(東京堂出版『浮世絵大事典』「抱亭五清」によると、北鵞の五清への改名は文化七年(1810)中のこととされる)
※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」
〔狂歌書目〕:『狂歌書目集成』
☆ 文化四年(1807)
◯『市川白猿追善数珠親玉』(立川談州楼序・文化四年正月刊)
〈白猿追悼の肖像画。早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」所収の画像より〉
(香炉に牡丹図)署名「北鵞画」
(他に豊国画・鳥居清長筆・笑艸筆・六十四歳春好左筆 菱川宗理画・政奴画・辰斎画・北鵞画・
向島隠居之像葛飾北斎写之)
〈追悼詠〉
〝鳴神のをとに涙の大雨は此世の注連のきれてゆく雲 歌川豊国〟
〝いにしへ一切経を取得たるハ三蔵法師 今台遊法子と戒名もいとたふとし
念仏の百首をよみて西遊記孫悟空にもまさる白猿 かつしか北斎〟
〝写してもうつりてかなし氷面鏡 春好〟
〝はつ雪やきゆるものとハ知ながら 菱川宗理〟
〝我みちの筆も涙のこほりかな 清長〟
〝秀鶴が身まかりし比の句をおもひいでゝ 今又念仏百首
よまれて極楽の舞台に同座せらるゝ御仏にゑかう申て
仲蔵がましじやとおもふ暑哉といひしましらも南無阿弥陀仏 尚左堂俊満〟
〈北鵞の追悼詠はないようだ〉
☆ 文化五年(1808)
◯「日本古典籍総合目録」(文化五年刊)
◇読本
抱亭北鵞画『孝子嫩物語』抱亭北鵞・昇亭北寿・蹄亭北馬画 高井蘭山
◇咄本
葛飾北鵞画『おとしはなし』葛飾北鵞画 三笑亭可楽作
☆ 文化六年(1809)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化六年刊)
抱亭北鵞画『春祝』一冊 北鵞画 六樹園判 春樹園開巻
☆ 文化七年(1810)
◯「絵暦年表」(本HP・Top)(文化七年)
「抱亭北鵞筆」(寛永通宝七箇。版本「文化七庚午暦」)〔都立図書館〕
賛 会津楼持吉 狂歌〈大小不明〉
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化七年刊)
〝抱亭北鵞画『千もとの華』狂歌 一帖
洛陽醍醐図 紅翠斎北尾繁昌行年七十二歳画 柳々居辰斎画
抱亭北鵞筆 画 雪旦 北馬画〟
千首楼序
☆ 文化十年(1813)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化十年刊)
抱亭北鵞画『狂歌堀川次郎百首』一冊 北鵞外画 六樹園選 蔦屋重三郎板
☆ 天保四年(1833)
◯『無名翁随筆』〔燕石〕③312(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
(「葛飾為一」の項、北斎門人)
「葛飾為一系譜」
〝北斎と号しての門人 北鵞【スリ物多シ、ヨミ本アリ】〟
〈この北鵞は、北斎門人、読本ありということから、抱亭北鵞と見られる〉
☆ 天保八年(1837)
◯『【現存雷鳴】江戸文人寿命附』畑銀雞編 天保八年刊〔国書DB〕(画像)
〝三田北馬 師の風を其まゝ虎屋北鵞ぬし画名はさこそ千里はしれり 大極上々吉 寿七百五十年 本所常磐町〟
☆ 天保年間(1830~1843)
◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(天保年間刊)
葛飾北鵞画『狂歌古川百首』一冊 葛飾北鵞画 六橋園渡編 六樹園版
☆ 没後資料
◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
「葛飾北斎系譜」〝北斎と号しての門人 抱亭北鵞 すり物よみ本多し〟
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪188(竜田舎秋錦編・慶応四年(1868)成立)
「宮川長春系譜」〝抱亭ト号ス。摺物読本多シ〟
◯『古代浮世絵買入必携』p3(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)
〝北鵞
本名〔空欄〕 号〔空欄〕 師匠の名 葛飾北斎 年代 凡六七十年前
女絵髪の結ひ方 第十図・第十一図・第十二図 (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
絵の種類 並判、小判、摺物、絵本、肉筆
備考 錦絵、摺物等の図は花鳥山水人物多し〟
◯『葛飾北斎伝』(飯島半十郞(虚心)著・蓬枢閣・明治二十六年(1893)刊)
(葛飾北斎の門人)
〝北鵞 江戸の人。京橋に住し、抱亭と号す。摺物、読本あり。其の家貧しけれども、常に上品の絵具を
貯ふ多し。他の画工来りて、これを請へば、喜びて与へしと。一奇人なり。【書肆村幸の話】〟
◯『浮世絵師便覧』p206(飯島虚心著・明治二十六年刊)
〝北鵞(ホクガ) 抱亭と号す、摺物多し、北斎門人、◯文化、文政〟
◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年(1898)刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(60/103コマ)
〝葛飾北鵞【文化元~十四年 1804-1817】抱亭と号す、為一の門弟にて、摺物、読本等を画けり〟
◯『浮世画人伝』p121(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
「葛飾北斎系譜」〝北鵞(北斎門人)名政周、号卍楼費蔭、通称岸本庄七、本所番場ニ住〟
◯「浮世絵漫録(一)」桑原羊次郎(『浮世絵』第十八号 大正五年(1916)十一月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝(明治四十二年十月十七日、小石川関口町の本間耕曹を訪問して観た北斎ほかの作品リスト)
本間氏蔵の浮世絵 但し本間翁没後他に散逸せしやに聞く
北鵞筆「群鯉図」〟
◯『近世文雅伝』三村竹清著(『三村竹清集六』日本書誌学大系23-(6)・青裳堂・昭和59年刊)
◇「夷曲同好筆者小伝」p444(昭和六年九月十六日記)
〝北鵞 岸本氏、名政周、称庄七、学画北斎、号卍楼、住本所番場【或云称三田小三郞、号抱亭五清似不
然】〟
◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
◇「文化四年 丁卯」(1807)p176
〝正月、鳥居清長・歌川豊国・勝川春好・菱川宗理・柳々居辰斎・葛飾北鵞等の画『追善数珠親玉』出版〟
◇「文化七年 庚午」(1810)p179
〝正月、辰斎・北鵞・北馬・北尾重政・長谷川雪旦等の画ける『狂歌千もとの華』出版〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
〔抱亭北鵞画版本〕
作品数:3点
画号他:葛飾北鵞・抱亭・抱亭北鵞
分 類:読本1・咄本1・狂歌1
成立年:文化5年(2点)
天保年間(1点)
(3点の内訳は以下の通り)
『孝子嫩物語』 読本 高井蘭山作 抱亭北鵞・昇亭北馬・蹄斎北馬画・文化五年(1808)刊
『おとしはなし』咄本 三笑亭可楽撰 葛飾北鵞画 文化五年刊
〈上記のように抱亭北鵞の五清改名は文化七年、従って、以上2点は抱亭北鵞画である〉
『狂歌古川百首』狂歌 六橋園渡編 葛飾北鵞画 天保年間刊
〈天保年間刊であるから、『狂歌古川百首』の北鵞は卍楼北鵞である〉