別称 花菱斎
☆ 文化十三年(1816)
◯「絵暦年表」(本HP・Top)(文化十三年)
③「北雅画」(伏籠(ふせご) 暦帳 白鼠 緋縮緬 振袖)1-10/23
賛なし〈暦帳標題に大の月〉
☆ 文政七年(1824)
◯ 花菱斎北雅書画会 文政七年三月二十三日 神楽坂 石新亭
(「浮世絵師の書画会」久保田米斎著 『錦絵』第十六号所収 大正七年刊)
〝 和漢書画会
来三月二十三日 牛込神楽坂石新亭において 相催申候間 晴雨とも被仰合 御にき/\鋪
御来駕之程奉希候 以上
申三月 補助 五車亭連/北斎連
催主 龍鱗舎松蔭/花菱斎北雅〟
☆ 天保八年(1837)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天保八年刊)
葛飾北雅画『日光山志』五冊 花菱斎北雅筆 可庵武清筆 齢七十二画狂老人卍筆
二世柳川重信 文晁 須原屋伊八他板
☆ 天保十年(1839)
◯「浮世絵雑考」島田筑波著(『島田筑波集』上巻・日本書誌学大系49)
(「国貞の奉額」の項)
〝天保十年の千駄ヶ谷の新日暮の開帳があつたときに、こゝに書画堂が造られて、天井の寄合画を北斎の
門人花菱斎北雅が画いてゐる〟
☆ 天保十三年(1842)
◯『【江戸現在】公益諸家人名録』二編「ヤ部」〔人名録〕②81(天保十三年夏刊)
〝画 北雅 名信之 号花菱斎 牛込川田窪 山寺妙之助〟
☆ 嘉永三年(1850)
◯『反古のうらがき』中54(鈴木桃野著・嘉永三年記)
(「栗園」の項)
〝予が友北雅君は、よく浮世絵をかき給ひて、おしえ子も多く侍りける。其中に栗園といへる人ありけり
これもよく絵をかきて、常々北雅君を訪ひ侍りけり〟
〈「予」とあるのは鈴木桃野。御書物奉行・鈴木白藤の長子。〉
☆ 刊年未詳
◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(刊年未詳)
葛飾北雅画
『狂歌列仙画像集/続編』一冊「画図 花菱斎北雅」五車亭亀山編
『狂歌佐々那美』岳亭・北雅等画 便々館湖静編
☆ 没後資料
◯『続墓所一覧』写本 源氏楼若紫編 成立年未詳
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝山寺北雅(忌日なし)名信之 一号花叢斎 牛込七軒寺町 又本所に住す
称鈔之助 北斎の門人〟
◯『葛飾北斎伝』p327(飯島半十郞(虚心)著・蓬枢閣・明治二十六年(1893)刊)
〝葛飾北雅 江戸の人。姓氏詳ならず〟
◯『浮世絵師便覧』p206(飯島虚心著・明治二十六年刊)
〝北雅(ホクガ) 葛飾を称す、北斎門人、◯文化、文政〟
◯『日本美術画家人名詳伝』補遺(樋口文山編 赤志忠雅堂 明治二十七年(1894)一月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝葛飾北雅 北斎門人〟
◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年(1898)刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(61/103コマ)
〝葛飾北雅【文化元~十四年 1804-1817】葛飾為一の門弟、其の伝詳ならず〟
◯『浮世画人伝』(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
◇「富川吟雪」の項 p51
〝吟雪歿後、門人妙之助山本氏、二世吟雪と号せしが、后(コウ)北斎の門に入りて、北雅と改む〟
◇「葛飾北斎系譜」p121
「葛飾北斎系譜」〝北雅(北斎門人)二世富川吟雪〟
◯『浮世絵師伝』p170(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝北雅
【生】 【歿】 【画系】北斎門人 【作画期】文化~天保
葛飾を称す、天保十三年版の『広益諸家人名録』に、「北雅、名信之、一号花菱斎、牛込川田窪、山寺
妙之助」とあり〟
◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
◇「天保八年 丁酉」(1837)p216
〝正月、北斎・柳川重信・北雅等の挿画に成れる『日光山志』出版〟
△『増訂浮世絵』p97・244(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)
〝(富川吟雪の項)
門人に二世吟雪を称したものがあるが、後ち北斎の門に入り、北雅と改めたといふことである〟
〝(北斎の門人の項)
北雅 葛飾を画名とす。壊疽の人〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
〔葛飾北雅画版本〕
作品数:2点
画号他:北雅・葛飾北雅
分 類:狂歌2
成立年:記載なし
『狂歌佐々那美』 便々館湖静編・岳亭定岡等と合作
『狂歌列仙画像集続編』五車亭亀山編