◯『鯉亀図』肉筆(埼玉県立歴史と民俗の博物館所蔵)   (識語)   〝年来持伝候亀毛蛇足之印御譲り申上候間 御出精可致候以上    文化十癸酉年四月廿五日  北斎〔亀毛蛇足〕〟    〈譲渡した相手の名前がここにはないが、葛飾北明である。下掲、文政1年刊『幸物語』文政11年刊『月桂新話』の書     誌参照〉  ☆ 文化十二年(1815)  ◯『摂陽奇観』巻四十五 浜松歌国編(『浪速叢書』第五 所収)   〝(文化十三年記事)    「奉納大願成就 文化十二亥年十一月 江戸神田横大工町 説田氏 廿三歳      (図様) 葛飾北明筆」(不明)を画き帯に錠颪したる所 右絵馬を奉懸(不明)〟    〈(不明)箇所は上掲落款の下になり見えず。奉納先大坂の寺社だが不明〉  ☆ 文化十四年(1817)    ◯「読本年表」(文化十四年刊)    葛飾北明画『染揚桂川水』葛飾北明画 栗杖亭鬼卵作 丸屋善兵衛板 ①(注:日本小説年表による)    〈版元名は文化14年刊読本『窓蛍余譚』丸屋(山中)善兵衛の巻末広告による〉    ☆ 文政元年(文化十五年・1818)      ◯「絵本年表」〔目録DB〕(文政元年刊)    葛飾北明画『北明漫画』一冊 井上北明女画(注記「絵本の研究による」)    ◯「読本年表」(文政元年刊)    葛飾北明画    『幸物語』「東武画狂人 先北斎先生正流 葛飾北明図画〔篆字「亀毛蛇足」方印〕」          栗杖亭鬼卵編 文政二年発行 平安 丸屋善兵衛/江戸 前川六左衛門梓         「文化乙亥端月 通仙亭主人」①     〈「亀毛蛇足」印が北明に移っている。①の書誌は文政元年刊とするが、この文政2年版と同じ落款か未確認〉    ☆ 文政三年(1820)    ◯「読本年表」    葛飾北明画    『小桜姫風月後記』「出像 北明楼戴儀画〔篆字「亀毛蛇足」方印〕/合川館珉和画」     櫟亭琴魚作 近江屋治助他板 ①(口絵、巻一~五の挿絵を担当)  ☆ 文政五年(1858)    ◯「読本年表」    葛飾北明画    『初瀬物語』「出像 洛東 葛飾北明画」栗杖亭鬼卵作 文化十年序 河内屋源七郎他板 ①    ☆ 文政十一年(1828)    ◯「読本年表」    葛飾北明画『月桂新話』後編「葛飾北明筆」栗杖亭鬼卵作 丸屋善兵衛他板 ①    (関西大学図書館本見返「文政七年甲申正月 葛飾北明画 瑞錦堂梓」。学習院大学本奥付「文政十一子正月発板」とあり)     〈文政八年の刊年は①の書誌による。①の画像には他に文政12年版あり〉  ☆ 天保元年(1830)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文政年間刊)    葛飾北明画『冠北明子画品』一冊 井上氏女北明子 文政庚寅之冬徠山人序     〈庚寅は文政十三年(天保元年)〉    ☆ 没後資料    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊)   〝文化 葛飾北明 北斎に学び、殊に美人の図多く善くす〟    ◯『葛飾北斎伝』p328(飯島半十郞(虚心)著・蓬枢閣・明治二十六年(1893)刊)   (葛飾北斎の門人)〝葛飾北明 江戸の人。姓氏詳ならず〟    ◯『浮世絵師便覧』p206(飯島虚心著・明治二十六年刊)   〝北明(ホクメイ) 葛飾を称す、北斎門人〟    ◯『日本美術画家人名詳伝』補遺(樋口文山編 赤志忠雅堂 明治二十七年(1894)一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝葛飾北明 北斎門人〟  ◯『浮世絵備考』梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)(69/103コマ)   〝葛飾北明【文政元~十二年 1818-1829】九々蜃と号す、為一の門弟、九々蜃斗子と別人歟、尚考ふべし〟  ◯『浮世絵師伝』p181(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝北明    【生】  【歿】  【画系】北斎門人  【作画期】文化~文政    丸々蜃・画狂人と号す、文政十三年版『北明画品』(花鳥彩画)一冊に「井上北明女筆」とあり、同人    歟〟  △『増訂浮世絵』p243(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝北明 葛飾を画名とす。江戸の人。肉筆画に大幅の一人美人画を写したものがある。九々蜃と号す〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔葛飾北明画版本〕    作品数:6点      画号他:葛飾北明・井上・北明女・井上北明・井上北明女・北明    分 類:読本3・絵画2・絵本1    成立年:天明1年  (1点)        文化14年 (1点)        文政1・8年(2点)        天保1年  (2点)    〈「日本古典籍総合目録」の井上北明が『浮世絵師便覧』の北斎門人北明と同一人物だとすると、『冠北明子画品』の     天明元(1781)年刊は不審である。同本は『浮世絵師伝』の言う『北明画品』に相当しよう。そこには文政十三年版と     ある。また「日本古典籍総合目録」が載せる芸大本の書誌詳細にも「文政13序」とある〉